現在国試の過去問を解いています。 1週目はとりあえず全部の問題を解いて、○✖️をつける感じでサラっと問題を解きました。 これから2週目に入り、間違えた問題の解説とかを読んだりして理解を深めていく過程に入ります。 (多くの方がこの方法で勉強しているので、参考にしました) この時、その日によって「今日は母性をやる」などと分野を決めてやっていましたか?もしそうだとしたら、その日のうちに、母性領域の間違えた問題や不安な問題すべての解説を読んだり、レビューで振り返りまとめたりしていましたか? それとも、母性の中でも「今日は10ページすすめる」などと分割して何日かに分けてやっていましたか?
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
naesan
外科, 外来
もう約10年程前になりますが、間違えた部分を深める形で勉強していました。今日は何何をするではなく、問題に対して間違った所を自分なりに教科書や参考書をまとめて他のノートではなくその問題の横に書いていました。レビューにも関連があるところに付箋を貼って振り返れるようにしてましたよ!文章で伝わるか分かりませんが…
回答をもっと見る
小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇♀️
外科内科1年目
みん
小児科, 新人ナース
ちーと
その他の科, 訪問看護
受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!
回答をもっと見る
子宮頸がんの一次予防〜三次予防 そして、ポピュレーションアプローチ、ハイリスクアプローチが分かりません、、、 課題なのですが何を書いたらいいのかサッパリで…
予防看護学生勉強
💉
学生
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
こんにちは😊コメント失礼します。 わたしなりに調べたのですが、子宮頸がんは癌の中でも予防ができるものです。 予防医学領域では、一次予防、二次予防、三次予防と三つに分けられていますが、一次予防は病気の発生自体を抑えるためにワクチンを打つこと、二次予防は早期発見、早期治療なので定期検診を受けること、三次予防に関しては、治療後の後遺症やリハビリにあたるのでガンに対してはステージで様々かと思われます。 子宮頸がんは、ワクチンで予防できますがワクチン接種せず、性交渉をしている方々は感染するリスクが高まります。そのような感染リスクがそもそも高い方々に今後感染のリスクをさらに高めてしまうような行動は控えましょうと支援することがハイリスクアプローチ、リスクをもっているもっていない関係なく全体でリスクを減らしましょうと支援することがポピュラーションアプローチということ、解釈しました。伝われば嬉しいです。
回答をもっと見る
タイトルについての質問です。 ECMOもしくはECMO +インペラ挿入中の患者さんが心停止した場合は胸骨圧迫は必要になるのでしょうか? 調べても文献など見当たらず、上級医への確認も曖昧な答えというか。 自分としては流量補助はできているため、フローのみで脳血流をカバー出来ると考えているのですが、一方で胸骨圧迫による圧補助も必要なのかとも思えてきて… 施設ごとで考え方や対応が違うのかもしれませんが、お分かりの方ご教授ください。
ICUリーダー勉強
しょーた
ICU, CCU, パパナース, 病棟, リーダー, GCU, 一般病院, SCU
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 勉強不足で申し訳ありません、、 インペラとIABPは違うものですか? 当院でIABP患者が心停止した場合は止めて胸骨圧迫することになってます。 ECMOについては携わったことがないので私も知りたいです!
回答をもっと見る
こんばんは。明日から精神領域の実習が始まります。 認知症病院の精神病棟に行く予定で、アルツハイマー型認知症と統合失調症を併せ持つ方が多いようなのでこのふたつの疾患については調べました。 あと向精神薬の副作用である錐体外路症状とか悪性症候群は何かとか、よく使う理論家や、ノルアドレナリン・セロトニン・ドパミンの関係性など。 でも、精神科ならではで知っといた方がいいこと・覚えた方がいいことがまだまだ沢山あると思うんです。初めて精神疾患患者さんと関わるので不安です😇 ここ知っとくといいよ!など教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(*_ _)m
看護学生勉強正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
国試に出やすいところ抑えていくと学びが深まる。 入院の方法(措置入院とか) 病棟の仕組み とか。 実際に国試の問題解く時によく病棟の構造思い出して関連付けてたの思い出します。
回答をもっと見る
数年仕事していて仕事がルーチン作業になってしまっています。分からないことがあればその都度、業務中に調べて後で勉強しようと思いますが、帰って疲れてしまっていて寝てしまいます。 みなさんはどのように勉強していますか?
勉強
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
以前クリニックで働いていました。久しぶりの呼吸器だったので、検査や疾患など振り返ることも多々あり。申し訳ないと思いつつ、業務中に勉強してました。わからないことがあれば、その場で医師に確認してました…。開業まもないクリニックだからできたことかもしれません…。病棟勤務の時は、夜勤中に勉強してました。
回答をもっと見る
高校生です(高3) 将来看護師の職業に勤めたいと考えております。 専門に受かりたいため、小論文を頑張っているのですが、 今回やる「重篤な病気にかかった時の家族の存在とはどのようなものか」のテーマについてで、このテーマは家族が重篤な病気にかかった時の存在の事をさすのか、それとも、自分自身が重篤な病気にかかった時の家族の存在の事をさすのか、 どちらでしょうか。 まだ看護師としての知識が低レベルなので温かい目で見てくだされば幸いです🙏 ご回答をよろしくお願い致します!
国家試験子ども勉強
みき
耳鼻咽喉科, 学生
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
患者が自分とは限らないと思いますが、家族が病気にかかった時の存在ではなく、重篤な病気にかかった人にとって家族の存在とはどのようなものか、との理解で合っていると思います。
回答をもっと見る
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。 十分に考えられます。投与方法を点滴に切り替えられる薬もありますし、鎮静下では不要になる薬もあります。可能性が多くありますので、ここでこの薬は休薬でしょうとは言えません。医師に確認が必要です。報告経路があると思いますのでまずは、先輩の看護師に確認してみる事をオススメします。
回答をもっと見る
現在、手術室勤務なのですが新人指導で悩んでいます。 指導した内容を次の日には忘れてきて手術の振り返りをしない。「勉強してきて」と伝えてもしてこない。こんな新人にはどのように接したら良いですか? 態度も悪くて問題児認定はされているんですが...
手術室オペ室指導
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
もなか
消化器内科, 一般病院
なぜ振り返りをしないのか?聴いてみては、どうですか。 返答内容で、仕事への向き合い方がわかりそうですかね? 極論、オペ室看護師に求められるものを、新人が患者、医師に提供できていれば問題無いし、有るなら適材適所を考えてあげたいですね。 同性、異性によっても接し方に違いがあると思うので、上司にアドバイス貰い、トラブル時に対応出来るようにしておきたいですね。 この程度しかお伝えできず申し訳ない。 新人指導大変ですが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
みなさんは、どのような災害訓練、また災害の勉強会をしていますか? 私は手術室勤務なのですが、どこの災害の勉強会に行っても病棟や外来がメインばかりで… なにかアドバイス頂けたら幸いです
災害手術室勉強
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私のところでは病院で行っています。 机上です。 オペ中の設定にしてどう連絡するかなどを確認しています。
回答をもっと見る
今准看護師になり約半年が経ちました。それまでは助手を半年ほどしてました。その頃はどこかまだ助手だし学生だし分からないままでもいいやって思ってました。 しかし看護師になると分からないことでもいきなり来たりと自ずと事前に学習する必要が出てきます。しかし何から学習していいのかわかりません。 先輩方はどうやって学習してきましたか?
准看護師勉強
おーるどたいぷ
呼吸器科, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
その日担当した患者の疾患や看護技術で、ちょっとでも分からないことが有ればそこから勉強していました。 同じような患者に当たったら次はちゃんと対応出来る様にしたかったので。 また所属していた科に多い疾患を中心に勉強する様にしていました。
回答をもっと見る
抹消冷感についてなのですが、手指は冷たいと感じますが、足趾は、そこまで冷たく感じず、身体の部位によって違いが出ることってあるのでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
部位によって違うことはあると思います!それは患者さんを実際に触ってですか?それともご自分ですか?国試の練習問題に出てきたのであれば、どういった問題ですか? 状況、状態によって理由は変わってくると思うので…
回答をもっと見る
心電図検定受ける予定の方いますか? 全く勉強始めてなくて、モチベください 4級ですらギリギリ合格だったのに😕😕😕だめだなあ
心電図モチベーション勉強
い
病棟
わたし
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あ さん、はじめまして。 心電図検定4級に私はチャレンジしてみたいなと言う思いがあるのですが、どのように勉強したら良いか分からず…。 どのような勉強を行ったのか教えて頂きたいです!
回答をもっと見る
112回国試を受けます。 私は心配性な性格なので、これまでの学生生活でもテスト勉強はなるべく早く取り掛かるようにして、余裕をもって勉強したり(それでも間に合わない時もあり、ぎりぎりの時もあります)、実習でも事前学習や記録は他の人よりも力を入れて、それなりの成績を取れています。 これまでのテストの成績も学年で半分より上にはいるし、成績が悪いわけではありません。自分の性格を踏まえて、早く勉強に取り掛かったり、実習中もやりすぎるくらい記録やったりして、自分なりにこれまでの学生生活がんばってきました。 国試勉強でも、少しづつ取り掛かっていますが、「奨学金もたくさん借りているのに国試に落ちたらどうしよう」とか12月から勉強すると言っている子や、インスタで毎日のように遊んでいるストーリーをあげている子を見ると、「自分は今からコツコツ勉強しているけど、この子達は要領よく勉強できるタイプなんだな。自分は要領悪いから、早くから勉強してもダラダラしてるだけで、ちゃんと頭に入るのかな?」「私よりも勉強始めるのが遅くてたくさん遊んでいる子じゃなくて、私が国試落ちたらどうしよう」などといった不安に駆られます。 決して、遊んでいる子に対して嫌味な感情がある訳ではないんです。 私はよくら周りから「〇〇ちゃんテストの時とかめっちゃ勉強してるよね」と言われます。たしかに勉強はしてます。 でも、これは自分が不安にならないため?勉強をすることによって自分が安心できるようにするため?なのかのと思います。国試勉強はこんな気持ちで勉強しちゃだめですよね。 国試は暗記じゃなくて、一つ一つちゃんと理解して勉強していかやきゃいけないですが、今はその作業に時間がかかりすぎて焦りもあります。 私は効率よく勉強できるタイプではないので、人よりも時間をかけないとダメなタイプだと思います。でも今のペースで間に合うのかなという焦りもあります。 本当に心配性でネガティブに考えてしまうので、勉強の前に、不安とか焦りのほうが大きすぎて勉強のモチベが上がりません。 みなさんはどうやってメンタル維持してましたか? もうしんどいです。
国家試験実習看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、、わたしもモチベーションはずっと低いままでどうして受けないといけないのか、勉強しないといけないのかと考えていました。でも絶対手に職です!今は辛いかもしれませんが頑張りましょう😊
回答をもっと見る
発汗がみられた患者さんに対して、血圧を測るのはなぜでしょうか??何が原因かどうか確かめていると思うのですが、原因として考えられることは何でしょうか?? 教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
みさ
その他の科
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
発汗するために血管を拡張し熱を放出するのですが、その際に血管拡張により血圧の低下が見られるため測定をします。
回答をもっと見る
先日朝から容態が悪い患者を受け持ちました。 午後になり急変、、初めて緊急コールでの対応。勉強になりました。がその後から思い出すと怖くなります。皆さんはこういう時どお切り替えてますか。次の勤務考えると怖くて💭
急変受け持ち勉強
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
緊急コール対応お疲れ様でした^^ これから、その場面について先輩方と共有したり振り返る機会もあると思います。きっともっと学び深いものになると思います。 一人になると、あの時あの動きができたなぁとかいろいろと蘇ってきますよね。仕事中ではないのに気持ちがなかなか休まらなかったり💦 私はそういうときこそ、好きなものを食べたりのんびりY映画を見たり気持ちを切り替える時間をつくるようにしてました^^
回答をもっと見る
WOCナース(皮膚排泄ケア認定看護師)に憧れがあるのですが、実際取得された方は何科、どういった施設に所属している時に取得しましたか?取得過程で何が大変でしたか?教えて頂けると嬉しいです。
勉強転職正看護師
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
くるみん
訪問看護
はじめまして。 私もWOCになりたかった者です。 仲良しの先輩が取得されてますが、先輩は外来で勤務されて、病院勤務時代に取得されていました。 WOCさんと関わる機会が多いですが、外来所属の方が多いように思います。 もちろん外科病棟に所属されている方もいらっしゃいます。 取得で大変だったのは、とにかく座学が辛いとおっしゃってました。 長く座って勉強するっていうのが学生時代以来で、それが辛かったって話されてましたよ。 経験者からのコメントでなくて、ごめんなさい。
回答をもっと見る
辛口コメントもオッケーです。 24歳の4月で看護師1年目になり、がんばって仕事を覚えていたのですが、5月に入ると疲れが出て、師長に病院に行ってきてといわれ、総合診療部にかかったところ、精神科に行くように言われ、言われるがまま、精神科に行ったところ、適応障害と診断されてしまいました。内服しなから仕事をしていました。インシデントもあり、責任に押し潰され病院を辞めることになりました。 翌年小児科クリニックでもう辞めないと心に決めがんばっていましたが、5か月後、院長から1ヶ月休んだらと言われ、ウチの両親には、復職を大反対され、泣く泣く辞めることになりました。院長と副院長に挨拶して退職しました。残念でしたが、厳しい仕事でしたし、(成人と違って子どもは言われてもできないことが多いので)1年ウチにいることにしました。接客、保健師を経験した後、結婚し子どもを授かり育児に励んでいました。子どもが成長し、手が離れたので、復職しようと、勉強をしたり、就職活動をしたりしていましたが、ことごとくうまくいかず、入院、内服しながら、想像を絶する恐ろしい経験をしました。それでもまた看護師保健師として働きたいのですが、無謀でしょうか?
退職クリニック子ども
めぐ
その他の科, 脳神経外科, 小規模多機能
りよー
精神科, 病棟
無謀ではないと思います。 大変な事は覚悟がいると思いますがやる気次第です。 生活スタイルにあった職場を探していけばいいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 静脈血と動脈血の血ガス値の違いは 静脈血はpo2が低く、co2は高い以外に違いはありますか。 よろしくお願いします。
ICU勉強病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 Vの方がややphが低くなるので、CO2と若干HCO3が高くなる傾向にあります。あとはVの場合PO2は低く出ます。
回答をもっと見る
後輩看護師の課題を見ています。 上司に見せる前にワンクッション置く形で 私が確認する係です。 後輩にここの文はこの方がいいかな? など結構細かく説明しています。 提出期限間近になってきたので 直接のやりとりは厳しいと感じ パソコンのメールで修正して送ってました。 提出されたものは1.2日で返し 明けやの休みの日も課題修正してました。 提出期限1週間前になり、 上司に「完成しないので間に合いません」と言って怒られてました。 結局、完成できず提出期限を 延ばしてもらいました。 いついつまでにやります。と言っても それまでに「やっぱり間に合いませんでした。すみません。」という感じのことが多いです。 どうしたらいいか教えて欲しいです。 強く言い過ぎたら 怖いと言われて、辞められても困るし。 これ、看護師の課題だからまだいいですけど 普通の職場で この日プレゼンだから準備してね。 みたいのだったらどうなるんでしょうね? 大事な取引先との交渉とかだったら もう、アウトですよね? 私の考えが古いのでしょうか?
急性期勉強ストレス
moumou
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
日々の指導おつかれさまです。 わたしもプリセプターをやっており、2-3ヶ月に1度課題を決めて勉強会をやることになっています。 基本こちらで資料を用意するのですが、事前に自己学習をしてもらって一応こちらで必要最低限書いてあるか確認し、上司に出す決まりになっています。が、日々の業務で疲れきって家ではすぐ寝てしまうようで全然進まないです、同じです😂こっちは帰って確認したり、別で資料作っているのにな〜と思います。分かります。 自分が新人の頃はもう少しマシだったなぁと思いつつ、新人さんたちに合わせて期限をコロコロ変えてます。上司もとりあえず出来れば良いと、もうそんな感じになっていますね。 最近の子というとちょっと言い方悪いかもですが、そういう世代なのかもしれないです。 怒るのも怖くてできませんよね。優しく注意しても泣かれたことがあり、私も悩んでます。こちらが諦めるしかないのか…
回答をもっと見る
来年看護研究をします。今題材を考えているのですが、看護研究を経験したことがある方どんな題材でしましたか?参考にしたいので教えて欲しいです。よろしくお願いします!
急性期勉強正看護師
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。看護研究、、、大変ですよね。 あまりよろしくない事かもしれませんが、ゴールがほぼほぼ決まっていることをテーマにしてそのゴールに向けてデータや文献などで根拠つけて行くやり方だとすぐ終わります! 私は転倒転落に関して転倒の多い時間や人数配置、ナースステーションから遠い部屋が多いのか、近い部屋が多いのかなどデータを出しました。
回答をもっと見る
自分の知識や技術を向上させるために、今後何か資格を取得したいと考えています。 小児領域での勤務経験があり、今後も小児領域で働いていく予定です。そのため、小児領域で活かせる資格があれば教えて頂きたいです! ちなみに、子育て中のため可能であれば在宅で取得できる資格が理想です。 現在は、看護師と保健師の資格のみ持っています。
教科書免許ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ベビーマッサージの資格はいかがでしょうか? 看護師、保健師資格がなくてもできるみたいですが、小児領域での勤務経験がありますし強みだと思います😍✨
回答をもっと見る
112回国家試験を受けます。 私は医学書院の参考書を使っています。 国試の問題集を何週もすると思うのですが、(先生には3週はやるように言われています)、問題集を何週もする時は、 ①各領域ごとに問題を解いて、間違えた問題に対して理解できるように解説を読んだり、レビューブックなどで調べるまでを含めて1週で2週、3週は1週目で間違えた問題はもちろん、合ってる問題でも根拠を説明できるようにしながら問題を解いて、また間違えた問題に対しては1週目のような感じで調べたり、解説を読んで理解を深めていくと言うのを繰り返していくのか ②1週間とかで期限を決めて、とりあえず問題集の問題を一通り1回解いて1週で、2週目から間違えた問題に対して解説を読んだり、調べたりして理解を深めていくのか どちらがいいのでしょうか? 参考書を何週もした方、どのように勉強していたかアドバイスください。 また、国試勉強に関するアドバイス何でもいいので下さい!
レビューブック参考書国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
国試勉強お疲れ様です😊 基本的に必須問題は確実に合格ラインに持っていくとして、、、、 一通り過去問解いて、苦手分野がわかってくると思うので、そこを重点的にしました😊 具体的ではなくすみません😅
回答をもっと見る
この3の問題の誰を最も敬ってますかっていう問題の答えがわかりません。教えてもらえると助かります
国家試験看護学生勉強
ミラクル
新人ナース, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
すごく変な問題だなと思いましたので当たっているかわかりませんが ①武市さん(文末に注目。他の文では「言った」のところがこのだけ「おっしゃった」になっている。おっしゃったのは武市さんなので武市さん) ②在原さん。(正直わかりません。おいでになったのは在原さんですが、それを『お』待ちしていたのは藤原さんと高橋さん。上記3名が目上の方ですが、優劣をつけることができないと思いました。消去法で、問題的には在原さんなのかなと思いました。) ③与謝さん(お供するというのは、目上の人に使うので、与射さんのお供ということは与射さんが目上の人) ④本居さん(『お』待ちになっていたのは本居さん) にしても、変な問題だと思いました...。
回答をもっと見る
SpO2って下がるとすごく怖いですよね ストンっと急に下がったり上がったりする患者さんってどのようなことが関係しているのですか? SPO2と疾患、SPO2と発熱、SPO2と体位など関係が深く勉強すればするほどSpO2低下の原因がたくさんあるなと感じます。 SPO2が低下したらどのようなケアや看護をしていますか?これは、有効的だった!というケアがあれば知りたいです。
勉強
マーシュ
循環器科, 病棟
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
SpO2の低下が怖いというのはとても良くわかります。たくさん経験をしてきました。 酸素が身体のどこから入って、どのように身体に取り込まれるか。 どこでガス交換が行われて、どのように身体に巡るのか。を常にイメージをするのが良いと思います! 酸素が通る道が異物で詰まっているなら取り除くケアが必要ですし、体位で変化するならどのように道を作る工夫が必要かなどの看護の視点が出てきます。 発熱という身体の変化で、必要な酸素量もUPします。(マラソンを走った時をイメージ) 発熱時は測定している指先の血行も悪いので、正しい数値が測定できていないことも。 施設や在宅では、SpO2 95%とかで異常見られず生活している方もいます。 私は最初95%の低さに慌てましたが‥ (これは血行不良で生活しているケースが 多かったというのが私の中の答えです。数値が全てではない。) 数値が up downするたびに、なぜ?と考えて 答えを出し、経験を重ねていってください。 (マーシュさんの欲しい答えになっていなかったら、ごめんなさい)
回答をもっと見る
経鼻経管栄養法で注入をしてる患者さんのエムチューブからどれくらい(何cc)胃液が出てきたら異常になるのでしょうか? 先輩に勉強してこいと言われたのですが、調べても出てこなくて… 胃の容量が2ℓなので2ℓ以上は異常になるのでしょうか?そんなに胃液が引けることがあるのかはわかりませんが。 どなたか教えて下さい🙇♂️
経管栄養先輩勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
EDのサクションていう意味?
回答をもっと見る
ダンピング症候群で、糖質を制限するのは何故ですか? 高血糖になると、インスリンの分泌量が増えて、血糖が逆に下がりすぎてしまうからですか?
看護学校国家試験看護学生
こつぶ
学生
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼します。 質問者様の仰る通りですが機序にそって考えると以下のようになります。 食物が腸に移動し、短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。 これに反応してインスリンが多量に分泌されることで逆に低血糖となります。
回答をもっと見る
フロセミドとアルダクトンの違いは何ですか? 同じ利尿薬だけど、違いがよくわかりません。 宜しくお願いします
急性期1年目勉強
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
どちらも同じNaClの再吸収を抑制する利尿剤ですが、フロセミドはループ利尿薬、アルダクトンは抗アルドステロンでどこに作用するかが違います。 原尿が一番濾過されるのはどの部位でしょう?最初に濾過される場所に作用する薬の方が強く利尿効果が出ますよね。 他にもフロセミドとアルダクトンは電解質に与える影響が違うため併用される事があります。 勉強は大変ですよね、お疲れ様です。 知識はいつか必ず財産になって仕事で活かすことができるので、大変ですがお互い勉強頑張りましょうね。
回答をもっと見る
新卒で看護師になり2年半が経ちます。 最近、今後のキャリアについて考えることが多いです。 3年目までは今の所で頑張ろうと思っています。 今後、今の分野(NICU、小児科)を極めるために 大学病院に転職するか、異動届けをだし成人の看護を勉強するか悩んでいます。総合病院から大学病院へ転職した方、小児分野から成人分野へ異動した方、 大変だったこと、良かったこと等ありましたら 教えて頂きたいです!
メンタル勉強転職
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私の場合は新卒で5年間循環器小児科で働いた後、成人のICUに転職しました。体が大きいのでオムツ交換も1人ではできないし、入れ歯の手入れの方法も分からないし、大人の患者さんとはどうやって話したらいいんだっけ、など大人と子どもでこんなに関わり方が違うのかと転職直後はかなり戸惑いました。でも数ヶ月で慣れるので安心してください。成人の経験はこの高齢社会で今後キャリアを考えた時に確実に選択肢を増やしてくれると思います。 もちろん小児を極めるのも素敵なことだと思います。 納得いく異動・転職ができるといいですね。
回答をもっと見る
緊急血液透析でダブルルーメンをしている患者についてです。紙の事例なので実際に見たことはありません。 写真と資料やサイトでダブルルーメンがどういう物なのかは知りました。 観察なのですが、感染リスクが非常に高いのと脱血の確認をすることが大切だと知りました。 感染の観察項目は一般的な発赤や腫脹、疼痛などを見ると思うのですが、感染と脱血確認以外の観察でダブルルーメンならではで必要なものはありますでしょうか? 実際に見たことがある方、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 首から入っているのかな?緊急で首から挿れたばかりでしたら、気胸の有無の観察をしていました。後は透析しているので血が止まりにくいと思いますので、きちんと止血されているか…とかですかね。 透析室の先生の指示でバスキャスのルートからヘパリンを通すのでその時にコアグラの有無を観察していました。 あとは先生の指示でやむおえず採血、点滴をした時は、絶対に閉塞しない様に注意していました。折れ曲がったり固定方法気をつけたり…何かあったら透析出来なくなってしまうので… 紙の事例だと情報少ないのでアセスメント大変ですね。勉強大変だとは思いますが、頑張って下さいね。
回答をもっと見る
総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?
勉強正看護師
まきな
産科・婦人科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)