あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなにないと思います。尿意が有れば別ですけど。
回答をもっと見る
将来フライトナースになりたいと思っているんですが、最初からドクターヘリのある所でずっと働くか、違う病院で経験を積んでからドクターヘリのある病院に転職するか、、どちらがいいと思いますか? ドクターヘリのある病院は限られてるので迷い中です、、、
実習急性期看護学生
米
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
スキルをERなどで積みながチャンスがあれば志願できる、ドクターヘリがある場所がいいかと思います。BLS、ACLS、IC LS、DMATなど様々な分野で資格や学びが得られます。しかし、病棟看護も見捨ててはいけません。私は病棟看護師15年以上しています、あなたの様な夢はありましたが、私たちの資格でできる範囲があります。医師を目指すなら別ですが、病棟も経験されて患者様の命に触れてからでも遅くありません。是非、看護とは何か一度お考えになることをお勧めします。応援しています。
回答をもっと見る
おかしな質問なのですが、国家資格に受かるまでどのように努力されたり心持ちを持っておられましたか?? 40過ぎてから行かれた方のご意見もお伺いしたいです。
ママナース勉強
lin2110
その他の科, 離職中
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
42歳で通信制に通い卒業しました。 仕事も夜勤ありのフルで働いてました。 国試はマークシートですし合格率も90%以上ある試験ですので特に難しいと感じてませんでした。若くないので記憶力は劣ります。アプリやらあるので毎日コツコツが大事です。
回答をもっと見る
ケーススタディとかそれに模したものを書いた経験のある方いらっしゃいますか? 自分は文章を書くのがとても苦手てで新任のときから様々指導してもらっていました。 しかし、職場ではそろそろ中堅という立ち位置になりつつあり、内容をチェックしてほしいとは言いづらい立場になってきています… 同期もそこまで仲良くなくあまり言えないです 他に文章の流れや表現などを見ていただけるところや人って皆さんの周りにはいらっしゃいましたか?
急性期勉強ストレス
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私は、正直に上司に相談しました。苦手で、どうやったら上手くいくか調べたけど考えがまとまらないなど。自分をよく見せようとすると、かえって印象が悪いのでできないことはできないと言った方がいいです。任されることは光栄なことなので、まず自分でどのようなものか調べてから理解不可能な部分を聞くと、教える方もありがたいと思いますのでぜひ、教科書など見直してみてください。添削などは、上司でいいと思いますよ!教育師長などいるならその方にも相談して良いか、上司に相談してから行動するのもいいと思います。
回答をもっと見る
自己学習してます。 GI療法のことですが機序とかはわかるのですがブドウ糖とインスリンの組成がよく理解できないです。 例として50%ブドウ糖にインスリンはどれくらい混注しますか?
ICU勉強新人
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
やー
循環器科, 超急性期, ICU, 病棟
コメント失礼します。 昔調べたことはありますが、現段階では特に決められた組成はなく、院内ルールや患者に合わせた量を混注しているようです。 ブドウ糖5gにインスリン1単位なら低血糖は少ない。 ブドウ糖2.5gにインスリン1単位のレジメだと75%程度が低血糖を起こしK低下効果はブドウ糖含有量に相関する(インスリン量ではない)という論文もあり 一応メジャーであるものは ブドウ糖(g):インスリン単位=5:1の計算であり、 50%ブドウ糖20mlアンプルで考えれば、ブドウ糖が10g組成なのでそれを50mlと仮定すれば25g相当になります。 これに混注するインスリンの単位であれば、5単位が妥当ではあります。 しかし反復投与や頻回に血糖測定が必要であり、 10%ブドウ糖500ml⇒ブドウ糖50gにインスリン10単位 10%ブドウ糖250ml⇒ブドウ糖25gにインスリン5単位などで輸液の反復投与を抑えるなど バリエーションは豊富なようです。 所属している病院のルールや先生などに確認してみると良いかもしれません。 1番は低血糖を予防することが重要であり、先程のルールよりも少ないインスリン量を入れる先生も中にはいらっしゃるかと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
TKA術後の患者さん、12にち目にして疼痛スケール動作時5/10と訴えられます。 要因と、どのような看護をして言ったらいいでしょうか。 語彙力もなく、上手く記録に起こせず困っています
術後整形外科急性期
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ちーと
その他の科, 訪問看護
術後なので痛みがあるのは仕方ないです!定期内服で疼痛コントロールを医師に提案してみてはどうですか??内服を追加してみたりいろいろできると思います!
回答をもっと見る
現在大学病院に勤めて4年目ですが、診断書をもらい休職となり早半月になります。 時間のゆとりができ、今後どうしていくか考えていくうちに養護教諭一種を取りたいと思うようになりました。 取得するには学費の確保や生活のことを考えると働きながら通信教育が妥当だと考えています。しかし居住地に通える範囲の大学はなくスクーリングはほぼ不可能、しかも実習を受ける際は学校側ではなく自分で病院や学校に依頼しないといけないみたいで仕事と両立ができるのかが心配です。 皆さまの中でまたは周りで働きながら通信教育で資格を取れた方はいますか?またその時大変だったことなどあれば教えていただきたいです!
通信実習勉強
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
お疲れ様です。 私は看護師ですが、長男出産2年後、次男妊娠中に、いつか病児保育を行いたくて 保育士の資格を取得しました。勉強期間は10ヶ月と限定し、通信教育は実施せず 行ったのは独学で徹底的に過去問を解くといった方法です。この頃はフリーで看護師としても仕事を時折していたので、仕事、勉強、子育てと妊娠という状況でしたが、その時に資格を取得できたので、今は保育士でもフリースタイルで働いています。どう乗り切ったかは、結局最後まで諦めずに取り組んだだけだと思っています。あとやる気になれば意外と乗り越えれるといったような暗示をかけていたかも・・笑 どんな状況でどんな資格であれ、結局自分がやるかやらないかだと思っています。
回答をもっと見る
麻薬の注射持続していた患者さんがいました。 点滴漏れで交換したときのルートは破棄してよいと言われました。使わなくなったり、途中でやめたものは破棄しないのにどうしてですか? アンプルを破棄しないのは、少しでも薬液が残ってるからなのですか?
点滴一般病棟急性期
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
レオさん
内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私のところではルートは捨てています。 途中で使わなくなったりした場合、シリンジは捨てずに返却しています。 病院によって違うみたいですね。
回答をもっと見る
看護師を続けられて、医療系ライターなる医療や看護に関する本を出版されたことのある方おられたら詳しく教えて下さい。まず、何から取り掛かられましたか?
転職サイト副業求人
りす
離職中
MOMO
離職中, オペ室
こんばんは、コメント失礼します。 私の友人の話になるので詳しくは分からないのですが、大学卒業してからそのままメディックメディアに就職した人がいます。 医療系ライターとして企業に就職するのが近道かと思います。 看護師から一般企業転職は大変かと思いますが、転職サポート等利用してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
手作りケリーパッドを使ってベッド上と和式布団それぞれで洗髪を行うことになりました。 通常のケリーパッドを使って洗髪の留意点以外にそれぞれで留意点何かありますでしょうか? *シャンプー前、髪をよくとかしておくと髪が絡みにくく、シャンプーが馴染みやすくなる。 *室温を確認し、冷感を与えないようにする。 *血圧や呼吸の状態などが安定していない患者さんの場合は、体位や洗髪にかける時間などに注意して声かけをし、状態の観察をしながら行う。
実習看護学生勉強
あん
学生
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
留意点にそこまで差はないような気がします。 あえて他に留意点を追加するなら、 *頭部や頸部に痛みがある患者さんや体動で吐き気が誘発される患者さんなど、症状が増強しないように支える、向きなど動かす際に気をつける *臥床しながら行うので、無理な姿勢とならないように体位調整 *ボトルに用意しておくお湯は冷めること前提で少し熱めにしておく *髪の毛が濡れている時間が長いと寒く感じるため、早めにしっかりと乾かす などですかね?これはどんな洗髪方法でも当てはまるとは思いますが。 血圧や呼吸状態について挙げていますが、患者さんによって大きく変わるので、そこはその都度考えながらやってみてください。たとえば血圧の変動はどのような時にどのくらいあるのか?洗髪によってさらに変動する可能性はあるのか?そもそも洗髪をして良い状態なのか?短時間で済ますのならどのように行うのか?などなど…。 臨床で洗髪してて思うのはシャンプーをつける前にこれでもか!というくらい、先にお湯でしっかり流しておくと泡立ちが良いです。また、せっかく身なりを整えるのでもともとの患者さんの髪型のこだわり等(分け目の位置など)あれば確認して、それに合わせて乾かします。 初歩的なことではありますが、準備がスムーズでないと患者さんが苦痛に感じますので、物品に不足がないか、手順なども事前に確認しておくことをオススメします。意外と寝たままでも待たされるのは辛いです。わたしは1年目の時に、何度か患者さんのパジャマを濡らしてしまったこともありました😥襟元はしっかり下げてあげてください。濡れると寒さや不快感につながります。 今でこそ簡単にベッド上洗髪してますが、学生のときって人の頭を洗う習慣なんてないので怖いですよね。実習か授業の課題か分かりませんが頑張ってください。
回答をもっと見る
高血圧、糖尿病のある50代男性患者で退院指導としてパンフレット作成しようと思うのですが、どんな内容にしたら良いか分からず作れていません。どんな内容が必要だと思いますか…?教えていただけると助かります…
実習看護学生勉強
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
い
病棟
その方が退院後もインスリンなど必要なのか?血糖測定を家でもするのか?などもわからないとなんとも言えないと思います。 清潔保持はしっかりできるかたなのか?食事が不規則なのか?その方にあったパンフレットでないと意味が無いと思います
回答をもっと見る
普段はICU勤務なのですが、たまに放射線科にも支援でいくことがあります。 その際にダイナミック造影などもあり、とにかく早く注入するよう指示があります。 私の施設では目安として投与開始から30秒後に撮影開始のためなるべく早くしてますが、みなさんはどのくらいの速度で投与しますか?
ICU勉強転職
ますお
ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
放射線科に勤務していました。 MRIはCTと違って手動での注入が多いですよね。 ダイナミックで撮影が30秒後となると痛みがないか確認しながらなるべく早く注入して生食フラッシュしてすぐに自分は出るという感じになってました。
回答をもっと見る
年々夜勤をしていると、仮眠を終えた朝4時ごろからの体力がほとんどなくなります。 体力を失うことは良いのですが、記憶力もなくなるため一度朝の分の薬を配薬したと思った物が、患者様は もらっていないと一点張りで怒ってしまったことがありました。 ゆっくり思い出すと、配った記憶は前日の夜分の行動だったと今は思っており朝は本当に配ったのか、どこに置いたのかわからなくなったことがあります。他の患者様に間違えて配薬した可能性も考えられましたが、それはありませんでした。 皆さんは頭が回らない時間帯は、どのように注意して行動されていますか?
勉強ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
レオさん
内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診
はじめまして 頭が回らない時は、間違えないように口に出して行動したり、周りのスタッフに今の自分の状況を伝えたりしています。 日々の勤務お疲れさまです。
回答をもっと見る
小児科看護師です。 脱水に関する知識確認を先輩としました。 そのときに問われたことがどうしても分からないのでどなたか助言を下さい💦 体重ごとに一日の水分必要量の計算式を提示しました。ですが先輩は、実際にはどのくらいの水が飲めて、どのくらいご飯が食べられていれば許容範囲なのか?をわかっていないとアセスメントができないよね、とのことでした。 先輩は必要水分量の許容範囲のボーダーラインがあるとも教えてくれました。それを調べてきてね、とも言われたのですが調べてもわからないのでどなたか教えていただきたいです。
先輩勉強
やよい
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
脱水の重症度は理解されてますか? こちらは読まれましたか? https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/19-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%84%B1%E6%B0%B4%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%BC%B8%E6%B6%B2%E7%99%82%E6%B3%95/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%84%B1%E6%B0%B4#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AB%EF%BC%8C%E8%84%B1%E6%B0%B4%E3%81%AF%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE,%E9%9D%92%E5%B9%B4%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B4%849%EF%BC%85%EF%BC%89
回答をもっと見る
新卒の看護師です。師長との面談で、「あなたは少し経つと教えたことがリセットされるから新しい仕事を任せられない(以前持った患者も新しい受け持ちかのようになっている)」「教えたことが身に入っていない」「普段から疑問を持たないのか」「看護師は考えることが大切な職業で、国家資格を持っているのだから言われたことがこなせるだけじゃ普通の人と同じ」「いつまでも学生気分じゃだめだよ、お金をもらってる社会人なんだから」「学生指導が悩んでたよ、教え方変えてもパニック起こすからどう教えていいのか分からないって」と言われました。私の部署にはお局がいて、口が悪く「邪魔」と言われたりなど以前から相談していたのですが「そういう存在もあっていいと思う、飴と鞭みたいに」と言われました。 別職種の姉からは「元々考えることをサボっていたツケがきたんだよ」と言われとても悩んでいます。私なりに考えてはいるのですが、いつも「なんでそうなるんだろう?」まで辿り着きません。来年には看護師を辞めて別職種に転職することも考えています。 「なんでそうなるのか?」という疑問を常に持って仕事するにはどのように行動すると良いのでしょうか。これも答えを委ねてしまっているみたいですみません。ご回答いただきますと、幸いです。
1年目勉強新人
鬼は外 福は内
新人ナース, クリニック, 透析
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
新人の時、わたしもそのような悩みがありました。中堅レベル以上の先輩から、「疑問を持とう」と言われても、あなたのようにそこまで辿り着かず、どうしたらよいか分かりませんでした。そもそも新人の頃は、分からない事すら分からないのですから… 正直、わたしの場合は経験を積むうちに、なんでそうなるのか?と考えられるようになった気がします。とくに、2年目以降になり、後輩に教える経験から学んでいくことも多かったです。 言われたからやる、書いてあるからその通りにやる、のではなく、要は根拠を意識していけばいいのだと思います。 難しいですよね、お気持ち分かる気がします。
回答をもっと見る
看護学科1年です! 夏に初めての実習(見学)がありました! 今月に評価が返ってくるみたいなんですけど 落ちた人がいるのでは?と言う噂が流れてものすごく不安です、、 実習には無遅刻無欠席でしたが 実習の振り返りの日に体調を崩して休んでしまいました、、 看護学生になって最初の実習で単位を落とす方っていますか、、😢
看護学校実習看護学生
しろ🐶
その他の科, 学生
あや
外来, 透析, 小規模多機能
看護学生の最初の実習ではあまり落とさないと思いますけど。 実習自体には無遅刻無欠席で、振り返りの日だけであれば、おおめにみてくれるとは思いますけど。 まだ,コロナが流行ってますし,無理して出席しても返って迷惑になることもありえます。 でも、もぅ、待つしかないので。気長に。落ちたとしても補習があるので大丈夫です!
回答をもっと見る
学生最終学年なのですが、今まで全く国試勉強をしておらず、必修問題集、一周も終わってません。実習もあと3個残ってる中、今から頑張れば、国試に受かるのでしょうか?すみません。質問するようなことでは無いのですが、余りに出遅れてしまい焦っています。
看護学生先輩1年目
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
こたつ
精神科, 病棟
実習等お疲れ様です。大変な時期ですよね。1年目Nsなのですが私は卒研とアルバイトで忙しく、全然やる気も出なかったので年明けから始め、問題集1周終わらない分野もある状態で受験しました。最低ですね笑。でも(運もあったのかもしれませんが)なんとかなったので、焦らなくて大丈夫だと思います。ただ不安で毎日泣きながら勉強したのでおすすめはしません笑。 お節介ですが、おすすめの勉強法は国試アプリとYoutubeです。たばえもんという方が特におすすめで、勉強すると幅広い分野をカバーできる知識をまとめた動画(自律神経等)を出してくださっているので、まずそれを見ると浅く広くカバーできて良いと思います。 その知識を改めてつけた状態で解くと頭に入りやすいかと。 食事中や散歩中、その方の動画や過去問動画があるので倍速にして聞き流したり、RBを読んだ声を録音して聞き流したりと、とにかく机に向かってやる気力がなかったので笑、隙間時間を使ってやってました。 直前期になったら過去問で良いです。特に必修は、本当に過去問やっときゃなんとかなります。受験当日は、あまりに似た問題が多くて過去問を解いている感覚に陥りました。 あとはまわりと比べず焦らないことです。多少の焦りは必要ですが笑、今まで頑張ってきたご自身に自信を持ってください。間に合います。
回答をもっと見る
りゅうはん
内科, クリニック
こんばんは。なかなか聞けないですよね。褥瘡認定看護師がいれば処置方法もしっかりと説明してくれると思います。基本的に褥瘡処置は、はさみやガーゼなどは滅菌でなくても大丈夫だと思います。洗浄などのスキンケアをきちんとできていれば大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
上行弓部置換術とオープンステント法、組み合わせで行われることってありますか?別々の治療だと思ってたので組み合わせる理由がわかりません😭分かる方教えてほしいです、、 ハイブリッド手術ってことですか!?もしかして!! 弓部は分岐している血管があるため人工血管置換術で、そのほかの大動脈瘤部分にステントグラフト内挿って事でしょうか!
実習看護学生メンタル
はん
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
福井大学の説明がわかりやすいです。 https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/specialty/7918/
回答をもっと見る
hj
内科, 派遣
心疾患をもつ患者さんは、心臓のポンプ機能の低下などが生じます。ポンプ機能が低下すると、毛細血管の内圧が上昇します。それにより間質に水分が染み出すことで浮腫が生じるというのがメカニズムです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
特浴が怖いと受け持ちに言われ、 看護師に相談したところ 「めまいがあるからね」と言われました。 しかし、めまいは現病歴ではなく既往歴に書いてありました。どういうことでしょうか? ちなみにですが、めまいの薬は処方されています。
看護学校実習看護学生
りら
新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いや、めまいがあるんでしょう。既往歴だろうが、原病歴だろうが、今めまいを感じることがあるんでしょう。 その方の基礎疾患なんですか?
回答をもっと見る
こないだ海外のかたが入院して来られたのですが英語が全然喋れずアプリで翻訳しながらなんとか会話したのですが、やはりうまく翻訳してくれなかったりと、コミュニケーションが円滑にいきませんでした。もし英語を喋れる方がいたらどのように勉強していったか教えて頂きたいです。
英語コミュニケーション勉強
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私も同じような経験をし、悔しい思いをしたことがあります。そこから英語を勉強しました。医療英語はもちろん日常英会話も難しかったので、まずはオンライン英会話を始めました^^24時間レッスンをしているサービスもあり、看護師のような不規則生活の方でもレッスンを組みやすかったです◎ 講師もたくさんおり、起き入りの先生をリピートしていました!ど
回答をもっと見る
今度病院外の勉強会に行きますが初めてで、服装はスーツがいいのか私服(綺麗目な格好)がいいのか教えていただきたいです。
勉強病院
初心者
循環器科, 病棟
にっく
小児科, クリニック
スーツまで、しっかりした服装じゃなくても、普段着でも大丈夫ですよ! むしろ普段着の方が多いですし もし気になされるようでしたら、綺麗めな格好で行くといいと思います。 勉強会がんばってください!
回答をもっと見る
透析をされている患者さん肺炎の方です。治療の為にクラビットが入ってますが、0.5パックの投与指示が出ていました。 腎機能が関係してるのか、、、 調べても繋がらずわかりません😭 教えていただきたいです💦
透析内科急性期
とら
内科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
それは量が少ないのは何故かということでしょうか? 単純にあまり水分はいきたくないってことでしょうか🤔 添付文書見て答えあるといいのですが… すみません💦
回答をもっと見る
ポケットに何入れてますか? 色々詰め込みすぎると結構パンパンで、屈んだりすると中身が丸ごと出てきます。 コロナ以前はポシェット可だったんですが。今は禁止されてしまいました。 ポケットの軽量化を図りたいです。
勉強新人正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私もポケットパンパン勢でポシェット使っていたのですが、ポシェット禁止の所にいた時は ペン、マッキー、時計、ペンライト、アルコール、メモ帳でした。 職場の方針で駆血帯やテープは職場のものを使用、各部屋にゴミ袋と手袋が必ず複数個備えてあって自立している方も多かったのでナースコールで要件がわかるから詰所で準備して行けたからかもしれません。
回答をもっと見る
義眼の患者さんがいます。 ベッド上安静なので、私たちが義眼を洗浄しますが、水道水でも問題ないのでしょうか。 患者さん本人は水道水で洗っていたと… 医者や感染委員に聞けば良いでしょうが、精製水とか生理食塩水でなくて良いのか心配になりました。 ご存じの方教えて下さい。
1年目勉強正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
水道水で大丈夫です
回答をもっと見る
抜管する時になぜチューブを噛んではいけないのでしょうか?チューブの損傷に繋がるからなのはわかるのですがチューブが損傷することによって起こることが調べても出てこなくてわからないです。
オペ室2年目勉強
はな
新人ナース, オペ室
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。抜管時に噛んだりスムーズに抜管できないことで患者さんが上手く呼吸できなかったり呼吸状態に影響がでます。また噛んだりチューブ損傷が起こることで気道や口腔内を傷付ける恐れもあるかと思います。日々の業務お疲れ様です!
回答をもっと見る
浮腫の軽減で効果的なものありますか?(援助としてできるもの) マッサージ 手浴、足浴 締め付けのない服装 保温する 他に追加あれば教えていただきたいです。
看護学生先輩勉強
あん
学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
浮腫の部分を挙上する事も効果的です◎ またマッサージと被りますが、ROMなどでリンパ節を刺激してあげると良いです。マッサージもリンパ節を刺激し流れを良くしてから行うとより効果的です。
回答をもっと見る
私は新人看護師で働いてから半年経ちました。急性期病院の消化器内科で働いているのですが、保育園看護師に興味があり、のちのちは保育園で働きたいと思っています。小児科の経験がなくても保育園看護師になっても大丈夫でしょうか。やはり経験があったほうがいいのか、実際に働いている方からの意見を聞きたいです。
勉強新人転職
choco
内科, 新人ナース
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 友人が保育園看護師をしていました。 業務内容は見守りが主で、看護師としての仕事は擦り傷などの処置や○○便りといった毎月の保育園だよりを書くものが主とのことでした。 おそらく小児科で培う知識や技術はほとんど使わないと思います。(そもそも病気でない元気な子しか通園してこないため) また、給料が安すぎる割に○○便りは持ち帰りのお仕事なのにその分の給料がでないと嘆いていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
FAGの検査に入らせてもらえることになりました。 患者さんに負担がかかる検査のため、検査の流れの看護や症状に対する観察点を勉強しています。 散瞳による転倒予防や薬剤アレルギー、多めの飲水、低血糖症状、気分不快、副作用、瞳孔の大きさ、検査後の顔や皮膚の色の変化、バイタルの変化など、 多くの注意点があり、難しいと感じています。 FAGの看護について教えていただきたいです。 また、検査中の声かけなど教えて頂けたら嬉しいです。
実習看護学生勉強
かな
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
検査中はよそから声かけないで欲しいです。 タイマーも測ってるし、片目で9方向に目線を移すので、非常に疲れると思います。技師が主に声かけしてるので、検査中は技師の動きと患者をみます。 投与直後に気分不快など副作用出現するひとが多いので、投与三十秒くらいからは注意です。副作用出現とともに。造影像が確認できるので、撮影も大事になるんですよね。 技師は撮影に集中するので、看護師は患者の容態と血管刺入部をとにかく観察しますね。 暗いので.手元の灯りが大事になりますね。 フルオレセインが血管外に漏れると皮膚炎など副作用があるのでそれも注意ですね。 検査後しばらくは検査の影響でもろに視界が赤く見えるみたいなので、足元注意しながら誘導でしょうか。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)