看護師6年目です。今後の看護師としてのキャリアに悩むことが増えました。急性期大学病院の一般病棟で働きましたが、今の経験年数でチャレンジできる資格があれば教えていただきたいです。色々な資格がありすぎて、今いちわからないので、アドバイスいただけると嬉しいです!
6年目一般病棟勉強
にこさん
病棟, 一般病院
えび
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 消化器外科
今もそこの病院にみえるのですか? 私は今、訪問看護ステーションで働いています。 今思うのは認定取っておけば良かったなと思ってます。 フットケアの勉強はどこでも凄く活かされるのでしっかり勉強しておけば良かったなと思ってます。
回答をもっと見る
転職についてです。 先日、転職先のオリエンテーションがありましたが希望でない配属でした 希望ではない配属先に配属となった経験のある方いますか? 入職中で移動ならともかく、転職で自分の意見、希望の配属先が叶わないなら先方と話し合った方が良いのでしょうか?もし難しいのであれば違った就職先を探すか検討中です。 その仮配属先は自分が一番苦手とする分野なので せっかく転職するのに、、という気持ちになってしまいます。 ちなみに配属になった もし経験のある方がいれば教えてください!
勉強転職ストレス
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
くみ
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
基本、既卒の転職では希望が通らない事がほとんどだと思います。希望が通ったとしたら、運良く希望部署に空きがあった場合のみ。空きが出た部署の欠員を埋めるため、公募をかけてるからです。私も転職時、希望とは別の所に配属されましたが、そこで病院に慣れて、それでも希望部署でやりたければ移動希望を出すよう言われました。 どうしてもやりたくないのであれば再転職でもいいとおもいますが、その次も、希望が通る保証はないかと思われます。悲しいですが。。。m(_ _)m
回答をもっと見る
お聞きしたいことがあります。 造影CTは「3時間前からの絶食・右上肢ルートで耐圧チューブ」が絶対ルールですが、造影MRIは「絶食指示なし・どちらの上肢でもオッケー・耐圧チューブじゃなくてもいい」と指導して頂きました。 造影CTの場合、機械を用いて造影剤を注入するので耐圧チューブである必要はわかるのですが、その他のルールがなぜCTには必要でMRIは必要でないのかわかりません。 右上肢にルートを確保する理由も、すぐに造影が心臓にいくようにと教わったのですがそれはMRIには必要ではないのでしょうか…あと造影剤を体内に入れるのは同じなのになぜ絶食が要らないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 ちなみに、全て脳のCTとMRIです。
脳外科ルート勉強
福
精神科, 急性期, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
放射線看護科にいたものですが頭部や四肢の造影MRIは食事制限してなかったですね。骨盤腔や腹部は検査前は禁食です。 撮影方法にもよるのですが、CTは造影剤の量も多く圧もかかるので基本的に耐圧チューブです。 しかし、MRIは看護師が手動で注入する場合が多く翼状針で5mlくらいしか入れないこともあるのです…なので患者さんの様子を確認しながら入れられるので耐圧じゃなくても問題ないということですね。 あとルートキープする手ですが、右手が推奨されてはいますが血管が弱く右では厳しい人やシャントがある人、乳がん既往があって右では無理な人、医師の指示によって左キープの人さまざまです。あくまでも推奨なので左の場合もありますよー!
回答をもっと見る
整形外科で働いてます! 何かおすすめの本はありますか???
整形外科勉強正看護師
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
病気がみえるシリーズおすすめです。イラストなどでわかりやすいです。整形は特に部位の名前などが大切なので、解剖生理の本が結構重要にもなるかと思います。
回答をもっと見る
2月〜異動していますが、以前よりがっつりではありませんが新人さん同様にフォローが付いています。他の異動者はフォローが外れているのに落ち込みます。改善すべきする事や勉強はしていますが、勤務が憂鬱です。
メンタル勉強ストレス
みかん
総合診療科, 大学病院
看護技術の勉強の仕方に悩んでます。 特にまだ参考書などの購入など、学校的にも個人的にもしておらず、どんなものがいいのか聞きたいです。 私は内容も一緒に覚えたいので、どんなものを使ってどんな手順でなど書いてあると助かります。 また、皆さんが使ってる使ってた参考書や教材でこれよかったよというものがあれば教えていただきたいです。
参考書看護学生勉強
ここ
その他の科, 学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私の時代は学校で「レビューブック」もいう参考書を買わされました。 これは先生から、分かりやすいし勉強しやすいから毎年買わせているんだよと言われました。 今調べたら現在も改訂されて売ってるようです。 レビューブックは就職してからもしばらくお世話になったので、おまもり変わりに持っておくのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
コロナに感染した方で、ただの風邪薬を処方することが主なんですが、コロナの特効薬のラゲブリオを出している方と、出していない方の違いはなんでしょうか。 高齢者に出している傾向にはあるんですが、なんでこの人に⁇って感じの時があります。 教えていただきたいです。
総合病院クリニック勉強
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
コメント失礼します。 調べてみたのですが、ラゲブリオは新型コロナ経口抗ウイルス薬の一種で、投与が必要と考えられる患者の条件があるようです。 18歳以上、妊娠又は妊娠している可能性のない方で、重症化リスク因子を有する方が適応なようで、リスク因子は、 61歳以上 活動性の癌(免疫抑制又は高い死亡率を伴わない癌は除く) 慢性腎臓病 慢性閉塞性肺疾患 肥満(BMI30kg/m2以上) 重篤な心疾患(心不全、冠動脈疾患又は心筋症)等々あるようです。 こちら参考にしましたサイトです。よければ拝見してみてください。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/keikouyaku/oral-drug/
回答をもっと見る
現在実習期間中であり、実習中に勉強する内容を国試と合わせて勉強したいと思っていますが… やり方がうまく導き出せず、みなさんの意見をお聞きしたいです! ルーズリーフにまとめようと思うのですが、参考書を見ながらただただ移しても、、と思っています。 みなさんは疾患の勉強どのように纏めたり、勉強したりしていますか? 教えてください!!! 次の実習でも使えるような活用していけそうな工夫とかなにかあれば教えていただきたいです!
参考書国家試験実習
グテ
急性期, 学生
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
実習お疲れ様です。 患者さんの現疾患、既往歴などを調べ関連図にまとめて問題点をアセスメント。看護計画を立案し実践する。 これで疾患勉強が主に出来ると思います。検査データや、医師は何の検査や薬や点滴を処方してるのかも照らし合わせて見てください。 他の仲間にもアウトプットして、他の患者さんの話も同様にアウトプットされてみて下さい。かなり勉強になるし実践にも行かせるかなと思います☆ 説明難しかったらすみません💦 応援してます!
回答をもっと見る
投稿失礼します。 今年から施設看護師(特養)として働き始めたものです! 施設で働くのは初めてで、病院とのギャップに戸惑いつつもなんとか楽しく仕事できています。 ですが、看護師が判断する場面もあるため、知識をもっと増やさなければ!!と感じております。 みなさんは、どんな勉強をされていますか? 参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
施設勉強正看護師
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 私も特養で働いています。 特養は物品もないし土日は先生と連絡がとれないしで判断力が問われる場面が多いですよね。 私はフィジカルアセスメントに力を入れて勉強しました。 自分でいうのも変ですが、フィジカルアセスメントが的確にできる看護師はかっこいいと思っていますのでオススメします!
回答をもっと見る
お疲れ様です! 特定行為の集中パックを受けてみては?と上司から言われています! しかしイメージが全くつきません。 誰が特定行為に詳しい方いますか?
リーダー勉強正看護師
M
急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能
あずき
術中麻酔パックを受けました。 一年間実習付きの研修ですが、ほとんどをオンライン研修が締めます。研修を受ける環境がどのくらいあるかによりますが、働きながら取るとなるとかなり大変です。帰ってはオンライン授業を受けての日々になります。金額は施設によりどのくらい負担してくれるかで変わります。 取得後はこれも施設により動き方が変わりますが、医師が来れない場面でも呼吸器の変更や輸液の変更などが出来ます。エコーも習うので、IVC評価なんてのもやったりしてアセスメントの幅は広がったと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
①様々な疾患や問題行動に関して、高いリスクを持った人へ、リスクを減らすように支援していくことをハイリスクアプローチという。 とのことなので、子宮頸がんは、性感染症がリスキーなので、ワクチン接種だったり、性行為の指導でしょうか。 あとは、HPVによる感染の治療をちゃんとすることでしょうね。 ②高いリスクを持った人と限定せずに、ある団体などのリスクを全体的に下げるために行なっていく支援をポピュレーションアプローチという。 とのことなので、こちらも性教育や講演会、ワクチン接種の情報発信、健診の推進などがあげられそうですね。 横文字だと難しいですね。
回答をもっと見る
みなさんは家に帰ってから勉強してますか? 一年目の頃は覚えること多くて帰ってきたら勉強してましたがここ最近慣れもあってか全然できてません。 このままでもいいやと思う反面、この先何か後悔してしまうかもしれません。私と同じ気持ちの方いらっしゃいますか?
勉強正看護師
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
AI
勉強…やる気がある時にしてましたが、頑張りすぎると自分仕事終わってまで何してるんだろうという気持ちになったり、プライベートが充実せずストレスばっかりになってしまうこともあったので、、程々に、やれる時にやっています。 1日のうちにわからないことをメモに残して、仕事終わりにそれだけ調べる、というのも立派な勉強だと思いますし◎
回答をもっと見る
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 臨床で見てきた分だと、普通の閉鎖式蓄尿バックと、あとはレッグバックくらいですかね。安静の必要性や疾患により、自力で尿が出せないことが一般的な適応です。 レッグバックは、足に沿ってバックを装着できるので、外出の際などに適しています。
回答をもっと見る
現在国試の過去問を解いています。 1週目はとりあえず全部の問題を解いて、○✖️をつける感じでサラっと問題を解きました。 これから2週目に入り、間違えた問題の解説とかを読んだりして理解を深めていく過程に入ります。 (多くの方がこの方法で勉強しているので、参考にしました) この時、その日によって「今日は母性をやる」などと分野を決めてやっていましたか?もしそうだとしたら、その日のうちに、母性領域の間違えた問題や不安な問題すべての解説を読んだり、レビューで振り返りまとめたりしていましたか? それとも、母性の中でも「今日は10ページすすめる」などと分割して何日かに分けてやっていましたか?
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
naesan
外科, 外来
もう約10年程前になりますが、間違えた部分を深める形で勉強していました。今日は何何をするではなく、問題に対して間違った所を自分なりに教科書や参考書をまとめて他のノートではなくその問題の横に書いていました。レビューにも関連があるところに付箋を貼って振り返れるようにしてましたよ!文章で伝わるか分かりませんが…
回答をもっと見る
小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇♀️
外科内科1年目
みん
小児科, 新人ナース
ちーと
その他の科, 訪問看護
受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!
回答をもっと見る
子宮頸がんの一次予防〜三次予防 そして、ポピュレーションアプローチ、ハイリスクアプローチが分かりません、、、 課題なのですが何を書いたらいいのかサッパリで…
予防看護学生勉強
💉
学生
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
こんにちは😊コメント失礼します。 わたしなりに調べたのですが、子宮頸がんは癌の中でも予防ができるものです。 予防医学領域では、一次予防、二次予防、三次予防と三つに分けられていますが、一次予防は病気の発生自体を抑えるためにワクチンを打つこと、二次予防は早期発見、早期治療なので定期検診を受けること、三次予防に関しては、治療後の後遺症やリハビリにあたるのでガンに対してはステージで様々かと思われます。 子宮頸がんは、ワクチンで予防できますがワクチン接種せず、性交渉をしている方々は感染するリスクが高まります。そのような感染リスクがそもそも高い方々に今後感染のリスクをさらに高めてしまうような行動は控えましょうと支援することがハイリスクアプローチ、リスクをもっているもっていない関係なく全体でリスクを減らしましょうと支援することがポピュラーションアプローチということ、解釈しました。伝われば嬉しいです。
回答をもっと見る
タイトルについての質問です。 ECMOもしくはECMO +インペラ挿入中の患者さんが心停止した場合は胸骨圧迫は必要になるのでしょうか? 調べても文献など見当たらず、上級医への確認も曖昧な答えというか。 自分としては流量補助はできているため、フローのみで脳血流をカバー出来ると考えているのですが、一方で胸骨圧迫による圧補助も必要なのかとも思えてきて… 施設ごとで考え方や対応が違うのかもしれませんが、お分かりの方ご教授ください。
ICUリーダー勉強
しょーた
ICU, CCU, パパナース, 病棟, リーダー, GCU, 一般病院, SCU
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 勉強不足で申し訳ありません、、 インペラとIABPは違うものですか? 当院でIABP患者が心停止した場合は止めて胸骨圧迫することになってます。 ECMOについては携わったことがないので私も知りたいです!
回答をもっと見る
こんばんは。明日から精神領域の実習が始まります。 認知症病院の精神病棟に行く予定で、アルツハイマー型認知症と統合失調症を併せ持つ方が多いようなのでこのふたつの疾患については調べました。 あと向精神薬の副作用である錐体外路症状とか悪性症候群は何かとか、よく使う理論家や、ノルアドレナリン・セロトニン・ドパミンの関係性など。 でも、精神科ならではで知っといた方がいいこと・覚えた方がいいことがまだまだ沢山あると思うんです。初めて精神疾患患者さんと関わるので不安です😇 ここ知っとくといいよ!など教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(*_ _)m
看護学生勉強正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
国試に出やすいところ抑えていくと学びが深まる。 入院の方法(措置入院とか) 病棟の仕組み とか。 実際に国試の問題解く時によく病棟の構造思い出して関連付けてたの思い出します。
回答をもっと見る
数年仕事していて仕事がルーチン作業になってしまっています。分からないことがあればその都度、業務中に調べて後で勉強しようと思いますが、帰って疲れてしまっていて寝てしまいます。 みなさんはどのように勉強していますか?
勉強
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
以前クリニックで働いていました。久しぶりの呼吸器だったので、検査や疾患など振り返ることも多々あり。申し訳ないと思いつつ、業務中に勉強してました。わからないことがあれば、その場で医師に確認してました…。開業まもないクリニックだからできたことかもしれません…。病棟勤務の時は、夜勤中に勉強してました。
回答をもっと見る
高校生です(高3) 将来看護師の職業に勤めたいと考えております。 専門に受かりたいため、小論文を頑張っているのですが、 今回やる「重篤な病気にかかった時の家族の存在とはどのようなものか」のテーマについてで、このテーマは家族が重篤な病気にかかった時の存在の事をさすのか、それとも、自分自身が重篤な病気にかかった時の家族の存在の事をさすのか、 どちらでしょうか。 まだ看護師としての知識が低レベルなので温かい目で見てくだされば幸いです🙏 ご回答をよろしくお願い致します!
国家試験子ども勉強
みき
耳鼻咽喉科, 学生
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
患者が自分とは限らないと思いますが、家族が病気にかかった時の存在ではなく、重篤な病気にかかった人にとって家族の存在とはどのようなものか、との理解で合っていると思います。
回答をもっと見る
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。 十分に考えられます。投与方法を点滴に切り替えられる薬もありますし、鎮静下では不要になる薬もあります。可能性が多くありますので、ここでこの薬は休薬でしょうとは言えません。医師に確認が必要です。報告経路があると思いますのでまずは、先輩の看護師に確認してみる事をオススメします。
回答をもっと見る
現在、手術室勤務なのですが新人指導で悩んでいます。 指導した内容を次の日には忘れてきて手術の振り返りをしない。「勉強してきて」と伝えてもしてこない。こんな新人にはどのように接したら良いですか? 態度も悪くて問題児認定はされているんですが...
手術室オペ室指導
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
もなか
消化器内科, 一般病院
なぜ振り返りをしないのか?聴いてみては、どうですか。 返答内容で、仕事への向き合い方がわかりそうですかね? 極論、オペ室看護師に求められるものを、新人が患者、医師に提供できていれば問題無いし、有るなら適材適所を考えてあげたいですね。 同性、異性によっても接し方に違いがあると思うので、上司にアドバイス貰い、トラブル時に対応出来るようにしておきたいですね。 この程度しかお伝えできず申し訳ない。 新人指導大変ですが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
みなさんは、どのような災害訓練、また災害の勉強会をしていますか? 私は手術室勤務なのですが、どこの災害の勉強会に行っても病棟や外来がメインばかりで… なにかアドバイス頂けたら幸いです
災害手術室勉強
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私のところでは病院で行っています。 机上です。 オペ中の設定にしてどう連絡するかなどを確認しています。
回答をもっと見る
今准看護師になり約半年が経ちました。それまでは助手を半年ほどしてました。その頃はどこかまだ助手だし学生だし分からないままでもいいやって思ってました。 しかし看護師になると分からないことでもいきなり来たりと自ずと事前に学習する必要が出てきます。しかし何から学習していいのかわかりません。 先輩方はどうやって学習してきましたか?
准看護師勉強
おーるどたいぷ
呼吸器科, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
その日担当した患者の疾患や看護技術で、ちょっとでも分からないことが有ればそこから勉強していました。 同じような患者に当たったら次はちゃんと対応出来る様にしたかったので。 また所属していた科に多い疾患を中心に勉強する様にしていました。
回答をもっと見る
抹消冷感についてなのですが、手指は冷たいと感じますが、足趾は、そこまで冷たく感じず、身体の部位によって違いが出ることってあるのでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
部位によって違うことはあると思います!それは患者さんを実際に触ってですか?それともご自分ですか?国試の練習問題に出てきたのであれば、どういった問題ですか? 状況、状態によって理由は変わってくると思うので…
回答をもっと見る
心電図検定受ける予定の方いますか? 全く勉強始めてなくて、モチベください 4級ですらギリギリ合格だったのに😕😕😕だめだなあ
心電図モチベーション勉強
い
病棟
わたし
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あ さん、はじめまして。 心電図検定4級に私はチャレンジしてみたいなと言う思いがあるのですが、どのように勉強したら良いか分からず…。 どのような勉強を行ったのか教えて頂きたいです!
回答をもっと見る
112回国試を受けます。 私は心配性な性格なので、これまでの学生生活でもテスト勉強はなるべく早く取り掛かるようにして、余裕をもって勉強したり(それでも間に合わない時もあり、ぎりぎりの時もあります)、実習でも事前学習や記録は他の人よりも力を入れて、それなりの成績を取れています。 これまでのテストの成績も学年で半分より上にはいるし、成績が悪いわけではありません。自分の性格を踏まえて、早く勉強に取り掛かったり、実習中もやりすぎるくらい記録やったりして、自分なりにこれまでの学生生活がんばってきました。 国試勉強でも、少しづつ取り掛かっていますが、「奨学金もたくさん借りているのに国試に落ちたらどうしよう」とか12月から勉強すると言っている子や、インスタで毎日のように遊んでいるストーリーをあげている子を見ると、「自分は今からコツコツ勉強しているけど、この子達は要領よく勉強できるタイプなんだな。自分は要領悪いから、早くから勉強してもダラダラしてるだけで、ちゃんと頭に入るのかな?」「私よりも勉強始めるのが遅くてたくさん遊んでいる子じゃなくて、私が国試落ちたらどうしよう」などといった不安に駆られます。 決して、遊んでいる子に対して嫌味な感情がある訳ではないんです。 私はよくら周りから「〇〇ちゃんテストの時とかめっちゃ勉強してるよね」と言われます。たしかに勉強はしてます。 でも、これは自分が不安にならないため?勉強をすることによって自分が安心できるようにするため?なのかのと思います。国試勉強はこんな気持ちで勉強しちゃだめですよね。 国試は暗記じゃなくて、一つ一つちゃんと理解して勉強していかやきゃいけないですが、今はその作業に時間がかかりすぎて焦りもあります。 私は効率よく勉強できるタイプではないので、人よりも時間をかけないとダメなタイプだと思います。でも今のペースで間に合うのかなという焦りもあります。 本当に心配性でネガティブに考えてしまうので、勉強の前に、不安とか焦りのほうが大きすぎて勉強のモチベが上がりません。 みなさんはどうやってメンタル維持してましたか? もうしんどいです。
国家試験実習看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、、わたしもモチベーションはずっと低いままでどうして受けないといけないのか、勉強しないといけないのかと考えていました。でも絶対手に職です!今は辛いかもしれませんが頑張りましょう😊
回答をもっと見る
発汗がみられた患者さんに対して、血圧を測るのはなぜでしょうか??何が原因かどうか確かめていると思うのですが、原因として考えられることは何でしょうか?? 教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
みさ
その他の科
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
発汗するために血管を拡張し熱を放出するのですが、その際に血管拡張により血圧の低下が見られるため測定をします。
回答をもっと見る
先日朝から容態が悪い患者を受け持ちました。 午後になり急変、、初めて緊急コールでの対応。勉強になりました。がその後から思い出すと怖くなります。皆さんはこういう時どお切り替えてますか。次の勤務考えると怖くて💭
急変受け持ち勉強
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
緊急コール対応お疲れ様でした^^ これから、その場面について先輩方と共有したり振り返る機会もあると思います。きっともっと学び深いものになると思います。 一人になると、あの時あの動きができたなぁとかいろいろと蘇ってきますよね。仕事中ではないのに気持ちがなかなか休まらなかったり💦 私はそういうときこそ、好きなものを食べたりのんびりY映画を見たり気持ちを切り替える時間をつくるようにしてました^^
回答をもっと見る
WOCナース(皮膚排泄ケア認定看護師)に憧れがあるのですが、実際取得された方は何科、どういった施設に所属している時に取得しましたか?取得過程で何が大変でしたか?教えて頂けると嬉しいです。
勉強転職正看護師
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
くるみん
訪問看護
はじめまして。 私もWOCになりたかった者です。 仲良しの先輩が取得されてますが、先輩は外来で勤務されて、病院勤務時代に取得されていました。 WOCさんと関わる機会が多いですが、外来所属の方が多いように思います。 もちろん外科病棟に所属されている方もいらっしゃいます。 取得で大変だったのは、とにかく座学が辛いとおっしゃってました。 長く座って勉強するっていうのが学生時代以来で、それが辛かったって話されてましたよ。 経験者からのコメントでなくて、ごめんなさい。
回答をもっと見る
訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?
訪問看護
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
しぃ
訪問看護
症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。
回答をもっと見る
日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。
点滴人間関係
りゅう
内科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)