辛口コメントもオッケーです。 24歳の4月で看護師1年目になり、がんばって仕事を覚えていたのですが、5月に入ると疲れが出て、師長に病院に行ってきてといわれ、総合診療部にかかったところ、精神科に行くように言われ、言われるがまま、精神科に行ったところ、適応障害と診断されてしまいました。内服しなから仕事をしていました。インシデントもあり、責任に押し潰され病院を辞めることになりました。 翌年小児科クリニックでもう辞めないと心に決めがんばっていましたが、5か月後、院長から1ヶ月休んだらと言われ、ウチの両親には、復職を大反対され、泣く泣く辞めることになりました。院長と副院長に挨拶して退職しました。残念でしたが、厳しい仕事でしたし、(成人と違って子どもは言われてもできないことが多いので)1年ウチにいることにしました。接客、保健師を経験した後、結婚し子どもを授かり育児に励んでいました。子どもが成長し、手が離れたので、復職しようと、勉強をしたり、就職活動をしたりしていましたが、ことごとくうまくいかず、入院、内服しながら、想像を絶する恐ろしい経験をしました。それでもまた看護師保健師として働きたいのですが、無謀でしょうか?
退職クリニック子ども
めぐ
その他の科, 脳神経外科, 小規模多機能
りよー
精神科, 病棟
無謀ではないと思います。 大変な事は覚悟がいると思いますがやる気次第です。 生活スタイルにあった職場を探していけばいいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 静脈血と動脈血の血ガス値の違いは 静脈血はpo2が低く、co2は高い以外に違いはありますか。 よろしくお願いします。
ICU勉強病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 Vの方がややphが低くなるので、CO2と若干HCO3が高くなる傾向にあります。あとはVの場合PO2は低く出ます。
回答をもっと見る
後輩看護師の課題を見ています。 上司に見せる前にワンクッション置く形で 私が確認する係です。 後輩にここの文はこの方がいいかな? など結構細かく説明しています。 提出期限間近になってきたので 直接のやりとりは厳しいと感じ パソコンのメールで修正して送ってました。 提出されたものは1.2日で返し 明けやの休みの日も課題修正してました。 提出期限1週間前になり、 上司に「完成しないので間に合いません」と言って怒られてました。 結局、完成できず提出期限を 延ばしてもらいました。 いついつまでにやります。と言っても それまでに「やっぱり間に合いませんでした。すみません。」という感じのことが多いです。 どうしたらいいか教えて欲しいです。 強く言い過ぎたら 怖いと言われて、辞められても困るし。 これ、看護師の課題だからまだいいですけど 普通の職場で この日プレゼンだから準備してね。 みたいのだったらどうなるんでしょうね? 大事な取引先との交渉とかだったら もう、アウトですよね? 私の考えが古いのでしょうか?
急性期勉強ストレス
moumou
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
日々の指導おつかれさまです。 わたしもプリセプターをやっており、2-3ヶ月に1度課題を決めて勉強会をやることになっています。 基本こちらで資料を用意するのですが、事前に自己学習をしてもらって一応こちらで必要最低限書いてあるか確認し、上司に出す決まりになっています。が、日々の業務で疲れきって家ではすぐ寝てしまうようで全然進まないです、同じです😂こっちは帰って確認したり、別で資料作っているのにな〜と思います。分かります。 自分が新人の頃はもう少しマシだったなぁと思いつつ、新人さんたちに合わせて期限をコロコロ変えてます。上司もとりあえず出来れば良いと、もうそんな感じになっていますね。 最近の子というとちょっと言い方悪いかもですが、そういう世代なのかもしれないです。 怒るのも怖くてできませんよね。優しく注意しても泣かれたことがあり、私も悩んでます。こちらが諦めるしかないのか…
回答をもっと見る
来年看護研究をします。今題材を考えているのですが、看護研究を経験したことがある方どんな題材でしましたか?参考にしたいので教えて欲しいです。よろしくお願いします!
急性期勉強正看護師
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。看護研究、、、大変ですよね。 あまりよろしくない事かもしれませんが、ゴールがほぼほぼ決まっていることをテーマにしてそのゴールに向けてデータや文献などで根拠つけて行くやり方だとすぐ終わります! 私は転倒転落に関して転倒の多い時間や人数配置、ナースステーションから遠い部屋が多いのか、近い部屋が多いのかなどデータを出しました。
回答をもっと見る
自分の知識や技術を向上させるために、今後何か資格を取得したいと考えています。 小児領域での勤務経験があり、今後も小児領域で働いていく予定です。そのため、小児領域で活かせる資格があれば教えて頂きたいです! ちなみに、子育て中のため可能であれば在宅で取得できる資格が理想です。 現在は、看護師と保健師の資格のみ持っています。
教科書免許ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ベビーマッサージの資格はいかがでしょうか? 看護師、保健師資格がなくてもできるみたいですが、小児領域での勤務経験がありますし強みだと思います😍✨
回答をもっと見る
112回国家試験を受けます。 私は医学書院の参考書を使っています。 国試の問題集を何週もすると思うのですが、(先生には3週はやるように言われています)、問題集を何週もする時は、 ①各領域ごとに問題を解いて、間違えた問題に対して理解できるように解説を読んだり、レビューブックなどで調べるまでを含めて1週で2週、3週は1週目で間違えた問題はもちろん、合ってる問題でも根拠を説明できるようにしながら問題を解いて、また間違えた問題に対しては1週目のような感じで調べたり、解説を読んで理解を深めていくと言うのを繰り返していくのか ②1週間とかで期限を決めて、とりあえず問題集の問題を一通り1回解いて1週で、2週目から間違えた問題に対して解説を読んだり、調べたりして理解を深めていくのか どちらがいいのでしょうか? 参考書を何週もした方、どのように勉強していたかアドバイスください。 また、国試勉強に関するアドバイス何でもいいので下さい!
レビューブック参考書国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
国試勉強お疲れ様です😊 基本的に必須問題は確実に合格ラインに持っていくとして、、、、 一通り過去問解いて、苦手分野がわかってくると思うので、そこを重点的にしました😊 具体的ではなくすみません😅
回答をもっと見る
この3の問題の誰を最も敬ってますかっていう問題の答えがわかりません。教えてもらえると助かります
国家試験看護学生勉強
ミラクル
新人ナース, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
すごく変な問題だなと思いましたので当たっているかわかりませんが ①武市さん(文末に注目。他の文では「言った」のところがこのだけ「おっしゃった」になっている。おっしゃったのは武市さんなので武市さん) ②在原さん。(正直わかりません。おいでになったのは在原さんですが、それを『お』待ちしていたのは藤原さんと高橋さん。上記3名が目上の方ですが、優劣をつけることができないと思いました。消去法で、問題的には在原さんなのかなと思いました。) ③与謝さん(お供するというのは、目上の人に使うので、与射さんのお供ということは与射さんが目上の人) ④本居さん(『お』待ちになっていたのは本居さん) にしても、変な問題だと思いました...。
回答をもっと見る
SpO2って下がるとすごく怖いですよね ストンっと急に下がったり上がったりする患者さんってどのようなことが関係しているのですか? SPO2と疾患、SPO2と発熱、SPO2と体位など関係が深く勉強すればするほどSpO2低下の原因がたくさんあるなと感じます。 SPO2が低下したらどのようなケアや看護をしていますか?これは、有効的だった!というケアがあれば知りたいです。
勉強
マーシュ
循環器科, 病棟
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
SpO2の低下が怖いというのはとても良くわかります。たくさん経験をしてきました。 酸素が身体のどこから入って、どのように身体に取り込まれるか。 どこでガス交換が行われて、どのように身体に巡るのか。を常にイメージをするのが良いと思います! 酸素が通る道が異物で詰まっているなら取り除くケアが必要ですし、体位で変化するならどのように道を作る工夫が必要かなどの看護の視点が出てきます。 発熱という身体の変化で、必要な酸素量もUPします。(マラソンを走った時をイメージ) 発熱時は測定している指先の血行も悪いので、正しい数値が測定できていないことも。 施設や在宅では、SpO2 95%とかで異常見られず生活している方もいます。 私は最初95%の低さに慌てましたが‥ (これは血行不良で生活しているケースが 多かったというのが私の中の答えです。数値が全てではない。) 数値が up downするたびに、なぜ?と考えて 答えを出し、経験を重ねていってください。 (マーシュさんの欲しい答えになっていなかったら、ごめんなさい)
回答をもっと見る
経鼻経管栄養法で注入をしてる患者さんのエムチューブからどれくらい(何cc)胃液が出てきたら異常になるのでしょうか? 先輩に勉強してこいと言われたのですが、調べても出てこなくて… 胃の容量が2ℓなので2ℓ以上は異常になるのでしょうか?そんなに胃液が引けることがあるのかはわかりませんが。 どなたか教えて下さい🙇♂️
経管栄養先輩勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
EDのサクションていう意味?
回答をもっと見る
ダンピング症候群で、糖質を制限するのは何故ですか? 高血糖になると、インスリンの分泌量が増えて、血糖が逆に下がりすぎてしまうからですか?
看護学校国家試験看護学生
こつぶ
学生
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼します。 質問者様の仰る通りですが機序にそって考えると以下のようになります。 食物が腸に移動し、短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。 これに反応してインスリンが多量に分泌されることで逆に低血糖となります。
回答をもっと見る
フロセミドとアルダクトンの違いは何ですか? 同じ利尿薬だけど、違いがよくわかりません。 宜しくお願いします
急性期1年目勉強
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
どちらも同じNaClの再吸収を抑制する利尿剤ですが、フロセミドはループ利尿薬、アルダクトンは抗アルドステロンでどこに作用するかが違います。 原尿が一番濾過されるのはどの部位でしょう?最初に濾過される場所に作用する薬の方が強く利尿効果が出ますよね。 他にもフロセミドとアルダクトンは電解質に与える影響が違うため併用される事があります。 勉強は大変ですよね、お疲れ様です。 知識はいつか必ず財産になって仕事で活かすことができるので、大変ですがお互い勉強頑張りましょうね。
回答をもっと見る
新卒で看護師になり2年半が経ちます。 最近、今後のキャリアについて考えることが多いです。 3年目までは今の所で頑張ろうと思っています。 今後、今の分野(NICU、小児科)を極めるために 大学病院に転職するか、異動届けをだし成人の看護を勉強するか悩んでいます。総合病院から大学病院へ転職した方、小児分野から成人分野へ異動した方、 大変だったこと、良かったこと等ありましたら 教えて頂きたいです!
メンタル勉強転職
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私の場合は新卒で5年間循環器小児科で働いた後、成人のICUに転職しました。体が大きいのでオムツ交換も1人ではできないし、入れ歯の手入れの方法も分からないし、大人の患者さんとはどうやって話したらいいんだっけ、など大人と子どもでこんなに関わり方が違うのかと転職直後はかなり戸惑いました。でも数ヶ月で慣れるので安心してください。成人の経験はこの高齢社会で今後キャリアを考えた時に確実に選択肢を増やしてくれると思います。 もちろん小児を極めるのも素敵なことだと思います。 納得いく異動・転職ができるといいですね。
回答をもっと見る
緊急血液透析でダブルルーメンをしている患者についてです。紙の事例なので実際に見たことはありません。 写真と資料やサイトでダブルルーメンがどういう物なのかは知りました。 観察なのですが、感染リスクが非常に高いのと脱血の確認をすることが大切だと知りました。 感染の観察項目は一般的な発赤や腫脹、疼痛などを見ると思うのですが、感染と脱血確認以外の観察でダブルルーメンならではで必要なものはありますでしょうか? 実際に見たことがある方、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 首から入っているのかな?緊急で首から挿れたばかりでしたら、気胸の有無の観察をしていました。後は透析しているので血が止まりにくいと思いますので、きちんと止血されているか…とかですかね。 透析室の先生の指示でバスキャスのルートからヘパリンを通すのでその時にコアグラの有無を観察していました。 あとは先生の指示でやむおえず採血、点滴をした時は、絶対に閉塞しない様に注意していました。折れ曲がったり固定方法気をつけたり…何かあったら透析出来なくなってしまうので… 紙の事例だと情報少ないのでアセスメント大変ですね。勉強大変だとは思いますが、頑張って下さいね。
回答をもっと見る
鯖アレルギーがあると手術に影響が出るのでしょうか?キウイなどのアレルギーでラテックスフリー対応、卵•大豆アレルギーでプロポフォールを使用しないのはわかっているんですけど、鯖アレルギーは手術にどう影響するのかわからないです。
手術室オペ室1年目
ネコ
透析
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
ブランクありますが、以前オペ看していました。 サバなど青魚アレルギーのある方に対して、特別になにか配慮はしていませんでした。 ブランクあるのであくまで参考にまでとなります💦
回答をもっと見る
いま看護学生1年目です! アセスメントの勉強をし始めているのですが カルテの情報からゴードンの項目に当てはめて、アセスメントを書くのがどのように書いたらいいかわかりません😭 おすすめの本などあれば教えて頂きたいです!
カルテアセスメント看護学生
mai
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プチナース、ナーシングカレッジはご覧になってますか?わかりやすいと思います。
回答をもっと見る
経管栄養法で注入している患者さんの注入をスキップした方がいい時ってどんな時がありますか? 呼吸状態が悪い時?消化器症状がある時?具体的にどんな時なんでしょうか?
経管栄養勉強新人
なっつん
介護施設, 慢性期
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
バイタルサインが不安定な時はスキップしてました。 注入すると血液が消化器に集中するため血圧が低下するからです。 あとは検査前後の時もスキップするか時間ずらしてました。
回答をもっと見る
なおみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
良いと思います。 薬でわからないことあれば病院の薬剤師に聞いてみるのもありですよ😀
回答をもっと見る
看護教員などで働いている人いますか?きっかけや思い。たいへんなこと。やりがい。生活スタイルなど教えていただきたいです!
実習ママナース子ども
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
初めまして。新人のポンコツナースです。 病棟で働いているのですが、不穏で暴力行為のある患者さんにリスペリドンが処方されました。 先輩に38度以上の高熱が出たら中止するようにと指示されたのですがなぜ中止しなければいけないのか分かりません。 自分でも調べてみましたがよく分からず質問させていただきました。 分かる方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
不穏勉強新人
ぽんこつ
内科, 新人ナース
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
精神薬で注意するのは悪性症候群です。 発熱は悪性症候群の症状のひとつです。詳しくは調べてみてください☺️きっとわかると思います。
回答をもっと見る
なぜイントラリポスは単独でいかなければいけないのでしょうか? また、ビーフリードとは一緒にいってもいいのはなぜですか?
勉強新人正看護師
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
イントラリポスは脂肪製剤です。 輸液に含まれる電解質などとの配合変化の兼ね合いで単独ルートが推奨されています。 使用したラインは24時間で交換したりもしています。 ビーフリードはあまり配合変化しないという論文が出ていた気がします。 静脈炎なども発生率を減少させる、という意見もあるのでビーフリードの側管でイントラリポスは投与しています。
回答をもっと見る
勉強やる気にならないーーー! 試験まであと2週間ちょいーーーー! 詰んだーーーー!
国家試験勉強
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
リトルピッグ
その他の科, 派遣
過去問やったりして出るとこを集中的に覚えて頑張ってください。
回答をもっと見る
中高と勉強を頑張りすぎて、模試や試験の成績ばかりを気にして、心身の体調を崩しました。 それ以来、頑張ることが怖くなりました。オペの振り返りや勉強会のまとめ、解剖や薬の勉強、そういったことが業務時間外でなかなか出来ていません。 頑張ってまた体調を崩さないか、不安です。 どうやったら克服できると思いますか?
1年目メンタル勉強
ネコ
透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ほどほどに手を抜く。 オンオフをしっかりしていけば大丈夫ですよ^^
回答をもっと見る
看護師あるいは保健師の在宅ワークしている人いますか? もう病院やめちゃった後輩が昔、健康相談業務をLINEとzoom面談で行う在宅ワークをしてました。 どこのサイトなのかきちんと聞いておけばよかった…。 医療WORKERとかにはあまり完全在宅の求人はなさそうですし。 週1からできる在宅ワークおすすめありませんか?
美容クリニック求人勉強
焼き鳥の下剋上
病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院
AI
インディードで首都圏や関西の方などで「看護師 業務委託」と調べたりすると出てきます!! 私は経験年数的に難しくできませんが、在宅でできる看護師の仕事って魅力的ですよね🥺✨
回答をもっと見る
透析の勉強を始めようと思っています。何から勉強したら良いか、どこをポイントに勉強したら良いかなど、勉強方法のアドバイスがあればお聞きしたいです!
透析一般病棟勉強
あー
外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
透析治療は、年間約600万円もの税金で、患者負担は月に約1万円です。 また、2年に一度、診療報酬制度改革で、透析治料の診療報酬削減、加算をとって、なんとかなってます。 と、いうわけで、90歳の認知症患者でも、透析導入し、ドル箱患者、ドル箱病院と呼ばれる仕組みです。 少し、ポイントがずれていますが。
回答をもっと見る
例)手術一日流れ見学⇨一日の流れ指導者と共に作業する⇨ほぼ一人で作業(分からなければその都度指導者に聞く) だけど作業が早すぎてメモるも間に合わずところどころメモが抜けていてスムーズに作業出来ず一緒に残業させてしまいました。 容量は人一倍悪いため申し訳なく感じ自分の出来なさに悔しい思いもあります。。指導者も聞く度にイライラまで伝わりました。どうしたらもっと容量良くできるようになりますか?特にパソコンの業務が一番苦手。メモした内容はその日の夜にまとめてます。
辞めたい急性期1年目
chi-
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。パソコンの業務は電子カルテの事ですか、病院によって電カル違うのでアドバイスにはなりにくいのですが、使いやすい電カルとそうでない電カルがありますので、パスがしっかり入っているいないやテンプレートがあるないでもワードパレットがあるかないかでも違うのです。電子カルテで手術の流れがマニュアル化されているかいないかでもまた違ってきます。もう慣れるしかないのです何回も頭の中でイメージトレーニングを行ってください。頑張って下さい。
回答をもっと見る
最近仕事が楽しくないこともあってモチベーションが下がっています。息抜きしたり色々自分なりに考えましたがあまり効果がありませんでした。 皆さんはどうやってモチベーションを上げておられますか?
モチベーション勉強ストレス
ゆー
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院
もなか
消化器内科, 一般病院
出勤時に好きなアゲアゲの曲 やすみは、好きなことしかしない やらなきゃならないことは、先にやってしまう 毎月楽しみな予定を作る 普段出来ないやってみたかったことも、片っ端からチャレンジ などと自分のストレスを全部吐き出して マインドをポジティブにして、人の悪口、愚痴は全無視、笑顔で楽しく仕事に行けるようにしてます。
回答をもっと見る
COPDの病態で気道の瘢痕ってあるんですが、気道の炎症によって気道に瘢痕が残るという解釈でいいんですかね、(^^;;
国家試験実習看護学生
はん
その他の科, 学生
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そのような解釈で良いと思います。 喫煙などにより、気道が慢性的に炎症を起こし、気道壁が損傷と修復を繰り返すことで、瘢痕化します。皮膚も、深い傷を負った場合は、傷跡が硬くなり伸びにくくなったりしますよね。そのようなイメージで考えてみると、わかりやすいかもしれませんね^^
回答をもっと見る
1年目が終わろうとしてるのに、私だけ独り立ちできない、夜勤も入れない、報連相も足りない、先輩には呆れられて「面倒みれない」と言われ、プリセプターとも上手くいかず、同期とは差がつくばかり。先輩に頼って甘えてばかりでアセスメントも勉強不足。こんな1年目を過ごしてるのって私だけデスよね。。点滴とか技術も全然。処置も全然。辞めたいと思いながらもこのままで終われないし、家族にはふざけるなと怒られる。 資格だけ持ってる出来損ないの看護師でしかない。 皆さんはどのような新人時代を過ごされたのでしょうか。。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
過去の質問をみる限り、もらったアドバイスが何も身になってないのかな〜と感じました。 できなくて焦るのもわかります、ここで質問をするくらいなら現場で聞いてみてはいかがでしょうか。 バイタル測定だけして"変わりない"という報告は看護師でなくても正常値さえ知っていればできます。 看護学生のときの実習では何をアセスメントしていましたか?現場では形に残ることではないけれど大事なことです。 みんな、できないながらに過去を振り返りながら・先輩をうまく利用して成長していってますよ
回答をもっと見る
最近新しい病院に転勤して褥瘡委員を引き継いだのですが、カルテに入力すること、記録すること、などなど覚えることが沢山ありすぎて委員会ってこんなにやることありましたっけ?ってぐらいやることが多くてキャパオーバーしてます…笑 「みんな1回じゃ分からないからさ〜」って言われたのに「前の人から引き継がれなかった?」など言われて、1回じゃ分からないって言ったじゃん〜と思う気持ちと私の覚える力の無さと理解力の無さに幻滅するばかりです。月一病棟で勉強会開いて欲しい、と言われましたが、当の私が理解出来てないと勉強会も出来ないので慌てるばかりです。 1度、個人的に時間外にwocの方を呼んでカルテのやり方など教えてもらいましたがやること、確認すること大量で…その日は一通り説明だけで終わりました。 このままでは時間外ないしは休日にまで委員会のことを考えなければならない自体になりかねないです(それが普通なのかもしれませんが…)。勉強会やカルテ記載方法の説明、褥瘡関連の情報提供を病棟全体を巻き込んで効率よく日々の勤務と両立する方法は無いものか…皆さんがどうしてるか知りたいです。 また、病棟全体で浸透・統一させたいこと(カルテ記載方法や日々の記録の仕方など)を効率よく周知させるためにやってる事などあれば教えて欲しいです。 褥瘡についての良い書籍やここを勉強した方がいいなどあれば教えてくれるとありがたいです
カルテ記録勉強
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。褥瘡委員会は大変ですね、認定看護師がいれば少しは違うと思うのですが、ないものねだりですね、電子カルテの中に写真と評価出来るテンプレートがあるとさらに記録しやすくなりますね、まずは褥瘡の評価、DESIGNーR2020版を表示されて、皆が共通の評価が出来る事が大事です。そして治療も標準化すると良いと思います。当院は評価の期間も統一して最初から一週間間隔で評価をしています。
回答をもっと見る
#不規則な食生活に伴う低栄養のリスク #病識の欠如により服薬管理ができない可能性 をオレムの空気(薬)・水・食物の項目であげたのですが、どちらを優先すべきなのか分からず迷っています。 ちなみにこの事例患者さんは説明の理解はできるものの病識がなく服薬の必要性ができていないことが考えられます。また病識がないことで妄想の内容をテレパシーだと思い込んでいます。 また、低栄養のリスクを考えたのは朝食を食べることが出来ていないこと、普通体重の範囲内ではあるものの低体重に限りなく近い状態であることからです。また、副作用による食欲不振の可能性も考えられるためです。
精神科実習勉強
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分だったら服薬管理ですねー。
回答をもっと見る
病棟勤務と比べて、訪問看護は利用者さんやご家族の生活環境そのものに深く入り込む点が大きな違いだと感じています。限られた時間内で医療処置だけでなく生活面の支援も求められる中、どのように優先順位をつけて介入していくのが効果的でしょうか。また、訪問時に急変が起きた場合、病院勤務時のようにすぐ医師や他スタッフに頼れない環境で、どのような心構えや準備が必要でしょうか。
急変訪問看護正看護師
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。今訪問看護で働いています。優先順位難しいですよね。生活面も見ていく必要があります。急変時は、前もってどのような対応していくのか方針を知っておき、往診医に連絡するなどして対応しています。
回答をもっと見る
ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。
離職ママナース子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
はじめまして。ご相談読ませていただきました。 私自身も子育てと看護師の仕事の両立に悩んできたので、とても共感します。 私の場合、子どもが小さいうちは 「家族との生活リズムを大事にする働き方」 を優先しました。夜勤は夫の勤務との兼ね合いで難しかったので、最初はデイサービスやクリニックなど 日勤のみ・残業が少ない職場 を選びました。その間も「学びを止めないこと」を意識して、オンライン研修や認定看護師の勉強会、地域包括ケアのセミナーなどに参加していました。 子どもが少し大きくなってからは、在宅分野に興味を持ち訪問看護へ転職しました。訪問看護は 急性期のようなスピード感とは違うやりがい があり、利用者さんやご家族とじっくり関われる点が、子育て経験ともつながると感じています。また、自分の裁量で動ける分、子どもの行事や急な体調不良にも比較的対応しやすかったです。 キャリアアップというと「大学病院で専門性を積む」イメージが強いですが、私は ライフステージに合わせて“キャリアの形を変えていく”ことも大切 だと思っています。 急性期から離れても、地域医療・在宅医療・終末期ケアなど、これから需要が高まる分野で経験を積むのも立派なキャリア形成です。 まずは「今の生活に無理なく続けられる働き方」を基盤にして、その上で興味ある分野を少しずつ深めていくと、子育てとキャリアの両立がしやすいのではないでしょうか。 無理に「すぐにキャリアアップしなければ」と焦らなくても、子育て経験そのものが看護に生きる力になる と私は実感していますよ。
回答をもっと見る
クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』など簡単な感想だけでも教えていただけたら嬉しいです。 クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』などの感想と理由を教えていただけたら嬉しいです。
コミュニケーションクリニック人間関係
さとみん
内科, クリニック
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私は転職してよかったです‼️
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)