2022/10/07
内科から精神科訪問看護に転職しました。 精神科領域でご活躍されている方や内分泌領域でご活躍されていて、高血糖になりやすい薬の評価に詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、 向精神薬のクエチアピンやオランザピンは 高血糖リスクが高いとされており糖尿病の発症を予防する観点から採血チェックの必要性が示されていることと思います。 しかし精神科医学会などのガイドライン等をみても 採血間隔などの具体的な指針が見当たらず(見落としてたらごめんなさい)、 医師に質問しても、疑われる症状が出たらなど意見は様々でした。 採血間隔についてなにか知っている事がありましたら、 今後の対応の判断材料に活用したいので、教えていただきたく思います。
精神科内科訪問看護
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
答えになるかわからないですが、私自身が以前エビリファイを使用していました。職場の健診で高血糖がでるようになったり、病院でも甲状腺数値を一応見ておこうということで忘れた頃に採血して高血糖でした。体重も増加傾向だったため、そこでエビリファイを切ることになったことがあります。 お勤めの方なら職場の健診で最低年1では追えますけど、そうでない方は受診のときではないと採血の機会はなさそうですもんね。 本人の自覚症状、リスク因子(体重、内服量、家族歴など)の有無で考えていくのが無難ですかね?内服薬の種類にもよりますが、最低年1は採血すると思いますけど結局は医師の判断ってなっちゃいますもんね...
回答をもっと見る
私は、ないです… 戻りたい… ダメなのかな? 私は要らない人なのかな… もちろん今の職場に不満があるとはいえません ただ少々遠いのと名前が変わるため昔を思い出しそうで…
離職復職内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
はじめまして。私は出戻りした事はないですが、戻ってもいいかなと思う職場はあらます。前に働いていた病院は結構出戻りも多かったです。出戻りしてまた辞める人もいますが、1度前の職場の上の人に相談しても良いのではないですか?
回答をもっと見る
血液内科の経験がある方にお聞きしたいです。クリーンルームに入っている方で、治療はしていますが余命宣告されあと数ヶ月と言われている80代の方がいます。本人もそのことは知っていて、食べ物の制限はどこまで許可いたしますか? 医師はコンビニで買うならできるだけ密閉されたもの、生物はダメとだけであまり厳しめではなく。白血球が上がったら一度自宅退院で悪くなったら戻ってくる予定になっています。本人はたまごサンド、高菜のおにぎり、生クリーム付き白玉ぜんざい、お煎餅と飲み物と言われた時に高菜おにぎりとお煎餅と飲み物しかその時は私は許可できませんでした。 余命宣告され、血球との相談で折り合い、リスクをとるかという悩みました。
輸血内科急性期
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ayumama
内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース
はじめまして。 過去に血液内科で勤務した経験があります。 あくまで私の考えなのですが、治療をされているけれどターミナルという患者さんということで、医者の許可があるなら食べたいものを食べても良いのかなと思いました。血液内科の患者さんって急に容態が悪くなることも多い印象で、治療の影響で食べられなくなることも多いと思います。食べられる時に食べたいものを食べてもらうことも必要かなというのが私の考えです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ねるねるねるね
内科, クリニック
十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。
回答をもっと見る
日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。
年収給料訪問看護
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と
回答をもっと見る
回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。
皮膚科回復期退院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)