みなさんの施設では、人工呼吸器や透析、シリンジポンプ、モニターなどは赤電源、緑電源に接続などマニュアル化されていますか? どの医療器具をどちらの電源に接続しているか教えて下さい。 またクリニックや介護施設などでもどうしているか是非教えて下さい。
夜勤勉強正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ココア
総合診療科, 外来
お疲れ様です。 外来や一般病棟しか経験がないので、緑の電源は使用したことがありません。 申し訳ありません。 人工呼吸器は赤電源を使用。 ポンプやモニターにはバッテリーがついているので、通常のコンセントを使用しています。 少し余談になりますが、非常時を想定してパソコンやプリンターなどの電源は赤に差しておかないよう取り決めがされています。 (緊急時に本当に必要な電力を確保するためです) 時々コンセントを確認というお知らせが届きます。 確認すると通常コンセントが赤電源にささっていることもありました。 知らないうちに差してしまうみたいですね。 中途半端な回答で失礼しました。
回答をもっと見る
初歩的な質問なんですが…VS計測してる時にある患者さんが熱発してて「この方は抗菌薬投与してるから」と言われました。抗菌薬を投与してる患者さんが発熱するメカニズムがいまいち理解できないので教えてください。
1年目勉強病棟
しゃり
内科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗菌薬が発熱を引き起こすのではなく.感染してるから発熱してるのでしょう。そのために抗菌薬を投与しているのです。熱型をみて、経過観察しておけば良いです。
回答をもっと見る
ネーザルハイフローについて質問です。 呼吸器が苦手なのであまり理解ができていないのですが、気道に陽圧がかかるとはどういう事なのでしょうか? また、ネーザルハイフローの適応を知りたいです。
一般病棟勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 陽圧がかかるのは簡単に言えば掃除機の反対ですね。吸わなくても入ってくる圧なので、COPDの患者さんやナルコーシスの患者さんにとっては二酸化炭素が出しきれず陽圧喚起がくるので症状が悪化します。その逆にそれらの疾患がない、ガスが貯留してない人にはNHL は高濃度で加湿やPEEPもかかるので低酸素の人に使えるんだと思います!間違っていたらすみません💦
回答をもっと見る
ICUで働いてる一年目なのですが、これ知ってる?みたいなコアな知識欲しいです!🫣 どなたか質問的な感じで教えてくれないでしょうか! 教科書だけじゃ無理なので!お願いします!
ICU勉強新人
坊ちゃん
ICU, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①フェンタとトラマール、フェンタとペンタジンなど併用禁止ではあるが何受容体が関係しているか、またなぜ併用禁止か。 ②セフトリはメインによって前後フラッシュが必要であるが、何を含んでいるから禁止か。 ③血管痛を起こしやすいビーフリードは何と何が原因で起こしやすいか。
回答をもっと見る
国試勉強で過去問2週目で、主に間違えた問題やあっているけど勘の問題に対して、解説読んだりレビューみたりして理解を深めているのですが、 たとえば今日は成人の領域を進めたとしたら、その進めた分って、次の日とかに復習していましたか? それとも、とりあえず2週目を全て終わらせてから(2週目一通り終わるまで、復習しない)3週目でもう一度、確認していましたか? すぐに同じ所を何回もやると暗記になってしまいそうだし、 2週目でとりあえず、全領域の直しをした後に、3週目でまた振り返ると今度は時間が経ちすぎてほぼ忘れてしまってそうで、どのように復習すればいいか悩んでいます。 また、間違えた問題を振り返る時、一問に時間をかけ過ぎてしまうこともあり、このペースで国試間に合うのか不安です。 どんなことでも、みなさんの国試勉強の方法アドバイス下さい。
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私は自分で問題を作ってました。ポイントは根拠を入れておくことです。ノートの右端5分の一くらいに縦にラインを引き、右側を答え、左側を問題にして作ってました。自分で作ると理解しやすかったです。でも大変ですけどねw
回答をもっと見る
すごく初歩的な質問ですいません。 訪問看護をしている者です。 この度ガン末期の利用者さんのお家に訪問することになりました。 私はガン患者の看護をしたことがなくどのように勉強していけばいいのかがイマイチわかりません。 治療といってもたくさんありますし 全て調べていったら追いつかないなと思うので ここだけは押さえておきたいというところを教えてくださればありがたいです。 緩和ケアについて、疼痛コントロールについては少しずつ調べていますが現疾患という点ではどこまで調べれば分からないのが現状です…
訪看訪問看護勉強
てーなす
循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
n
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 助産師
現段階で行われている治療・使用中の薬についてと必要なケアと手順、観察事項 とりあえず、これだけ押さえておけば訪問に行ってADLに合わせて行えばいけます。 緩和ケアは、主治医がどの薬を使うのかがわからないので…💧 在宅看取、ターミナルであれば家族の受け入れ状態だったり、どこまで理解されているのか、その辺りの把握も必要かなと😌
回答をもっと見る
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
質問の回答にならないかもしれませんが、私は副業としてプログラミングをしたいと思い、プログラミングの勉強を初めて数ヶ月です。いずれは本職にしたいと思っていますが、プログラミングの勉強は副業や仕事が出来るまでにもかなり勉強して技術をつけなければなりません。ITへの転職も考えましたがどっちにしても勉強は必要ですし、プログラミングに関しては技術さえあれば就職より独立した方がかなり稼げるみたいですしね…
回答をもっと見る
今朝友人の家族がコロナ陽性になりました。友人は同居人で濃厚接触者扱いです。ここまではわかります。 昨日私はその友人と10分程席を隣にして小声でマスクして話したあと、何も話していません。 でも濃厚接触者の濃厚接触者だからと家に強制的に帰されました。5日間休めと言われました。 濃厚接触者の濃厚接触者なんてあるんでしょうか?聞いたこともないし調べても出てきません。 10分ほど話したのは事実だけど15分以上も話していないしマスクしていたと言っても、「マスクは感染防護ではないしフェイスシールドしていなかったよね。時間は関係ないから」と言われました。マスクは感染防護具に含まれるしフェイスシールドなんて上下左右空いてるのでよっぽどマスクの方が感染予防の役目果たしていると思います。 なんかもう本当にこの学校やばすぎて嫌になる。 国のルールで、抗原検査を今日やったとして陰性と分かれば明日から外出していいとなっていました。伝えたのですが、「国はそうでも学校は認めていないので」と言われ許可されませんでした。 何なんですかね。濃厚接触者の定義見ろって散々いってくるくせに、定義を根拠づけて言ってもそれは認めていないと言われます。 ストレスすぎる。来週から実習なのに事前学習ファイル返却されませんし援助計画一般論提出しているのにそれも返されません。他メンバーは金曜日に返されて土日で直せるのに。
メンタル人間関係勉強
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
るるる
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。大変な事に巻き込まれてしまいましたね。 濃厚接触者の濃厚接触者っておかしいと思います。 そんな定義なら職場では誰も働けなくなります。 あまりにもびっくりしたのでコメントさせてもらいました。 失礼しました。
回答をもっと見る
コロナの患者さんに咳止めの薬を処方されることがあるのですが、患者さんによってメジコンやリン酸コデインなど。咳止めの中でも違った種類が処方されています。 でもだいたいメジコンかリン酸コデインですこれらの大きな違いってなんですか?
コロナ勉強
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
麻薬が入ってるか入ってないかです。 詳しくはこちらの文献を、どうぞ。 https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/vdqtc#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%C2%AE%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%BA%BB%E8%96%AC,%E5%87%A6%E6%96%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
回答をもっと見る
手術中に出血したものを濾過して自分に輸血する事をなんといいますか?なんたら血?
一般病棟勉強正看護師
p
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 看護多機能
MOMO
離職中, オペ室
コメント失礼します。 回収式自己血輸血(セルセーバー)ですかね。心外のオペでよく出ますよね。しかし最初に考えた人すごいですよね…笑
回答をもっと見る
看護師1年目。気づけばもう11月。 知識も技術も業務全部習得が遅れていて 一向にできるようにならない。 行くだけで、働くだけで精一杯。 帰ってから勉強する体力が残ってない。 技術自立もらえるようにプランを組めない。 それ以前に時間管理がうまくできて いないから先輩に助けを求める頃には 莫大に業務が残っていることもある。 ちゃんとやってこなかった、 自業自得。焦りと不安で潰れそう。 何から手をつけていいか分からない。
1年目勉強新人
ぴ
新人ナース
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
自分のペースでいいと思います 自分も一年目は自信もないし、何もできないのが現状でした。 少し慣れるだけで十分!必ず少し余裕がでて来る時はくるから! 焦らず毎日の業務に励むだけで良いです! 休まず行ってるだけで偉いですよ!できないとこばかりに焦点当て過ぎないで!
回答をもっと見る
末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。
慢性期内科点滴
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①うちでは看護師がしますね。 ②インスリンの皮下注と同じ原理です。皮下組織に注射するので滴下はされますよね。 ③一応場所は決まってますね。刺入部位は十分な皮下脂肪、turgorがある所で、大腿、腹部、背部、肩甲骨間、胸部、上腕、前腕外側が穿刺対応部位です。刺入方法の手技は変わらず皮下組織をつまんで45〜60度で、体幹部に向けて穿刺します。 あまり参考にならなかったらすみません、、。
回答をもっと見る
心不全で酸素投与しすぎてはいけない理由はありますか?以前先輩から心不全の患者さんは酸素を投与しすぎてはいけないと言われ調べてみましたが、理由はわからずじまいでした。
2年目一般病棟急性期
ポニョ
呼吸器科, 急性期, 新人ナース
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
CO2ナルコーシスでしょうか?違ってたらすみません
回答をもっと見る
2年目看護師です。お恥ずかしいのですがどなたか分かる方教えてください。 自宅から入院した患者さんでADLが落ちた場合、看護師はどこまで介入しますか? まず家族に家でみるか、施設方向かを確認してその後はケースワーカー?に連絡して後はお任せで良いんですかね?ケースワーカーさんはどこまでやってくれるのかよくわからないので教えてほしいです。
2年目勉強正看護師
ドラえもん
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ケースワーカーさんがどこまでやってくれるかは病院、施設、個人により変わることが多いのでなんとも言えませんが… 自宅でみたいのか、みたくないのか、みたいけどみれないのかによりますよね。 自宅で見たいのであれば、どこまでなら見れるのか、現状でどこまでできるのかなどの情報を家族と共有することが大事だと思います。ケースワーカーさんに方向性は確認してもらうとして、それ以上の上記にあげた情報共有をしたいのであれば、看護師が介入してお話ししても良いと思います。
回答をもっと見る
小児科の採血で基本的にDrが採血をしていたのですが、看護師で最低何歳の採血をとったことがありますか。 その時に気をつけてることを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
子ども勉強正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ひとみ
その他の科, 消化器外科, 大学病院
小児科です。特に根拠もないですが、1ヶ月過ぎて、取れそうなら私は採血しちゃいます。気をつけてることと言えば、失敗した時のために手背はDrに残しておきます。
回答をもっと見る
透析患者の日々のシャント部の確認について シャント音とスリルを確認する場所はどこか知りたいです。私、いつのまにか、透析を終えた2ヶ所の穿刺部の場所で観察していました. 普段の看護で、止血確認し、2カ所のカットパンの上にステートをあてて音を聞いたり、さわってスリルを確認したりするのが、自分のやり方になっています。 でも気付きました。 シャントの音やスリルの確認は吻合部の上1か所 止血確認は毎回の穿刺部2ヶ所。 あっていますか?ご指導をおねがいしたいです。
慢性期一般病棟勉強
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
はじめまして。 止血確認は穿刺部で良いと思いますが、シャント音、スリルについては吻合部1ヶ所だけでなく、シャント全体にする必要があります。 シャント音は吻合部が一番大きく、肩の方にいけばいくほど小さくなっていきます。 毎回同じ所ばかりを穿刺しているわけではないと思うので、吻合部で音があっても、どこかで狭窄を起こしている可能性というのは否定できませんので、必ず全体を確認します。
回答をもっと見る
ずいぶん前にICUに勤めていた者です。 最近またHCUに復帰し、日々、知識の掘り起こしやアップデートに奮闘しております。 教えてください。 EVAR(Yグラフト)術後、下肢への血流を遮断しないために股関節の過度な屈曲は禁止だと以前教わりましたが、具体的に禁止する体位とか角度ってどのくらいですか? 術翌日から離床励行すべきとは思いますが、とくに体位における注意点などはどんなものでしょうか。
循環器科ICUママナース
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
良肢位なら良いと思いますが。
回答をもっと見る
本を取り込んだりして、勉強したいのですが、おすすめのタブレットはありますか? 高くても iPadAirなどの方が良いのでしょうか。ソフトバンクのLenovo tab 6など使っている方いらっしゃいますか?
勉強
いろえんぴつ
内科, ママナース
ますお
ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
本だけであればfireタブレットでも 十分だとは思いますよ。 私はAmazonprime会員無料のだけ読んで、時折ある1ヶ月お試しや、2ヶ月99円の時にKindle契約してます。 Kindle契約すればそれなりに読めますし。 資料作成などその他作業も含めてとなるとそれなりの価格帯が必要そうですけど。
回答をもっと見る
認定看護師取得を目指すのと同時進行で、医療英語も勉強していきたいと考えています。 ただ、高校までの勉強しかしていないので、初心者同然です。 英語を改めて学び始める時に、おすすめの方法や教材があれば教えて頂きたいです。
一般病棟急性期勉強
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
医療英語専門の講座もありますよ こっしーさんが求めていることかどうかはわかりませんが
回答をもっと見る
初めての質問になります。 看護学生2年生です。就職について考えることが 増える時期になりました 学校の成績は就職活動に反映されるでしょうか? 成績は学校の中で真ん中くらいだったことを知り 周りと比べてしまい悔しくなりました、、 看護学生中、同じような気持ちになったという方や 参考に、沢山の人の意見がもらえると嬉しいです。
看護学生勉強ストレス
のん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 介護施設, 学生
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
こんばんは。 国立病院機構でしたり、書類選考のある倍率の高い大きい病院などは成績も大事だと思います。成績がいいに越したことはないと思いますが、受ける病院によっては極端に悪いとかでは無い限りそこまで合否に関わらないような気がします。(私の経験上) 私は新卒で500床以上の総合病院に就職し、そこは倍率も高いとのことでした。成績は真ん中くらいで100点もあれば赤点ギリギリの点数もありました。ですが就職先には真ん中くらいの成績で合格しており、どちらかと言うと、実際に会って話した時の印象がやはり強いと思いますので、面接の時の言動や話し方、雰囲気などが大切な気がします。参考までに。
回答をもっと見る
呼吸音や腸蠕動音を聴取するときに、減弱や正常をどのように判断すれば良いのかいまいち分かりません。例えば肺エア入り良好はどのレベル?まで吸気の音が聞こえるのが普通なんだろうか…と。(エア入り不良のときは本当に聞き取れないほど小さい!と、はっきりわかるものなのか…) 実際に聴いて、先輩にこれは正常ですか?と確認するのが手っ取り早いのとは思うのですが。 皆さんどのように判断されているのでしょうか?
勉強正看護師病棟
こたつ
精神科, 病棟
にこさん
病棟, 一般病院
お疲れ様です。 わたしも新人のときは正常と異常の区別ができなかったので、判断に迷う場合は患者さんに了承を得て先輩と一緒に聴診させていただいていました。わたしはこうだと思ってるんですけど、それで合ってますか?ってよく確認していました。もし先輩に声をかけにくい場合は、同期の受け持っている患者さんでわかりやすく異常音が聴こえる患者さんの聴診をさせていただいてもいいかもしれないですね! 呼吸器、消化器どちらの病棟も経験しましたが、聴診する回数が増えれば増えるほど判断ができるようになってきます。 頑張ってください!
回答をもっと見る
化学療法について勉強しています。 先日、先生から「なぜロイコボリンは8回に分けて打つか分かる?」と言われました。 薬の作用が強いから?持続性がないから?など色々考え、調べてみましたが、分かりませんでした。 どなたかご教授頂けないでしょうか。
専門学校看護学生勉強
かな
学生
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
産科の看護師はどんな処置がありますか?普段どんなことされてますか?
NICU産婦人科辞めたい
ぱーこ
内科, 新人ナース
りん
訪問看護
処置というと、婦人科のオペ後の創部の処置はしてましたね。カイザー後の処置などもしてました。地方の総合病院ですので、難しい処置はありませんでした。
回答をもっと見る
こんばんは。 整形外科病棟2ヶ月目の看護師です。 たまたま先輩達の話している所が聞こえてしまって… 「個別性の看護が出来てないよね」と言われているのを聞いてしまって… 個別性のある看護とはどうしたら身につくでしょうか?
整形外科勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 難しいですよね。 その人の疾患や症状をまずはしっかり調べて理解することが大事かとおもいます。 同じ診断でも、出てくる症状は違ったりします。 同じオペでも、痛みの度合いや出る合併症などは人によって違います。 そこをふまえつつ、その人の話もききながら、その人の退院後の生活まで考えられたら素敵かな、と。
回答をもっと見る
血圧測定の聴診法についてなのですが、コロトコフ音の開始と終了が曖昧でわからないので教えていただきたいです。
看護学校国家試験看護学生
めんつゆ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ダブルスコープで一緒に聞いてもらって勉強するのが一番だと思います。
回答をもっと見る
カンペを用意していざとなった時に見れるようにするのが安心材料の一つだと思いますが みなさんはどんなカンペを用意してますか? わたしはブリストルスケールなどのスケールと体の部位の医療用語のカンペなんかを用意してます
勉強新人正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
マルマンルーズリーフミニに、覚えにくい看護技術の手順と、たまにしかやらないような手順をまとめて書いて常にポケットに入れてます。略語など覚えてないやつも入ってます。スケールはあまり持ってません。
回答をもっと見る
バイタルサインのテストが近々あるのですが 聴診法の血圧の測り方やコツを教えていただきたいです。
テストバイタル看護学生
めんつゆ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
マンシェットはしっかり巻く。 上腕動脈の拍動音をしっかり聞く。 声かけは優しく。
回答をもっと見る
脳神経・呼吸器・泌尿器の混合病棟に勤務する一年目看護師です。 遅いかもしれませんが、最近根拠をもって看護したいと思うようになり、勉強を始めました。しかし、学生時代と同じ勉強方法では中々臨床に結びつきません。 おすすめの参考書や、勉強方法、考え方があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
勉強新人正看護師
mukai
新人ナース, 脳神経外科
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
mukaiさん初めまして。勉強したいとのことですがまずは何について学びたいのでしょうか?現在勤務する診療科についてでしょうか?勉強することに早いとか遅いとかはないと私は考えますが、開始するに辺り闇雲に始めるよりは目的や方向性を持って始めた方がモチベーションも持続するかなと思いますよ。その上で何が勉強したいかにより、使いやすい文献などのアドバイスをここでもらえるんじゃないかなと思いますよ。脳外科に関することなら私は文献の紹介などはできるかと思いますが。
回答をもっと見る
訪問看護実習が今日で終わりました。散々嫌味を言われ圧をかけられ最後のカンファレンスは学びの共有目的なのに、「課題が山盛りで大変だね。」とだけ言われました。 私は初めて毎日患者が4-5人変わる体験をしました。本当に学習が大変でした。でも患者さんの安全安楽のためにも限界まで勉強してから臨んだつもりです。でも指導者からは「こんなことも勉強してないの?勉強不足すぎるよ。」と言われる日々でした。 例えば脳梗塞片麻痺で上司拘縮あり、筋緊張が強く手が開かない方がいました。私は事前に調べた時、腕は肩関節の動きと肘関節の伸展の向きを利用して伸展させること、母指球を押して親指を出して四指と手掌の間に自分の親指を入れて開ける方法があることを知りました。実際は上手くいかず指導者にやってもらって一瞬で開きました。その後の振り返りで「拘縮あるのは知ってるよね?なんで調べてこなかったの?」と言われたので前述した学習内容を伝えると「いやそれ違うから。だって開かなかったじゃん。私がやったら一瞬であいたけど。最終日なのに残念だね。」と言われました。 私は学生です。学生の立場に甘えてる訳ではありませんが、経験値がコロナ禍のこともあり非常に低いです。その中でも一生懸命実習に行きました。 拘縮患者さんの手を開ける、肘関節を伸展させることはすぐにできるのが当たり前なのでしょうか?優先順位の判断は学生の内に完璧にできるのが普通ですか? 昔は当たり前に経験できたことが今の学生はできないことをわかっていらっしゃらないのか、私が知らないだけでできて当たり前のことなのか…疑問に思いました。 皆さんはどう思いますか?最終学年の学生に求めるレベルってどのくらいなのでしょうか。 完璧じゃなくてもいい、三角でいいから振り返りをちゃんとしなさいと今まで教わってその通りにしてきたのに今回いきなりレベルが変わった気がして……今の学校でしか実習に行ったことはもちろんないので他のところはどうなのかも気になります。お時間ある時コメントお願いします。
メンタル勉強新人
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
実習お疲れさんです。 訪問看護の体制や規模内容、組織形態などがどーかが分からんので、何とも言えないけど。 外れの指導者に当たってしまったと思うしかないでショー。訪問看護は外部からの指摘を受ける事も少なく、自分のやり方が正しい、自己満足的なとこもあり、要は利用者がどうか?その利用者にあったやり方か?家族に答えるやり方か、等が、利用期間で養われて来るんで、教科書通りに行かない事も多々ありよ!利用者にとってがなんぼの世界。臨床現場とは違うとこやね。 実習生を鼻から見下してるのは指導者失格でしょ❗なぜ選ばれたか、やる人がいなかったかと思うしかない。回りが見えなくなるとそうなる人はいるもの。 お母さんも同じよーに思ってないかな?現場との差は有るもの。 あなた自身がそー言う看護師にならないよーにすれば良いと思いますよ。世の中色んな看護師がいますから、選べない患者さんにとってどーあるべきか、ではないでショーかね~。 良いとこを吸収して、私はこうありたいって思いながら学んで行って下さいね‼️ 現場でお待ちしております❗ まっ、参考程度に。
回答をもっと見る
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
どのような患者様も 病気であれば 血管がもろく、硬く、皮膚の状態も弱くなっています。肝硬変は症状によって止血に時間がかかったりします。そこに個々の年齢や、もともと血管が見にくいなどのリスク面がついてきます。 注意する事は 1 く血前に血管探しを4本の指で優しく触りながら弾力と血管の太さを見て、良いと思う血管があったらく血します。 あとは頭で何度もインスピレーションし 自分はできると暗示る! 笑 ↑経験から得た自分が一番できる方法でしたのであくまで参考までに 笑
回答をもっと見る
相談 看護師なのだけど ALsになってしまったので 何か電話とかでの仕事ありませんかね。。。?友人なんですけど お金が必要だから働かなきゃいけないんですけど。。。何かいい情報あったら教えて欲しいです。。。
転職正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 ALSになってしまわれたとのこと。 お見舞い申し上げます。 実は私の友人のご主人(彼とも友人ですが)も最近ALSの診断を受け、介護保険や障害福祉のアドバイスなどを遠隔でしていました。 医療費については特定疾患(指定難病)医療費助成制度がありますし、ご年齢が40歳を超えていらっしゃったら介護保険サービスも使えます(2号被保険者)。身体障害者手帳を取得すれば年齢を問わず障害福祉サービスの利用(障害者総合支援法に基づく)や医療費の減免もあります。 お仕事に関しては病気の進行度にもよりますが、在宅でできる事務系のお仕事とかでやりくりするしかないかも知れないですね。クラウドワークスなどから請負をするとか…になりますかね。手が動くうちはできると思いますし、それが筋力維持するためのリハビリになるかもしれません。 あとは体調的に書類作業などであっても労働が困難であれば退職される直前から傷病手当金を最大限度1年半受給→障害年金申請+雇用保険の失業給付を受ける…流れもあります。障害年金は発症(診断確定)から1年半しないと申請・受給できないのと、傷病手当金も同時に受給できない(相殺される)ため、お仕事が続けられない場合は最初は傷病手当金が収入源になると思います。雇用保険による失業給付も同じく傷病手当金と一緒に受給できません。 ちなみに私の友人は診断を受けてしばらく在宅ワーク+自動車通勤もしていましたが、先日退職しています。今は傷病手当金が主な収入になっています。介護保険サービスも導入しましたし、身体障害者手帳1級取得したので、医療費は無料になったとのことです。審査が厳し目ではありますが、身障1級だと特別障害者手当の申請も可能になります。 住宅などの各種ローンも病気を理由とした免除申請が可能なのですが、こちらも審査がとても厳しいようです。 こんな情報しかありませんが、何かのお役に立てれば…と思いコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。
訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。
問題集国家試験看護学生
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)