勉強」のお悩み相談(157ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

4681-4710/6187件
看護学生・国試

新生児の呼吸の測定についてです。 画像のように青丸から白丸の順番で聴診する根拠がわからないです。

看護学校実習看護学生

ネコ

透析

208/02

かんげーる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

私もよくわかりませんがもしかしたら、新生児は胸、腹式呼吸だからではないでしょうか?ちょうど腹部の 腸の曲がり角辺りを聞いているようにみえたので😅呼吸と共に腹部聴診もしてるのかもしれません。なんせ赤ちゃんですからじっと出来ないし、背部で全部を聞くのでは?クリニックの先生もあまり前に聴診器はつけてなかったかな😅全然あいまいで申し訳ないんですが、私も分かったら教えてください❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期実習を現在行っています。 セルフケアが不足している患者さん(自立したいという思いが強い人)に、出来ることはしてもらおうと考えています。 終末期にある患者さんにとって体力の消耗を最小限にすることがどういう意味があると思いますか?教えていただきたいです‼️

終末期実習看護学生

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

308/10

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

実習、お疲れ様です。 私にはご質問に対する答えを持ち得ていません。申し訳ないです。 ただ確認をしたいのですが、この出来ることは患者様にしてもらおうと考えているというのは、看護のスタンダードな考え方とお考えなのでしょうか。また、体力の消耗を最小限にするというのは、終末期に関わらずどの場面でも考えることと思うのですが、終末期だからとこだわる事柄ではないと考えておりますが、如何でしょうか。 患者様の背景を熟知しているあなたさまが考えた考えなら、意味あることだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。現在、車椅子移乗の復習をしているのですが、ほとんど立てない患者であった場合、トイレで排泄後どのように下着やズボンを上げ、車椅子に移乗するのかイメージがつきません。 調べてみたところ介護士は画像のようにやっているみたいなのですが、看護師も同じようにやっているのでしょうか。 また、この画像の患者は手すり(?)に掴まることが出来ていますが、拘縮などで掴まることも出来ない場合、どのように下着やズボンを上げ、車椅子へ移乗するのでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

実習看護学生勉強

ひな

学生

508/04

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

こんにちは 今年の4月に看護師になったものです! 私の病院ではですが、ほとんど立つことが出来ない患者さんは、身体状況に合わせポータブルトイレにすることや差し込み式便器を使用するようにしていますよ! 無理に車椅子移乗をすると、看護者側の身体的負担が大きいのと、患者さんの身体的苦痛に繋がる可能性があります! また拘縮などが強い患者さんには、ズボンではなく長病衣にして、皮膚と皮膚が触れ合うところにはクッションを挟むなど工夫をしています(病院によると思いますが💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目です。毎日疲れて寝てしまいます。どれくらい勉強したらいいのでしょうか…

1年目勉強

n

ICU, 新人ナース

208/10

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

勉強は時間ではなく質です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

個人の勉強のために薬の本を買おうと思ってます 今日の治療薬とナースのためのくすりの辞典どちらがおすすめですか? ナースのための〜の方は学生時代買わされたけど、実習の時に調べるのに使ったら書かれてない薬もちらほらあった気がしたんですけど‥‥。今日の治療薬は正直どこをみたらいいかわかんないことがあります💦 今は使い勝手はどうなのかな?

勉強

もも

内科, 病棟, 一般病院

208/08

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

病棟に治療薬の本が色々あるので、自宅ではくすりのしおりというサイトで検索しています。英語版も載っていますので、外人の患者さんが来た時にも役に立ちました。参考までに☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝機能障害の患者さんに対して、ステロイドを使うのはなんででしょうか? 炎症が起こっているため、ステロイドで炎症を抑えるのではないかと考えています。

勉強新人病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

208/10

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

炎症というよりは免疫を抑制する目的で使います。 劇症肝炎や薬剤性肝炎などの時には大量のステロイドを投与する、ステロイドパルス療法というのもあります。 ステロイドはよく使用する薬剤なんで、薬効、副作用を覚えておくといいですよ😊

回答をもっと見る

新人看護師

inout測定でin傾向になると、out傾向になると心臓にはどういうことが起きるのでしょうか... 心疾患が既往がある方はinout測定をしているのはわかるのですが理由が曖昧です。 心臓に負担がかかるなどのざっくりなことしか分からなくて...

1年目勉強新人

n

急性期, その他の科, 新人ナース

208/10

あや

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

循環器系でinバランスになるとそれだけ前負荷がかかって溢水し心臓が増えた水分を捌ききれず心不全に拍車がかかり呼吸が苦しくなったり浮腫んだりします。 心不全増悪で来られた方には飲水制限や利尿剤で頑張って水を引き、多すぎる水分を抜いてあげ心臓を楽にしてあげる必要があります。 前負荷や後負荷、心不全増悪するとなぜ肺に水が溜まるのかなど勉強されて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

8月から急性期病棟に転職しました。 以前は慢性期病棟にいましたが、やはり急性期を勉強したいと思い、急性期病棟に決めました。 しかし、やはり自分の中で老人看護と退院支援についてやりたいと思い始めてます。 でも、入職したてなので迷惑もかかるし自分のやりたい看護を我慢して1年ぐらい働いた方がいいですよね?

退院慢性期入職

しちみん

ママナース, 慢性期

208/06

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

急性期を勉強したいと思って今の病棟にしたのに 老人看護と退院支援をしたい、ですか? やりたいことがたくさんあるのはいいと思いますけど 次異動や転職をしたら老人看護・退院支援じゃなくて他のことをしたい ってきっとなりますよ 自分の希望で急性期に行ったので一通りできるようになってから次に勉強したいことをするべきだと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

モニターにおけるSpO2の波形の正常と異常が調べてもあまりわかりません。教えてください。

モニター指導急性期

hana

外科, 消化器内科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科

108/09

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

普通は心拍動に合わせて波形がアーチを描いていると思います。異常?というか、感知不足などでは崩れた波形になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

塩酸モルヒネ注のレスキュー時、1日何回までの制限てありますか?

勉強新人病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

408/09

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

規定はなかったと思います。でも、その辺はDrの指示に従う形になると思います。 ただ、1日というより、30分とか1時間に1回とかそんな感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。 最近リーダーも任されるようになり、 指示受け、指示出し、 それでなくても仕事のスピードが遅く、 中々上手くいきません。 また来年色々先輩が辞めていきます。 自分ももう上から数えたほうが早くなりました。 元々急変もあまりなく、 急変時対応もあまり良くわかりませんし、 この前。出血などの処置があった時 止血はわかったけど、 どの物品を使い、消毒して、どうやっているのかも知りませんでした… この時知れたので良かったと思いましたが、 この先、自分が下を教える立場になったら 不安でしかありません。 今まで、皆さんはどのようにして こんな不安を乗り越えてきましたか? 教えていただけましたら幸いです。

2年目勉強

miwa

病棟, 慢性期

708/08

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

リーダー業務は緊張の連続ですよね。頼りの先輩が辞めていく中で、増えていく業務量。不安になる気持ちわかります。 知識や経験のなさからくる不安は、マニュアルに立ち返ったり 急変時を想定したシミュレーション学習を繰り返しする事で解消できたように思います。 先輩方が減っていき、相談できる人がいなくなる不安はなかなか難しいところですね。リーダーだから、上から数えた方が早いからといって、一人で背負いすぎずにヘルプを出せると周りはちゃんと手を貸してくれると思います。 思うように動けない事に、落ち込むこともあると思いますがまだ2年目です。若手看護師として成長途中です。できない自分を否定せずに受け入れて、時にはよく頑張ってると褒めることも大切かと思います。☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院中、血栓予防で弾スト履いてるけど、手とかの骨折で入院してて手術終わって日中病棟とか歩いてることが多い人って退院まで弾スト履いてる必要ってあるのでしょうか? この前、患者さんに言われてどう答えたらいいか分からなかったのですが。。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

208/09

mama

整形外科, ママナース, 病棟

退院まで履く必要はないと思います。 そもそもなぜ手の骨折で弾性ストッキングを履くのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年新人看護師で助産学校受験を考えています。 勉強に集中したいことや県外の助産学校の受験も考えているため、コロナのことを考えて4か月程休職したいと考えています。 今度相談をしますが、新人でそのようなことはできるでしょうか?

休職1年目勉強

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

308/09

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

職場によりけりだと思います。 私は看護師4年目でNICU勤務をしていた時に、助産コース受験をしました。受験勉強に専念するため、退職希望で師長に相談しました。親身になって相談に乗ってくださり、私のキャリア形成や金銭面について、進学のために使える職場の制度を紹介してくれました。話し合いの結果、年休消化+自己都合休職扱いにして下さり3ヶ月ほどお休みをいただけました。 無事に合格できたのですが、休みを頂いた上に不合格だった場合は、勉強に集中するため年度末で退職したいことも伝えてありました。 相談の際の、参考になればと思いコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミラクリッドを使う目的はなんですか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

108/09

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

薬効について調べたりしましたか? 調べればわかると思うのですが。 もし調べてもわからないのであれば、何がわからなかったのかを記載した方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリン点内をしてる場合の血糖値の報告について質問させてください。 新人です。 受け持ち患者さんで、CVから高カロリーフルカリを24時間ペースで点滴している患者さんがいるのですが もともとのノボリン点内指示が20単位でした。 朝の血糖値を測ったところ、血糖値が88だったので 「異常はないな」と思いながら先輩に血糖値を報告したのですが 「低いな。ドクターに報告して指示を仰ごう」と。 結局その時行っていたフルカリ+20単位を中止し、 ソリタ+5単位に変更 そして明日からの輸液は フルカリ+10単位 になりました。 私は、血糖値88は正常範囲内の数値だし なぜドクターに報告しなければならないのか分かりませんでした。 血糖値88のままフルカリ+20単位を続けていたら、 低血糖になるリスクが高い、ということでしょうか? ノボリン1単位では、血糖値をどれくらい下げるのでしょうか? インスリンを打っている患者の低血糖の基準とは? 先輩に聞く前に自分で調べようと思いましたが 本にも載っていないし、インターネットも微妙でした。 どなたか知恵を貸していただけると幸いです。

CV輸液点滴

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

108/08

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

インスリンの投与ルートが皮下注射と違い、血管内なのでやはり低血糖には要注意だとおもいます。 インスリン持続点滴の場合、目標血糖値は高めだったと記憶してます。以前の職場では指示書に目標血糖値や、低血糖・高血糖時の対応も合わせて記載されてました。 糖尿病治療や高カロリー輸液のガイドラインも調べてみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液とインシュリンについて。 新人です。 受け持ちの患者さんで、今までCVからフィジオ輸液を点滴していて、ノボリン指示は5単位だったのですか 高カロリー輸液フルカリに変更になり、 ノボリンが20単位になりました。 高カロリー輸液なのでノボリン指示も多くなるだろう、とは思っていたのですが 想像以上にノボリンが多くてびっくりして、 ドクターに「20ですか!?」と聞き返してしまいました。 もちろん患者の状態によって 適切なインスリン量は変わると思いますが、 だいたい、カロリー数に対して何単位くらい入れるものなのでしょうか? 色々調べてみましたが、そこまで詳しいものは出てきませんでした。 教えてもらえると助かります。 また、インスリンと糖尿病についておすすめの本があれば教えてください。

CV輸液点滴

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

108/08

まい

介護施設, 保健師, リーダー

輸液の種類に合わせるのではなくその人の血糖コントロールによってインスリン量は変わります。だから単位数も人によって違うのでそこを医師が調整しています。カロリーに対して何単位というふうには考えません。 看護師は低血糖正直が出ていたらすぐ血糖測定をして医師に上申する等観察をしっかり行うことが大切です。低血糖の患者さんはボーっとしてしまい自分の症状をうまく伝えられない状態のことも多いので、見逃さないように気をつけてあげてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニアは基本何麻酔ですか?

外科勉強

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

407/31

むくむく

精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期

局所麻酔らしいですが 私は怖くて全身麻酔で受けました

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、看護学生で寝衣交換の復習をしているのですが、点滴をしていない場合は、新しい寝衣を、着ていた寝衣とともに背中の下に潜り込ませて脱がせながら着せることが可能ですが、点滴をしている場合は1回全てぬがせてから出ないと新しい寝衣を着ることはできないという認識なのですが、合っていますか?

点滴実習看護学生

ひな

学生

408/08

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

お答えします。教科書に載せるようなやり方の定めはありません。 点滴液には色々な種類がありますよね?大きさ、形が違いますよね?遮光袋が付いている場合はありますよね? 様々なケースがあるため、ご質問の内容だけでは状況がわからないため、お答えできないです。 私たち看護師の認識と貴女の認識は相違あるように思えます。ごめんなさい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ベッドに寝たきりでトイレにいけない患者について、おむつの交換のタイミングを教えてください。例えば時間が決まっているとか患者から変えて欲しいと言われたときとか、、

勉強病棟

n

その他の科, 学生

508/08

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

定期のおむつ交換時間と、患者さんからの訴え時両方です!

回答をもっと見る

キャリア・転職

やりたいことを見つけられたのも 今の仕事があったからだろうな。 新卒で訪問看護来て病院へ転職するという 世間的には逆パターンだけど在宅で生活する 利用者さんと関わってきたからこそこの人たちは 病院でどんな治療や指導を受けて帰ってきたんだろう とかこの人たちの今の生活があるのも病院での 治療があったからだろうなとか考えたら 正直不安ではありますが病院へ転職して 自分が気になってることを勉強しつつ 訪問看護で学んだことを退院支援に生かしたいと 思います。楽しみ半分不安半分です。

退院指導訪問看護

チョコレート

訪問看護, 一般病院

108/07

ともも

産科・婦人科, ママナース

逆パターンならではの発想ですね。 必ず退院指導にいかせますよね。 より具体的に患者さんに助言できるので、患者さんの満足度も高くなるでしょうし、ご自身にとってもやりがいのある仕事になるのではと想像します。 私もどちらも経験しました。 どちらも想像できるので自分の強みになり、自信を持って働けています。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の方との接し方についてですが、ここ3年認知症について勉強してきました。特に変わったのが、四大認知症のそれぞれの特徴を加味して個別的にアセスメントできるようになったこと。知識って本当に大事!患者さんへの想いに知識を乗せて〜‼️

アセスメント勉強

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

408/07

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

認知症の方って何かその人の今までの生き方とかがすごい出てるような感じかしてて、接してると面白いです😊アセスメントまでは難しいですけど👀

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血について教えてください。 前腕に1箇所サーフロ留置中の患者さんで、 留置部以外の末梢に採血に適した血管が見つからない時、サーフロロックしてある3括部分から採血を行ってもいいのでしょうか。

サーフロ採血勉強

あいるー

内科, ママナース

608/07

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

小児のOGTTなどの負荷試験では、抹消ロックルートから採血をすることがあります。基本的には採血データの信頼性が落ちるため、やらない場合が多いとおもいます。足から採血したこともありましたよ。どうしてもロックルートからやる場合は、溶血させないためにサーフロは22G以下であることが条件でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

無事に病院への転職が決まり、新卒から やらせてもらってる訪問看護での仕事も 残り半年となりました。しばらく在宅からは 離れると思うので今の仕事を楽しみつつ 更にスキルアップしていきたいと思います。 病棟勤務は初めてなので、全然何も分からなくて 勉強しておいたほうがいいことってありますか?

訪問看護勉強転職

チョコレート

訪問看護, 一般病院

108/07

あんママ

小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診

私は逆で、総合病院で12年、訪看で2年目ですが臨床に戻りたく11月に退職します。 病院というのは急性期なんですか?慢性期?2次救急か3次かとかにもよると思いますが、疾患は病棟配属が決まれば専門的に勉強したら良いと思いますが、看護技術は訪問とは違うことが多いです。清潔操作など基本を勉強されていた方が良いかもです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週明けから住宅型有料老人ホームで働くのですか。予め勉強し直したことありますか。前職有料老人ホームで似た施設で働いたことありますが。少し、時間があるので勉強した方がいいことあれば。

施設勉強病棟

まい

精神科, 病棟, 一般病院

208/06

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんにちわ、住宅型有料老人ホームは、利用者さんの住まいです。住まいと言う事を念頭に会社のルールに則ってケアをする事をお勧めします。 あとはデイサービスなど通っている方もいるので、その仕組みをわかると楽しいかもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入時の体位についてです。 注入時の体位ですが今まで45度ぐらいギャッジアップして投与していました。 しかし調べてみると30度でもよいと記載がありました。 もし30度でも良いのであればそちらの方が患者さんの苦痛は減ると思います。 みなさんは何度くらいで注入を施行してますか?

勉強病棟

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

608/02

haam

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

30度くらいで行っています。 誤嚥しない程度にギャッジアップできていれば良いと思いますよ(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間環境調整について、安全に配慮しながら睡眠妨害にならないように照明の程度や照明する場所を限定して気をつけているかなと思います。病院によって違うとは思いますが夜間の照明場所と照度を教えて頂きたいです。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

108/03

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

一般的な外科病棟で働いていました。 まずは患者さんのお部屋ですが、すべて消灯します。床頭台にオートセンサーがあり、夜間トイレに行く時などにはオートで点灯します。 廊下は夜間用の照明に切り替えます。 トイレや洗面台などもセンサーで点灯です。 ナースステーションは夜間用の照明に切り替えていました。 照度はわかりません、ごめんなさい。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いざ聞かれると、なんだっけーって思うことがいっぱいある。勉強不足。とりあえず、透析看護と脳外の勉強しないとなぁ(·︿· `)

脳外科透析勉強

mimimiꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫

その他の科, 訪問看護

008/07
看護学生・国試

デュボビッツ法の評価方法がわからないんですけれど、教えてくださる方いませんか? 文献やネットで検索かけても見つからないです。

看護学校実習看護学生

ネコ

透析

508/06

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

Dubowitzの評価項目が分からないということでしょうか?著作権の問題もあるので、画像は載せられませんが助産学生が持ってることの多い、「今日の助産」には表や方程式がのっていますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

友達に会って話してごはん食べてってとっても好きなのに最近それすら億劫です。わたしがそんなことしていいのかな休みの日は家にいて勉強しなきゃなのかなって思うとなかなか予定入れようと思えません。さっき泣きながら同期と辞めたいねって電話して追い込まれてるんだなあと思いました。返信いただいたコメント全て読ませていただいています。なかなか返信できずに申し訳ありません。

同期辞めたい1年目

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

108/06

けい

内科, その他の科, 一般病院

そこまで、無理しないといけないことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休復帰されたママさんナースさんに質問です 産休 育休を経て復帰となると 1年以上も現場から離れてしまう訳ですが、 復帰後前のように働けるか心配です 時間とかではなく 知識や技術についてです 私は何度も同じことを繰り返すことで このパターンはこうだ こういう時は こうした方がいい みたいに 慣れていく?ことである程度動けるようになってます それが1年も離れると出来なくなる 前どうだったか忘れてしまうと不安です だからといって 保育園への途中入園も出来ないので、復帰には早くて4月です 皆さんは育休中に復帰に備えてしたことはありますか?

産休育休勉強

内科, 整形外科, 病棟

408/06

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

薬品名等小さなことは変わっていたりしますが、基本的に獲得した技術は変わっていないので問題ないかと思いますよ^ - ^ 私も育休で1年半離れ不安でしたが、不思議と3日でカラダはなんとなく慣れてくるものです。 復帰に備えたことは、とにかく夫と相談しシミュレーションですね。 送り迎えや家事育児の分担、子供が熱を出した時の対応等どちらがどれくらい負担をするかです。あとは妥協です。 一人だと潰れてしまいますが助け合いが必要ですから、ある程度妥協できることは妥協が必要かなと思いますよ^ - ^

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。

リハ施設

m

その他の科, 介護施設

327日前

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭

面接看護学生病院

わあ

学生

127日前

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

採血

いちご

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診

127日前

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

53票・19日前

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

450票・20日前

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

516票・21日前

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

531票・22日前