N I CU.GCUの勉強のおすすめはありますか?四月から異動となりドキドキです
GCU異動勉強
あゆ
NICU, GCU, 大学病院
にゃこ
初めまして、4月でNICU勤務3年目になります。 私の病院に入院になる子の多くは早産・低出生体重児、呼吸障害(RDS・TTN・無呼吸)、MAS、低血糖、新生児仮死、染色体異常(21・18トリソミー)の診断をされて入院になることが多いです。 特に早産・低出生体重児が多いと思うので、週数によって身体の機能がどう成熟するのか(呼吸の確立は何週から始まるのか等)や出産時にどういった影響があると障害が出やすいのかなど勉強すると役にたつと思います。 新生児の症状別にまとめられた参考書など売っているので良かったら読んでみてください。 あゆさんのNICUでの活躍をお祈りしております(^^)
回答をもっと見る
2年になるのですが、春休みの間にしておいた方がいい事はありますか? また、解剖生理学の勉強方法を教えて下さると有難いです。
解剖生理勉強
くう
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
イラストをかいて、働きとか書いてましたよ
回答をもっと見る
救急病棟に配属になりました 救急病棟で働くにおいて勉強に役立つ書籍があれば教えて下さい 病気がみえるを購入しようと思ったのですが 救急の分野はないため、ほかのシリーズを探しています また、フィジカルアセスメントを勉強する際に使用している本などありましたら教えてください
配属アセスメント勉強
パンダ
超急性期, 新人ナース
ボノボ
救急ということなので、ICUも含めてという職場ですかね? 実際に、救急看護認定看護師の人に聞いたところ、救急ナースのための超はやわかり疾患ブックと集中治療看護師のための臨床実践テキストは役に立つと言っていました。 あとは、循環器看護ケアマニュアルも持っておくと、救急ではすごく役に立つそうです。 発展として、研修医とかも使用する本なのですが、救急では医師の考えや思考も必要なので、ER・救急999の謎、君ならどうする!?ER症例に学ぶ救急診療の思考プロセスという本も使用するとよいそうですよ! よければ参考にしてください。
回答をもっと見る
四月から小児科病棟で働きます。 1年目で小児科病棟で少し不安です。 心構えを教えてください。 またどんなことを勉強していたらいいか教えてください。
1年目勉強病棟
えりぴっぴ
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです!◡̈⃝︎ 小児科病棟は成人病棟と違ってこちらの都合で業務が進まないので、うまく業務調整して臨機応変に対応することが大事かと思います✩︎ 例えば昼寝の時間があったり、その時の機嫌だったりで子どもは薬1つ飲むのでも時間がかかったり、留置も何人も介助が必要だったり、時間と人手がかかります。 そこに付き添いの親の存在も出てくるので、家族看護も大事です✩︎ 勉強した方がいいことは、小児の発達段階や予防接種についてはとりあえず基本として勉強した方がいいかと思います。 疾患については病院によって扱っているものも違うかもしれないですし、働き始めてから徐々にでもいいとは思いますが。 小児がんの治療をしているのであれば白血病や再生不良性貧血、悪性リンパ腫、神経芽腫などの疾患とそれに伴うケモや移植などの治療の知識が必要になってきます。ルンバールやマルクの検査も多いです。 あとは小児喘息や肺炎、RSもよくいますしクループなんかも小児の特徴的な疾患です。 あとはⅠ型糖尿病とか、ネフローゼ、アレルギー性紫斑病、川崎病、腸重積などもよく観ますし、食物アレルギーの治療をしている病院なら負荷試験や免疫療法をしにくる子も多いです。 胃腸炎やインフルエンザのような感染症の子もいるので、感染対策についての勉強もしておくといいかと思います。 あとは治療に来る子もADHDや自閉症だったり、ダウン症の子もよくいますしそういったことも後々勉強していければいいかと思います⑅︎◡̈︎* 上記の疾患は小児科のことについて主に書きましたが、小児病棟には眼科、耳鼻科、整形など他科の子も入院や手術をしにきたりしますし、多種多様な疾患を観なくてはならないので覚えることが多いと思いのも特徴的ですね。 大変かと思いますが、4月から頑張ってください¨̮♡︎
回答をもっと見る
春から看護学生になります! 入学してから勉強について行けるか心配なので 少しでも勉強しておこうと思っています! どんな勉強からした方が良いのかアドバイスお願いします!
看護学生勉強
ちょこ
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
からだの仕組みとか教科書あれば、読んでおくと良いかもです
回答をもっと見る
春から看護学生!ということで気合を入れて勉強していきたいと考えております。 何かオススメの勉強法ありましたら教えてください! また、学生生活始まったら、普段の授業はノート、ルーズリーフ、どちらに書くのが良いのでしょう?迷ってます、、
看護学生勉強
きい
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
勉強法は学校に合格した方法で良いと思います。その方がアナタに合った方法と思いますよ☺️学業中に変更が必要ならば自分の方法を探してみてはどうですか⁉️ヒントとしてキャパを広く確保する事です😆🎵🎵ルーズリーフが良いと思いますね☺️後々、読み返して整理するのに便利ですよ✨頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
あやの
学生
1年生からカンゴルーでちょくちょくやってます!
回答をもっと見る
☆☆おめでとう☆☆ 2019年度 看護師国家試験。合格おめでとうございます🎉🎉🎉 心は、頭が円形ハゲになる位必死に国試の勉強した頃を思い出しますw さてさて! 看護師は、国試では無く。ココからが本当のスタート✩.*˚ 国試で勉強した事はあまり…😅 やはり、現場が本当の看護師になる為のお勉強。 心より、お祝いの言葉とこれからの長い看護師人生を期待してます❀(*´▽`*)❀
国家試験勉強
心
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですね、ここからが本当のスタートですよね。
回答をもっと見る
半年療養→4ヶ月老健看護師 4月から急性期看護師として働きます。 病院的には脳神経外科系です。 何か、勉強したらいいかもと言うのは ありますか?
神経外科外科急性期
底辺ナース
外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ちーすけ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
新人で救命センターでした。 まずは正常異常を理解するところからかな、と。 脳外科とわかってるならメジャーなものから学習するのはどうでしょう? 脳出血、脳梗塞の治療に関してとか、でしょうか?
回答をもっと見る
国試合格しました〜☺️✨✨ 他にも合格しましたコメントがいっぱいで 幸せな気分になれます❤︎❤︎ 春から頑張ります💪🏻💪🏻 とりあえずあと1週間友達と遊びまくりたい…!! 勉強しようかと思ったけど たぶんしない😂笑
国家試験勉強
みさき
消化器内科, 新人ナース, 病棟
のの
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おめでとうございます(*´ω`*) 今は、とりあえず遊びましょう! 4月から嫌という程勉強します(笑)
回答をもっと見る
国試対策の勉強の時にあった方が便利な参考書とかありますか~? みなさんはどんな参考書で勉強してましたか?
参考書国家試験勉強
りんご
病棟, 一般病院
ゆき
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
QBですかね? 1問を一つ一つ理解してました
回答をもっと見る
国家試験の勉強はどんなものを使えばいいですか? 具体的に文書名まで教えていただけると嬉しいです。
国家試験勉強
ふくまる
学生
ころころ
消化器内科, 精神科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 派遣
私はさわ研究所の過去問完全後略集と必修完全後略集を使っていました!解説も分かりやすく、本当に後略できる問題集だと思いますr
回答をもっと見る
4月から看護師になります。来月から働く病院はいじめがあったり離職率も高かったりと良くない噂を聞いて不安でいっぱいです。 また、私は学生時代から要領が悪く、頑張って勉強しているつもりでも緊張で上手くいかなかったり、怒られることが多かったです。 私と同じように学生や新人の時に要領が悪かったり、怒られることが多かったと思う先輩看護師のお話(乗り越え方や仕事のコツなど)をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
いじめ離職先輩
ヤドカリ
新人ナース
洋之助
その他の科, 一般病院
おめでとう🎁🎂🎉って節介、合格したのに…実は僕も要領が悪い方ですねf(^_^)でも患者様にはその方が良いみたいですよ✨まぁ他のスタッフには理解し難いようですね☺️美味しい料理を提供するのと同じで愛情を込める訳です😆🎵🎵それには多少、遠回りでも患者様には伝わるモノですよ☺️でも救急時にはスピードが要求されますが、スキルの向上で補うしかないですね( ^ω^ )前向きで取り組んでくださいね☺️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
皆さんの勉強方法を教えてください。 普段の勉強、テスト前などはどのようにされてましたか?
テスト勉強
あおば
精神科, 急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 学生, 一般病院, 慢性期, 回復期
しー
学生
私は前日に詰め込み型でしたがそれでは国試の勉強の際に忘れてしまってることが多いので、前日とかに詰め込むのはやめておいたほうがいいと思います。頭のいい上位にいる人たちは何日か前からその科目で重要なところをまとめて覚えてました。それを見て国試の時わからなかったのを付け加えたりして覚えてる姿が見られます。(現在学生なんで私も自分に合う勉強方法を試行錯誤してるところです)
回答をもっと見る
モニター心電図が苦手分野です。みなさんはモニター波形の勉強をどのようにしましたか?ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
モニター心電図勉強
a☺︎
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
私は勤務中に分からなかった波形なんかはその場で印刷してその後勉強したりしていました! あと必ずやっていたのは、受け持ち患者の疾患を前日に勉強してメモ帳に波形や病態なんかをまとめて、勤務中に見れるようにしていました。慣れてくると、病棟で多い疾患や術後から推測される波形を勉強したりなんかも余裕が出てくるとですが、、、 夜勤中にモニターについて勉強して分からなかったところや、苦手なところをお願いして先輩に教えてもらったりしていました!! 最初は苦手でしたが、勉強会にはよく出席していました。 ぜひ諦めずに頑張って下さい!!
回答をもっと見る
看護学生1年生です!春から2年生に進級決まりました🌟課題もなくこの春休みやることがないです、、勉強しておいた方がいいこと教えてください!
看護学生勉強
るなぽて
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
多忙な日々の中でオアシスですね( ^ω^ )リフレッシュも必要ですよ☺️羽を伸ばしてくださいね😃がんばり屋さん👍
回答をもっと見る
看護師、保健師の国家試験を受験するんですけど、ダブル受験を経験した方で、どんな勉強をしていましたか? 効率的に勉強できず、何から手をつけたらいいのか... 頑張って合格したいのでぜひ聞きたいです!
保健師国家試験勉強
かっぱっぱ
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
私は、焦るのが嫌だったので大学3年の春からちょこちょこ勉強はじめました!看護師をメインにやりつつ 看護師の知識で保健師に使えるものもあるので、看護師の国家試験の知識増えてきたくらいのところで保健師の勉強もはじめました!だいたい保健師の勉強は、4年生の夏休み前くらいからはじめました!
回答をもっと見る
4月から看護師復帰します。以前の病院では3年間消化器ナースとして一生懸命働き、結婚を機に看護師から離れて1年契約で保育園で働いていますが、4月からは念願の救命ナースです。ずっと夢だったので自分で希望して配属されることになりましたが、ドキドキです。何を勉強したらいいでしょうか…?
配属保育園結婚
ゴマ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 病棟, 離職中, 一般病院
U
ゴマさん、はじめまして。 4月から看護師復活されるのですね✴︎ そして救命ナース!!憧れます。 私も現在、結婚してから働いていたクリニックを退職し半年になります。救命ナースに興味があり、調べていましたが、本屋さんに救命専門、フィジカルアセスメントなどの本が沢山置いてありますよ^ ^ナース用なので、目も通すだけでもイメージがなんとなくボヤっとつくかなと思います。 知り合いの救命で働いている方は、とてもやりがいがあるし、勉強になるっと言っているのを聞きました。 ドキドキな気持ちで一杯だと思いますが、勉強される姿勢素敵です✴︎大変なこともあるかと思いますが、ゴマさんの復帰+救命、応援しています!!!お身体に気をつけてくださいね^ ^
回答をもっと見る
実習終了直後に模擬試験がありました。ほぼノー勉で挑んだので点数が悪かったです...。 みなさんは実習期間中に国家試験の対策はできていましたか?できたよ!って方がいたら、どのように勉強していましたか? 実習と国試は繋がってるよ!って言われるんですけど、繋がっているのかな?と思いはじめています...。
国家試験実習勉強
かっぱっぱ
学生
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
実習中に国試の勉強私してませんでしたよ! 大卒ですが、実習が終わったのが9月くらいだったのでそこから本番までほぼ毎日頑張ってやって合格できました! 実習中は心身ともに辛いと思うので、無理して勉強しなくていいと思います!模試は直前まで何回か受けると思うし、これから点数が上がればそれでいいと思います^ ^
回答をもっと見る
春から看護学校へいきます。 その事でいくつか質問があります。 ①授業ノートはルーズリーフかノートのどちらが良いか。 ②おすすめの文房具 ③しっかり勉強をしながらアルバイトの両立はできるか。 ④本格的な実習が始まったら下宿する人は増えるか。 たくさんありますがよろしくお願いします。
アルバイト看護学校実習
あおりんご
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
基本授業は、プリントもらえたりするのでノーとはあまり使わないですね。 付箋をはったりしてました。 おすすめの文房具はないかなー 両立できた人は、いましたよ! 下宿まではいかないかなー?遠い人でも自宅から通ってましたね。
回答をもっと見る
救急病棟に配属されて よく受け持つ疾患を教えてください! また、配属される前に勉強しておくべき疾患があれば教えてください!
配属勉強病棟
パンダ
超急性期, 新人ナース
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
3次ですよね。 ゴールデンタイムの超急性期脳卒中、急性冠動脈障害、高エネルギー外傷、あたりではないでしょうか。 小児、妊産婦の知識も必要だと思います。
回答をもっと見る
状況設定問題の勉強の仕方を教えてください😭 とりあえず、基準値をちゃんと覚える努力はしようと思ってます。
勉強
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
参考になるかわかりませんが、、、 とりあえず、ここ数年の国家試験の状況設定をパラパラと見てみました(模試はわかりませんが、、、)。 出題頻度の高い脳神経、産科小児科系、精神科系、心臓系の疾患理解と看護についてのポイントを抑える事は何より必須かと思います。あと、国が進めている医療方針と関係あるのかわかりませんが、在宅支援系に関する問題(指導内容、資源について)も多いように感じます。 私はセッカチなので例題を読む前に問題(特に1問目を)確認しています。理由としては⑴例題を読まなくても答えれる場合が割とある。(4〜5問の解答内容が明らかに1つだけ違う種類がある。)⑵何を求められているか概ねわかるため、文章から必要な部分が読み取りやすい。 文章の中で本当に必要な部分は割と少ないです。何を問われているか理解する読解力を付けることが割と大切でしょうか...。慣れもあると思うので模試や過去問題、参考書などで状況設定問題の数をこなすのも1つの手かもしれません。 意見は色々あると思うので、そういう考え方もあるんだな程度で読み流していただいて構いません😂
回答をもっと見る
けん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, SCU
国試は広く浅くの知識が求められると思います。就職したら専門によって勉強も狭く深くになります。学生時代に勉強して就職してから使わない知識なんてたくさんあるのも事実です。分野が広すぎて国試前は必ずと言っていいほど焦ってしまうので無理のない範囲で少しずつ勉強するのをおすすめします。大変な時期だとは思いますが、体調には気をつけて頑張って下さい応援しています☺️
回答をもっと見る
看護教育学を勉強しなおそうと思いますがパトリシア・べナーを読んでおいた方がいいですか?
勉強
しおちゃんねこ
精神科, 離職中
まりな
泌尿器科, その他の科, 外来, 消化器外科, 大学病院
はじめまして 的を得たコメントで無かったら、ごめんなさい。 べナーの看護論は、自分の成長ステップの確認のため、愛読しておりました。何度読んでも、新しい発見があるのは、看護覚え書きと同じです。 看護教育学の基本と思います。
回答をもっと見る
4月から新卒の看護師になる予定です。 4月から仕事するにあたって、今やっておくべき勉強、もしくは、必ずやっておく必要がある勉強は何かありますか?
勉強
ちぃ
循環器科, 新人ナース
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
配属先は決まっていますか? どの部署になってもやはり解剖生理はマストではないかと。
回答をもっと見る
看護科1年 看護を甘く見ていて再試になりました。何度いっても理解できないようなバカではないですが、1年から再試を取っていて、こんなんで看護師なれるのかなって不安です。 おすすめの勉強法とかありますか?あと、こんな私でも看護師なれますか?やる気はあります
勉強
まな
学生
キリト
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 学生, 脳神経外科, 消化器外科
准看護学校の1年生です。社会人10年やってからの転職です。 僕は昔から勉強は大嫌いでした。高校の頃は赤点も普通に取るような成績でしたよw でも今は学年上位の成績です。勉強したことがいずれ患者さんのアセスメントに繋がると信じて必死にやっています。患者に何か質問されても答えられないんじゃ、プロとしてなんかかっこ悪いじゃないですかw まなさんのそのやる気が現実味を帯びてくると、やる気=勉強=患者さんの為っていう構図になってくるんじゃないですかね〜(^。^) お互い頑張りましょー*
回答をもっと見る
4月から看護大学1年生になるのですが テストがあります 何を勉強しておいたら良いでしょうか💦
看護大学テスト勉強
きゃっぽちゃん
学生
U
看護大学合格おめでとうございます^_^ ドキドキの四月ですね。 勉強は、一年生の時からカリキュラムで組まれていると思うので、今は入学までゆっくり休みを楽しめば良いと思います。 4月から、忙しい毎日と授業とが続きます!先生の説明を理解しようと聞いているだけでも後々の力になると思いますよ! 課題なども友達と一緒に話しながらすると、頭に残りやすいですし、テストの時にも「あ、あの時言ってたことだな」と思い出しやすいと思います。 大変な事もあるかと思いますが、頑張ってくださいね^_^!応援しています!!
回答をもっと見る
入学式の次の日くらいに、英語とその他学科テストがあるんですけど、どんな感じだと思いますか? 多分それで習熟度とか分けるのかなと思っているので、できれば良い点取りたいと思ってます そこに向けての勉強ってどんな感じにしていったらいいと思いますか? ちなみに、その他の学科テストは細かく科目などが書かれていないのですが、国語と数学と生物、化学かな?とかって思ってます。。。
英語テスト勉強
南女 コトネ
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
僕の個人的にはその場で高い点数を取るより、そのままで一般科目を受けた方が良いと思いますよ😃それは現在の貴女の勉強のレベルが自覚できるからですね☺️それを知る事で今後の勉学への方向性が見えると思いますよ😃国試までの長いスパンなので出発点としては良い機会と捉えた方が良いと思いますね☺️それに一般科目は他の人と差ほど開きはないと思いますよ☺️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
容量悪いからみんなより先に勉強してきたつもりだけど…もう疲れた、、集中力ないし国試受かる気しない、、、なんか集中する方法ないですか、、
国家試験勉強
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
まーちゃん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
集中できるかどうかはわかりませんが、私はひたすら友達と教え合いしてましたね!誰かに教えることで自分も改めて理解できるし、先生よりも聞きやすい(笑)バカ騒ぎしながら、覚えられるので試験の時もあー、あの子が言ってたなーとかで思い出したりしました! 1人で勉強するときは、私は家よりも図書館とか学校の自習室、図書館とか人目のあるところに行ってました! 参考になったかな…?頑張ってしてきたことは絶対身になってます!自信持って!
回答をもっと見る
勉強していくたびに看護師なれた人って凄いな、、って思ってる。だから実習とかで働いてる看護師さん見ると本当にかっこよくて憧れて早く自分もなりたいって思える。看護師って素敵
実習勉強
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
初めまして。私も同じ意見です。お互いに頑張りましょう^_^
回答をもっと見る
RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。
施設病院病棟
norik
呼吸器科, 病棟
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。
デイサービス介護施設外来
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)