病理学と微生物学はどのように勉強していますか? 授業の内容が難しくて理解が大変です。特に微生物学は先生が前で永延と話しているだけなのでノートをまとめるのに苦労しています。 みなさんの勉強方法を教えていただきたいです。 また、上記の授業以外にも他の科目の勉強方法で実践されてるものがあれば教えてください。
勉強
ネコ
透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
確かに、苦手意識が先行してしまいがちな、科目ですよね。 その場ですぐに理解するのは困難だったので、先生が話している事は、大事な話しに違いないから、ひたすらノートとって、教科書にライン引いておくと、後からじっくり見直す時に整理しやすいです。授業で言ってる事が試験に出る、と信じてやってました。
回答をもっと見る
看護の勉強が辛いよ。 毎日大変… だれか共感してほしい🥺🥺🥺
勉強
さゆ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 学生, 終末期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* 毎日勉強お疲れ様です。 看護の勉強、終わりが見えなくて大変ですよね。 私は受験する年にレビューブックを買った時、あまりの厚さに絶望しました(笑) 実習もこなして勉強もこなしてって、本当に看護学生はすごいと思います。 無理しすぎず頑張ってくださいね。 応援してます!
回答をもっと見る
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 お仕事ある日は1日1時間くらいで集中してやってました。 お休みの日はリフレッシュする日と決めた日はもせず。←おいおい。 やるぞと決めた日はトータル6時間とか? 自分に合った方法、合った時間があると思うので参考までにで投稿しました。
回答をもっと見る
オペ後一日で必要な情報ってなんですか? それと、ICUの勉強に使えるオススメの参考書ってありますか?全く皆目検討つかなくて困ってます😂
参考書ICU勉強
る ま ん ど
ICU, 新人ナース
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
麻酔による侵襲、オペ後の合併症に目を向けたら観察ポイントは見えてくると思いま😀それを把握した上で情報を集めるといいんじゃないかなと思います!
回答をもっと見る
5月から久しぶりの病棟勤務。初めはパートからだけど正社員になると土日祝勤務。休みも少なく子供達も私もやっていけるだろうか。技術も知識も新人。人間関係も大丈夫だろうか。不安だらけでなにから勉強すればいいのかわからない😭今から緊張する〜どうしよう😭😭
パート子ども人間関係
おまる
ママナース, 病棟
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
もはやシミュレーションが全く組み立てられないですよね😂 独身時代よりも様々なハードルがありますが、無理し過ぎない程度に新生活波乗ってください。やらなきゃ!とこなそうと無理なさらず、焦らない焦らないと心で唱えてみてくださーい。
回答をもっと見る
心電図を読めるようになりたいです。 どのような勉強から始めると読めるようになりますか?
心電図勉強
あいちゃん
新人ナース, 慢性期
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まずは実際のモニターをしっかり観察することですかね!(教科書みたいに綺麗にでるのは多くないので、、) その時に先輩と一緒に見てもらってください!大体の先輩はアセスメントしながら心電図をみてくれるので、『 あ!こういう波形はこれなんだな!』と自然に身につくはず!そして実際にモニターをみたあと、教科書などの参考書で具体的にメカニズムや体の中で何が起こっているのか、観察点を見てください。そうすれば実際の波形と何がどうなってそうなっているのかというメカニズムも同時についてくると思います!頑張ってください(*´-`*)
回答をもっと見る
四年制大学の三年です! 今まで勉強を怠けていたため、GPAが3.02と崖っぷちです… やはりGPAは就職に重要視される項目でしょうか?特に私は大学病院に就職したいのですが、成績は大きく影響するのでしょうか。
大学病院勉強病院
コモモ
学生
ろぷ
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース
大学病院で働いてる新卒看護師です。 GPA3あれば全然崖っぷちじゃないと思いますよ!! 成績は国試に影響するような低さでなければ成績より本人のやる気、看護観の方が重視されると思いますよ!
回答をもっと見る
新人看護師です。明日から受け持ち開始になるようなんですが、出来なかったらどうしようとかやる事抜けちゃったらどうしようとか先輩・患者さんに迷惑かけたらどうしようってものすごい不安です。明日からの仕事が憂鬱です。そしてまた1から勉強しないといけない!って分かってるけど、不安と心配で勉強がなかなか進みません、、
受け持ち先輩勉強
s
新人ナース, 病棟
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
何も出来ないし、何もわかってない! だけど、挨拶とヤル気はある! という自分を受け入れてください😊 大事なのは、睡眠と食事です。
回答をもっと見る
板橋区で鬼勉一緒にしてくれる看護師さんいませんかー??私は四年めから慢性期から急性期に来たので勉強したい看護師です〜!わいわい一緒に勉強できる友達募集中ー!!(*^o^*)
慢性期急性期勉強
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
なーすまん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
こんにちは。 私は今年で3年目になります。 正直これまで勉強をなーなーにしてきてしまっていたのですが、これからプリセプターとなるのでしっかりと勉強し直そうと思っております。 ちなみにICU勤務ですので、がっつり急性期です! 頑張りましょう!!!
回答をもっと見る
最近アセスメントがズレていると指摘を受けます。 患者さんの経過や全体を捕えられてない事が問題だと思うのですが、勉強しても質問しても何故か正解にたどり着けません。 A子さん大丈夫?なんて教員に裏で言われています。 何故そんなに言われてしまうのかも分かりません。 本当に向いていないことも分かっていますが、実習に絶対受かりたいです。 同じようなことを指摘されている方いればどう乗り越えたか教えていただけませんか? またアセスメントがズレないコツなどはありますか?
アセスメント実習勉強
a子
その他の科, 新人ナース
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして!私は精神科の実習の時にアセスメントが違うと教員に指摘され続けてきました。看護師に向いていないのでは?と散々悩みましたが、その患者さんが教員の受け持ち患者さんだったんです。受け持ちなら仕方ないよね〜と割り切っていました・・アセスメントには多くの情報を入手します。その中でも本当に必要な情報を選び、関連づけて患者さんにとって今何が問題になっているのかを考えていきますよね。さまざまな情報から今の患者さんの状態を判断することは簡単ではありません。現役のナースでさえアセスメントがずれることはあるんですよ。それをカンファレンスなどでみんなで話し合うことで修正することもあります。自分の考えと正しいアセスメントのどこがどのように違うのか丁寧に見ていくと、ずれる原因が分かってくるかもしれません。実習に受かるといいですね!応援しています☆
回答をもっと見る
整形外科に配属になった新人ナースです! 頑張って勉強して仕事のできる人になりたいと思います!でも何から始めたらいいのか、まだ分かりません😢オススメの本などありましたら教えて頂きたいです!
配属整形外科外科
枯れ木
整形外科, 新人ナース
うめんち
整形外科, 急性期, 病棟
私も新卒で整形病棟に配属されました。 新人の頃最初は疾患の勉強を主にしていました。骨折部位によってはベット安静が長く、神経症状とかも出やすいのでどこの神経を圧迫するとどういう症状が出るのかなど勉強していたらいいかと思います。
回答をもっと見る
憧れの病院に勤めることとなったが、 看護師の過酷さにやられる。 知識を入れるために勉強しようにも 体力勝負すぎて ついていけん
勉強病院
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 看護師って案外体力必要なんですよね。 自分も新人の頃は丸一日働いたら帰ってきてばたんきゅうでした。 でも、段々とお仕事に慣れてくると体力の使い方も覚えてきて少しずつ疲れ方とか変わってくるかなぁと思いますよ。 ちなみに今は年齢重ねて違う意味でちょっと体力なくなってきていて、帰ってきてばたんきゅうになりやすいです。
回答をもっと見る
看護大2年になりました。 最近グループワークが多いのですが、同級生の中には慣れがでてきたのか、予習が不十分なことが多くあまりグループワークが充実しません。高校の同級生だった看護学校の友人は毎日長時間勉強して、テストみたいな生活と聞いて、自分たちはこんなでいいのかと思ってしまいます。バイトやサークルも両立させながら自分なりに真剣に課題に取り組んでいるつもりなのですが、周りからは「真面目だね〜」とからかわれて正直嫌です。これって私が変なのでしょうか??
テストアルバイト看護学校
おこめ
学生
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。 看護学生さんは、いろいろなタイプがいます。最近では、本当に看護師になりたいと思っていない学生さんもいます。一度、教員に相談してみてはどうでしょう。私の学校では、グループの組み方を見直してほしいと相談に来る学生もいます。 バイトやサークルも行いながら勉強も両立できるのは、すごいことです。真面目に行った結果は、臨地実習や国家試験、就職活動ででます! あなたのやっていることに自信をもち、引き続き頑張ってください。
回答をもっと見る
看護学校の1年生です。 アルバイトを始めるのですが、週にどれぐらいのペースだと勉強と両立できますか。人それぞれだと思いますが… 私の現在の理想としては平日に2日入り、土日のどちらか1日入るというものです。 勉強はギリギリのラインではなく、クラスの上位に、可能なら1番を取るつもりでやりたいと思っています。 そこを狙うならバイトをすべきではないという意見もあるかもしれませんが、家計の負担を減らす為にも自分のお小遣いは自分で稼ぎたいと思っています。
アルバイト看護学校勉強
あおりんご
学生
りんりん
循環器科, 新人ナース
私は短大卒ですが、3年間とも実習中やテスト前以外は週5で入ってました😅😅 その代わり、18:00~22:00と1日の勤務時間を少なくしてました! 常に動いていないと私はだらけて寝てしまうタイプなので😅(笑)常に忙しい状態をキープすることでその勢いで勉強もしてました! 学校生活にアルバイト、遊びなど、学生時代にしかできないことを今のうちに存分に楽しんでくださいね😊
回答をもっと見る
この4月から精神科病棟に配属になりました。 勉強するにあたって読みやすい、分かりやすい、読んでおくべき本はありますか? よろしくお願い致します。
配属勉強病棟
おてら
精神科, 病棟, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
おめでとうございます。 こんなアドバイスでは不十分かもしれませんが、最近は心療内科での発達障害や、高齢者の認知症など多岐にわたり診療の機会が増えつつある分野ですよね。私の病院も発達障害の診療が始まるようです。
回答をもっと見る
はじめまして、新人看護師です。 配属されたばかりで毎日勉強の日々です… 勉強してる中で分からないことがあるのですが、どうして脳梗塞の急性期の患者さんは高血糖になるのでしょうか?
配属急性期勉強
ちか
外科, 新人ナース, 病棟
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
新人看護師のものです。 糖尿病をもってるはずです。リポタンパクの酸化とか難しい言葉もあるけど、糖尿病は、血管を傷つけてしまう、つまらせてしまうため、脳の血管をつまらせて、脳梗塞になってしまいます。 そう習ったけどなー。間違ってたらごめんなさい😢💨💨
回答をもっと見る
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
同僚で先に行ってる人がいらっしゃれば良いですね。私の知り合いも先に行ってる人に聞いたりして准看から正看護師とりました。実習のレポート提出とか、試験の傾向とか聞ければ良いですね、がんばって下さい!
回答をもっと見る
この春から看護学生になるんですが、みなさんはどういう勉強方法で勉強していますか??
看護学生勉強
たに
学生
みりん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
私はひたすら"書く"と"声に出す"を実践しておりました。友達と問題を出し合うのもお互いに覚えられるし良いと思います(*^^*)
回答をもっと見る
毎日大した処置もケアも見学してないからどんな勉強をしたらいいかわかりません 新人看護師はなにを勉強するべきですか。 中病院の終末期病棟でつまらなさすぎます。暇
終末期勉強新人
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 毎日たいくつですか?あまり具体的な実践ができないのでしょうね、それはつまらないかもしれませんね。もっとこれをしたい、あれをしたいという向上心がおありなのだと察します。それは素晴らしい事ですよ。 何を学ぶべきか、という事ですが、もしお時間がおありのようでしたら、患者さんとお話してみたらどうでしょう。 痛みはどうでしょう、それに対する投薬の内容やタイミングはどうでしょう、不安はないでしょうか、眠れない夜に苦しんでいる方に何ができるでしょう。 終末期の患者さんの声を、じっくり聴くことができるのは、今後滅多にないチャンスです。この声を拾えるナースと拾えないナースとでは、その姿は全く違います。 何年かすればなみさんも異動するでしょうし、その時に処置やケアの多いユニット系やERなどに移ったとしたら、もうその言葉を拾うことは、かなり困難です。でも、患者さんの声を拾えるナースの、ケアの視点は常に患者さんに向いてますし、拾えないナースは患者管理の効率化に向きます。 なみさんのご家族を任せなければならないとしたら、どっちのタイプのナースに任せたいか、ということだと思います。 これはあくまで私の経験からの主観なので、なみさんがどう思われるかはわかりません。効率化の何が悪いと言われたら、返す言葉はありません。看護感の違いです。 処置やケアはいつでも実践できます。やりたいことがあるなら、先輩方にご相談なさったらどうでしょう。 でも、なみさんの目の前にいる患者さんは、世界中探しても、その人しかいません。今の気持ちは今しか知ることができません。教科書にも書いてありません。 本当は聞いて欲しかった、と思いながらもしその命が尽きてしまったら、私たちはどんな後悔をすればいいのでしょう。 長くなりましてすみません。 なみさんに、たくさんの学びがある事を願っています。
回答をもっと見る
春から看護学生です。 私は勉強は得意な方ではなく、とても不安な気持ちでいっぱいです。 勉強苦手な私でも大丈夫でしょうか、、?
看護学生勉強
もち
学生
hi_____miy
学生
わたしも苦手です、、、 とゆうか全く今まで勉強することがなかったので不安だらけで入学しました! でも、看護の勉強は自分の興味のあることだから頑張れてます😖 あとは、テスト前とかは友達と協力してプリント見せあったりして頑張ってます(笑)
回答をもっと見る
108回の国試を受ける学生です! 私は勉強や実習などで、ストレス・疲れが溜まると身体症状として出てきてしまいます。 実際に、実習後に生理不順や帯状疱疹になってしまいました。。 また、身体症状が出てから「こんなにストレス溜まってたんだ!」と気づくことが多いです。 実習のときに「学生のときよりも看護師1年目の方が大変だった。」と聞くことが多く、これから看護師として働いていけるか不安です。。 みなさんが実践している体調管理の方法やストレスへの対処方法などがあれば教えて頂けたいです。
108回国家試験実習
のん
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 大学病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
体調管理は、御守り代りの風邪薬をいつでも持ってることが一つ挙げられます(体調崩すとどんな症状出るかわかってますし…) あとは、毎日キューピーコーワ飲んでます、一応。 それと、年中半袖で過ごすことですかね。 ストレスは、あまり溜め込まないので、GABAの入った飲み物やチョコを食べたり、ツーリング行ったり銭湯いったりアニメ見たりしてさらに発散させてます。 看護師一年目は、学生時代と違って、補助がいません。 周囲に頼るか否かを考えるのも、進むかやめるか考えるのも本人の頭です。 なおかつ、学生時代の勉強の仕方や生活の仕方が大きく左右します。 適当にこなしてきた人は、やっぱりアラが目立ちます。 ひたすら詰め込むだけだった人は、動けません。 しっかり理解してきた人は、状況をうまく扱って対応できるので頭一つ抜けてきます。 でも、何にしてもまだ一年目です。出来なくて当然という言葉は嫌いですが、出来ないことも多くて当然です。 車で言ったらまだ仮免と思った方が楽です。 ですから、学ぼうとする姿勢、聞こうとする積極性、次に繋げようとする意欲、大事にしてほしいです。 でも、ストレスを溜め込まないように心にブレーキかける体調管理も、社会人として身につけてほしいです。 あきずあせらずあきらめず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
2年目も夏くらいからリーダーはじまるし、夜勤でも1番上の立場としてすることになるからね!しっかり!って言われたけど、ほんとに不安すぎるし、知識が全然ついてこないやぁ。勉強しよ、、、、。 今日の夜勤全然できなくて先輩に頼りっぱなしで 悲しくなってきた(;▽;)
リーダー2年目夜勤
紗那
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
一つ一つ、クリアしていくしか ないのでは? 不安に年数は、関係ないし 知識は新しいことが次々にでてくるし。 自己研鑽です。 お互い頑張りましょう👍
回答をもっと見る
新人さんたちも大変だとは思うけど、フォローする役割の人たちも本当に大変なんだよ? 新人さんが終わらない=フォロー役も帰れない。 新人さんに正しいことを教えるために勉強しなきゃいけない。 新人さんが間違ったことやったらフォロー役も怒られる。 自分のやってることに説得力を持たせるために自分は間違ったことができないというプレッシャーがかかる。 先輩って怖い存在だなって"敵"認定する前に"敵"の内心も知って欲しくて呟きました。
先輩勉強新人
エリザベート
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
4月から看護師になるものです。 真剣に取り組みたいと思います。こんな裏側があるなんて知りませんでした。
回答をもっと見る
結婚を考えている相手がいるのですが、将来のことも考えて正看護師の資格を取るように、彼氏とその親から言われています。 私の両親や周りの友達で准看護師で働いている人が多く、今まで私は准看護師でも十分だと思っていました。 近々籍を入れることを考えているのですが、これから勉強と家事の両立、また相手方の親と上手くやっていけるのかが不安です。
彼氏准看護師結婚
なるお
整形外科, 病棟, 外来
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 奥さんが准看護師免許もって働いてくれるだけでも私としてはものすごく助かります。仮に将来学校を選んだとしても通信制も選択出来ます。育児が落ち着いてからとか時間に余裕をもって学校に通うのもありだと思います。その際には夫にも協力してもらい家庭のことをしてもらいましょう。
回答をもっと見る
先日、無事入学式が終わり明日から授業が始まります。授業を受ける上で気をつけた方がいいことはありますか? またどんなふうに勉強しましたか?
勉強
ほたてちゃん
学生
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
入学おめでとうございます* 新しいスタートにドキドキですね。 授業は医療用語など難しい言葉が並び、思わず眠くなっちゃいますが、割とテストに出やすい場所は決まっているので、高校の時みたいに受ければ大丈夫ですよ。 私は解剖生理学の教科書と照らし合わせながら勉強すると、イメージしやすかったです。あとはイラストに置き換えたり。 ステキな看護師になれるよう頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
日々を忙しく過ごす看護師の方々、お疲れ様です。 皆さん自分の原点に立ち返る時はありますか。 僕は今の状況辛いなーと思ったときこそ、自分の看護観ができあがるまでを考えます。 自分語りになりますが、 子供の頃から人と話すことが好き→好きな理由は心を開いてくれる瞬間が好きだから→けど自分は伝えることがあまり上手じゃない→話を聞くのが好きだった→聞いたことを自分の言葉で説明できることが達成感に繋がった→聞く術をもっと勉強しなければ→勉強しよう(行動原理に繋がる) 伝えるのは苦手だけど歌うことは好き→歌で伝えたい→伝わる歌いかたを勉強しよう(行動原理に繋がる) 忙しい時代と職務だからこそ、原点に戻ることが大事なのかもしれません。 振り返ることで、なんとなく行動原理に繋がり軸がぶれない生き方ができるような気がしています。 皆様の原点は何か、聞かせていただけると嬉しいです。
子ども勉強
ヒッシ
内科, 新人ナース
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
仕事で失敗した時。分からない事が分かった時ですかね。
回答をもっと見る
看護学生1年です。 サークルについてですが、私の友達で勉強とバイトに専念したい為サークルは1つも入らないと言っている子がいました。 確かに私も勉強とバイトに専念したいなと思ってきています。。 先輩看護学生の目から見ると、サークルは入っておくべきでしょうか?
アルバイト看護学生先輩
きゃっぽちゃん
学生
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
大学生ですかね? 私はバイトとサークル両方してました バイト8サークル2って感じの割合で、サークル自体も活動時間が短かったり強制参加とかじゃないので時間が余裕のある時にいったりする程度でした!合宿には必ず参加してましたけどね(笑) サークルで出会った他の学部の友達とは卒業後も仲良くてたまに遊ぶので、交友を深めるためといった意味で私はオススメします!もちろん、勉強時間が少なくなるようであればバイトもサークルもオススメはできませんけどね^^;
回答をもっと見る
ICUに配属となった新人看護師です。 最初はどのようなことを勉強した方がいいか、どのようなことに気をつけたら良いか教えて下さい🙇♀️
配属ICU勉強
ちおり
ICU, 新人ナース
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
この本がお勧めです(^-^) 基本は、挨拶です。
回答をもっと見る
しほ
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ひたすら過去問を解いてました(^^) 正解不正解だけでなく、派生して問題文や回答から知らない単語や知識に自信のない疾患治療看護等をちらっと調べてを繰り返してました(^^)
回答をもっと見る
育休を連続で4年とり、子どもをふたり育てています。そろそろもといた病棟に復職予定です。4年ぶりの仕事で、いろいろと変わってることが多いと思うと、不安です。そのために、勉強をしようと思います!ひとまとめになっているオススメの参考書などあれば、教えてください!
参考書復職育休
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
4年とったのですね!質問と関係ないですが、復帰すごいです!私も育休中で3年くらい、臨床離れるので不安しかないです( ; ; )がんばってくださいね!
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 インフルエンザ感染者が増えてきましたね。 現在感染対策としてゴーグルも使用していますが、ずっとつけていると頭が痛くなります。 私と同じ理由で代わりに伊達メガネを使用しているスタッフもいます。感染対策としてどの程度差があるのか知りたいです。 差がなければ伊達メガネに変えようと考えています。
クリニック勉強正看護師
R
小児科, クリニック
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
個人防護具のゴーグルとメガネは別に考えていただいた方が良いです。 全くしていないよりは飛沫は防げますが、メガネの隙間から飛沫を暴露する危険はあります。 頭痛のせいで全く出来ない時は伊達メガネで代用するにして、裸眼よりはいいかと思います。 小児科さんだとマスクしてない方の相手になりますので、飛沫暴露防止は基本マスク、ゴーグルが正しい選択となりますかね。
回答をもっと見る
看護師の単発バイトをされている方、どのアプリやサイトを使っていますか? カイテク、MCナース、キャリオス1DAYは知っているので、他にありましたら教えてください!
単発副業アルバイト
りんご
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設
ゆぴこ
皮膚科, ママナース, クリニック
初めまして!私はオンコールを使っています♪健診センターやワクチン接種などの単発が出ています。是非見てみて下さい😊
回答をもっと見る
翼状針で採血がほとんどだったので、直針での採血が苦手です。以前働いていたクリニックでも他の看護師は直針を使っていたのですが、私は翼状針を準備してもらっていました。何かコツなどあるのでしょうか?
採血
ももか
内科, ママナース, 離職中
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
針も長目でなんか使い辛いですよね… 私も翼状針の方が使いやすいですが、直針も使っていました。 具体的にどう説明したらいいか難しいですが、少し遠めからアプローチすると入射角が小さくなって長い針でも入りやすかったイメージがあります。 穿刺って結構感覚的なものだから慣れるの難しいですよね…
回答をもっと見る
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)