勉強」のお悩み相談(155ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

4621-4650/6190件
看護・お仕事

転倒して頭部外傷を起こし、数日後に頭が重苦しくて、微熱があると訴えた患者さん。しびれ、頭痛、感覚麻痺なく、血圧も正常。クーリングする際に、頭部は避けた方がいいのでしょうか?また、もし避けた方がいいのであればそれは何故でしょうか?

辞めたい1年目勉強

marin

総合診療科

12020/08/23

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

避けなくていいと思いますが、観察はしっかりしましょう。頭部の観察だけでなく、なぜ微熱?微熱は自覚なのか、本当に微熱が出てるのか、CRPは?

回答をもっと見る

新人看護師

みなさんはどういう風に勉強していますか? 参考書の写になっていたりして実際頭に入っていなくて、いつも教科書を持ち歩いてるばかりです。

教科書参考書辞めたい

わに

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU

22020/08/20

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

同じです。勉強してるつもりでもいざ実戦となると分からなくなるばかりで自分に呆れます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

内視鏡検査で心疾患患者と緑内障患者が禁忌な理由を教えてください!

看護学生勉強

きぬたみ

学生

42020/08/23

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

ブスコパンのことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗凝固薬の再開の有無をきめるために腎機能の検査値をみるのですが、それはなぜですか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/23

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

腎排泄である薬が多く、腎機能低下している患者の場合は血中濃度が高くなって出血による合併症リスクが高くなるためだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脱臼している人って食べ物詰まらせた時にタッピングしてはいけないのはわかってますがこれだけは言わせてくださいなぜですか?また、その場合の救命はどうしたら良いのですか?(吸引器はありません) 調べても出てこないので教えて頂きたいです。

勉強

一児のママ

内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

12020/08/20

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

腹部突き上げ法になるんじゃないでしょうか? それでも異物がとれないなら背部叩打法はやむを得ないと思います。 窒息の場合は異物除去を試みながら、応援要請が適切かと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

薬剤って覚えるの大変😓薬の種類が多いし、1人の患者に対する薬の量も多い。どうやって作用、副作用、相互作用を覚えればいいのでしょうか。。何か良い方法があれば教えてください。

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

12020/08/22

kkk

ママナース

ノートにまとめて常に持ち歩いていました! 覚えられない!って思っていましたが、毎日のように目にしますし、不思議と覚えていきますよ☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

終末期です。 浸出液が出るほどの浮腫の方の関連図で、 栄養状態・尿量から広げていくと良いとアドバイスもらいました。 栄養状態はアルブミンに繋がり、こうしつ浸透圧か!とわかったのですが、 尿量はインアウトバランスをカルテでみると、とれています。 尿量からどう広げていくのか分かりません。 浮腫になり、血管外から水分が多く出ることで循環血液量が低下と書いていたら「え??」と言われました。 末期がんによって他臓器の機能低下→心機能低下→心拍出量がへる→腎血流不足→尿量減少。でしょうか。 浮腫になることで心拡大が起きるのか、心負担増加に繋がるのかも知りたいです

関連図終末期看護学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

32020/08/19

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

初めまして。正解かはわかりませんが、答えられる範囲で回答させていただきます。 浮腫は血管透過性が亢進することで起こります。アルブミンが低下すると血管内に水分をとどめておく力が弱まるので、血管外に水分が逃げ出してしまいます。血管内には水分がとどめられていないので、もちろん尿量は減ります。 他に血管透過性が亢進する理由としては炎症反応の遷延、処置や手術などの侵襲など多数あります。尿量が指示分あったとしても、前日とかの水分バランスが正に傾くとそのぶん尿で出さなければ浮腫となります。 末期がん→がんの進行による炎症反応の上昇→血管透過性の亢進→水分が血管外に逃げる→循環血液量が少ない→尿量の減少→腎機能の低下→電解質バランスの崩れになると思います。 心拡大は浮腫というより、うっ血がある場合に起こります。心機能が低下していて血液循環が悪い場合はたくさんあります。心臓の動きが悪いと基本的にうまく送り出すことができてない状況ですので、血液が鬱滞します。そうなると心拡大もおきます。心臓の機能が低い分、血圧は末梢血管抵抗で補おうとするため、心負荷はどうしても増加してしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今老健に勤めてますが、先輩から仕事が遅いと言われます。 自分でもよく分かっていますが中々上手く回せません。 皆さんは仕事を早く回せるように何か気をつけていることはありますか?

2年目先輩勉強

瑠夏@看護師ブロガー

リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 老健施設

42020/08/20

ゆきまる

精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

私のやり方ですが 時間のきまっているものや 患者の都合で進まないような仕事を先にして 自分都合で進むものをすき間時間やあとでにすると スムーズに進むようです🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血で1ミリ以下しか取れなかったら検査に出しますか?凝固、血算、血糖、生化学があったとしたらどうします?時間がかかって凝固してたら生化にいれます?

採血外科勉強

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

22020/08/08

まい

介護施設, 保健師, リーダー

4本出さないといけない時点で採血とりなおしですよね?1ml以下で凝固したら検体として提出せず破棄。2回目の採血で4本とれるようにするのがスタンダードです。 時間がたって凝固してたら生化にも出さないほうがいいと思います。 ただ採血が難しいひとの場合、患者様の苦痛を伴う処置を何度もするわけにはいかないので、取れたものを使用して良いか、1番確認したかった採血項目は何かを医師に確認してそれだけ提出したりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術して、看護計画を評価する際に例えば「#骨折による疼痛」が問題になっていて手術したから問題が解決された場合、Oデータに何どんなことを書いたらいいのでしょうか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/22

ゴンガム

内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー

骨折による疼痛 考え方にもよりますが、手術=解決ではないかと思います。 創部の痛み、可動域やリハをしての労作時の疼痛…とあるかなと思います。 oは、その状態なのでそのまま観察したもので良いかと思いますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

ご飯前に義歯忘れて、ご飯食べてるの終わってから気づいて、誤嚥とかはしてなかったからよかったけど、絶対インシに入るよね。。 テキトーにやってる訳じゃないけど、毎日のように抜けがあって、もし何かあったらって思うと怖いけど、どこかいつも不足してしまうのはなんで。。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/22

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

義歯いれてもパカパカして合わない患者さんとか、義歯いらんっていってつけない患者さんとかいてつけないで食介してる時結構あって、先輩から今まで何も言われたこと無かったけど(義歯しないで食べてるの知ってる)たしかによく考えたら誤嚥しやすい状態だ、、、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

勉強ってどのくらいやったらいいんでしょう、、 休みの日もやったほうがいいですかね?? 連休があったら仕事の前日くらいしか勉強してないんですが、足りませんかね😢 仕事終わりも少しは勉強したりしてますが、やっても足りないなって思うし 実際患者さんに活かせてないので足りていないんですよね。 皆さんは、どんな風に勉強してますか?? また経験がある方はどのくらいやってました?

勉強新人

ふじ

病棟, 介護施設, 一般病院

22020/08/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

1年目の時は仕事の日は帰ったら、その日の振り返りと予習は必ずしてましたし、休日は手がつけられてないところやってましたよ。 やっと余裕出てきて旅行に遊びに行けたのは2月です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同期との業務が違ってたことから薄々差がついてるのを感じてました。プリセプターから直接言われて、自分が感じて思うのと先輩から直接言われるのとでは思いが違くて、悔しいのか分からない思いが募り、涙が止まりませんでした。。受け持ち患者を外される私って、この先独り立ちしていけるのでしょうか。。 自分はネガティブ思考なので自信もってできるというものはありませんが、ただ何がダメなのか細かいことまで理解出来てないので全く成長を感じられません。。

辞めたい1年目勉強

marin

総合診療科

22020/08/17

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 確かに同期との能力は目に見えていたら悔しい気持ちはあるかもしれないですよね。 だったら自分が得意としてる分野や長けているところを伸ばせばいいと思いますよ。 プラス思考でいかないとマイナス思考は鬱々するだけで何の特もないですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

・手術後病棟への申し送り ・手術を受ける患者、HCUに入室する患者の身体的・精神的状況  ・手術を受ける患者の家族に対する看護 ・リスクマネジメントとは ・保健医療福祉チームとは ・メンバーシップとは ・リーダーシップとは ・看護者の倫理的綱領とは  これらは医学書院やナーシンググラフィカに載っているのでしょうか? 文献のみで調べるように指示されました

看護学生勉強

LUMF

学生

22020/08/16

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

最初の申し送りについては分かりませんが、それ以外なら医学書院に載ってると思いますよ。ナーシンググラフィカは見たことないので分かりませんが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

准看の資格試験前なのに、 正看の学校が受かったーーーー!!! めっちゃ嬉しいけど、 逆に資格試験落ちたらどうしようと更にプレッシャーになってしまいます。。。。 でもまだ期待されてるってことだし、 もっと勉強できると思ってがんばらなきゃなー。

准看護師国家試験勉強

たか嫁

急性期, 学生

22019/11/09

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

良かったですね( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) きらくに准看の試験受ければ大丈夫だよ٩(ˊᗜˋ*)و

回答をもっと見る

看護・お仕事

不穏時のリスペリドンて1回飲んだらどのくらい空けてますか? 昼間飲ませてもいいのでしょうか… 禁忌な方で気をつけた方がいいのはどんなことですか?

不穏慢性期勉強

一児のママ

内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

12020/08/21

まめたろ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

どのくらい空けるかは医師の指示が必要だと思います。 わたしのところでは、患者ごとに指示簿に何時間空けるか、1日何回まで使用可か書いてありますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実は高校生で、進路に悩んでいます。 家から2時間かかって都会にある看護大学に進学しようとしています。実習中は近くに引っ越して一人暮らしをしようと思っています。 そして、保健師を考えています。 今日担任に呼び出しされて家から通える距離にした方がいいと1時間で行ける大学を指定校で紹介してもらいました。そして、指定校で早く学校をきめて生物よ勉強を始めていたがいいと言われました。 将来は都会中心で保健師の仕事をしたいと考えています。だから、大学は都会に行こうとおもっていました。どちらの大学も全国系列ですが、やっぱり指定校で早く大学を決めて勉強をした方がいいですか?

看護大学保健師看護学生

こたん

その他の科, 学生

92020/08/20

ショート

その他の科, 訪問看護

こんばんは🌙 進学は、こたんさんがやりたいことと天秤にかけて決めることがベストではないでしょうか? 生物の勉強を早く始めるために、いく学校を決めるのはちょっと違うと思います。 自分がやりたいこと、学びたいことがある学校に進学する方が、その後の勉強にも活かされると思いますよ🙂 ただ、実習はかなり過酷です😅看護師の仕事は好きですが、実習は二度と御免です笑 また、勉強もなかなかハードかと思います。演習の練習もありますし! 全部を含め、自分が納得できる学校を選んでください✨

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

辞めたい、明日仕事行きたくない、、、

辞めたい1年目人間関係

りな

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

02020/08/20
新人看護師

新人看護師にもできる看護管理はなんでしょうか? 国試の勉強をしていて、看護管理分野で医療過誤やインシデントなどについてかかれており、それぞれ予防策や項目が無数にあります。 そこで自分が新人になったらこの中のどれができるんだろう、、、と思いつめてしまい、少し自信を失っています。 実際に働いている方々は新人ならこれはできる!というのがありましたら教えてください(°_°)

看護管理予防インシデント

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

42020/08/20

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

むかーし学生の時に受けた講義で 看護管理は、看護職が組織の一員として患者や家族のケアを効率的かつ有効なものを提供するために、計画して立案し、実行すること自体のことも言うって習った様な。。ケアを提供する中で、時々起こる病棟内の問題(インシデント含む)についてカンファレンスに参加したり、案を考えたりすることも立派な看護管理だって聞いた様な。。 雑に言うと、看護師として組織で働いてるだけでも看護管理に携わってるということなんだと。 本当もう10年以上前のお話なので自信ないけど。 看護協会とかの看護管理の定義とか見てみるとなんとなーく分かるかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

110回の国試を受けます。 赤本と黒本をメインで勉強してますが、ノートまとめなどは特にしていません。 間違えたところはノートにまとめておくべきでしょうか? 赤本、黒本を使用して酷使に受かった方の勉強法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。 (RB、QBも持ってますが、私には合わなかったので、赤本と黒本を使ってます)

レビューブック看護学校国家試験

ねむ

内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設

62020/08/17

きゃっぱ

内科, 新人ナース, 病棟

こんにちは、私も黒本と赤本使ってました。 黒本は3回やっても間違えた所は付箋学習してました。 赤本は問題解く事はしなかったですね、大事だと思ったことや例年問題や答えになっている所にマーカーと付箋貼って何回も読み込んでました。 必修は必修のみの問題集買って、やり方は黒本と同じ様にやってました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学3年生です 時間もあるので、同時に国家試験への勉強も始めた方がいいのかなと考えています。 私は2022年に国家試験を受けるのですが、2021年のQBはもう買ってもいいと思いますか? 一応レビューブックはもう購入していて勉強に役立てています それと、国家試験対策で何から始めた方がいい、気をつけるべきこと、大学3年生の夏にした方が良いことなどあれば是非教えて下さい!

レビューブック国家試験看護学生

れい

小児科, 産科・婦人科, 学生

42020/08/19

ポンコツ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 大学病院

まずはこれまで学習してきたことを教科書や講義資料を使って復習してみてはいかがでしょうか😌基本的な知識を復習しておくと来年レビューブックを使った学習がスムーズにいくとおもいます!頑張ってください🌿

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学部1年のものです。 この状況下で1番初めの実習をオンラインで行う学校もあります。 私の学校では感染者が入院している大変忙しい病院で、1日だけ実習があります。 こんな忙しい時に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 働いていらっしゃる皆様からして、どう思われますか??

実習看護学生勉強

なの

学生

42020/08/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

ちゃんと勉強しに来てほしい。ですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生一年目の者です。次回の定期試験で心電図測定法と波形の機序が出題されると言われたのですが、どのくらい詳しく出題されるか分かりません😰自分が学生一年目のときはどれくらい理解していたか、教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

心電図看護学生勉強

おはな

その他の科, 学生

22020/08/15

ぱっつん

ママナース, オペ室

心電図って難しいですよね。何回勉強しても私も頭に入らず苦労したのを覚えています。 私はまずは正常な波形を覚えてそこから異常波形は解剖も含めてどこがどうなると何になるのかを理解し、自分でも波形を書けるようにしていたような気がします。うまく説明出来ず伝わりにくくてすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腿骨の骨接合OPでの全身麻酔施行の理由が、腰椎麻酔OPの既往があるからとの申し送りがありました。 なぜ腰椎麻酔OPの既往があると、全身麻酔の適応となるのか、本などでずっと調べているのですが、どうしてもわかりません。 どなたか教えてください。

外科勉強新人

チーズ

外科, 新人ナース

32020/08/14

ぱっつん

ママナース, オペ室

毎日お仕事お疲れ様です。 腰椎麻酔OPの既往があると全身麻酔適応になるというのは初めて聞きました。私もまだまだ経験が浅いので知らないだけかもしれませんが…。 腰椎麻酔OPの既往があるのであればむしろその患者さんには腰椎麻酔OPは可能であるということになるのではないか?と思います。 その患者さんの既往をもう一度見かえしてみて、どんな手術をどんな麻酔で行っていてその麻酔方法がどうだったのかをみた上で調べ直した方がいいかもしれません。もしかしたら、過去の腰椎麻酔で何かトラブルがあったり、背中に刺せない理由がCTであったりなど何かあったのかも?と思います。 全部推測な解答ばかりで欲しい解答が出来ずすいません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年ちょっと病棟で働きその後は美容クリニックで働いています。ずっと病棟に戻りたい気持ちがあります。地元では自分の納得できるような病院がなく、東京や埼玉などに行くか、もともと興味のあった英語を勉強するために留学するかとても悩んでいます。また、留学して戻ってきてもちゃんと働けるところがあるのか不安です、

英語美容クリニッククリニック

あいう

消化器内科, 美容外科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院

22020/08/18

さら

介護施設, 老健施設, 慢性期, 終末期

たしかオーストラリアでは日本の看護師資格で病院の助手として働くことが出来たかと思います。それでしたら、完全な看護ではありませんが病院スタッフとした働きながら英語も学べるかと思います^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分の考えってどう伝えればいいのかな。。 アセスメントできてない、何も考えてないといつも言われて、先輩に報告がいつも上手く出来ないのです。でも何がよくないのかも分からなくて。。 今日、これやってみようと思うのですが、大丈夫ですか?って聞くと、それは自分で考えなさい、看護師なんだからと言われて、どう判断していいのかわからないです。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/18

ゆめ

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

私も今年から看護師になり、同じようなことで悩んでます。 私もこれやってみます。と言いますが、なぜそれを行うのか理由を含めて伝えるようにしています。 例えば、三日間排便がなくて用指して便塊が触れたので摘便後に浣腸をかけてみようと思っています。とか? そうすると私はいつもそうしてください。と言われたりします。 アセスメントは私も詳しくできてないし、どうしてこの症状が関係してくるのかとか全然わかりませんが、なるべく理由を先に説明して報告するようにすると先輩も教えてくれたりすると思います! 大変だと思いますがお互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自粛疲れしてます。必要最低限しか家から出ず、病棟と家との往復。一人暮らしですので、家でも1人。気分転換したいですが特にやりたいと思えることも無く。休みの日はなんもせずにいることもしばしば。前は休みの日はいくらあっても嬉しいものでしたが、今は休みの日が苦痛になってきてます…笑 委員会の資料作りとか勉強などやることはあるんですけどね笑

気分転換委員会勉強

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

22020/08/17

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

自粛前はどうしていたのでしょうね。 あとは好きなことは、どんなことなのかとか。 今の生活の中で、活用できるものがあるといいのですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在学生で、全身清拭、陰部洗浄の復習をしているのですが、全身清拭後に陰部洗浄をそのまま行う際、手袋は変えますか? あと、陰部洗浄はすぐに行わないため、お湯が冷めてしまうと思ったのですが、この場合、お湯の温度はどれくらいに設定していますか?

清拭実習看護学生

ひな

学生

22020/08/17

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

清拭後にそのまま陰部洗浄をするのなら、手袋を変える必要はないかと思います。手袋の破損や、陰洗時にガーゼ交換などの他の処置がある場合は別ですが。 ボトルは60度くらいを少なめに入れて、足し水して温度調整してました。慣れてくると、正しい方法かどうかは不明ですが、足し湯用のベースンやバケツの中でビニールに入れて、湯煎しておいたりしました。 補足 陰部洗浄をする際は、手袋を二重三重に重ねてつける場合が多いかと思います。学生さんと一緒にケアに入った際は患者さんへの声掛けや、羞恥心への配慮、手順や手技、不潔な手で周囲を触らないことを重要視してました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脱水症、脳卒中、肺炎のこの3つの生活への影響って、具体的にどんなことがありますか? 老年の課題です

看護学生勉強

LUMF

学生

12020/08/16

うみか

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

その患者さんの生活背景を捉えて、病態の症状を理解した上で患者さんのこれまでの生活にどこが支障出るかを考えるといいですよ。 この質問への回答は、複数あるので患者さんに合わせて考えるといいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

手術を受ける患者、HCUに入室する患者の身体的、心理的状況について具体的にどんなことがありますか?

HCU看護学生勉強

LUMF

学生

12020/08/17

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

疾患にもよるし(完治するものか、癌など転移リスクがあるものか)、その人の背景(年齢や職業、家族構成や家族との関係性、金銭面、仕事してるなら復帰など)、病気に対する受け入れ方にもよるので、この質問内容だとわからないので具体的にはお答えできません。

回答をもっと見る

155

話題のお悩み相談

看護・お仕事

新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!

記録新人

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

82025/04/22

とよちゃ

一般病院

新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇‍♀️

モチベーション勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/04/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。

アルバイト

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22025/04/22

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

445票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

515票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

548票・2025/04/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.