この4月から、病棟より透析室に異動になります。 師長より「あなたが病棟でどれだけの経験があったとしても、ここではゼロからのスタートになります。最初は危ないので患者さん、機械にはさわらせられません。穿刺ができるようになるまでには相当時間が掛かると思って下さい。まずは外回りや、補助さんの業務からやってもらおうと思います。」と言われました。 透析は全く初めての分野で、何からどう勉強したら良いかさえ想像がつきません。 一日も早く透析の業務に慣れたいです。助言を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
透析室透析異動
きん子
その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
テスト範囲が教科書全部って言われた時の勉強方法を教えてください
テスト教科書勉強
よし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
七菜
学生, 離職中
一つ一つ丁寧にやっていく事。授業で必ずポイントがあると思うので重点的に押さえていく。そんなこんなしていると大体全体をおさえられると思います。
回答をもっと見る
ー血圧測定についての質問ー ん?と思ったことがあるので質問します。 専門1年、先日血圧測定のやり方を習いました。コロナの影響でだいぶ遅れてます。。 測定するのが2回目以降の患者さんで、前回の収縮期血圧の値が分かれば触診法せずに聴診法していいんですか??流れ的に前回の値を20mmHg加圧して収縮期血圧測定する…。 どなたかお願いします🙇♀️
看護学校看護学生1年目
アボカド🥑
学生
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
2回目以降なら、そのまま聴診方法でいいです。
回答をもっと見る
モルヒネが入った点滴を行う際に、滴下の計算が分かりません。教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ままどおる
内科, 病棟
点滴の量や何時間で落とすなどの指示って絶対にありますよね。ルートが成人用なのか小児用なのかで量と時間で計算したら分かると思います。
回答をもっと見る
看護師1年目。 今日はミスをしてしまいました。経食で白湯と栄養剤を別々に投与しなければならないのに一緒にしてしまいました。確認不足や理解不足のためこのような起きてしまったと反省しています。今はフォローの人がついていますが、今度からは自分で責任をもって行わなければならないと思うと不安と恐怖があり、自分には看護師向いてないんじゃないかと思ってしまいます…。
1年目人間関係勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
今日も推しが可愛い
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
のんのんさんはじめまして。 私も経管栄養で間違えて白湯を倍量いきかけたインシデントをしたことがあります。 自分のミスで患者さんが被害にあったら…と不安でいっぱいなんですね。 患者さんに迷惑や危険をかけたくない!と患者さん主体で考えられるのんのんさんは看護師として素晴らしいと思いますよ。 中には患者さんに被害が被っても「だって記録になかったし!」「でも〇〇さんがそうしろって言ってたし!」などと信じられないことを言う人もいます。 1年目はまずは患者さんの【全身】の観察につとめましょう。 看る力が全てです。 不安なことは相談できる先輩になんでも相談しましょう。 いつか患者さんにしなければ!ではなく、この援助がしたい!になる日がきっときます。 一緒にがんばりましょう。
回答をもっと見る
自分で入浴できない入院患者の場合、入浴の頻度はどのくらいですか? また、自分で入浴できる場合は毎日入る人がほとんどですか? あと身体を洗う頻度も教えてください
勉強病棟
n
その他の科, 学生
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
はじめまして。 病院にもよると思いますが、私が前務めていた病院は月水金は男性患者さん、火木土は女性患者さんの入浴でした。また入浴介助が必要な患者さんも同じ日程でその都度介助してました。シャワー室は男性女性とも1室ずつあったのでシャワー浴は毎日入れます。患者さんによっては体拭きだけでいいと言われる方もいらっしゃいました。 入浴は1日1回なので身体洗うのも1回ですね。 自分で入れる患者さんは毎日入っていたり2日おきだったりと人それぞれでした。 病院によっては機械浴があり看護師と介護士さんとで入浴介助してたりする所もあると思います。
回答をもっと見る
昨日は造影検査の見学をさせていただきました。 イレウス管チューブ入って何日かたった時に、造影検索をしますってなった時、医師は何を見ているのでしょうか?病変以外に何かありますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
イレウス管の効果が出て、通過障害が改善されているかどうか、他に通過障害がないかどうかなどです。
回答をもっと見る
質問です。 胃カメラなど検査当時の内服を朝6~7時までに内服する理由はなぜですか?
1年目勉強新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
胃内視鏡までに内服薬を吸収させ、検査の時点で胃内を空っぽにさせるためではないでしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは! 来月勉強会の担当なのですが、テーマが『個人情報』についてです。今回2回目で、1回目には個人情報保護についてしています(私とは違う人が)。『個人情報』の何について勉強会をしたらいいでしょうか?
勉強病院病棟
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
個人情報とは具体的にどんな情報か。個人情報を保護するとはどういうことか。保護できていない状況とは何か。法律も絡めて、保護する重要性と危険性を学べたらいい勉強会になると思います。
回答をもっと見る
やっと診断書貰って2週間休むことができます。 休んでる間に勉強しながら色々整理して頑張っていきます。 とりあえず休み明け先輩にどんなこと言われるのか不安しかないけど、無理をせず頑張ります。 人事課も相談の場を作ってもらって、部署異動させていただけるので対応にとても助かりました。 大学卒なのに.......って言った怖い先輩もいますが、あたしなりに頑張って復帰できるようにします。 病院の対応にとても助かりました。 今は休むだけ.......2週間後に向けて頑張ります。
ICU1年目勉強
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
むくむく
精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期
リスアニさんお疲れ様です ゆっくり休んでください 今は心体共々ゆっくりするべきです 怖い先輩の人は人の気持ちを汲み取るのが苦手な人なのかもしれないっす 気にしないようには難しいと思いますので 程々に息抜きをしましょう❀.(*´ω`*)❀.
回答をもっと見る
テレビとかで医療関係のものを見るとかっこいいなとかすごいなって思うけど、いざ自分で働いてみると私には向いてないかもって思ってしまいます。 仕事に行くのも最近は嫌だなと思ってしまいます。 みんなさんどうやって、いつも乗り越えいますか?また1年目を乗り越えましたか?
辞めたい1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
のんのんさん お疲れ様です。 私が1年目の時は、毎日毎日早く辞めたいって思っていました。仕事に行くまでの道のりがすごく憂鬱でした。 夜勤明けにご褒美にデザートを買ったり、学生時代の友達と愚痴を言い合ったりしながら乗り越えました。 あとは、私は負けず嫌いなので、せっかく資格を取ったのに嫌な先輩よりも先に辞めるなんて勿体ない!と言い聞かせていました。 そのうち嫌な先輩は異動や退職でみんないなくなりました(笑)
回答をもっと見る
看護師1年目。働き初めて4ヶ月が経ちます。 みなさんはどのように勉強していますか?またはしていましたか? 私は仕事の日に勉強などできていません。休みの日は仕事の事を忘れて休みたいですが、勉強や仕事のことで頭がいっぱいになり、休みの日も休めた気がしません。 1回教えたから覚えてるよね?と最近言われることが増えました。プリにも今後はこんなのもわからないの?一回教えたからもう教えない自分で考えてって言われること増えると思うから勉強やまとめちゃんとしてねと言われてしまいました。
辞めたい1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です。わたしも仕事の日は勉強できて来ません。眠気が勝ってしまい気がついたら朝が来てることがほとんどです、、 休みの日は仕事のことを考えたくなくてやらない時もありましたが、最近患者さんを持って何も知らないって怖いなって思うようになりました。 気がついたらわたし患者さんのこと詳しく何も知らないんだなって。 だからわたしは休日はその気持ちを忘れずに少し勉強してみようかなって思います。 お互い辛い時期ですね、絶対今後役に立ちますよ!頑張りましょう!
回答をもっと見る
勉強しなさいと言わないとしてこないのはどうかと思ってしまうのだが… 分からないまま受持つの怖くないのかなぁ… 指導って難しい😖
指導勉強
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
1年目の頃に、患者さんの疾患をしっかり理解できていなくて、こんなことも分からないなら今日一日受け持たなくていいしナースコールも取らないで! と言われたことがあります。 ピリ!!っとしましたね。。その頃は。 ただただ怖かったですが、今思うと先輩がおっしゃってたことは当然のことだと思います。 時には厳しい指導も大切かと思いますね、、 まぁ私には無理ですが、、
回答をもっと見る
輸血の副作用を簡単にゴロで覚えたいのですが、何かいいの知っている方いたら、教えてください!
輸血勉強病棟
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
てん
病棟, NICU, GCU, 大学病院
私は覚えられないので自分が持ち歩くものとかに付箋つけてすぐ見れるようにしてます。
回答をもっと見る
病棟でモニター管理してる患者さんの波形って、教科書にあるような綺麗な波形じゃないのばかりですが、それって簡易的なモニターだから?ですか?
一般病棟勉強
昼夜逆転
内科, 精神科, 病棟, 慢性期
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
というより患者さんの心臓のリズムが病的だったり、器質的な問題があるからじゃないですか?簡易的なもモニターだからといって変な波形ばかりでてたら元も子もないと思います。いろんなリズムや波形があるので見てみてください。
回答をもっと見る
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
最終看護目標として、術後合併症の予防、観察を行い、できる限り元の生活に戻れるように援助することです。 術後合併症は、いくつかありますが、その合併症がどのあたりででやすいのか、時期を把握しておきます♩ 色々看護はあるのですが、1つの 看護ケアとしては、脱臼の予防です。 脱臼予防として、ベットの乗り降りする方は患肢からおりれるよう環境整備をしたり、脱臼しやすい体勢をパンフレットで説明したりしました♩
回答をもっと見る
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 病院が提携先を実習の目的や分野ごとに決めて、実習受け入れを打診し許可してもらえたところになっていましたよ。 私の大学は病院があったので、主な実習は大学病院でしたが、精神科や母性の実習は80人規模の人数が一斉に行けないので、複数の病院にくじ引きで割り振りということもありましたよー!
回答をもっと見る
アルブミン製剤(アルブミナー)を使うときに同意書がいる理由って何でしょうか。。
勉強新人病院
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
はるぽ
循環器科, パパナース
血液せいざ…。
回答をもっと見る
患者さんが「気持ち悪い」や「不安」って言ってることに対して 私は患者さんが言いたいことを素早く汲み取れているか判断できないし アドバイスも間違ったことがあったら患者さんが困ると思っているので 少しでも先輩に相談できるように情報を取ろうと考えています。 しかし、先輩には「患者さんが言いたいことを看護師が汲み取って答えを示さないと」「他の業務もあるし話を聞くだけじゃ他の仕事が回らなくなる」と注意されてしまいました。 私の勉強不足で考え方も甘いのでしょうか。
1年目勉強病棟
ゆき
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
その先輩がそう思うだけであって、ゆきさんもそう思わなければいけない訳では無いと思います。看護師100人いたら100通りの看護があります。スタンダードな看護を提供する事は大事ですが、何を大切に想いながら看護をするかまでスタンダード化する必要はありません。 先輩の前では、先輩の言う通りにしないといけない部分もあると思いますが、ゆきさんは先輩のコピーではないのだから、自分なりの大切さをしっかり持った看護師になってくださいね😊
回答をもっと見る
酸素1リットルに対してFIO2が24%ってのは理解できたんですけど、そもそもFIO2は体の中の酸素を示してるんですか?それとも、1リットルに24%しか酸素を取り入れてないってことでしょうか?
1年目勉強新人
いっしー
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
FIO2は吸気酸素濃度です。 身体の中に取り入れているかどうかの評価はまた別だと思います。
回答をもっと見る
医師から便秘時や発熱時、嘔気・嘔吐時、疼痛時の指示薬が出ています。 例えば鎮痛剤を使う時、どんなタイミングで使えばいいのでしょうか。先輩にはアセスメントしなさいと言われました。リハビリの後に痛みが増強するなら後に内服するのか、それともリハビリが集中できるように前に内服するのかなど。皆さんはどのように考えて臨時薬を使っていますか
1年目勉強新人
marin
総合診療科
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
その患者さんとよく話してみてはどうですか?患者さんは何をどう求めているのか。リハビリ前に内服した方がリハビリに集中しやすいのか?リハビリ中の様子はリハビリ担当に聞きましたか?痛みで最後まで集中できないなら先に飲むべきだと思いますし、リハビリにはしっかり集中できて終わってからだんだんと痛みが出てくるのか?先輩はそういうところをアセスメントするようにとおっしゃられているんだと思います。
回答をもっと見る
先輩から、社会保障について基本は介護支援の方がやってるのですが要介護や要支援、生活保護とか知っておいた方がいいと言われました。。けど法律とか難しくて全然分かりません。看護師は社会保障についてどんなことを知っておくべきでしょうか。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 私は大学で保健師の資格も取りましたが、社会保障について知っておくべきは法律は実践では使用しません。しかし法律などではなく、介護度がどれくらいの生活レベルを指すのかを触れておくのは必要かと思います。 例えば、独居の方が脳梗塞を起こして入院してきたとします。入院期間は症状にもよりますが、約1ヶ月とすると… そもそも今使っているサービスは何かあるのかを知るところから始まりますよね。使用している場合は包括支援センターとSWがつながりますし、使用していない場合は早急につなげておく必要が出てくる訳です。 生活はどれくらい自立してたのか、現時点での予後はどうか、麻痺が残らなかった場合と麻痺が残る場合、また高齢者は入院によって容易に生活レベルが下降していく可能性があります。 リハビリ病院を経由するのか、もう施設に入るしか無いのか…など様々なことを決定しつつ治療もしなくてはなりません。 今回は例えに高齢者にしましたが、病院に入院してくる人は良くなって帰るだけでなくADLが落ちる場合もありますから、それを見据えた看護が必要になりますよね^ - ^ そういう意味で、高齢者や精神疾患などある方にはどんなサポートがあって、介護度がいくつだとどんな人が対象なのか頭の片隅に入れておくと良いかもしれませんよ。 難しければ地域包括支援センターで検索すると仕組みなどもわかりやすく利用者向けのパンフレットがあるはずですから、そこから触れてみるのも良いのでは無いでしょうか? お役に立てれば幸いです^ - ^
回答をもっと見る
癌ではないのに、精神的か身体的か分かりませんが痛みが酷くて、夜も眠れない方に麻薬性鎮痛薬を使うことはありますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
患者さんの状態によると思いますが、癌性疼痛以外にも麻薬は使いますよ! 術後や経口挿管中の患者さんにはフェンタニル使いますし…。
回答をもっと見る
私なりに頑張ってるけどやっぱり成果が出ないと認められないし、勉強しないと認められないし、疲れて寝てしまってそこまでいけないのがだめだなって毎日思います。体力持たなくて情けないです。わからないことだらけで情けないです。先輩に呆れられてるのも怖いです。 毎日必ず復習しなきゃだし、徹夜とかしてたしってフォローの先輩に言われたけど私そこまでできる気がしません、、
辞めたい1年目勉強
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
徹夜してまで…は強制してはいけないとろですね😔体調管理もしないといけないし。看護師ってどうしても最初から追い込まれる職業ですよね😓疾患100%理解していくなんて無理だし、日々の勉強はやれること限られますよね。ただえさえ新人さんは緊張もあって精神的にも疲れてるでしょうし😖ただ看護師である以上やっぱり勉強はいりますし、患者さんに迷惑かかるので、頑張って勉強されていることは良いことです。翌日も同じ患者さんを受持つ時は、今日やったことを明日には一つは出来るようにするとか、同じことは言われないようにするとか短期目標を決めてはいかがでしょうか。 あとは、勉強は効率よくです。何時間もやっても頭に残らないので、毎日30分〜1時間の積み重ね、休日前日は長めにして、休日はゆっくり休むとか。 もし、プリセプターさんおられたら、勉強がおいついていないことを相談してみたり、可能ならばですが受持ち人数を減らしてもらったりとかも必要かとは思います😖
回答をもっと見る
学生時代、勉強はできる方でしたが、臨床の場に出てから、指導者の指示がよく理解できなかったり、一度言われたことを直せなかったり、とにかく不器用だったりでかなり仕事ができない人間だと思います。嫌になってしまいます。 最初は仕事ができなかったけど、今はテキパキできている方っていますか。
指導勉強
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ashley
小児科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 大学病院, オペ室
私もそのタイプです。 テキパキできているかは分からないけど、できるようになってきたねと言われるようになりますよ!
回答をもっと見る
4月、しょっぱな病棟に放り込まれて受け持ちも始まり、先輩が入ってのケアをやってきましたが、インシデントを起こしてしまい、そこから自信が皆無になりました。調整でも「そうやって自信なさげにして、声震えてやってるより、ここが分からないですって明確に提示してくれた方がこっちも教えやすいんだよ」って言われたり、技術チェックでなかなか合格できずに同期で一番遅れていたりと、やる気も自信も何もかもない状態です。 でも、声を荒げて怒ってくる先輩や、新人の前で陰口をいう先輩もいません。病棟環境としては、私の知っている限り良い方だと思っています。なので、5月は気持ちを入れ替えてがんばろうと思うのですが、そこで質問です。 プリセプターやアソシエイトの先輩に、5月は、その日にできなかったことや指摘されたことを、帰宅してきちんとノートに書いたりして反省、勉強をし、それを次の日に軽く見てもらうということをしたいのですが、どうでしょうか。4月はできなかったことを反省というより、ただ落ち込むだけ落ち込んで復習できていなかったので、このような形を取って嫌でも勉強しなきゃいけない状況に自分を置こうかと考えました。何かアドバイス等あればお願いします。
インシデント大学病院プリセプター
るん
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
お給料を頂いてお仕事させてもらっているのだから、それ相応の対価は提供しなければなりません。それが労働収入です。 患者さんから見たら新人、ベテラン関係なく、看護師さんですよ。 自分でどうやっていけば仕事しやすくなるのか、次間違えずにやれるのかは正直働き出して色々な手段を選択して実践しないと分からないと思います。〜やってみよう、〜はやりにくいな、の繰り返しで成長していくと思います。 自分の思ってること素直に話せる人がプリセプターとかの役割なので思ってること伝えてみてはどうでしょうか? 参考までに 私が1年目の時は帰宅してすぐ食事・お風呂済ませてそこからすぐ勉強して0時に寝るを繰り返してました。それだと毎日3時間くらい勉強出来るので、その日注意されたこと・興味あること・疑問に思ったことを優先的に調べ、明日の予習をしてました。 この一年に得た知識は全然無駄になってなくて今も頭にあります。その習慣が今に繋がってると思います。今も分からないこと初めてやるオペとかの予習はほぼ完璧でしていきます。現場では術中口頭でのアドバイスのみで理解できるので、振り返りもしやすいですよ。 プリセプターしてた時は、毎月の目標たてて達成項目の選出ややっておいたほうがいい勉強を12か月で分配してやってもらってました。 もちろん勉強してきたものは全てチェックして、技術も夜勤もなるべく近くで教えて見てました。 新人にこんな勉強したいとか昨日ここがダメだったと教えてもらえると指導しやすかったです。 どんな看護師になりたいのか逆算してコツコツやっていけばその努力が自分の味方になってくれますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
疲れすぎて寝てました。5日勤4日目。家に帰って寝て来ただけです。罪悪感。今日も頑張ります。
一般病棟辞めたい1年目
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
○
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
連勤お疲れ様です。 私は今年プリセプターをしています。 私の病棟の新人さんも夜勤が始まってからは心身ともに不調を訴えています。 めいさん、十分頑張っていると思います。自分の身体は大切にしてくださいね(^^)しっかり寝ることも必要です!眠れたみたいなのでよかったです。心も疲れてくると眠れなくなってしまうので、、
回答をもっと見る
看護計画の評価って、OP①バイタルサイン測定 、OP②不安の程度と有無 をそれぞれSOAPとして書くのですか?それとも、①②関係なく全てまとめて書くのですか?
看護計画看護学校看護学生
LUMF
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
そもそもの評価したい目標があって、それに対する観察項目でしょうから どちらもその目標に対するOなのでしたら、まとめて書いていいと思います。
回答をもっと見る
薬によって肝機能が悪かったら禁忌、腎機能が悪かったら禁忌ってあると思うんですが、あれは皆さん薬ごとに覚えているのでしょうか? 先輩方がサラサラ話されているのを聞いてびっくりしてしまい、、、 また患者様の病態や年齢、薬の内容にもよるとは思うのですが、検査データの数値の判断基準(私はこの数値がだいたい◯以上ならドクターに再確認してます、など)を伺いたいです。
2年目勉強新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
全て覚えるのは難しいですけど、禁忌の理由をちゃんと覚えればなんとなくおぼえやすいかと🤔 完璧に覚えられなくても、頭の片隅にあればいいのでは! あれ?って気付けるので薬剤師さんとかに確認はできますから! あと覚えるときには商品名でなくて薬剤名で覚えると幅が広がると思いますよ。
回答をもっと見る
レートがタギっているとき、皆さんはどんな対応をしますか?私はとりあえず、タギったとおもったら患者の側にはいきますが対応がわかりません。、
急性期勉強病院
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ まずベッドサイドに行く、これはすごく大事ですね! その次の行動だと思うんですが、里子さんはどうしてベッドサイドに行かないと行けないと思いましたか? きっと頻脈になる理由が何かあったんじゃないかと思ったからですよね? まずはそこからです。ベッドから起き上がったから一時的に上がったのか、それともしばらくずっと脈が早かったのか、などを要因を探ります。 血圧も一緒に下がってないか、冷や汗を書いてないか、動悸を訴えてないかなどVSチェック、フィジカルアセスメントを考えてみましょう。 学生の知識は辞書のように病気から症状を探りますが、看護師になると症状から原因を探る逆引きが基本になるかと思います。 そのために頻脈が起こるメカニズムと、どこにトラブルが生じると発生するのかを押さえておくことが必要かと思いますよ^ - ^ お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)