上司に最近、なぜこの患者にこの点滴を使っているかなど聞かれたのですが、たまたま初めて見る患者のことで全く知らず、勉強不足と怒鳴られました。辛かったです。わからないので勉強しますと言ったら、怒られました。悲しいです。
点滴勉強
のも
新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です。大変でしたね。もうやるしかないですね。私も同じような思いをしたことがあります。頑張りましょう!
回答をもっと見る
新米の救急看護師です。私は二次救急病院(一次から三次まで受け入れている)で働いているのですが、毎日様々な疾患を持った患者が運ばれてくるので、疾患についてどのように勉強したら良いのか分かりません。プリセプターからは「浅く広くの勉強で、その日に来た患者の疾患を復習すればいいよ」との助言を頂いたのですが、疾患自体を理解出来ていないので、病気が見えるシリーズを買おうかと悩んでいるのですが、救急verがない(買うなら全種類になってしまう)ので、迷っています。本当に必要なら買おうと思っていますが、参考書に初期投資して勉強するか、その他の方法で勉強するか、どのようにしたらいいのか考えても思いつきません。もし良ければ助言お願いします🙇🏻♀️
二次救急参考書1年目
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
YouTubeで『救命救急看護師の勉強方法』ありますよ。
回答をもっと見る
呼吸器の患者様の観察項目とその記録はどのように記載されていますか? 例えば、肺炎の患者様でしたらカルテになんて記載しているのでしょうか? 転職してからカルテの記載方法について遠回しにご指摘をいただいてしまったので、参考にさせていただきたいです。
呼吸器科カルテ記録
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
呼吸器使用しているって意味ではなくて、 呼吸器内科の患者さんのってことでしょうか?? 観察項目は、カルテの経過表に記載して 記録には呼吸状態や数値を残していますが。 どんなことをご指摘されてしまったのでしょうか??🤔
回答をもっと見る
こんばんは。皆さんは看護師や保健師以外にどのような資格をお持ちですか?これから取得しようと考えている、またはすでに持っている資格などがあれば教えて頂きたいです!
保健師勉強正看護師
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
まさこ
その他の科, 訪問看護
養護教諭2種を持っています。 以前は保健師免許を持っていれば申請だけで取れたので… 現在は教員免許が更新制になり、研修を受けないと失効してしまうようです。 私はこれから資格を取るなら、学会資格になりますが、医療リンパドレナージセラピストに興味があります。がん患者さんのリンパ浮腫に適切なケアができるようになるかな…と思っています。
回答をもっと見る
回復期病院で働いていて、やりがいや楽しいことはなんですか?? また、看護師像に変化はありましたか??
回復期やりがい看護学生
🅰️ちゃん
学生
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
はじめまして。ADLが拡大していく経過が見れるのは良い所かなと思います。患者さんから温かい言葉を頂くことも多かったのでやりがいに繋がりました。
回答をもっと見る
妊娠を機に以前の職場を退職しそろそろ仕事先を探しています。 血液内科での経験しかなく久々の仕事で育児もプラスされるのであまり勉強時間が取れないのではと不安です。 どの科でも忙しいのは分かるのですが近くの病院では血液内科はないのでそれ以外で働きやすい科があれば教えていただきたいです。 またままさんナースはどうやって勉強の時間を作ってますか?
一般病棟子ども勉強
なーす
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
私も似たような状況にいます^^まずは病棟勤務なとではなく、外来や、クリニックなとで探してみるのが良いのかなと思っています。病棟勤務はやはり看護師がメインで患者さんを見ていくので、外来やクリニック以上に知識や技術が問われると思います。 あとは例えば、眼科や皮膚科や透析クリニックなどのように少しマニアックな科だと、今までの知識もあまり活用できない印象もありますね。 私だったら、消化器内科などを選ぶかなと思います。血液内科に勤めていても、消化器系の問題は割とどの患者さんでも直面することの多い分野だったので。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 生殖機能を担っている神経は左右に1つずつ経路を持っているため、脳梗塞で左右どちらかの細胞が死んでしまったとしても、もう片方で補うことが出来るので、全く機能しないということはありません。また、性的な欲求自体はなくなることは少ないと言われています。しかし、脳梗塞により精神的に疲れてしまい欲求がなくなってしまうことや、麻痺が原因で心理的な問題が起きてしまい、生殖機能に影響を与えてしまうことが考えられます。
回答をもっと見る
心電図検定って関東でしか受けられないですよね? 東北在住です。
心電図循環器科国家試験
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
そうですね。私も東北在住です
回答をもっと見る
糖尿病性ケトアシドーシスになったとき、Naカリウムが下がる機序が分かりません😣💦教えて下さい!
勉強病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ケトアシも含め、酸塩基に関しては 細胞内・外物質について理解していないとややこしいです! まずは細胞内・外について調べて、ケトアシがどんな状態かを調べると理解出来ます。
回答をもっと見る
認定看護師さん、専門看護師さんに質問です。 いつから資格を取ろうと意識し始めましたか?? 私は今年で4年目の看護師です。 いつか資格取りたいとは思いつつ、疾患諸々の勉強すらもたりてないと感じています、、 ですがそろそろ資格のことも視野に入れて働いていかないと行けないのかなぁという気もします、、
認定看護師4年目勉強
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
mon
病棟
1年目から意識していました。病院との調整開始から受験まで2年かかりました。4年目でしたら早急に取り組む事をお勧めします。
回答をもっと見る
母性看護学実習についてです 沐浴見学、授乳見学、分娩見学それぞれどのようなところをみたら良いでしょうか?? 考えてみたのですが… きちんと授乳や沐浴ができているかどうかということ、母親と看護師がどのように関わっているか、分娩見学では第1期から第3期にどのような看護が行われているのか についてかなと考えました。 どのような視点で見学すればよろしいでしょうか?? よろしくお願いします
産婦人科実習看護学生
不器用ちゃん
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
【沐浴】 児の支え方や洗い方など洗い残しがないか、清潔になったか。母への指導では安全に行っているか。臍の観察や処置方法 【授乳】 乳汁分泌状態 乳頭、乳房の状態から児が効果的なラッチオンが出来ているか。 直接母乳の母乳量 乳頭乳房トラブルの有無 【分娩】 [第一期] バイタルサイン、分娩進行状況と安楽な体位の工夫や苦痛の緩和、分娩促進への援助(足浴やツボ刺激なで) [第二期] バイタルサイン 助産師や医師の介助 [第三期] バイタルサイン 助産師や医師の介助 出血などの緊急時の対応 出生児のバイタルサインや計測、異常時の蘇生 [第四期] バイタルサイン 退行性変化の観察 異常出血時の対応 分娩介助以外は全て看護師が行える援助です。スタッフがどのように動いているかみてみましょう。
回答をもっと見る
30代のままナースです。5歳と3歳の子供がいてフルタイムで働いてます。だんだん時間がとれるようになってきたのでスキルアップを考えていますが、同じような方、どんな資格をとるために勉強中ですか?? 今の病院はスキルアップしてる先輩がいなくモチベーションもありませんが、、スキルアップ目指して転職も考えていきたいのです、、、
モチベーション子ども先輩
ゆん
ママナース, 慢性期
はる
訪問看護
こんにちは。 私は7歳と4歳の子持ちですが、とてもフルタイム勤務なんてできず、更にスキルアップを目指しているとのこと、尊敬します! 転職も視野に入れるのであれば、それにつながるスキルアップができると良いですね。 私はこの春から訪問看護師として働き始めたのですが、レセプト等の医療事務や介護関連に関する勉強をしておけばよかったなぁと思っています。 前の前に勤務していた職場は離職率も高く、先輩方のモチベーションも高い方ではなかったのですが、個人的にしれっと勉強して大学院に進学した経緯もあります。 周りに惑わされず、スキルアップの気持ちがあるうちに何かみつけられるといいですね。 答えになっていませんね、すみません。 おうえんしています!
回答をもっと見る
現在4月から看護学校に入学した者です。 リモート授業が始まり、授業の質が問われる中で先々の課題を強いられる状態で、中々まとめるのが上手くないので何かいいノートの書き方、まとめ方教えて下さい。
看護学校看護学生勉強
🤔
その他の科, 学生
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
リモートを録画することは可能でしょうか?可能であれば、わからない部分をもう一度確認したり、zoom等で同期の子とあれこれはなして解決をする事重要です。またそれでも解決しなければ、学校の先生にメールを送ることもいいと思います。 看護師になればアセスメントが必ず求められるため、文章力をつけるにはメールがいい素材になりますよ。 lineといった短文ではなくある程度の長文をパソコンでタイピングできれば仕事が速く終わります。 もし、ipadをもっていたらノーションというアプリを使えばわかっているとことわかっていないところの管理が簡単なので使ってみてもいいと思います。
回答をもっと見る
綿棒タイプの消毒液について。 ポビドンヨードの綿棒と、クロルヘキシジンの綿棒の消毒液があるのですが、どう使い分ければ良いのですか?調べてもいまいち違いが分かりません。消毒取ってきて!と言われた時、それじゃないと言われてしまいます…
勉強正看護師病棟
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
一般的な皮膚や創部にはどちらも有効なので、患者さんにアレルギーや過敏症等なければ、最終的には先生の好みで使い分けている様子でした。資材が潤沢な病院勤務の時は両方準備して、先生好きな方とって下さいと渡していました。資材がそこまで十分でないクリニック勤務の時は、コストが安い方を頻用していました。
回答をもっと見る
副乳について質問です。 副乳切除術を全身麻酔で行った場合、考えられる術後合併症とは? また、その術後の観察項目は何でしょうか……?
術後急性期勉強
マッキー
学生
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こんばんは、看護師1年目のものです まず手術後に特徴的で観察するべきなのは、麻酔侵襲、手術侵襲によって引き起こされる術後合併症です。無気肺や低体温、術後出血、手術部位感染、創傷治癒遅延、DVTなどがあります。 これは全身麻酔を行うことでどのような手術であっても患者に起こりうるものになります。 そして、もう一つがその手術に特徴的な合併症になります。副乳のオペを知らないので具体例をあげれず申し訳ありません。例えば、脊柱管狭窄の方でしたら、術前にあった症状が術後には軽減、消失しているのかどうかも観察する必要がありますよね。 このように、手術や疾患特有の観察項目というのもあります。 他にもドレーンや当たり前ですが体温、脈拍、血圧などのバイタルサイン、疼痛やそれに起因する睡眠状況 傷の治りに影響する食事摂取量 食事と関連する排泄 術後は安静や疼痛による制限があるため、術後のセルフケア、、、などなど 一概にどれが優先度が高いとは言えません。生命に影響するものが高くはなりますが、患者によってどの合併症のリスクが高いかどうかは様々です。 一度に全てを考えるのは難しいですが、自分で調べて少しずつ理解していけば良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護師について質問したいです。 訪問看護ステーションは、医師は必要ですか? 看護師だけでも設立できますか? 詳しい方教えてください😭
訪問看護勉強正看護師
saki
美容外科, クリニック
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
医師はいりません。 保健師、看護師が管理者としてなれば設立できます。 准看護師は管理者は不可です。
回答をもっと見る
看護師二年目で、毎日必死に働いています。 最近医療事務がいいなぁと思い、医療事務の資格を取ろうかなと悩んでるんですが、働きながら勉強するのができるかなと不安です。 働きながら資格取られた方、資格取るまで生活はどうでしたか??教えて下さると嬉しいです☺
2年目辞めたい勉強
ららきき
新人ナース, 脳神経外科
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
資格はニチイとか民間資格であれば仕事をしながらでも取れると思いますが就職の役には立ちません。医療事務の資格で厚生労働省が認めている資格が一つあるのでそれなら少しは役に立つかな?と思いますが実際は求人の倍率が高く実務経験がものをいう世界になってます。 その資格もレセプトを全く知らない人が独学でいけるのかは努力次第な気がします。一度テキストをみて勉強するのはありだと思います。ただ、お仕事も忙しいと思うので無理せずにゆっくりとがいいと思います。2年目辛い事が沢山あると思います。私も4年目なのでつい最近のことなのでわかります。逃げ道で勉強するのではなく明るい希望の道で勉強して頂けたらなと思います。ららききさんは一生懸命働いてらっしゃいますからそうではないと勿体ない気がしたので余分な言葉失礼致しました💦
回答をもっと見る
看護師一年目です。 急性膵炎の患者さんにネキシウムカプセルの内服指示があったのですが、ネキシウムカプセルの作用として、胃酸の逆流を防いで、胃痛や胸焼けを和らげるという風に理解しました。 急性膵炎に使うのは、合併症として膵炎の炎症が腹膜に波及して、胃への炎症も抑えるためという解釈でいいのでしょうか?? 調べてもよくわからないのでおしえてほしいです😭
一般病棟急性期1年目
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 私の解釈ではあります。急性膵炎は、膵液が多量に放出し、膵臓に炎症をおこしている状態です。膵液に含まれるタンパク分解酵素を阻害し膵臓の炎症による腹痛、吐き気などを改善するために使用するためだと思います。
回答をもっと見る
誰にも相談できないのでつぶやかせて下さい。プリセプターはとても優しい方です。しかし、とても指導する余裕がなさそうです…。はじめての入院受け持ち。わからない事があったら何でも聞いて下さい。…走り去ってゆく。せめて流れだけでも教えて下さい!プリーズカムバーック!!走っておいかける。やっぱり終わらない私を置いて帰った。自分大変だったんでと私に伝えて…。いい人なんだけどなぁ…。勉強するかな…。
プリセプター受け持ち指導
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 患者さんを受け持ちながらプリセプティーに教えることは大変だと思います。 しかし、少し放置しすぎかな?と思います。 私がプリセプターなら初めての入院受けは全て一緒に着くと思います。(それか一度入院受けをみてもらって、できそうなのからやってもらう、できていないことはフォローする。どちらも必ず一緒に付きます) 置いて帰ったという事ですが、わからないことや聞きたいことなどが無いか確認してないなら私も帰っていました。先に帰ってしまったということが問題なのではなく、ほとんど放置していることが問題なのかな?と思います。 この文章だけではプリセプターとしての役割が果たせていないのかな?と思いました。 まず新人さんを初めてやることで1人で動かせることはナンセンスかな?と思います。 私は、それが事故につながった時に、プリセプターにも責任があると教わりましたので。むしろ安心して任せられるまでは一緒にいましたね。 その思いを伝えられる機会がきますように。
回答をもっと見る
点滴についてなのですが、「ペース40」とはどういう意味ですか?汗
点滴一般病棟急性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
40ml/hの意味ではないでしょうか! (違ったらすみません…)
回答をもっと見る
コロナの変異型とそうじゃないものとで病態に違いってありますか?潜伏期間や症状などどう違うのかわからないので教えてください。
混合病棟総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
最近話題になっているインド型ですが、アジア人に対しての感染力が強く、かつ致死率も上がっています。従来のものはアジア人は強かったのですがインド型は逆です。なので日本でインド型がどんどん広がれば日本での死亡数も上がっていくと思います。今の所潜伏期間などの差は分かりませんが、症状は基本同じだと思います。
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
看護学校勉強病棟
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病棟勤務です。 施設とは少し違う面もあるかとは思いますが、徘徊感知機器ということで、部屋から出たときなどに感知し職員のPHSなどにコールするものだと考えて回答します。 徘徊することで転倒などのリスクがあるため使用してるのかなと思いますが、使用者様によっては「見張られている」と思われる方もいます。 そうなると、職員との信頼関係が崩れ、普段の生活などでのコミニュケーションが難しくなり徘徊以外にも問題が出てくる場合もあります。 徘徊することで何が問題なのか(転倒なのか、他の部屋に入ってしまう、施設から出ようとするなど)を考えて、問題になること以外は少し離れて見守るとか、散歩しましょうなどと声かけすることも必要かと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
正常な皮膚に抗菌作用のある軟膏が付着すると悪影響ですか?(発赤などでますか?)
皮膚科勉強新人
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
私の病棟では医師の指示がないと抗菌系の軟膏は使わないですね。 医薬品になるから医師の指示が必要なのだと思います。 普通のワセリンなどとはやはり扱いが違いますよね。
回答をもっと見る
点滴の滴下についてです。 わたしは5秒で何滴かで出す計算をしています。 もう少し細かい秒数で言われると合ってるかの確認ができなく困っています。 例えば500mlを12時間を小児ルートで落としたいときには5秒間で3.5滴で調節しています。 これを1秒や2秒に直す方法はありますか?
滴下点滴一般病棟
ふみか
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
山毛 徹
介護施設
2秒のとき 5:3.5=2:x 5x=7 x=1.4滴
回答をもっと見る
コロナ患者が俳諧リスクある場合どういった対応をされてますか? レッドゾーンからイエロー、グリーンに出てくる可能性があると思うのですが、センサーで対応するしか方法はないでしょうか?
総合病院一般病棟勉強
けん
総合診療科, 病棟
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
センサー付けた上でレッドとイエローの間にパーテーションなど置いて仕切っていました
回答をもっと見る
不快に思った方はごめんなさい。 看護師2年目になりました。同期より遅れをとってて夜勤をまだしてない状態です。去年から報連相できないとか知識・技術不足だとか指摘されて毎日振り返りながら今も業務しています。私は、人間関係が上手くいかなくていつも話しやすい先輩にばかり話しかけてしまいます。プリセプターがいたのですが、プリセプターとの関係が1番上手くいってないと私は思っています。この前、1年の反省を評価したものを提出し、返ってきて読んだらメッセージが書いてあり、「このまま夜勤するのはあなたは危険です。レポートとか書いてできてない所振り返りなさい。」と自分のために言ってくださっていることはわかってはいるのですが、口調が怒っている感じで、最近話しかけてもトーンが低くて、呆れているような怒っているように感じ取られました。相談したくてもできなくて、結局最終的に主任さんとか話しやすい先輩に相談してしまいました。私はどうしたら良かったのでしょうか。皆さんはプリセプターとの関係性は良かったですか?また、良くなかった時どのように対応したり、接したりしてましたか?
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
プリセプターさんとの関係って難しいですよね。私自身は1年目のとき担当してくれたプリさんは基本的に指導などにあまり関与してくれなくて放置プレイでした。😅他の同期の子で、どうしてもプリさんと折り合いが悪く、プリさん側もストレスを感じている状況があったらしく、その子は途中でプリさんが変わってましたよ。その後は、そのプリさんとの関係性がいい結果につながったらしく、その同期も少しずつ変わっていきました。marinさんも周囲が異変に気づいてくれて、プリさんの変更の検討などをしてくれたら、また環境が変わっていい方向に行くかとしれないですね。(><)
回答をもっと見る
勉強会でプレゼンするとき、気をつけていることはありますか? 肺炎についてまとめ、新人さんに教えることになったのですが、新人にも分かりやすく、かつ臨床ですぐ使えるような知識をお伝えできたらと思っているのですが… コツなどあればぜひ教えて下さい!
勉強新人病院
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
パワーポイントには要点のみを記載します。資料にあるような細かい文字はスクリーン上では読めません。口頭で説明しながら重要なポイントを示すって感じですね。 あと寝てしまうので、実技も入れました。正常の呼吸オンがわからないと肺炎の音はわからないので自分達で聴診をしてもらって正常を知って貰うってしていましたね。
回答をもっと見る
お子さんのいる学生さん、勉強はいつやりますか?どれくらいの時間、どのようにやっていますか?
子ども看護学生勉強
とらえもん
新人ナース, ママナース, 学生, 保育園・学校
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
私は子供が一年生になった時に自分も正看護師の学校に行きましたが、勉強する暇はなく、ご飯支度し、片付けて寝るまでの間に勉強していましたよ。
回答をもっと見る
勉強しなきゃと思えば思うほどやる気でなくて、やり始めたと思ったら飽きて覚えたものなんて数えるくらい、数日経ったら忘れてしまう私はどうしたらいいのでしょうか。だから同期と差がつくんだよね、出来ないからこそ勉強して頑張ろうという思いはあるのに覚えることが多いって考えたら気力がでなくて、患者さんに対して常に真面目に考えてはいるのですが、やっぱり学習しないと「何かあったらどうするの!?」「自分の責任になるんだよ?」って自分で分かっていることを毎回言われる。そしてプリセプターとの関係も私が出来ない所為か上手くいってない。。 そうだよねと思いながらも気が進まない。これってただの甘えですよね。2年目の看護師をしています。皆さんはどれくらい勉強しましたか?毎日やりましたか?どのように学んできましたか?
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
marinさん、私も2年目の頃は頻繁に同じような思いになってましたし、勉強なんて本当はやりたくないって今も思ってます。笑 看護師って、覚えなきゃいけないこと、学ばなきゃいけないこと、たくさんあるんですよね。どの仕事もそうかとは思いますが、皆んなmarinさんと同じような気持ちになってる時期はありました。 気が進まないうちは、その日仕事中にわからなかったことなどをピックアップして、それだけ勉強すると日々学びが増えていくと思いますよ! 毎日でなくても十分です。甘えていいですよ! 患者さんと家族のために、わからないことをわからないままにしないよう、少しずつ学んでいくことが大事なんだと思います。 休息しながら頑張ってください😊
回答をもっと見る
質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。
面接訪問看護転職
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。
回答をもっと見る
検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。
退職金正看護師病院
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。
回答をもっと見る
早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。
面接モチベーション退職
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)