0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
終末期の患者で食事の全量摂取が困難な方。 Hb低下のため、RBCの輸血投与。 補液を増やしましたが投与速度を変更せず、輸血時は補液を中断していました。 その際の先輩からのアドバイスが、なぜ補液を投与しているかを考えてほしい。投与速度アップをして欲しかったとのことでした。 もっとなぜ?を考えてやらねばと思いましたが、終末期に関わらず、他に補液について速度変更をしたほうがいい場合や残破棄していい場合がありましたら教えてほしいです。
勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
りん
循環器科, 病棟
残破棄にするか、投与速度の変更なしにするかは輸血指示を出した医師の指示を仰ぐべきかと思います。 終末期とのことですので、心機能や腎機能なども考慮しなくてはいけないですしね。 もし心不全の終末期に輸血も入れて、メインも入れ切るためスピードあげたら呼吸状態が悪化しちゃうかもしれません。
回答をもっと見る
4月から非常勤で看護教員をする者です。 学生時代に教員から言われて嬉しかったこと、嫌だったことや、記憶に残るエピソードがあれば教えてください。
2年目看護学生1年目
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
以前の自分と比べて成長してるとこを言って貰えた時に嬉しかったです! 嫌だったのは人によって態度を変えられた時がすごく嫌でしたね… 自分にはいつも怒った口調なのに他の学生には笑顔で話してるのを見るとなんでだろうって辛くなったのを覚えてます…。
回答をもっと見る
看護ルーのアプリにある過去問は、何年分を何周しましたか?!また、した方がいいですか?! よろしくおねがいします。
勉強ストレス正看護師
She
新人ナース
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
こんにちは。 6年目看護師です。 私はアプリでは解いていませんでしたが、スキマ時間に使う程度の感覚でいいのではないのでしょうか? 過去問もですが、様々な会社の模試を1周し、忘れた頃に間違えたところを重点的に学習するようにしてました。 類似問題やその分野で聞かれる傾向を身に着けておくと、テクニックとしても使えると思います!
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)