勉強」のお悩み相談(128ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3811-3840/6212件
看護・お仕事

踵骨折で2本ピン固定をしているのですが、 ピンを抜くときはまた全身麻酔ですか? だいたいどれくらいで抜きますか? この場合、「ばっこう」とはピンを抜くことですか?

整形外科2年目勉強

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/04/30

シナモン

整形外科, 救急科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

2本ピン固定とは創外固定のことですかね? もし創外固定であれば私の病院では 仮骨が出来てくっついてから 全麻で抜去します! また抜釘(ばってい)と言っています! 抜鉤(ばってい)はステプラーを取る時に 言っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 救急カートや病棟の常備薬を覚えようと思い、薬剤の勉強をはじめました。 5%ブドウ糖液と0.9%生理食塩水は体液の浸透圧に等しいことはわかります。 5%ブドウ糖液の他にもっと高濃度のブドウ糖液(50.20%)などが入っていたのですが、どういうときに使用するものなのか教えていただきたいです。

薬剤一般病棟急性期

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

22021/04/29

まさ

救急科, リーダー

主に低血糖の時に使います。 飲めれば経口でブドウ糖を飲みますが意識障害が有れば50%をIVします。 あとは高カロリー輸液の時にメインに混ぜたり、救急ではGI療法の時に使います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

目標が定まると勉強したくなる。 逆にやる気が起きない時は目標が曖昧になってるとき? そんな時は目標をもう一度定めてみる。 1日1個勉強できたときは、嬉しい!

勉強

とま

内科, 外科, 病棟, 一般病院

02021/04/29
雑談・つぶやき

受け持ち以外のカルテ見たらダメなんですか? 今日空いてる時間に  昨日受け持ちした患者さんの情報取れてなかったところを調べて勉強しなきゃいけないと思ってカルテ開いてたら、 今日受け持ちじゃないでしょ?なんで開いてるのと言われた 何も言えなかった。

カルテ受け持ち勉強

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

32021/04/21

chell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そのまま言えばいいのではないですか? 他病棟の患者様は関係ないので基本的には見ることは禁止されていることが多いです。 ただ、同じ病棟の場合、次担当になることがありますよね?? 勉強すること素晴らしいと思います。✨ なので、情報取れなかったので勉強したいと思い情報取り直しています。と自信を持って伝えてください😊 ただ、そういう人って「昨日情報取れてないのに関わってたの?!」とか言ってきます。でも、新人で全部の情報取れて動けるなんて絶対無理だから無視してください。😊 情報取れてない、病態理解できてないから勉強しなきゃ。と思うその姿勢が今はとても大切です😊✨ もし、それでもなんで開いてるの?だめでしょ?って言われたら、情報取れてないので開いてたらだめと言われたのですが…駄目なのでしょうか?と師長さんに聞いてみましょう😊 頑張って!✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹水貯留でCARTがあるのですが、ヴィーンFと水溶性プレドニンをCART前から投与するのですが、それは何故なのでしょうか?教えていただけると助かります🙇‍♀️

看護学校看護学生勉強

🐶

新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期

12021/04/27

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

ヴィーンは、おそらく腹水をたくさん抜くので、脱水予防のための補液目的だと思います。 プレドニンは、腹水濃縮するのにフィルターを通して再静注するので、フィルターと接してアレルギーが起こるのを予防しているんだと思います。 一応ちゃんと調べてみてくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科の胸腔ドレーンの観察項目に リーク、皮下気腫はありますか? 呼吸器外科での胸腔ドレーン管理では 観察しますが、心臓外科だとなぜ観察するのか わからずです。わかる方おしえていただけると嬉しいです。

外科急性期1年目

ミル

外科, 新人ナース

32021/04/25

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

心臓血管外科だからとか、呼吸器外科だからと診療科で考えるからわからないのだと思います。 何を目的として胸腔ドレーンが挿入されているのかで考えれば良いかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科の病棟なのでよく縫合糸を使うのですが、2-0とか1-0というのは糸の太さ?なんでしょうか?ドクターから0が1つだから0-1と0は同じと説明してもらったことはあるんですが、その後自分でも調べたりしたんですが結局数字が何を意味しているのか分からず、教えて頂きたいです…!

ドクター外科2年目

ふま

その他の科, 新人ナース

22021/04/26

ちょん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院

糸の太さですよ!0-1と0はおなじです。0-1と0は糸の直径が0.35~0.399mmで、 2-0や3-0になるほど細くなります。 1や2になるほど太くなります オペ室にいたときに勉強した本に載ってたのでよかったら参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

お疲れ様です! 僕は専門学校一年生です。今呼吸の仕組みについて学んでいるのですか質問があります。 外呼吸では、酸素も二酸化炭素も高い方から低い方へ物理的に拡散してガス交換が行われているのでしょうか。

専門学校看護学校勉強

ましょ

その他の科, 学生

12021/04/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

圧勾配で拡散移動しています。 ちなみに空気中のO2分圧は160mmHg 、気管内で150mmHg、肺胞ガスで102mmHg 、動脈血で100mmHg 、混合静脈血で40mmHgです。 そこに圧勾配、境界膜の透過性、拡散面積に何らかの影響があればO2拡散の程度が変化します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

神様が降りてきたのでお勉強してきます SUPER JUNIORがカムバしたのをきっかけに モチベーション上がりまくりで 今ならなんでもできそう!! そーゆーのも大事だよね!!

モチベーション勉強

ちょん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院

12021/04/26

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

モチベーションが上がるきっかけがあって良かったですね!応援しております!

回答をもっと見る

新人看護師

受け持ちが来月になると4人になります。 まだ、働き出して半月。 上手く回せないし、既往歴、薬の内容をカルテで見ている時間がありません。 家に帰っても、勉強したくない気持ちが強く、直ぐに寝てしまいます。休みの日にまとめて勉強します。、 解剖からやった方がいいのは分かってるのですが、やることが多くて、時間が足りません。 要領がとても悪くて悩んでいます。 なにか患者さんを上手く回す方法や、勉強方法を教えて頂きたいです。

受け持ち一般病棟急性期

みな

新人ナース, 病棟, 一般病院

112021/04/25

のん

内科, 病棟

就職して1ヶ月、おつかれ様です。 最初の一年は本当に大変ですよね。 疲労がマックスで帰ってから勉強ができない、私もそうでした。 今の時期にうまく回せたり、カルテを全て把握なんてできません。 今は、風邪を引かず元気に出勤できて、病棟に慣れることが第一目標でいいと思います。それに要領がいいことが今の時期にいいとは思いません。 ゆっくりでも確実に誠実に一つ一つ看護をすることが大切だと思います。勉強は、その日みた患者さんの疾患について帰ってから10分だけ勉強してはどうでしょうか?患者さんと勉強会がつながる方が知識が定着しやすく、次にその患者さんを見た時に自信が持てると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストレス係数の意味を教えていただきたいです。 教科書やネットを見てもあまり詳しく書いていなかったのでもし、ネット等でいいサイトがありましたら加えて教えて頂きたいです。

教科書看護学生勉強

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

22021/04/21

だんすぃ

その他の科, 介護施設

このサイトをよく使います。わかりやすいかどうか分かりませんが、ご参考にどうぞ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssmn/53/4/53_177/_pdf/-char/ja

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術する際、血圧を測定する時に 上肢・下肢それぞれ測定禁止な疾患や条件はなんですか?

オペ室一般病棟1年目

·͜·

学生

22021/04/22

たー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟

できる限りの少ない知識で良ければ参考になればと思います。 まずは 1.乳がんなどでリンパ節郭清など行っている女性の方のそのオペなどを実施した方では血圧を測らない事。 2.シャントが潰れてしまうので、透析など行っている人の透析を行っている腕では血圧を測ってはいけない 以上の事は看護師としての最低限常識的なことではないかと思います。あとは、点滴刺入している部分での測定しない、麻痺側では測定しないというところがちょっとした基本になるかと思います。参考にならなかったらごめんなさいm(__)m

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学校一年です。 今学校で呼吸の仕組みについて学んでいます。そこで質問があります。 酸素や二酸化炭素などの呼吸ガスは脂溶性ですか?

専門学校看護学校勉強

ましょ

その他の科, 学生

22021/04/24

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

脂溶性の意味がわかればわかるかなと☺️ 単純な事なので、難しく考えないでいいような気がします。 油って酸化しますよね? なぜかといいましたら、油に酸素が溶けるからですよね。 即ち、酸素は脂溶性だという事ではないのでしょうか🤔 少し調べてみて、脂溶性物質とガスは分けて記載してある文献が多いため、私もあまり自信がなく💦 絶対そうだよ、とは自信持って言ってあげられず申し訳ないのですが😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

心電図の肢誘導で、左右の足の電極をつけ間違えても変化は出ませんか?

勉強

n

その他の科, 学生

42021/04/24

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

変化は出ます。まず波形が綺麗に出なくてノイズ入ります

回答をもっと見る

新人看護師

透析患者を受け持たせていただいています。リドカインテープとフェントステープの、明確な違いって、局部の鎮痛かそうでないか的な感じですか?

1年目勉強新人

にゃんこなす

その他の科, ママナース, クリニック

102020/06/05

ままどおる

内科, 病棟

にゃんこなすさんへ 私の答えが正しいかは分かりませんが、リドカインテープは、局所麻酔剤でHDの前に使用すると思います。 フェントステープは、合成麻薬なので、末期の癌患者や慢性疼痛に使用します。 間違ってたらごめんなさいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹部大動脈瘤ありの患者さんで、食後に腹痛を訴える患者さんがいます。30分から1時間したら治ると本人から言われたのですが、腹部大動脈瘤と何か関係があるのでしょうか? 食事中に血圧が上がるからその影響で痛みが出てくるのかなと考えたのですが、、

循環器科急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/04/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 食後は通常血圧は低下します。(腸管への血流の増大による循環血液量減少のため)また、血圧が上昇しても通常疼痛は出現しません。 情報が少ないため予測となりますが、腹部大動脈瘤と食後の胃の拡張、蠕動運動によって臓器圧迫による腹痛(これは瘤の大きさと瘤がある位置をCTなどで確認すれば除外はできそうです。)もしくは大動脈瘤とは別に消化器系の疾患があるかどうかかと思います。(消化器系の薬剤服用歴、治療歴はないか。また大動脈瘤の経過と消化器症状の出現時期を擦り合わせてみてもいいかもしれません。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟以外で患者さんとあまり関わらない看護師の仕事ってどんなものがありますか

1年目勉強転職

眠剤過剰服用中

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/04/24

テン

パパナース, オペ室

オペ室は覚醒している患者さんとの関わりは一瞬ですよ。 器械出しなどの業務ならほぼ関わりないまま1日が過ぎて行きます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、夜勤帯でマーゲンチューブが挿入中の患者さんを受け持ってて、抜去されてしまいました。 先輩から振り返りで、患者さんに接続されているものに関しては抜去されちゃうとどんなリスクがあるか一通り勉強したほうがいいよとアドバイスいただいたのですが、検索してみてもピンとくるサイトがありません。 参考書なども含めてなにかよい資料ありませんでしょうか?(病院の過去のインシデントレポートは参考にしてるのですが、一般的なことを勉強したいです。)

参考書インシデント2年目

zkmzk

総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院

22021/04/24

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ そうゆうのは参考書とかには載っていないのではないでしょうか… まずは、何のためにそれら(胃管、末梢ライン、Aライン、CVカテーテルなど)が入っているのかをきちんと理解してみて下さい。それがわかった上で、それらが誤抜去されたことによって患者さんに起こりうること(=リスク)を考えてみて下さい。 例えば…末梢ルートは静脈に入っていて点滴を落とすために入っている→誤抜去されたら…点滴が落とせなくなる、静脈に入っていたので出血する、再挿入でまた患者さんに苦痛を与えてしまう など… 働いている病棟に該当する患者さんがいるかわかりませんが… 胸腔ドレーンや腹部術後に入ってくるドレーン類、テンポラリーのペースメーカーなどは管理・観察もとても大切になってくるので、誤抜去されたあとのリスクよりも、何のために入っているかを確実に把握しておく必要がありますよ。その上で、誤抜去が起こらないようにするための対策だったり、万が一起こってしまった場合のリスクだったり、対処法だったりの知識が必要になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

右無気肺、痰詰まりしている患者さんがいます。 ドレナージのために左側臥位にしていましたが、SpO2が取れず右側臥位にしてSpO2が安定しました。 ベテラン看護師さんに右無気肺ならどっち向きにした方がいい?と質問され、勉強してきてと言われました。無気肺の方を下にすると上手く循環できないため、上にした方がいいと思いますが患者さんは逆でした。 体位や理由など教えていただきたいです!

一般病棟1年目勉強

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12021/03/31

まさ

救急科, リーダー

体位ドレナージはなかなか難しいですよね。 理想はのんのんさんが考えてるように無気肺側を上にするのがいいですが、潰れていない側が下に来るとそちら側が重力で潰されてガス交換が十分にできないことも多々あります。 無気肺の改善をとるか、全身の酸素化をとるかという選択になります。 結論から言うと、色々試すしかないです。 ・呼吸状態が悪いうちは無気肺側を上にするのは浅め短めにする。 ・無気肺側を上にするのを短時間にして、短時間の間にスクイージングなどして排痰を促す。 ・全身状態が安定したタイミングで無気肺側を上の腹臥位に近い体勢にする。 などなど色々やってどれが効果的か試していくのがいいと思います。 ちなみに、一番の正解は離床することです。まあ、そういう患者さんは起こせる状態ではないと思うのでできない場合がおおいですが。ただ寝たきりの場合は背側が潰れやすいので、循環とかが落ち着いていれば腹臥位をとるのは人手が必要ですが中々効果的です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

辞めたい。ただその一言しかない。親に怒られるし、別の道を見つけられなくて辞められないし、転職しようにも自分全然出来なくて戦力外で、まだ2年目だから見つからない。

2年目辞めたい勉強

marin

総合診療科

52021/04/21

テン

パパナース, オペ室

辞めてしまってもいいんじゃないでしょうか? 看護師の資格を活かした働き方は本当に沢山あるんですよ! 施設、訪問、保育園、ツアーガイド、プライベートナースなんてものまであります。 どこで働くにも一から勉強しなきゃならないのが看護の仕事なので、どうせならストレスフリーな職場や働き方を先に見つけて、それから勉強に興味を向けてもいいんじゃないかなと思います。 かくいう私は20年どっぷりオペ場ばっかりでしたが、今年から在宅医療に挑戦してみます。これまでの知識も経験も認定資格も捨ててもいいやって思える分野との出会いはYouTubeでした。 marinさん、今が苦しいなら辞めてしまうのも自分を活かす選択肢の一つです。もう少しだけ視野を広げて、看護師の資格での働き方を調べてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院の小児科から訪問看護に転職して半年が経ちます。会社からは3ヶ月で緊急電話を持つのが目標と言われました。 しかし、緊急電話やターミナルの人を担当できるレベルまで達しておらず、不甲斐なさやこれからやってけるのか不安です。 一つ一つ勉強している最中ですが、訪問看護に転職された方の経験やアドバイスを教えていただきたいです。よろしくお願いします!

大学病院訪問看護勉強

なお

内科, 小児科, 訪問看護, 慢性期

22021/04/19

かおりん

ICU, その他の科, ママナース

訪問看護の転職者ではないのですがすみません、コメントさせてください。 まずは小児科からの転職、本当に不安だし大変だと思います。お疲れさまです! 同級生が転職で長らく勤めた小児領域から成人領域へ移った時に、よく不安な声を聞いていたので心中お察しいたします。 成人領域での経験者でもオンコールで緊急対応やターミナル対応は困ることが多々ありますし、経験を積まないとなかなかできるようにならないことなので不甲斐ないなんて思わなくて大丈夫だと思いますよ! 訪問看護を長くしている友人に聞いたら、「うちのステーションでは入職者の状況に合わせてオンコール対応をさせている。一律に3ヶ月というのは厳しいんじゃないか?」と言っていました。 まずは正直に不安な気持ちを伝えて分かってもらうこと、先輩が一緒の時にオンコール対応をする機会に恵まれたらいいですよね。 応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護師11年目として病棟で働いています。私の友人が現在看護学校に通っているのですが、国試に向けてどうやって勉強していますか?私が受検したころには『さわ研究所』や『東京アカデミー』などがあり、私は冬期講習でさわ研究所の講習を受けていました。そこでもらった過去問を重点的に繰り返し行い、国試に合格することができました。現在もこの傾向は変わらないのでしょうか?参考にしたいと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m

看護学校国家試験1年目

たー

内科, 精神科, 心療内科, 病棟

22021/04/22

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

QBとレビューブックで勉強しました!後は大学で模試をしていたので、その模試のとき直しをしていました。国試間近に東京アカデミーに行った友達もいて、周りの雰囲気に焦りましたが、QBとレビューブックで合格できました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジ採血の場合、凝固→血算→生化の順だと思いますが、ヘパは生化の次になりますか? 初歩的なことですいません

混合病棟採血総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12021/04/21

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

けんさん へぱは正化の前ですね。 正化は凝固しても大丈夫なので、ヘパは先にしてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

(ネット記事) 入学19人で10人退学・留年 パワハラ問題の看護学院  複数の教師によるパワーハラスメントが指摘されている北海道江差町の江差高等看護学院(伊東則彦学院長)では、退学や留年した学生の多さが際立っている。学生や保護者たちは「教師らの不条理な言動で、勉強できる環境でなかった」と憤る。 入学19人で10人退学留年なんて誰が見てもおかしいと感じますよね。 むしろなんでその学校を選んだんだろうと。。 私も看護学の実習で、指導者に泣くまで追い詰められましたが、、 いまでいうとパワハラなんだろうな。と思いました

ハラスメントパワハラ指導

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

22021/04/22

ゆうき

離職中

記事読みました。看護学校でも職場でも、今思えばパワハラと思うようなことたくさんありますよね。 いつになったらなくなるのでしょうか…

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩から「2年目なんだから。」と毎日のように言われて、勉強しなさいって言われます(当たり前だけど)。勉強しようと思って色々参考書を買って一通り読むのですが、ほとんど頭に入ってきません。何か覚えるコツとかってありますか。。

2年目勉強ストレス

marin

総合診療科

12021/04/21

つよぽん

精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期

僕も参考書買いましたが、読まずに積ん読状態です。 もちろん頭に入りません。 ただググることはしますのでその時は頭に入ります。 それでもしばらく使わないと忘れます。 結局、何のために何の勉強をするのかという目的がなければ勉強したところで頭に入らないと思います。 そして何より大切なのが、勉強したことをすぐに現場で使用しているか、です。 勉強しても使わなければ忘れます。エビングハウスの忘却曲線によると1日で67%忘れます。 勉強して現場で使う→頭に入ってないところをもう一度勉強する→現場で使う→勉強する・・・これを繰り返せば脳が長期記憶に収納してくれます。 広く浅くよりも、的を絞って一つずつやってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退院支援が昔から好きでできたらケアマネをとりたいですが…ケアマネをとれるほどの頭もないし勉強する時間もありません。ですが、退院支援に携わりたいと思いますが、なにかケアマネ以外でとれる資格とかってありますか?

ケアマネ退院勉強

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12021/04/21

さと

内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護

こんばんは。 退院支援室の方と関わることが多いです。 資格ではないのですが、在宅医療側の知識とかない方も多くいらっゃるのが現状ですので、訪問診療、看護などの知識があると助かるかなあと思います。 病院にいる頃はやはり病院の中の知識だけだったので… 私も今度転職することがあれば退院支援で学びたいなあと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

嘔吐するとなぜ血圧が上がるんですか?先輩になんでって言われて答えられませんでした。教えてほしいです。

嘔吐急性期先輩

タイガ

急性期, 学生

72021/04/19

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

タイガさん 高血圧が重症あるいは長期間継続している場合に治療しなければ、眼、脳、腎臓、心臓に症状が現れます。 症状としては、頭痛、吐き気、疲れ、息切れ、嘔吐などです。 高血圧が重症の場合は、脳浮腫が起きて、嘔吐、吐き気、激しい頭痛、錯乱、傾眠、けいれんなどが現れ、昏睡になる場合もあります。 非常に血圧が高くなって大動脈が破裂して、腹痛や胸痛が起きる場合もあります。 このような症状が現れた場合は、治療をすぐに行う必要があります。 高血圧が褐色細胞腫による場合は、激しい頭痛、動悸、頻脈、不安感、蒼白、ふるえなどが現れます。 このような症状は、ノルアドレナリンとアドレナリンの血液の中の濃度が褐色細胞腫から分泌することによって高くなるため現れます。 □嘔吐により嘔気が軽快:消化管疾患,頭蓋内圧亢進を考慮する。 □嘔吐しても嘔気の改善なし:持続するショック,臓器血流障害の持続(心筋梗塞)などを考慮する。 □経口摂取により嘔気が増悪:消化管疾患,頭蓋内圧亢進を考慮する。 □経時的に嘔吐の頻度が増加:原病の増悪,頭蓋内圧亢進を考慮する。 答えになりましたか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試勉強について質問です! よく問題集は最低3週しなさいって言われるけど具体的に3週ってどんなことしましたか? 分厚いのにどう勉強したか教えて欲しいです! ちなみにQB買おうと思ってます

問題集国家試験看護学生

るな

精神科, 病棟

22021/04/16

あつこ

外科, 病棟, 一般病院

私は国家試験勉強を始めるのが遅かったので、QBは1周がやっとでした。QBとレビューブックを照らし合わせながら、ただ問題を解くだけではなく、知識として頭にしっかりと入れること、間違った問題の復習を行えば、1周でも合格できました! 何周もしている友達が周りにいると焦りましたが、ただ回数をこなすのではなく、自分がしっかりと理解できていれば何周でも大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年に転職活動をしようと考えています。面接のときどのようなことが聞かれる事が多いのか等アドバイスいただきたいです。とても緊張してしまいます、、、

2年目勉強

内科, 外科, 病棟, 大学病院

22021/04/15

ななみ

外科, リーダー

なぜ前の職場をやめたのか 看護観 記憶に残った看護 なぜここを選んだか 今後の看護師プラン 通勤は可能か、どのくらいの距離か 前職のラダー は聞かれました。

回答をもっと見る

新人看護師

採用試験で専門問題があるのですが、どうやって勉強すればいいですか?

看護学生勉強新人

内科, 外科, 急性期, 病棟, 学生, 慢性期

22021/04/20

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

まさん 専門問題は何か、わからないのですが、まさんの行く病棟の決まっているのなら、その勉強をなさったらいいのでは? 例えば、循環器なら心臓やモニター、呼吸器関連の勉強。透析なら、腎臓の解剖生理など。 行く病棟が決まってないなら、一般的に解剖生理は、頭に入ってないと、試験は合格できないと思います。 看護師の国試と同じことですね。

回答をもっと見る

128

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?

メンタル人間関係

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

22025/05/08

みみみ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校

コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。

訪問看護メンタル人間関係

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

32025/05/08

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢

退職新人転職

むぎちー

消化器内科, 新人ナース

82025/05/08

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

356票・2025/05/15

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

530票・2025/05/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.