受け持ち患者さんでストーマ増設したのですが、娘さんに指導をすすめていく感じなのですが、 ストーマの形が独特であり離開傾向もあったので看護師サイドで色んな装具を試しながらやっと指導すすめれるかなというところで発赤、びらん、潰瘍ができてしまいました。面板を入れるのにもひとりがストーマをささえもうひとりがいれるという感じです。 離開に対しての対応策を紙にまとめ共有できるようにしたり対応していました。 数日ぶりに患者さんを受け持つと赤み、びらん、潰瘍ができており状態もよくなっていないにもかかわらずいままでと変わらずに対応していました。 ストーマケアに対し詳しい先輩が昨日私を含め師長さんに状態報告されました、 正直言うと私も数日ぶりに受け持たせていただいたりしていただいたので状態が悪化していることに対して驚きました。 師長からは共有ができていないと言われました、 ただ、チームメンバーから記録や対応策の用紙を読んでいないような発言、言動が以前から見られていたのが気になります。 申し送りの用紙には本人、娘さんの目標の記載、便の出る量が多い時間のタイミングに破棄してもらえるように注意点を記載しました。 記録を読まない、対応策を読まない、チームメンバーがいるときに知っている方が情報共有する等のことも必要じゃないんですか?変化が生じたさいは別の対応策を考えたうえでの記録。 なぜこのパウチにしたか、なぜ前回と同じないようの対策になったのかを書かないのですか。 変化したさいには私が対応策を毎回立てなければならないのですか? 毎日勤務しているわけではないですしそのあいだに患者さんの状態は変わっていきます。 忙しいことはすごくわかります。でも一生懸命にご飯を食べている患者さんをみるとなんとしても家に帰れるようかかわりたいです。 どうしたらいいんですか。 師長から共有できていないと言われたことに対し腹が立ちます、共有もなにも読まない等から始まってるんじゃないんですか?なんで私が言われなきゃいけないんですか!
ストーマ申し送り記録
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
ぴん
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
今は脳外ですけど、新卒から消外にいてストマの研修やらなんやらでサイトマーキング資格取ってます🙌大学病院なのでWOCの認定看護師もいていろいろ勉強させてもらいながら仕事してました😊 ストマは装具やアクセがいろいろあって勉強しないと理解できないと思います!なので見ない人たちは理解してないままフランジ交換してるんでしょうかね? フランジ交換の度にデジカメで写真撮ってましたよ😉何十人もいたんでデジカメは取り合いでした(笑)あとは情報収集で絶対見る場所(申し送りメモや伝達事項欄)に使ってる装具を書いて※印で前回参照ってわざわざ書いて記事を見るように申し送ってました🙌看護計画の評価はどうなってますか? 私達はフランジ交換の人数が多かったんで逆に見ないと誰がどういう処置なのかわからなかったのもあるんで皆ちゃんと見てたのかも🤔
回答をもっと見る
実習記録ってどうやったら早く終えられますか? 自分は記録物の持ち帰り禁で20時までしか記録類を触れません。 工夫としては ①ケアの合間に記録しておく ②観察項目だけメモして写す作業にする。 の2つです。
記録実習
山本
精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
頑張ってたくさん書かなくても大丈夫じゃないでしょうか? 実習は良い記録を書くのが目的ではないので、実習中にメモした必要なことを元に書く程度で良いかと。 記録は量より質です。立派な記録が良い成績になるわけではありません。実際実習指導もしてますが、見ているのは記録じゃなくて学生さんがどうアセスメントしてかかわっているか、です。 とは言え、簡潔に書くにも最初は時間がかかりますよね。頑張ってください☆
回答をもっと見る
紙カルテに慣れなくて毎日四苦八苦。他の方はスラスラ情報を取って、記録やコストも取れているのに、、、看護記録もSOAPじゃないので逆に難しいです。いつか慣れるのでしょうか、、、。
記録
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
みーん
内科, 整形外科, ICU, 離職中
フォーカスですか?
回答をもっと見る
今回受けもたせて頂いている患者さんがADLが自立していて介入させて頂くことが本当に見つかりません見つかりません。基礎IIのため看護過程を通して援助を見つけていかなければいけないのですが、診断も1つしかなく。。。これといった援助はしてません。実習落ちますかね。。。?必要最低限の毎日出席、記録のやり直しの提出、身だしなみを整える、挨拶、報告はしていますが不安で。
記録実習
ななし
学生, 回復期
ゆゆ
内科, 新人ナース, 学生, 大学病院
退院後なにを目指されているかに着眼点を置くことで見えてくるものがあると思います
回答をもっと見る
今まで仲良くしてきてずっと一緒だったメンバー(複数)が実は実習のデータを自分のパソコンに取っておいたり(実習USB以外は使用してはならない)、出来の良い人の記録を写真撮ったり、患者さんから進められたらお菓子を食べるなどといったことをしていたことがわかりました。取っておいたデータはまだそこに実習行っていないメンバーにあげたりするそうなのです。 何が言いたいかというと個人情報やズルをしてるみたいだし倫理観からして許せません しかし実習メンバーでこれから一年一緒の人やいつも行動しているくらい仲の良い人なので先生に言って関係が壊れるのが恐いです でもそんなことする友人が信用出来ない それをしなければ大好きといった葛藤があります どうしたらよいでしょうか? またあなただったらどうするか教えてください!
記録実習
めらむ
学生
つなの看詰
その他の科, 大学病院
お菓子はちょいちょい居ますが、実は記録に関してもちょいちょいいます。 ちょうどよく学生に持たせられるような病態で、展開も複雑ではなく、看護診断も付けやすく、学生受け持ちOKって患者さんが必ずいるとも限らないので、学生に受け持たれることに慣れている患者さんが必ず居ます。 そう言った方は長期や反復入院のため、看護師や学生に差し入れをするのが生きがいになっていたりもします。 そしてそういう方を、受け持つ子が各グループに居るわけで。 記録とかがもうし送られてるなと言うのは見ていて分かります。 就職してきた後輩にも「実は...」と申告してくる子もいました。 なので、違反やずるは教員ないし看護師にバレてますよー。 そしてそれは就職してからもズルズルと言われ続けます。 「あの時の患者さんさー」ってね。 もちろんアセスメントのパターン。例えば循環をする時に最初に書く決まり文句のような、通常はこうでこうでこうだが~現在患者は~とかいう前振りは正直おなじで構わないと思うんですよね。 いちいちそこに時間使ってられないし。 そのあとの「個々の患者にあわせた展開」が重要なわけで。 まぁ、ダメだよって言える勇気があるなら言えばいいし、言えないなら言わなければいいです。 ただし、どちらも葛藤がありますよ? ダメと言って1年間気まづい想いをする可能性。 もしくは言わずに悶々と過ごす可能性。 そもそも残せる媒体として取っておくことって「個人情報保護」や「守秘義務」の観点から考えてどうですかね? 学生と言えど、それは看護師になる上では尊主しなければいけない法律ですよね。 まぁ、お菓子の件も言わなくても患者さんがボロっと言いますよ。「昨日の美味しかったね」みたいな感じで。
回答をもっと見る
夜勤忙しすぎて外回りのことを先輩にしていただいてできないです。記録もかけるときにかかないと認知、不穏等でコールが多く2時間の休憩削らないとおいつきません。ただ削ると朝つらいですし抜けまくりです、先輩に申し訳ないです。
不穏休憩記録
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
あん
精神科, 病棟, リーダー
お仕事お疲れ様です。 そんなの大丈夫ですよ。 順番です。りーさんもいつか先輩の立場になります。今、先輩に申し訳ないと思えるりーさんならその時に今の気持ちを後輩に思いやることができると思います。 仕事は必ず慣れて出来るようになります。 先輩方も同じ道を通ってきてますからわかってくれてると思います。 焦らず頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
仕事してると基本わたしはパソコンの前に座れない人。何だかんだ歩き回って時間内は記録できず、日勤時間が終わってから記録をすることがほとんどです。なのにみんな要領がいいのかちゃんと定時か、それでなくても早めに帰っています。自分のキャパオーバーの仕事量もそうですが、それをこなせない自分にも苛立ってしまうし、悲しいし、何で自分はできないんだろって辛くなる。失敗すると今までの事は全て否定されたような気になってしまって落ち込んで、、、正直仕事をするのが怖いです。周りに比べて要領の悪いことで残るとそれでもなんか言われるし、オーバーしてるから抜けも多くなるし、、、むしろそんなこと言ってるとだめだってのもわかってるんだけど、まじでもう無理
記録
ぺぺ
整形外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
のあ
循環器科, 新人ナース, 大学病院
すごく分かります泣 私は勤務中に座ると暇だと思われそうで私も記録は勤務後になります! あとは先輩が働いてるのに座ってたらなんか言われそうで。。。 すごく同感しました😭
回答をもっと見る
看護学生ですがどのような立ち位置で、というかどのような心構えで挑んでいいのかわかりません。 医療者とは違いますが結局学習するのは実際の病気で入院している患者さんです。 患者さんにとっては看護学生も看護師も関係ないんだと思うんです。自分が治療するという目的なので。 なんというか考えがまとまらないのですが、どのような気持ちで実習に望んだらいいですか? そんなの自分で考えろって思うかもしれませんが今看護師になりたい!とか患者さんを自分が援助したい!という気持ちがほぼ無く、だだ辛い記録と看護師からの指導を乗り越えるという作業になっています。もちろん病気が治ったり回復がわかると嬉しいのですが、、。 どんなことが自分の気持ちを上げるのでしょうか、、。 追記 はじめて質問しましたがこんなに真剣に考え返答が返ってくると思っていなかったので本当に嬉しく思っています。 看護師も看護学生も変わらないというのは色々間違っているなと思いました。伝えたかったことは、看護師ではなく学生に援助されたからといって患者さんの回復の遅延や妨げになることは許されないのでは?ということです。 でも皆さんの意見を聞いて、そもそも資格がある人とない人では信頼性も違うし学生のやれる事も本当に限られているなと感じました。しかしそんな未熟な知識の中で実際の現場に出で実際の病気の患者さんを受け持たせていただくことに責任感と感謝の気持ちを持って接していかなければならないのだと気づくことが出来ました。前の実習で学生が入ったとこによって良くなった!というような感じで言われたことが嬉しく感じるのと同時に少し感覚がズレてしまったのかとも思いました。あくまで学生は勉強させてもらう立場なので、謙虚な気持ちで精一杯自分の出来ることをしなければならないなと感じました。本当にみなさん私の質問に答えていただいてありがとうございます。明日からまた実習頑張ろうと思います。
記録指導実習
a子
その他の科, 新人ナース
りとしゃん
外科, 泌尿器科, ママナース, 脳神経外科
実習大変ですよねー。私も学生だった頃廃人のようになりながらただレポートに追われていた毎日でした。それから17年以上月日が流れた今ですが、実習指導者を育てる立場から実習を受け入れてくださる患者さんにお話を伺う機会があります。その時に思ったこと。ガンの宣告をされ自分だけでなく家族の将来までもが不安になり絶望の中、助かる可能性を信じて明日オペに挑む。オペ後は痛いのか?食事はまた食べられるのか?歩けるようになるのか?そもそも目覚めるのか?なんて考えてたら夜もねれない。そんな中、資格もない学生が自分のベッドサイドで血圧測る?自信なさそうに会話をしてくる? そんな状況でa子さんが患者なら、もしくはa子さんの家族が患者ならあなたは学生を受け入れますか?私は正直、学生を受け入れないです。プロの看護師の看護を受けたいですもの。でも、受け入れてくださる患者さんはみなさんこう言います。私なんかでお役に立てるのなら、と。こんな人たちに資格のない学生ができること、それは一つしかない。学ばさせてもらうこと、勉強させてもらうこと、今まさに命に向きあってる患者さんに失礼のないように自分にできる精一杯で。 どうか、頑張ってみてください。
回答をもっと見る
実習がつらい。記録が書けない。流れについていけない。 自分が1番出来てないのが分かってるから焦ってしまって怒られて落ち込むし、患者さんがとてもいい人だからこんな自分が受け持たせて頂くことが申し訳ない。自分の気持ちがぐちゃぐちゃになりすぎてなにがつらいのかすらよくわからなくなってくる
記録実習
あーやん
学生
ふーう
精神科, 学生
今まさにおなじです。ダメ出しと記録が書けず、こんなことだと各論にいっても、やっていけない事もわかり落ち込んでいます。
回答をもっと見る
実習の記録はもちろん、目標を考えるにも時間がかかり、時間がかかってるわりにカス過ぎて毎日死にたいって思ってしまいます。 記録や目標はどうやったら上手になるでしょうか??
記録実習
ねー☻
学生
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
私も5か月前までは実習してました!目標も本当に凄いのろくて内容もカスカスでこんなの毎回書かなきゃいけないの無理ってなってましたね。つらいですよね、実習で目標立てるのが1番きらいだったかもしれないです。 でもやってくうちに記録書くのも目標書くのも自然と出来るようになってました!患者さんが今どうなっててどう関わっていけばいいのかってことを念頭に置いて目標や記録を書いていました。 記録は、患者発表の時点でかける所はほとんど書いてしまうといいと思います。実習で空いてる時間もこまめに記録でもその日の反省でも何か1行でも書くようにしてました。
回答をもっと見る
今は記録とかってかなり増えているのでしょうか? 外来でも病棟でも記録記録記録といった記憶しかありません。
記録外来病棟
離職中
産科・婦人科, その他の科, 離職中
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 外来勤務ですが、現在の病院は記録をほとんど電カルに入力しています。 以前の手書きよりは時間かからなくなったなという印象があります。
回答をもっと見る
病棟が忙しすぎて毎日2時間残業は当たり前、、、自分の記録が早く終わったとしても周りの人のお手伝いで結局は残業、、、 その割には今年の新人は残業が多すぎるって師長さんに言われて1ヶ月の残業時間が30時間超えたからって看護部からも警告通知がきて、、、😫 もう体的にも心的にもしんどいです、、、 みなさんは大体どのくらい残業されてますか? ノー残業は今の現状厳しいと思うのですが、、、
記録残業師長
かれん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
飯田勝
内科, 外科, 新人ナース
飯田勝です、恋人に、なってください
回答をもっと見る
成人看護Ⅰの実習中です。 記録や事前の追加をしないといけないと分かっていても、帰ったらすぐ寝てしまい、朝ギリギリでやるという生活になってしまっています。 夜寝ないで勉強できる方法って何かありますか??
記録実習勉強
ねー☻
学生
温泉丸
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 実習大変ですよね。 夜やっても朝やっても、実習中はいつやってもギリギリだし、眠いし、変わらないよ!と思います。。笑 夜やれば時間が多くある気がするけどその分眠れないし、時間をかけたからっていいものでもないし。 私は、実習終了後、そのまま学校かカフェやファストフードに寄って、時間を決めて、終わらせてから帰ってました! なるべく友達と行って、愚痴も話しつつ、時間で終わらすぞ!と気構えてやってました。 帰ったらご飯食べて風呂入って寝るだけなので、オンオフもつきやすく、私はよかったです😊 お店に記録物を忘れないようにだけ要注意です!!
回答をもっと見る
看護過程のアセスメントの記録で、この問題に対処する方法 などは書いてもいいんでしょうか? 問題の対処は、看護計画を立案する時の方がいいですかね?
アセスメント記録
あ
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
学校や理論によって異なるので、一概にこれとは言えませんが。 アセスメントは、ご存知の通り客観的情報と主観的情報を把握して検査情報などで裏付けして分析するものです。 分析した結果として方法が何かあるのなら、それは計画の方で書くものですよね?特にSOAPを用いて書くなら。
回答をもっと見る
看護の実習での記録で、疑問点を書かなければならないのですが、皆さんに聞くのはどうかと思いますが、何か参考になるものはありますか...すみません。泣
記録実習
あ
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
疑問を書くために、参考書籍的なものを求めてる、という意味でしょうか…? むしろ、実習の中で何か疑問は出てきませんでしたか? 環境や手技のことでも、患者の発言でも、症状でも、観察の仕方でも、些細なことでも疑問に思うことってあると思います。 そこで、何も疑問に思えないのなら、実習で何をしてきたの?何を見聞きしてきたの?ってなりますよ。 テキストと違ったこと、まとめておいた事前レポートと違うところ、対応した看護師によってやり方の差異、気づいたところを書けばいいと思いますが。
回答をもっと見る
先週から2週間実習をさせていただいている看護学生です。基礎実習ということもあって、まだ慣れないことばかりです。 受け持ち患者さんが決定してから、どのようなコミュニケーションをとりながら信頼関係を築いていけばよいのか分かりません... みなさんはどのようなことをお話されて患者さんとの信頼関係を築いていますか? また、担当教員に記録に必要なことをメインに聞きに行こうとするな、というアドバイスをいただいたのですが、電子カルテに載っていないようなことを聞きたい場合はどのくらい日数を経れば聞ける、という具体的なものはありますか?
記録受け持ちコミュニケーション
しののめ
その他の科, 病棟, 学生, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
実習お疲れ様です。臨床経験4年のナースです。確かに初めて会う患者さんとどうコミュニケーションを取っていっていいか悩むところですよね。聞きたいことだけを聞くというのも不自然ですし、まずは関係性を築いていかなければならないので、難しいですが、まずは自己紹介をしてみるといいですよ。自分のことを話していると相手も心を開いてくれるものです。ただ、普通の会話になってもいけないので、聞きたいことというのを聞けるように準備しておく必要はありますが。。あと、記録についてですが、電子カルテに載っていないような内容ということで、情報収集をしてそれでも分からなかったと先生に伝えてみるのはいいと思います。患者さんのアセスメントや看護計画立案には情報収集することは大切なので、できれば早めに聞いてみるといいと思いますよ。何かアドバイスをくれるかもしれません。実習頑張ってくださいね★
回答をもっと見る
電子カルテを導入されている病院の方へ質問です。電子カルテになると看護記録の内容が薄くなるきがするのですが看護の質てきにはどうなんですか?もし質がさがるようならどういった対策をとるべきなのでしょうか。よろしくお願いします
記録病院
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
あっこ
内科, ママナース
電カルであろうがなかろうが、だらだら記録せず、要点まとめて記録するのみ。 記録するのも、力量が問われます。 先輩達の記録を勉強するべし。
回答をもっと見る
臨床基礎実習IIが腎・泌尿器に決まりました。入退院の入れ替わりが激しく2週間の実習で2人ほど担当するかも知れないと言われました。記録などが出来るか不安です。事前学習やアセスメントはどのようなところに注意したら良いですか?
退院アセスメント記録
べーたん
学生
みのる
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース
わたしも学生の時3週間で5人受け持ったことありますよ(^^;) 大丈夫です!何とかなります! 解剖生理を事前に勉強し、患者さんが決まったら病態・薬などを勉強したらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
記録時の医療用語は英語とドイツ語どちらをよく使っていましたか? 最初に就職した病院がドイツ語の用語満載で、そっちに慣れてしまっていました。 便をコート、尿をハルン、体温はKT、隔離室はZELLE、退院をENTなどなど しかも英語も混ぜて使われており、塗布はOINT、胃瘻チューブはマーゲンチューブなどと言われていましたが英語を多少学んだ今となっては、なかなかの違和感です。 今は、私としては、誰でも外部に開示してもわかるように漢字で努めて記録しています。
英語退院記録
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
私もドイツ語の記載ばかりしていました。 新人の頃は先輩の前習えをどれだけ上手にするかしか頭になかったのでおかしいなんて思いもしなかったです。 確かに今考えたらぐちゃぐちゃにかいてますね。。確かに違和感アリアリです。
回答をもっと見る
看護業務・技術で1番好きな瞬間はなんですか?? 挿管?CV介助?記録?洗髪?… 私は爪切りがダントツですww 休日の時間がある時に患者さんと喋りながらの爪切りが自分の癒しです😊
CV記録
j
内科, 外科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
たしかに休日じゃないと患者さんとゆったり話しながら爪切りする時間ないですよね( ; ; )!私は留置針挿入です!ルートキープが難しい患者さんに一発で入れる留置針挿入は気持ち良すぎます!笑
回答をもっと見る
とうこ
内科, 外科, ママナース
いわゆる改ざんの関係ではないでしょうか? 記録の訂正を行う際は、訂正前の字句が読めるように2本線等で消し、訂正の日時、追記・訂正する合理的な理由と、訂正者のサインを記載する。「改ざん」と見なされる恐れがあるので、消しゴムや修正液などは使用しない。記録の改ざんは刑事責任を問われる犯罪行為になります。
回答をもっと見る
デイサービスで機能訓練指導員をしている看護師です。個別機能訓練加算IIをとっている 職場で同じような立場の方、おられますか? 1人では1日20人以上来る利用者さん全員に個別的な機能訓練を実施し、なおかつ記録も 1人で全員して、計画書作成・・他にも バーセルインデックス、評価、モニタリング等・・ 実際、厳しいです。相方はいるのですが月15日出勤で2時45分上がりなので ほとんど私、1人でこなす現状です。 他のデイサービスを知らないので どのようにして、まわしているのか 色々聞いてみたいです! もちろんデイサービスの規模にもよると 思いますが、うちは本当は40人マックス らしいので規模は大きいほうかと。 ちなみに多く来ても25〜28人くらい 稼働率はいいとは言えず、いつも 相談員さんが上司にせっつかれていますが・・
デイサービス記録指導
matu
介護施設
いちか
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中
すみません、2つ投稿をきちんと読んでいなくて申し訳ありません。 20人以上の個別指導もされて、計画書もさくせいされてるのですね!? それはすごいたいへんですね。私は10人程度でしたが、3ヶ月に一度の自宅訪問や個別の目標設定やアセスメントなど馬鹿みたいにてんてこ舞いでした。ただどこも常勤は一人で、あとは非常勤で回すところが多いみたいです。matuさんのところはたしかに規模が大きいと思います。ほぼ一人とのこと。どうか、事故がおこらないように、matuさんご自身もバーンアウトならないように、もう少しスタッフを増員してもらいたいですね。
回答をもっと見る
実習記録で見学実習前に考えたことを書く項目があるのですが(割と多め)例えばどんなことを書いたらいいのでしょうかm(__)m ちなみにバイタルサイン、環境整備、陰洗、おむつ交換、口腔ケアなどです!
環境整備口腔ケアバイタル
an
学生
りお
急性期, 学生, 脳神経外科, 透析
実施の際の留意点や注意事項、実施する目的…とかですかね?
回答をもっと見る
この前の実習の時に、病棟の主任さんから病院内の臨地実習指導者の研修会で使う題材に私と受け持たせて頂いた患者さんの関係を使わせて欲しいと言われました。そのため、実習記録もコピーが取られていました。 そのような研修会ではどんな事をするんでしょうか?なぜ私が題材にされたのでしょうか?何か患者さんと関わる中でいけないことをしてしまったのでしょうか?😰 長文失礼しました<(_ _)>
研修記録指導
りお
急性期, 学生, 脳神経外科, 透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私が思うに、きっとりおさんの患者さんに対する関わり方などが大変良かったのではないかなと思います。参考にしたいということで研修会の題材に使うのではないかなと思います^_^
回答をもっと見る
実習してると、アセスメント関連図とか、記録が出来なくて毎回泣きたくなる。分析、解釈できないとか、なる資格ないと思ってしまう。語彙力ないし、思考力もない。嫌になるな〜…… どうやったら記録とか出来ますか?!
関連図アセスメント記録
みー
学生
michael
ICU, 離職中
学生の数年なんて、臨床に出るための見学、体験実習のような時期です。私も学生時代、自分が看護師に向かない、看護師の魅力がわからないと思って、先生のところで泣いたことがあります。 しかしあとになって思えば、自分が実際伸びるのは臨床に出て3年目くらいでしたでしょうか。1人前と言えるのも、それくらいです。 学校を卒業して免許をとっても、まだスタート地点に立ったにすぎません。臨床に出ていろいろなことを実践的に勉強して、たくさんの症例をみて、はじめてそこでアセスメントや関連図が正しく頭の中に思い浮かぶようになるのです。 100%の出来を先生たちが学生に求めているとは、私は思いません。今できることは、臨床にもつながる知識を幅広く勉強しておくことだと思いますよ。 思いつめすぎず、気楽に、ぜひ楽しんでください☺
回答をもっと見る
訪問看護をしているのですが、LINEで記録を写メし報告と共にグループLINEにあげるという、暗黙の了解ルールがあります。 記録での報告があるし、わざわざLINEする必要性が分からない上、個人情報なので心配なのですがどう思いますか?
記録訪問看護
ベアベア
内科, ママナース, 慢性期
プチマッチョ
ICU, リーダー
管理者にいって個人情報はsnsで共有すべきでないというべき。 どうやって情報が流出するかわからないですから。
回答をもっと見る
いつもはできることが出来なくなる時が多々あってその時の先輩の評価が怖い。心電図の右と左を読み間違えて付けたり。充電出来てるんだと思って使ってみたら記録の時に電源落ちたり。仕事疲れた
心電図記録先輩
あや
内科, 整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟
いつか
内科, ママナース
心電図右左間違え、わたしもよくやります。 わたしは自分について、「しっかりしているように見せたいだけの、かなりうっかりさん」だと認識しています、笑。なので、え!?と言われることも多々あり、そんな時は「またうっかりさんがきた、つぎ気をつけよう!」ともう一度気持ちをピリっとします。わたしは気をぬくと5回に1回くらいはうっかりさんが来ます。 とりあえずそれを知っておくことが大事かなと思っています。
回答をもっと見る
急性期の実習中です。 精神疾患があって、外に出るだけでしんどいし記録の量が多くて睡眠不足となると症状が悪化してしまいます。 昨日は寝てしまって記録が完成していません。 怒られる。落とされる。休むともっと落とされる。でも辛い。 ずっとそんな気持ちがぐるぐる回って体調が悪化してしまい、欠席しようと考えています。 オリエンテーションも欠席してしまい、その時に欠席をして患者さんの該当がなくなった場合実習評価が出来ないと言う状況になると言われました。 なんでこんなに頑張れないのか自分でもわかりません。 助けてください。
記録実習急性期
もも
学生
いつか
内科, ママナース
実習は、今日からですか?今まさにかなり追い込まれている状況でしょうか。 前の質問にも書かれていたみたいに、周りの目が気になりすぎてしまうのですよね?周りの目…こわいですよね…。私もそれで自分を追い込んだタイプです。とりあえずそこは、この度は置いておき…いまは、実習についてですよね。 そうですね。外に出るのがいまはしんどいんですね。私自身、精神疾患を患いました。非常に強い倦怠感と焦燥感、うつ状態が続き、それでもやらないといけないことが出た時、私がよく考えるのは、まずはそこに行くだけで80%OK…。 そこに行ってなにかしらの行動が取れた90%OK…。全て終わらせて帰宅できたらパーフェクト…!でした。 そこで結果が出なくても全然いんです。こんなつらいのに家を出た自分はすごい、そこからでした。そのすごいの積み重ねが大事で… 自尊心が低くて、肯定感が持てず、自信がない自分に気づいたとき、初めての自分自身が自身をいじめてない?てわかったんですね。 もしも…ももさんが、「周りの評価」ではなく、「周りの評価を勝手に想像している自分の評価」で自分を苦しめていることにきづいたら、少しずつ、想像と思い込みを外してあげてください。 しかしながら、しんどい時は休みましょう。それも自分へのいたわり。自分を大切にしてる、そう考えてあげてください。 そして、完璧じゃなくても全然いんです。少し出れる勇気ができたら、まずは出て見てください。完璧じゃなくてもいいのです。 もっとしんどくなったらすみません。ただただ、私もももさんを見守ってますよ!
回答をもっと見る
クリニックで働いてる方に質問です!! 週6勤務ってキツくないですか? 今子育てしながら週末夜勤してます。もちろん残業は毎日あり、お迎えに間に合わないので、子供を寝かしつけてまた病院に戻り記録してます。そろそろ子育てに専念したいと考え近所のクリニックにしようか悩んでます。 そこは木曜と土曜は午前中のみで、日祝休みです。 週6はやった事がないので教えて頂きたいです。
記録残業クリニック
ぴいこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
以前クリニックで働いていました。 その時は、木曜と土曜が午前中の勤務で、日・祝休みでした。 木曜はクリニックが休診日で、職員は院内で事務仕事をしてました。 確かに週6となると、お休みは少ないのですが、木曜と土曜が午前のみの勤務で午後は休みなのでそこまで大変とは感じませんでした。 総合病院で勤務している時は不規則な生活だったので、それよりクリニックで勤務している方がゆったりとしていて自分には合っていました!
回答をもっと見る
今年で10年目になります。病棟でもリーダー層で中心になって色々やってました。でも育休明けで復帰したら別の部署へ異動に。その病棟は40〜50代が主の病棟で私が1番若手。一見優しそうに見えますが、中身を開ければドロドロでまるで女子校のようにタチが悪いです。重箱の隅をつつくかのように細かく記録チェックし、馬鹿にしてます。言う人はベテランで頭も良いので立ち向かえません。その人たちにビクビクしながらの毎日。辞めたいですがもう1人欲しく育休取るためにも辞めれません。
明け育休記録
ぴいこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟
みつは
内科, ママナース
コメント失礼します。そーゆー、重箱の隅をつつくような…のは嫌〜な感じですよねー。あっさりしていないから、前の失敗も根に持っていたり、周りにすぐに伝播させたり。まあ、大丈夫大丈夫!次つぎ!とか、大したことないから気にしなくていいよ!とか、そんな人ばかりの精神的にレベルが高く、失敗も建設的に解決していける職場はほんと働いていても生き生きできますし、先輩方を人としても尊敬できます。 けれど、逆に、小さな記載の間違いや言葉のニュアンスの違いなどをいちいち苦虫つぶしたような顔で言ってくるような看護師は、人としても看護師としても残念な気持ちになります。どうせ働くなら生き生きと働きたい、その気持ちもよくわかります。そして、仕切るタイプの方は、なぜかすごく頭が良く、判断力もあり、きっちり仕事をしてきます。自分ができるから、他人はできないわけがない、と考えて、周りのスタッフの個別性を考慮できません。 総合病院の看護師さんは、育休のたびに異動がありますので、早く育休に!と考えてしまうのもわかります。ただ今のそちらの病棟自体がストレスが強いなら、第二子の妊娠が遅れてしまいそうですよね。妊娠もあせらないように、体をいたわってあげてくださいね。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)