CV」のお悩み相談(7ページ目)

「CV」で新着のお悩み相談

181-210/251件
看護・お仕事

CVカテーテルの挿入ってどれくらい時間かかりますか? 今日CVカテーテル挿入の処置が入ってるのどすが、方法や目的、観察項目は勉強できましたが、処置時間だけが調べても出てきませんでした😭 回答お願いします。

CV点滴実習

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

408/12

ちこもこ

訪問看護

スムーズに行けば10分位ですかね? 30分は見てましたけど。 処置頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリン点内をしてる場合の血糖値の報告について質問させてください。 新人です。 受け持ち患者さんで、CVから高カロリーフルカリを24時間ペースで点滴している患者さんがいるのですが もともとのノボリン点内指示が20単位でした。 朝の血糖値を測ったところ、血糖値が88だったので 「異常はないな」と思いながら先輩に血糖値を報告したのですが 「低いな。ドクターに報告して指示を仰ごう」と。 結局その時行っていたフルカリ+20単位を中止し、 ソリタ+5単位に変更 そして明日からの輸液は フルカリ+10単位 になりました。 私は、血糖値88は正常範囲内の数値だし なぜドクターに報告しなければならないのか分かりませんでした。 血糖値88のままフルカリ+20単位を続けていたら、 低血糖になるリスクが高い、ということでしょうか? ノボリン1単位では、血糖値をどれくらい下げるのでしょうか? インスリンを打っている患者の低血糖の基準とは? 先輩に聞く前に自分で調べようと思いましたが 本にも載っていないし、インターネットも微妙でした。 どなたか知恵を貸していただけると幸いです。

CV輸液点滴

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

108/08

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

インスリンの投与ルートが皮下注射と違い、血管内なのでやはり低血糖には要注意だとおもいます。 インスリン持続点滴の場合、目標血糖値は高めだったと記憶してます。以前の職場では指示書に目標血糖値や、低血糖・高血糖時の対応も合わせて記載されてました。 糖尿病治療や高カロリー輸液のガイドラインも調べてみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液とインシュリンについて。 新人です。 受け持ちの患者さんで、今までCVからフィジオ輸液を点滴していて、ノボリン指示は5単位だったのですか 高カロリー輸液フルカリに変更になり、 ノボリンが20単位になりました。 高カロリー輸液なのでノボリン指示も多くなるだろう、とは思っていたのですが 想像以上にノボリンが多くてびっくりして、 ドクターに「20ですか!?」と聞き返してしまいました。 もちろん患者の状態によって 適切なインスリン量は変わると思いますが、 だいたい、カロリー数に対して何単位くらい入れるものなのでしょうか? 色々調べてみましたが、そこまで詳しいものは出てきませんでした。 教えてもらえると助かります。 また、インスリンと糖尿病についておすすめの本があれば教えてください。

CV輸液点滴

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

108/08

まい

介護施設, 保健師, リーダー

輸液の種類に合わせるのではなくその人の血糖コントロールによってインスリン量は変わります。だから単位数も人によって違うのでそこを医師が調整しています。カロリーに対して何単位というふうには考えません。 看護師は低血糖正直が出ていたらすぐ血糖測定をして医師に上申する等観察をしっかり行うことが大切です。低血糖の患者さんはボーっとしてしまい自分の症状をうまく伝えられない状態のことも多いので、見逃さないように気をつけてあげてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年で看護師4年目になりました。 抹消静脈路の確保が困難になってきた患者さんに、CV挿入についての話がでました。 先輩NSから【CVを挿入してから、ポートは挿入するんだよ。だから初めからポートじゃなくて、初めはCVだよ】と言われました。 わたしにはその言葉の意図が分からなくて、聞き直したんですが、そう決まってるのと言われてしまい、全然納得出来ませんでした。 何故、CV挿入してからポート増設なんでしょうか?誰か知ってる人がいたら教えてください◎

CV輸液ルート

kana

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

604/14

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 先輩のおっしゃっている通りかと思います。 私の経験上もCVポートはすぐにはいれていません。 そもそも、CVカテーテルとCVポートの違い・適応はお分かりですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

CVポートの研修を二プロさんに依頼してあり今日参加してみた。私の感覚ではポートの説明をしてくれるんだと思っていた。しかし、二プロのヒューバー針の取り扱いだけでポートに関しての話は微塵もなく…💧二プロの方に「ポートは持ってきてないですか?」とたずねると「師長さんからは針の抜き挿しを依頼されましたので…」とのこと。 師長…針の取り扱いなんか聞きたくねぇんだよ! 埋め込まれてるポートをこの目で見たいんだよ! 仕組みを知りたいんだよ! わざわざ二プロさん呼んでくだらねえ研修依頼してんじゃねーよ! 勤務時間外で針の取り扱い聞くぐらいならネットでポートの検索したほうがマシじゃー! ウチの師長は仕事が出来すぎるのかただの無知なのか疑いたくなる。

時間外労働CV研修

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

508/27

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

CVポートの研修と聞いたら、CVポートの仕組みとかかと思いますよね! まさかヒューバー針の取り扱いだとは思わないです(>_<) 勤務外でわざわざ時間つくられて行かれてるのに、心中お察しします…😭 私も勤務外で行ったのに、この内容なのか〜残念っていう研修よくありました😂 最初に教えてくれ!って感じですね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートは抗生剤投与可能ですか?

CV

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

107/23

ままどおる

内科, 病棟

可能だと思います。 実際にしてます。 もちろん、CVルートを繋げてですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVについてです青ルート使用しているが、赤ルートを使っていなく、1日1回フラッシュしなければいけない時 すみませんとても忙しい時に先輩にサラッと言われて、メモをとり忘れてしまい、 その時は理解していたのですが、今忘れてしまい、怖い先輩ばかりで聞けません。自分で聞けばいいのは承知なのですが、どうか冷たい言葉で返さずお返事くださると嬉しいです。メモしなかったことを反省してます。 青ルートに輸液ポンプで点滴を落としている時に赤ルートをフラッシュする場合、 ①輸液ポンプを一回停止してフラッシュ ②ポンプ止めずに青のクリップを止めて赤からフラッシュ ③ポンプで流したまま何もせず赤からフラッシュ どれですか教えてくださいm(__)m

CV輸液ルート

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

207/21

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

CVですよね?赤と青だとUKかとも思ったのですが🤔 ③ですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シングルルートのCVが入ってる患者様にイノバン、カタボンの指示が新たに出た場合に皆様ならどうやってルートを考えますか? ちなみにメインはソルデム3Aです。 両方、ポンプ管理をすれば側管からつないでいいのか? メインはポンプ管理はいらないのか? 別ルートの血管確保が必須なのか? そういったことが詳しく載ってる文献も教えていただけるとありがたいです。

CV輸液ルート

きき

外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

307/15

ままどおる

内科, 病棟

三活を使ってます。 別薬剤ルートだと分かりやすいようにルートにシグナルをつけてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

CVの延命が可哀想だと思ってしまいます。 食べる事も話す事も体動も出来ず、頻回な吸引、対症療法。 患者さんのご家族の中にはご主人も亡くなり、子供も亡くなり、お孫さんがたまに面会に来ては「まだお迎えが来ないのかよ」と... 栄養が吸収されずにむくみ、皮膚から滲出液が滲み出て、一部の皮膚は剥離してる方も... こんなに延命治療を頑張っているのに家族の面会が無い方も... 本当にご本人が望んで延命治療を受けているのか、本当はもう旅立ちたいのではないのか、考えてしまう毎日...終末期、合わないのかな...

CV終末期吸引

いっしー

産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期

907/12

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

そこまでする必要ってあるのかな…って思うこと正直たくさんありますよね。 今まで散々しんどい思いをされて頑張って生きてこられたのに、人生の最期のときまで苦しまなきゃいけないかなって。 最期はラクにしてあげたい…って私も何度も思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVの点滴管理についてです CVから投与してはダメな点滴ってありますか? 自分が見たなかだと抗生剤とか静脈ルートからいってたんですけど、全部CVの側管から繋いじゃダメなんですか?

CVルート点滴

ちくわ

内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, SCU

107/14

ゆるり

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科

病院や医師や患者さんによっては、患者さんの痛みや苦痛を増やさないために全てCVから投与します。 ちくわさんの見られた患者さんは術後などでルートが末梢にあったり、CVと同一ルート禁止の輸液だったのではないでしょうか?全てCVだと輸液投与量の微調整もより徹底しないといけないので... 輸液を覚えておられたら調べてみるとよいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルにつないでいる点滴の滴下の変化について教えていただきたいです。先日、CVカテーテルの閉塞を発見するというインシデントがあったので再度勉強しているのですが参考書やサイトを調べても載っておらず困っています…

滴下CV参考書

いずみ

内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

407/13

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

急性期病棟に勤めています。 まず基本的にCVカテーテルは輸液ポンプを使用します。閉塞しかけるとアラームが鳴るはずです。その可能性がある場合、自然に滴下するか、そして逆血があるかを確認します。どちらもしなければ閉塞している可能性が高いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではPICC. CVC.CVポートの逆血確認が禁忌になりました。皆さんのところはしてますか? あと、サーフロルートでもシリンジまで逆血確認してる方がいますがそれは正しい手技なんでしょうか?

サーフロCVルート

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

907/04

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

禁忌理由としては、感染リスクとかですよね?転職経験かあるのですが、病院の方針によって違うみたいです。病院の感染対策チームの方針で変わるみたいで、既卒者が多い転職先ではみんなバラバラの方法でした。サーフロルートでの逆血確認とは末梢のことですかね?する必要はないとおもいますが、抗がん剤などを入れるときはしていました!大学病院の手順だったので、正しい手順と考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVCの薬剤管理はどうされてますか? 当院ではproximalにカテコラミン、distalにCVPが決まりになっています。 他の管理方法や問題点などありましたらお聞きしたいです。

二次救急HCU三次救急

だーら

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

107/01

ごんちゃん

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

私の過去にいた職場でも同様でした。 プロキシマルは、一番他の薬剤の流速に影響を受けにくいため血管拡張系やカテコラミン系 メディアルは、CVの先端中央で口があいているため、配合変化の少ない低容量薬剤 ディスタールは、急変時等に薬剤の急速投与を行うラインとして確保するために、循環動態に影響しない低容量維持液やCVP圧バックを繋いでいます( 'ч' )

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポート使用せずにいます。生食フラッシュの間隔はどれくらいですか?

CV

みったん

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 透析

306/29

大阪おかん

病棟, 慢性期

3週間に一度生食フラッシュしてますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

心タンポナーデでは、なぜCVPが上昇するのですか?

CV

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

206/15

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

CVPが上昇する場合は中心静脈に血液が多くある状態で、循環血液量が過剰の場合か、心臓に障害があって右心房で血液の交通渋滞が起きている場合です。 心タンポナーデとは、心臓の周囲を覆う心嚢と呼ばれる空間に液体が大量に溜まってしまうことから、心臓の運動が制限される状態のことを言います。心嚢に異常な量の液体が貯留すると、心臓はうまく広がることができなくなる拡張障害を起こします。そのためCVP上昇につながります。

回答をもっと見る

新人看護師

看護技術全般なのですが、何回か経験していたり、事前学習している技術であってもなかなか覚えられなかったり手技が上達している感じがしません。 もちろん経験した技術は帰宅後復習しています。 また、ずばり私は自他共に認める不器用で一つ一つの動作が下手すぎます😱(笑) つまづきながら先輩方に技術を見てもらっているので申し訳なくなるときもあります。 まだまだ、3ヶ月目だし…!経験が大事!と思う反面、これで大丈夫なのか?と不安になったり。 同じような新人さんいらっしゃいませんか? また、先輩ナースの新人時代の看護技術に関するエピソードも聞きたいです。

口腔ケアCV輸液

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

206/12

もも

病棟, 消化器外科

こんばんは! 私は看護師として4年目として働いています。 私の病棟には同期が3人いて、みんなでチェックの時ここ気をつけた方がいいとか、技術の練習を勤務後にやっていました。 先輩に何度もみてもらうもの辛いですよね😱 私もテンパってしまう性格なので、不安も大きかったですが、チェックの時は私は女優👸と思って演技をする様にやっていました笑少しでも自信を持てるように笑 頑張ってください!一生懸命取り組んでいれば、先輩も暖かく見守ってくださると思います😉

回答をもっと見る

看護・お仕事

UK挿入中の患者さんで点滴を投与しないといけなくなった時に先輩が、UKがトリプルルーメンならそこから投与できたけどダブルルーメンだから使えないね、と言っていました。 透析で使っているルートは他の薬剤を投与してはいけないのでしょうか? お恥ずかしながらUKとCVの違いもよく分かっていなかったので調べてみたのですが、太さが違うだけでルートの構造は同じですよね?もし透析で使うルートを他の用途に使ってはいけないなら、それは何故ですか?

CV透析薬剤

きらきら

循環器科, 病棟

206/14

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

UKダブルルーメンでも薬剤投与は可能です。 けど、UK挿入の主な目的は緊急透析用なので、輸液などを繋がず開けとくのがベターかと思います。 なぜ、その患者さんはUKを挿入されてるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVC挿入と透析用カテーテルの挿入の介助方法って何が違うのか分かる方教えてください。

CV透析外科

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

406/12

もも

病棟, 消化器外科

透析用カテーテルとはFDLのことでしょうか? CVCもFDLも大きく変わりません。 最後カテーテルをロックするときにCVCでは当院はヘパリンロックを使いますが、FDLでは高濃度のヘパリンを使用しています。

回答をもっと見る

夜勤

私は2年目なのですが、自分が夜勤の時にcv自己抜去などのトラブルにあったことがあひません。cv自己抜去を発見した時はどのように行動するのか教えて頂けると幸いです。

CV2年目夜勤

わんわーん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

106/13

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

患者さんは自己抜去すると、そのチューブを天高く掲げるのはなんでなんだろう。。 そんな話は置いといて、急を要するので、まず人を呼びましょう。 そして、すぐに臥位で圧迫してください、その際に、血管外漏出がないか、血腫、出血、カテーテルや糸の破損がないかを確認しましょう。 止血後は、ドレッシング剤で密閉してください。 そして、リーダーとDrに報告してください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVに関して質問です。 最近先輩にCVは逆血が引けないこともあるから焦らなくて大丈夫と言われました。 確かに逆血良好な方もいればつまってもないのに引けない人もいますよね その差異って何なんでしょう。ボリューム?ってことなんでしょうか 皆さんの意見が聞きたいです。

CV先輩

はづき

内科, 病棟

106/12

ごんちゃん

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

要は末梢静脈路と同じです( 'ч' ) ただ、CVは多孔式のものですので血管系が細いと血管壁にあたりやすく、その分閉塞しやすかったりします。もちろん、ボリュームも影響することもあります。 あとは、径が細いので血栓が詰まったり、薬剤の塊がはいったり…というのも原因として考えられます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvのダブルルーメンでメインからエルネオパ2号輸液1500ml(24時間キープ14時更新)(1時間63mlで落としています)を輸液ポンプで投与している患者さんのことなんですが、輸液速度を合わせてもどうしても残量が出てしまい、時々輸液速度を速めているんですが、高血糖とかのリスクを考えるとどのくらい速めても大丈夫なんでしょうか?   こんな質問ですみませんがよろしくお願いします。

CV新人病棟

ナオナオ

新人ナース, 病棟, 慢性期

205/29

たこ八

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院

輸液は表示量より少し多めに入っています。メーカーによって多めに入っている量は異なりますが明確な数値は記されていません。 が大体+20ml〜30mlくらい多めに入っています。理由としては、プライミングのルート分を考慮しているようです。 なので、多めの量を考慮せず計算して1時間量を設定するのか、考慮して設定するのか確認した方がいいと思います。病棟看護師が同じ見解で対応した方がいいですね。(例えば500mlを24時間で落とす場合500÷24で計算するのか、520÷24で計算するのか) 医師は多めに入っているなんて多分知らないと思うし、知っていたとしても多めに入っている分を考慮した指示は出していないはずなので、基本的には多めに入っている量を考慮せず計算して、余った分は破棄でも問題ないと思います。ただし、抗がん剤などは入れきったほうがいいので、輸液の内容にもよります。 余ったから最後の方だけ速度を速めたりするのは、高血糖のリスクだけでなく、心負荷がかかったりもするのでやめたほうがいいです。 病棟の先輩にどう計算したらよいか確認してみたらいいと思います。ちなみに私の病院では、 ①医師に1時間あたりの流量を何時間で投与するか指定してもらう(残量は破棄する) ②入れきる場合は多めに入っている量を考慮した計算方法で1時間あたりの流量を計算する、という方法をとっています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

CVポート増設後のバイタルサイン測定は何時間おきにおこなうべきですか??

CVバイタル

らん

学生

105/28

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、パスはありますか? うちの病院では、問題無ければ帰室時バイタルだけですよ、安静指示もありませんし、飲水や食事もOKです。 術中にトラブルあれば別ですけど。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVしてる患者さんに エルネオパが繋がれている場合 抗生剤は同時に落とすのか エルネオパを止めて単独で落とすのか教えてください

CV

まりん

1005/18

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

同時で良いとおもいます

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの固定でクレンメを皮膚に当たらないようにガーゼで巻いてテープ固定してたんですがクレンメは見えるようにしとかないとダメじゃないんですか?

CV勉強病棟

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

105/12

新人ナース

新人ナース

ワンタッチクレンメのことですかね? まぁ見えなくても点滴が落ちてれば開いてると言うことなので大丈夫かな、、、と思いますが😓  刺入部は見えるようにしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV抜去後についてです。 CV抜去後はガーゼで圧迫して止血を確認したらテガダーム(透明のテープ)で密閉すればいいのでしょうか? 内頸、鼠径など全て同じ処置でいいのでしょうか?

CV指導勉強

内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院

205/12

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

私の働いていた病院では、CV抜去後にガーゼで圧迫止血して、イソジン消毒後にサージットPで保護していました。 内頸も鼠径も同じ処置ですが、鼠径は足を動かすと止血しにくいので念の為にサージットPの上からガーゼを丸めたものをのせて、対角線上にテープで固定し圧ていしていました。その後適宜止血を確認して大丈夫であれば翌朝に圧ていを外し、イソジン消毒してサージットPを貼り替えていました。問題なければ翌々日からはテープも剥がしていました。 説明分かりにくかったらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVCのヘパフラ(10ml)する時はヘパフラ1本で全部のルートのフラッシュは可能ですか?ダブルくらいなら可能ですか?

CVルート病院

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

105/09

あぽぽ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, SCU

どんな製品を使ってるのか不明ですが、それぞれ何ccが書いてあると思います。1本5ccもないはずなので足りると思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVCやPICC留置を病室ではなく透視室でやる利点は何がありますか?エコーと透視では見え方にそんなに違いがあるんですか?

CV1年目勉強

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

205/07

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

まったく見え方が違います。透視なら、最悪造影剤も使えるし、合併症も起こしにくいです。 例えになるかわかりませんが、肺炎をエコーで診断できますかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプ使用時にMRI検査でポンプを外す時は出来る限りゆっくりの手落としをするのか一旦ロックするかどちらが正解ですか?それとCVCやPICCは薬液内容関わらず輸液ポンプ使用することが一般的ですか?

ICCV輸液

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

105/03

松本純子

小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院

MRIの時は出来る限り手落としします。 CVCやPICCは輸液ポンプをしようします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 CVポートとMRIポートって別の物ですよね? 違いって何ですか? 調べても出てこないです。 わけがわかりません。 cvポートはのってるけど、MRIポートは乗ってません。 誰か分かる方教えてください!

CV

シマ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生

204/27

クローバー

その他の科, ママナース

MRIポートは、販売名で、CV ポートと同じもののようですよ☺️

回答をもっと見る

子育て・家庭

新人看護師です。皆さんいつ頃から採血や筋注と点滴、CVとか行っていますか? 私の今の職場はOJTで新人研修なく注射用の人形がありません。 直接患者さんにやっていく感じです。また、5月までに大体の基礎看護技術が一人でできるようになって欲しいみたいです。 そういう方いますか? できるか心配です。対策の方法教えて欲しいです。

CV研修看護技術

シマ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生

1404/10

新人ナース

新人ナース

入職初日に先輩の腕で練習して次の日から患者さんにやりました 人形で練習なんてやったことありません笑笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。

勤務表新人

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

613日前

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。

保険免許転職

いー

新人ナース, 大学病院, オペ室

113日前

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました

アセスメントメンタル人間関係

ママナース, 病棟, 回復期

313日前

さななっち

その他の科, 介護施設

私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

151票・5日前

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

444票・6日前

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

483票・7日前

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

532票・8日前