2020/07/01
2次救急の急性期病院で循環器・外科の混合病棟に新卒から勤めて2年目の看護師です。私がいる病棟は49床で、夜勤は3人体制です。 3人のうち1人はリーダー役割がありベッドコントローラーからの入院依頼などを請け負います。 2年目になり重症患者さんを受け持つ機会が増え、先日の夜勤も13人の重症患者さんを受け持ちました。 Aさん…心不全、COPD。 数日前からチェーンストークス呼吸でレベルはJCS 3-100 痰がらみがあり頻回吸引が必要でしたが酸素需要なく経過。 Bさん…心不全。数日前からJCS3-300 血圧は60台 自発呼吸良好で酸素需要なくspo2は90台後半。ただ、尿が出なくなっており、下肢末梢チアノーゼが出ていました。 Cさん…意識障害。JCSは一桁から3桁で日内差あり。レベルが上がってる時はお話もできる。この日は3桁。数日前から経管栄養の量が増えており水様便が頻回。痰の量も増え自己喀出困難で、1回の吸引ですごい量が引ける。ほっとくとそのうち窒息死しそうなレベル。 Dさん…心不全。胸水・腹水貯留。酸素1リットルで適正な酸素化得られている。血圧は80台。JCS1-3 会話可能。数日前から尿が出なくなっている。 Eさん…2日前に意識レベル低下。舌根沈下あり。痰貯留で酸素化が低下するので適宜吸引必要。 と、13人中5人特に注意すべき状態の患者さんでした。どの方もDNARをとっていました。 21時台にBさんの呼吸状態が悪くなり死戦期呼吸。酸素開始し、Dr.コール。酸素投与のまま自然な形でとの指示で家族に見守られ亡くなりました。その間にもAさん、Cさん、Eさんの吸引やその他の落ち着いている患者さんの巡視やおむつ交換などをやり、Bさんのエンゼルケアや家族対応も行いました。 3時台にAさんの呼吸状態が悪化。足底チアノーゼもででおりレベル低下もあり酸素開始。低体温で33℃台。すぐに電気毛布で加温開始。Dr.コールして酸素スケール指示をもらいそれに沿って酸素化コントロールをしていました。 4時台にDさんの意識レベル低下。酸素化も悪くなり酸素開始。Dr.コールし家族来院指示。家族来院し、状況説明。8時台に亡くなる。 5時台に朝の検温で、それまで状態安定していた食欲不振のEさんのSPO2が77%に低下しているのを発見。血圧も140台で意識レベルは一桁でお変わりなく呼吸促迫や呼吸困難感もなし。でも布団ひっぺがして脚を見ると足趾チアノーゼ。酸素開始し吸引で痰を回収し酸素化良好。モニター装着しDr.コール。酸素継続し朝食止め指示。足趾チアノーゼと冷感あり下肢温罨法開始。 とまぁ、こんな感じで一晩中、各部屋で30分から1時間毎に吸引したり状態悪化に合わせて何やかんやとやっていた訳ですが、その時一緒に夜勤だった先輩2人は一切ノータッチ。リーダーですら私が患者状態を報告しても知らん顔で患者さんをみにくることもない。 それでいてリーダーからは「患者さんのこと看きれてないんじゃないの?ちゃんとみれてないから呼吸状態悪くなったりしてんのよ。」と言われたり、もう1人の先輩からは「アセスメントできてないんじゃない?」と言われました。 私は患者状態に合わせて頻回に吸引したり、酸素始めたり、加温したり、先生にコールして指示を仰いだり、とにかく必死になって患者さんみてました。ほかの患者さんのおむつ交換ですら満足に出来なくて、それでも状態観察だけはやってきたつもりです。 それなのに一切知らん顔して、ステルベン後の家族対応やエンゼルケア、その他の4人の患者さんの経管栄養、採血、血糖測定、何一つ手伝う事もなく、日勤への病棟全体の申し送りでも「看きれてなかったみたいで患者さんの状態が悪くなった」と言われました。 悔しくて仕方ありません。 どこの病院でも、夜勤の看護師が少ない時に他の看護師が状態の悪い患者対応に追われ、他の業務が滞ったりしていて大変そうだなってわかっていても受け持ちじゃなければ知らん顔ですか? 私なら自分にやれる範囲でフォローします。経管栄養繋げにいったり、血糖測りに回ったり、その人が状態の悪い患者さんに集中できるように配慮すると思います。というか、そうしてきました。 でも、私が働いている病棟では全くチームとか協力というものがありません。 長くなりましたが、皆さんはこの状況どう思われますか?
二次救急リーダー辞めたい
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すごく大変でしたね… 1人でも、 状態が悪くなってしまうと、その人につきっきりになってしまって、他の患者さんのところに行けないなんて、よくあることと思います。 私の病棟では、どちらかが、大変そうな時は、おむつ交換はもちろん、血糖やバイタルなど、手伝えそうなところは声を掛け合って、手伝うのが当然だと思ってます 担当は確かに決まっていますが、少ない人数で病棟の患者さん全員をみているのですから、担当じゃないから、知らない。なんてことはおかしいですよね。 もし、あなたが、看きれていないと思ったのなら、手伝うのが、他ナースの役割だと思います。それもせず、あなたのせいで状態が悪くなっただなんて…ひどいですね。 悔しい気持ち、わかります。 私の病棟で、よくある光景として、 患者さんの状態をみんなで把握するためにも ○○さん。ちょっと、目を貸してもらって良いですか?って感じで 声かけてるのは、よくあります。 何か、報告した時に、みにきてくれたら、わかりやすいですが、みてくれない人もいます。 そんな時は、目を貸してください。って感じで、状況を見てもらうことがよくありますね。 そしたら、あまり、手伝ってくれない先輩も、少しは気にかけてくれるかなぁって。
回答をもっと見る
酸素投与時の蒸留水について。 救急外来から病棟に患者(酸素8L投与中)を搬送したときに 病棟ナースに、「なんで蒸留水入れてるんですか?マニュアルで入れないことになってるんですけど?」って言われたんですが… 皆様の病院でも、蒸留水は入れないですか…?
二次救急救急外来手技
みっふぃー
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 保健師, 外来, 一般病院, SCU
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
5リットル以上の酸素を投与する時は加湿目的に蒸留水を使用してますよ。 酸素投与が低流量の時はもちろん使いませんが。8リットルの時は使います
回答をもっと見る
今日は転職後初出勤の日でした 二次救急の総合病院です 師長から紙でカルテに入る際のIDとパスワードを書いた紙を頂いた様な気がするのですが 挟んでいたと思っていたファイルにないことに 帰って気づきました 再発行はしていただけるとは思いますが これはインシデントになるんでしょうか 初出勤に紛失するなんて自分でもドン引きです
二次救急インシデント総合病院
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
なみ
内科, 精神科, 離職中
初出勤お疲れ様でした! 初日から大変でしたね🥲 確かに個人情報ではありますが、インシデントになるかは微妙ですよね💦 初日って新しい人達に会って気を遣ったり、場所覚えたりしてたら、疲れちゃいますよね!ご自身を責めすぎないで下さいね!
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。
医者やりがいママナース
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。
回答をもっと見る
看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。
精神科訪問看護子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
そらまめ
その他の科, 保健師
私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)