CV」のお悩み相談(5ページ目)

「CV」で新着のお悩み相談

121-150/251件
看護・お仕事

CVポート挿入されてる方が多い病棟なのですが、固定の仕方がイマイチなのです。 固定するテープもイマイチなのですが、固定のテープに空気が入ってしたりします。 皆さんのされている固定の仕方あったら教えてください。

CV病棟

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

501/13

あぷり

その他の科, ママナース, 介護施設

刺入部を専用フィルムで保護してテープでループ固定しています。 ループごとフィルムに収めるひともいましたが、その人は二人がかりでやってましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV(ダブル)から、単身でブドウ糖液 もう片方ルートからヘパリン、ドブトレックスを投与しており、投与方法が間違っていると病棟でお話がありました。調べてもなぜだか分かりませんでした。配合変化の問題でしょうか?

CVルート点滴

ぽんた

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

412/21

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

ダブルじゃなくトリプルがいいですね!輸液速度に注意すべき輸液ばかりだからではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

CV挿入されてる患者さんのヘパリン交換ってどのような目的で行いますか? また、手順はどのようにしますか??

CV

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

011/08
雑談・つぶやき

イノバンを投与していて、血圧meanの値を見て流量をコントロールしており、加減はoffまで可能という指示があります。血圧が安定してきてmeanの値的にもoffにしてもいいとなり、offにする時にCVかルートが入っている場合、ロックはどのような手順でしますか? シリンジポンプを停止し、CVの接続部からシリンジをつなぎ、逆血があるまで引いて、そのあとヘパリンロックをするでいいですか?? また、シリンジが残0になり、交換するときは、交換時に謝ってシリンジが押されないように、コッヘルでルートを止めてから繋いで繋ぎ終わったあとにコッヘルをはずし、開始しているのを見たのですが、これは正しいやり方ですか?

CVルート

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

111/01

あずき

コッヘル使用するとルートが破損しますよ。閉鎖式のラインを使うといいんですが、採用ないのでしょうか。 ロックようのシリンジを同量で流すか、十分逆血させてロックが良いかと思います。自分としてはロック用シリンジを同量で流すのを普段やってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

虚血性腸炎で2ヵ月入院 CVは入れてますが、 絶食のために採血でも低栄養が顕著です。 炎症反応も高値のまま。 こんなに長引くものでしょうか? このまま亡くなることはないかと心配で、、、 消化器に詳しくないので、分かる方いらっしゃったら教えてください。

CV採血

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

310/21

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

消化器ナースです。お聞きしたいのですが自分が、というお話でしょうか?患者がということでしょうか? 細かい背景事情がわからないので大雑把なことしか言えませんが、CVを入れてるなら持続型高カロリー輸液を行っていると思います。病気に関わるレベルの(関わらないということはないでしょうが、疾患を左右するレベルの)低栄養であればNSTなどの栄養士が介入した上で内容を調整するのが常かと思います。(イントラ併用など) CV挿入となっている時点で、長期間絶食が続くことは確実です(そのために抹消よりもリスクが高いCVでもあるので) 自分は大規模超急性期で働いていますが、うちに来るほどということも前提ではあるのでしょうが虚血性腸炎で2ヶ月以上入院する人はざらにいます。3年近く働いていて、虚血性腸炎の炎症が主となって亡くなった人は、私の場合ですがまだお会いしたことがありません。 ひとまず腹痛・下血がない、落ち着いている、ということであれば少し安心されていいのではないかと思います。(消化器で亡くなる方で多いのは癌以外だとやはり出血による血圧低下などかと思います) 既往歴などにもよりますが、ステロイドや抗生剤などで炎症を抑えながら、徐々に徐々に回復を図っているのではないかと推測します。 ステロイドを使用しているのであれば点滴から内服へ、食事が始まっても少しずつ内服の減量していく必要があるのでさらに入院期間が伸びます。(開始必要量によっては退院できるレベルの量まで落とすのに時間がかかる) 多分ステロイドは使っているんじゃないかなと思うので、 点滴でステロイド投与が必要なのか 内服に切り替えることができているのか、というのも重症度の考えになるのかなと思います。 つらつら書きましたが、あくまでもまだ数年のぺーぺー看護師の考えです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの老健にCVポ-トを留置している方がたまに入所してきます。現在、1人いて食事も摂れているので、ポ-トは使っておらず、週イチでヘパリン1cc と生食9ccを翼状針でフラッシュしています。みなさんのところではどんなやり方でフラッシュしていますか?

CV看護技術

なな

その他の科, 介護施設

110/06

もち

その他の科, 訪問看護

介護施設ではないのですが、、、地域包括ケア病棟で働いていたときは、ヘパリン10mlを1回/週フラッシュしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの管理について質問です。 ケモをしていた方が脳血管疾患で入院してきました。ADLがあまり良くないので、ケモはせずに経過を見ています。リハビリが進み、食事は経口でまかなえているため、現在は点滴をしてないです。 こういった時、CVポートはそのまま放置でいいのでしょうか?それとも定期的にフラッシュするといった処置が必要ですか?

CV手技

あい

病棟, リーダー, 一般病院

209/19

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

ポート最後に100単位とかのヘパでフラッシュしてますかね? 月1ぐらいでヘパフラした方が良いかと思いますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートについての事例研究をするのですが、おすすめの本有れば教えていただきたいです

看護研究CV

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

208/27

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 CVポートの何について事例研究するのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートについて質問です。 Drがポートから採血しているということは、逆流防止弁のついていない製品を使用しているということなのでしょうか。

CV採血病棟

もち

その他の科, 訪問看護

208/30

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

そうだと思います。 たまにアンチバックフローが付いてるのに無理やり引く人いますよね… 怖い…

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVP ゼロ校正の時には患者の枕を外して完全フラットにしますか?

CV

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

108/16

ほたる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診

そのように先輩からはならいました。ドクターもそうしてますね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人でもないし、むしろ経験ある程度積んで新人指導頑張らなければいけない立場にある者ですが、 転職してから、 最近しんどいこと多すぎてこんな弱音吐いていいのかって感じなんですけど、、 仕事に行きたくないー! 食欲ないし、すごく胸がモヤモヤ重い感じです。 なんかそんな自分にも嫌気がさします。。 プライドもあるのか、人にも顔合わせたくない感じです。。

CVお局後輩

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

208/15

トシ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科

行きたくない仕事にいつまでもいつづけなくていいと思いますよ。 合う仕事いくらでもありますから探して楽になりましょう。 毎日が勿体ないですよ(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートについて、質問です。 いつも、逆血を確認出来ている患者です。 本日、化学療法終了後、一度抜糸針。再度ポート穿刺し、逆血確認しました。しかし、逆血きません。ヘパ投与するが、注入スムーズ、腫脹、疼痛ないです。ベテラン看護師2名と確認し、問題ないと判断。そのまま高カロリー輸液スタートしました。現在トラブル無くきていますが、何故逆血がこないのか全くわかりません。時折、逆血確認できる人でも、出来ない時があると言われましたが、そういう物なのでしょうか。また、万が一漏れていた場合は、疼痛や腫脹はどれくらいから出てくるのですか?調べてもわかりません😭ご教授下さい😭

CV輸液混合病棟

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

207/13

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

CVポートでの逆血確認は禁忌では? ポート内に血栓ができる可能性ありです! 自分たちの使用しているものではないかも知れませんが! 自分たちの使用しているものは禁忌です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVの茶ルートと白ルートがありますが、抗生剤などはどっちのルートからいきますか?(ダブル刺しでエルネオパが持続でいってます。)

CV

れんこん

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

306/29

よこまる

外科, 呼吸器科, 離職中

はじめまして! 基本的にどちらのルートを使っても良いと思いますが、抗生剤の種類によってはメイン補液と混注させることによって白濁してるしまったり、成分が変わってしまうものがあるので、添付文章や薬剤師さんに確認した方が良いかと思います。 メインが繋がっていない方のルートはヘパロックなどされているのでしょうか? もしメインがが繋がっていない方から抗生剤を点滴するのなら抗生剤終了後にヘパロックが必要なので、混注しても問題ないものであればメインの繋がっている側管から入れればいいかと思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、医師が「ソリューゲンの流量を減らしたから、同じルートの側管からいっているアドレナリンの投与量も流量は変えずとも体に入る量は減る」とおっしゃっていたのですが、これはどういうことですか?いまいち理解できなくて。もし分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 CVで、トリプルルーメンです。

CV急性期1年目

ちーず

救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院

206/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

ソリューゲンでアドレナリンを押してるからではないでしょうか。 アドレナリンなどのカテコラミン系薬剤は流量が少ないので、ダイヤル2とかだとルートが詰まってしまいます。そのため、ソリューゲンなどで、詰まらないように後押しすることがあるんですが、インを入れすぎても悪いので、おそらく流量を絞ったのではないでしょうか。 ソリューゲンの流量を絞ることで、側管から一緒に流れていくアドレナリンもやや遅めになるということを言ってるんだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートを増設している方の抜去後はどのくらい経過したら入浴できますか?2時間or2ヶ月 どっちかが正解なのですが、両方極端すぎてどちらを選びますか? また増設時には、埋め込んだ場所を激しく動かすような運動を避けるとあるのですが、どのくらいの期間をあけるのが目安とされていますか?これも問題形式で、2時間or一年or2ヶ月or 3〜5分です。 わかる方教えてください🙏

CV

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

206/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

れみだんだん。 2時間でいいと思います。抜去後の危篤な合併症として空気塞栓があります。その経過を観察します。 問題なければ絆創膏やドレッシング剤を貼って入浴出来ます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内頸のCVルート抜去後、入浴はいつから可能ですか?

CVルート看護技術

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

203/27

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

抜去後、24時間経過して保護テープを除去して問題なければ入浴してますね。ただし抗凝固薬など内服している場合は必ず止血を確認してから入浴しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVのルートについてです。 以前勤めていたところでは、薬液から、CVカテーテルの前までが、一帯式になっていて、側管やフィルターもついているものでしたが、新しいところでは、輸液セットや三活、チューブを繋ぎ合わせて使っています。フィルターは使っていません。コストの面では抑えられるのかもしれませんが、感染のリスクがあると思います。皆さんのところはどうですか?

CV輸液ルート

nana

内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期

406/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

三活が2つ付いてる一体式のやつなので、CVCとかポートのシュアプラグに繋げるだけです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外来から病棟に異動になったらPICCとCVの区別がわからなくなってしまいました。どなたか教えてください😭

ICCV外来

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

406/09

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

基本右内頚とか鎖骨下のポートがCV、抹消(上腕とか正中)から挿入してるのがPICC、って覚えてます! 抹消がつくかつかないかだと!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

教えてください😖 CVダブルの患者さんで、一つはエルネオパを持続でいっでした。もう一つは、ロックしてありました。医師から輸血のオーダーがでて、ロックの方からいってと言われました。私が輸血を行ったのですが、その際、輸血ルートに三活をつけませんでした。後から先輩になんで付けてないのと怒られました。理由を聞くと、緊急時薬液など行く時に、三活がないと横からいけないといわれました。たしかに、その通りだとは思いますが、ダブルなのに、もう一つの方からいったらいいのでは?と思ったのですが、つけるべきだったのでしょうか

輸血CVルート

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

205/29

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

輸血中にショックになったら、ほぼ輸血も高カロリーも止めるとも思うので要らないかなと思いますが。。。高カロリー輸液チューブに側管ありますし、輸血側に三活つけてもそっち側を使うリスク(不適合の血液をフラッシュ等で更に体内にいれるリスク)を考えたらわざわざ使わないですよね、普通は( ´Д`)y━・~~ 輸血によるショックではないとしても、輸血側ルートに側管併用してまで薬液流さないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブラッドアクセスからの採血について質問です。 赤青白があります。 赤:脱血 青:返血 白:投与ルート 赤と青は病棟では触らないとなっています。 白ルートから採血は可能なのでしょうか? だめな理由は何でしょうか?

CV手技透析

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

305/26

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

バスキャスとして使用する際に赤を動脈として、青を静脈として考えてやります。シャントの場合はそれは不可ですが、ブラッドアクセスの場合は透析中に変える場合もあります。 脱血の際に確保が安定した方が良いから、変えるってことです。 なので、基本白ルートを使わないです。 長さを配慮した量のロック用の生食とヘパリンを使用していて、透析の回路を回す際にそこから採血を取るので青と赤で採ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケモの時、毎日体重測るのは何故ですか? 体重の増減あったらフロセミドIVするのは何故ですか?

CV輸液薬剤

ちょこ

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

205/02

センノシド

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

ケモの副作用として腎機能低下をきたすものがあるらしく、その際尿の排出が出来なくなり体液貯留してしまいます。本来であれば尿則を行うのですが、抗がん剤使用者の体液は被曝のリスクにも繋がるので体重測定が1番安全だと聞いたことがあります。貯留した水分を排出するためフロセミドを投与するのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVに1日2回12時間ごとにヘパリンフラッシュをする時、閉鎖式コネクタがついたCVの場合、ヘパリンシリンジを接続して、1度シリンジを引いてからフラッシュしますか?それとも接続してすぐにフラッシュしますか? FDLカテーテルのフラッシュの時は、逆血を見てからフラッシュしてたのですが、よくわからなくなってしまいました。 正しい手順を教えてください。慣れない環境でやってるのですが、看護師の年数的に聞けません。

CV手技病棟

しなもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

104/25

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

ヘパリンを少し流して抵抗がないか確認したあとにシリンジを引いて逆血を確認して残りのヘパリンをフラッシュしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バスキャスやCVが頚部に入っている人の、洗髪台での洗髪 濡れないようにどう固定しますか? 私はビニール袋を四つ折りくらいにしてブレンダムテープで固定していますが… 髪も邪魔だし、ビニールはヨレるし、 なかなかうまく固定できません

CV病棟

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

111/09

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

のんさん うちではCV挿入の患者さんはパーミロールで固定してます。それでも水が入る場合は、すぐに消毒して、固定し直します。 入浴の時って、色々大変ですものですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの人で、ケモをしてそれが何日か繋ぎっぱなしで続く時の、ケモの点滴を追加するとき逆血ってどういう風に確認すべきでしょうか?教えてほしいです!

滴下CV薬剤

ふま

その他の科, 新人ナース

204/10

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

CVポートでケモ中の逆血確認はしていません。自然滴下があり、刺入部周囲の異常がなければそのまま繋ぎかえます。末梢だと更新時に毎回逆血確認をしますが、ポートでの逆血確認はするとしても最初の穿刺時だけです。病院によっての違いはあるかもしれませんが、私が経験した病院でケモ更新時の逆血確認はしたことがありません。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

輸液ポンプについて。CVCとCVPへの投与は輸液ポンプを必ず使うと認識していましたが、CVPの投与で24時間メインをポンプ、1時間・30分の抗生剤を側管から滴下(ポンプなし)で落としてるらしく、、、使い分けが分からないです、、、。

滴下CV輸液

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

303/19

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

メインを投与しているのは高カロリー輸液ではありませんか? 投与している薬剤によってCVラインには輸液ポンプが必要ですし、なぜ時間管理が必要なのか調べてみて下さい☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えて下さい❗️ CVポート感染にてCVポートを抜去されてガーゼ埋めただけでナートしてないのですが、基本は皮膚ナートしますよね??抜いた方を見たことがなくて?(・_・;?

CV

うめこ

内科, 外来

403/14

いしかわ

循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

初めまして。 ガーゼを埋めただけとの事ですが、感染による抜去であれば、ペンローズドレーンの挿入やガーゼ圧迫、ドレッシング材の使用など行うと思います。また完全にナートしてしまうと、感染部位は清潔ではありませんので感染の増殖や癒着、最悪敗血症となるリスクが高いかと思われます。 上記を踏まえて、その時点でのみガーゼ圧迫を行い創部観察としただけ可能性もありますし、その後の処置は必ずされ得るものだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルの固定や入浴時保護どうしてますか?

清拭CV輸液

にゃーむ

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

102/25

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

ガーゼ+テガダームで保護してます。それでもシャワーが難しい場合には半身浴で対応してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV白ルートから24時間キープでネオパレン投与してる際に、皆さんはオメプラ(単独投与)どのように投与してますか? ①白ルートの側管に繋いで、メインのネオパレン一旦止めて投与終わってからメイン再開する ②青ルートに繋いで、メイン投与したまま止めずに流す ③青ルートに繋いでメインのネオパレン一旦止めて投与終わってからメイン再開する ④その他

CVルート新人

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

202/20

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

白からメイン行ってるのであれば。青ルート使いますが、単独なら前後フラッシュします。 メイン投与したまま流すのは薬剤的にないですよね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療区分に関しての質問です。 CVしている方が自己抜去を行い、末梢持続点滴を24時間に移行した場合、24時間持続点滴の区分で該当しますでしょうか? CVでそもそも24時間行っているので違うと思うのですが、どうなのでしょうか?

CV点滴

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

102/14

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

施設および病院の点数取り係によるでしょ、

回答をもっと見る

看護・お仕事

50名ほど患者様がいる療養病棟につとめてます。 オムツ交換はどのようにやってますか? 主にスタッフの動きをしりたいです。 患者様はほぼ寝たきりのかたばかりで拘縮が強い方や 鼠径部にCVが入ってる方も多く、 尿管も入っている方もいらっしゃいます。 うちのところは 午前のオムツ交換時に褥瘡や傷のの処置も一緒にやります。「必ず二人組でやりましょう」となってるにもかかわらずヘルパーさん1人でオムツ交換だけやってその後にナースが仙骨の褥瘡処置する。みたいなことが多くやりにくいです。 二度手間なので仙骨やオムツ内に処置があり場合は看護師がオムツ交換することにしました。 看護師でも1人でチャチャッと進めていくひともいます。 1人でやってる人に声かけて入ろうとすると「大丈夫」といわれてしまいます。 そういう人は1人でやってる人には声かけせず1人でチャッチャッてやってしまい、 体交も引きずってるようです。 再三師長は注意してますが そんなんじゃ終わらない!と。 改善する必要があるとは思いますが昔からの風習のか病棟の雰囲気なのか…… みなさんのところはどうですか?

褥瘡CVストレス

内科, 病棟

302/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オペ室所属で、おむつ交換にかりだされてます。参加は応援という形です。 板にリストが貼ってて回ってきて!って言われます。 患者情報も知らずにオムツのサイズも知らずにリストに上がってる患者のところへ行き、1人で出来そうな人に対して陰洗しておむつ交換します。基本的に時間通りに病棟スタッフは来ないので1人です。 処置がある人は誰なのかも分からないので、とにかく1人で行けそうな人を選んでやって行ってます。 病棟スタッフが集まり出したら、保清・処置必要な人で2人介助の人のところに応援入ります。 部屋持ち看護師が集まって指示出す人が出てくるので、そこから業務分担していく感じです。 私のところでは階ごとに14時か15時と決まってるのでいつもその時間です。朝はおむつみておらず、処置部も見てないそうです。 応援の立場から言わせてもらうと(ヘルパーもかもしれませんが)、誰に手が必要で、どの人に処置が必要なのか、があらかじめ分かってたらこっちから声かけれるのになー。 って思います。 2人介助のほうが看護師の身体の負担や患者への負担も減りますし、効率も上がるので、時間通りに集合すること・応援の人をうまく使うこと・2人ペアで動くことを徹底したらそんなに遅くなることはないと思います。 何より一番、他部門に業務を頼むのなら時間通りに集まって下さいって思ってますが笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。

勤務表新人

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

613日前

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。

保険免許転職

いー

新人ナース, 大学病院, オペ室

113日前

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました

アセスメントメンタル人間関係

ママナース, 病棟, 回復期

213日前

さななっち

その他の科, 介護施設

私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

96票・5日前

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

438票・6日前

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

481票・7日前

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

530票・8日前