CV」のお悩み相談(9ページ目)

「CV」で新着のお悩み相談

241-259/259件
看護・お仕事

菌血症についての質問です。 ここで質問するのはちょっとちがうかな?と思いましたが、質問させてください。 また、私の担当患者さんではなかったため、詳しい患者情報を持っているわけではありませんが、お許しくださいませ。 よろしくお願い致します。 内頸静脈にCVカテーテル留置中の患者さん。 (様々な経緯がありましたが...ここでは割愛します) 感染を起こし、菌血症になりました。 血液培養の結果MRSAでしたが、 命に関わるアレルギーにより、バンコマイシン、テイコプラニンが使用できません。 こういう場合、バンコマイシン系の薬剤以外だと、どのような薬剤が投与されていますか? また、カテーテル感染で、MRSAの菌血症の場合、やはり長期間の抗生剤治療が必要ですよね? 稀なケースだと思うので、皆さん中々経験はないですか?😅 万一、類似ケースがあれば、知りたいです。

CVカルテ

いぬ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU

22019/06/26

kana

病棟, 大学病院

キュビシン、ザイボックスなど使用していました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

CVカテーテルが内頸に入っている患者さんの洗髪を行いたいのですが、座位で行うことは禁忌でしょうか?やはり仰臥位がいいのでしょうか? 実習生です。知識が乏しく申し訳ありません。

CV実習

ゆきな

その他の科, 学生

22019/06/17

おつぼね

内科, 病棟

うちの病院では防水テープを貼って、シャワーもしてますよ😄 座位でも問題ないですよ😄ですが、事前に確認したほうがいいかと思います😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVが亀裂入る原因として、何がありますか?やっぱり無理に引っ張ったりとか?

CV

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

32019/06/22

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

CVに亀裂…!それはビックリですね!! 外に出てるルート部分にってことですかね ?? 材質上亀裂が入るとなると、劣化か不良品かとは思いますが… 無理に引っ張った場合、強靭なテープで固定していない限り、ナート部分がちぎれるかCV自体が抜けるかかと思うんですが、どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICC適応とCVカテ適応の違いは何ですか?

CV

もも

ICU, HCU, SCU

12019/06/17

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

PICCカテーテルのほうが感染のリスクなどが抑えられます。ICUなど急性期の場合、CVが長期的に必要だけど差し替えが難しい場合や、頚部や鼠径部では傷や皮膚トラブルがあって感染リスクが高い場合に、PICCカテーテルを選択する場合がありました。 けっこう前の知識なので正しくないかもしれませんがご参考までに…

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴やCVの落ちが悪くて、ヘパ生通す時や、入浴のためにロックする時、ヘパリン生食は何ccほど注入しますか?私は、詰まってないことを確認できたらそれ以上入れない、ロックする時も5〜7ccくらい入れればカテーテルの先端まで充分行き渡ると思っていて、10cc全量入れることはあまりないのですが、どうでしょうか? 易出血傾向があったり高齢者は特に慎重になるべきだと思っているのですが、 そんなに神経使うこともないのでしょうか?

CV点滴

ローズマム

病棟, 慢性期, 終末期

22019/05/17

はる

ママナース

全量は入れないです。使用しているラインが何ccで満たされるかが分かれば、その分を注入すればいいんじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVトリプルルーメンカテーテルで、メインルートに点滴、他のルートから輸血を行っても大丈夫ですか?(メインから輸血をしなくても良いですか) また、輸血を開始した場合本体は止めないといけないですか?調べてもなかなか答えが出てこなくて分かりません

輸血CVルート

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

62019/05/12

A

一般病院, 慢性期

CVからは基本輸血はしません。先生の指示で血管がとりにくいかたはまれにやってましたが、あくまでこれは最終的手段でした。輸血は輸血ようのルートを作ってました。点滴のルートからいく場合は、持続の点滴もすべてとめてから、輸血のみ流します。ですが、やはり輸血は輸血のルートをつくっていくのが基本のマニュアルです。 輸血の副作用や輸血時の注意点、職場のマニュアルを調べたらわかるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVルートのディスタルルートは太い為メインルートにつなぐことがわかりました。メディアルルート(中間位)とプロキシマルルート(近位)は低流量の薬剤を投与する事に適しているとわかったのですが、メディアルルートとプロキシマルルートの使い分けがわかりません。 皆さんはどのように使い分けていますか?ご意見をお聞かせ下さい。

CV薬剤ルート

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

22019/04/27

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

メディアルは、なんでも屋さ んなイメージです。 太くもなく、近位でもないので。 例えば、 カテコラミンの中で ドブタミンとイノバンを同時投与する場合に、 メディアルとプロキシを使っていました。 また違う例では、 メインとドブタミンが繋がっている方に ivを投与するときにメディアルを使っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVのフィルターについてです。最近部署異動をしました。前の部署では、側管から薬剤を投与するときは、アルブミンやイントラリポスなどフィルターを通してはいけない薬剤以外は必ずフィルターを通すようにと新人の時から教えられました。しかし、今の部署では側管から投与するときは全てフィルターより患者さん側から投与するようにと言われました。新人の時にあれほどフィルターを通せと口酸っぱく言われていたのに、、、と納得できないままです。皆さんの病院ではどうしていますか?

CV薬剤異動

トルマリン

救急科, 病棟, 大学病院

22019/04/25

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

私の病院でもCVから側管投与するときは、フィルター通していってます◡̈⃝︎ 抗生剤とかはほとんどフィルター通しますが、中には通してはいけない薬剤もあるので、薬剤部からフィルター通してよいものとダメなものの薬剤の一覧表など貰って、それに基づいて投与してます✩︎⡱ トルマリンさんの今の部署はメイン以外はフィルター通さない方針なんですかね。。 アルブミンやイントラなど通してはいけない薬剤はわかりますが、全て通さないとなるとフィルターってなんのためなんだろうって思っちゃいますよね(><)

回答をもっと見る

看護学生・国試

CV挿入中の日常生活の影響と看護って他にどんなのありますか? ・食事が挿入の制限不快→食べやすい位置に配膳 ・不穏、せん妄を起こしやすい(自己抜去)→袖の中に隠して目に触れにくくする

不穏CV

山本

精神科

12019/04/19

らんちゃま

内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

大切なのは感染に注意することですね。 テープかぶれとか。 自己抜予防方は色々あると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVからの採血ってヘパリンと混ざらないように10ml破棄してからですか?調べても何mlか出てきません( ; ; )

CV採血

ちーも

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22019/04/09

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

わかる範囲での回答ですが、一般的には抹消からの採血が困難な場合のみCVから採血を医師に確認してから行っています。私の所では透析用のカテーテルで太いのでロックの時に生食10〜20mlで洗浄し、3〜5ccヘパリンでロックしますが、カテーテルの長さにもよるので一概に言えません。破棄するmlはカテーテルのサイズにもよると思います。手技によって検査結果に影響するので確認してから行った方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急で脱水と診断された患者さんがCVポート挿入しました。なぜCVポートを挿入する必要があるのですか?また、尿カテも挿入したのですが理由が知りたいです‼

CV

もも

ICU, HCU, SCU

62019/03/24

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

ポート?本当にポート? ただのCVカテーテルではなく、わざわざポート作ったんですか?初療室で? 患者さんの背景わからないので、あくまで予想ですけど、バルン挿入してるのは、in-outを計算するためだと思います。 そして、ポートでなくて普通のCVカテーテルなら、脱水だと虚脱が強くて末梢厳しいから、初療室なら末梢探すよりCVとった方が安全で確実で早いからではないでしょうか。CVとるくらいだから、クレアチニンも上がって腎機も上がっちゃってたりしたんじゃないかなー、と思ってるんですが、その辺はどうでしょう。だとすると、代謝性のアシドーシスになりうるから、メイロンなどの補正輸液が単体で投与になるだろうし、電解質異常から不整脈出現の可能性もあるし、ボリューム不足から血圧低下が考えられるので、場合によってはドパミン投与もあり得るし、なんて考えると末梢一本じゃそもそも足りないし、なんていうのが私の予想です。 ただ、ポートは本当にわかりません。すみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入院患者さんで胸水があるとの事でドレナージをすることになり准看護師の先輩とDrの介助についたのですが、胸腔ドレーンを使うのかと思ったらCVカテーテルを使い、しまいには挿入後刺入部の膨らみが破裂した?とのことを知りました。他の同じ胸水の人でも胸腔ドレーンを使っているのに、そんなの使うからじゃないの?と思いました。胸水がある人にCVカテーテルは使うことあるのですか?

CV准看護師先輩

れな。

内科, 外科, 新人ナース

22019/02/22

あみかめ

救急科, ICU, CCU, 一般病院, オペ室, SCU

アスピレーションキットは使うことあるけど、CVは見たことないです。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なぜ、CVはフィルター付きの輸液セットなのに、普通の末梢静脈点滴の輸液セットは、フィルター付きにしないのだろう…。 今更ながらわからず…恥ずかしいし、怖いです

CV輸液

ness

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22019/03/14

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

フィルターを使うことで異物と空気の混入が防げますが、感染防止できる根拠は曖昧らしくて、ガイドライン上では別に使わなくてもいいらしいですよ。 だから施設によってはCVにすらフィルター使ってなかったりするんですって。 CVにフィルター使うのは、末梢よりも静脈炎になった時のリスクが高いから。末梢にフィルターをいちいち使ってたらコストがかかりすぎてしまいます。 あと、フィルター通過しない薬剤って結構多いので、事故を防ぐ為でもあるのかもひれないです。 ...自信ありません正解かどうかは不明ですw

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から 訪問看護の内定が決まりました。 企業がやっているところで その企業がもつサ高住や老健を回るというかんじでオンコールも常勤の人だけがもちます。 基本直行直帰なのですが 私は本社の託児所に子どもを預けるので毎回本社に寄ります。 ブランク1年 経験年数4年 回復期リハビリテーション病院出身なので不安でいっぱいです。 同じような企業にお勤めの方 どんな感じですか? ちなみに面接で聞いた感じは ターミナルあり 医療処置はそこまで難しくないが病院と違い検査したりいつでもdoctorがいる訳では無いので異常の発見が出来ないといけない doctorへの報告の仕方が重要は言われました。 また回復期リハビリテーション出身なのでCVの管理は経験がないです。在宅レベルの管理はどこまで大変ですか?

CVブランク回復期

まいまい

その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期

82019/02/15

洋之助

その他の科, 一般病院

僕は純粋に訪問看護でなかったですけど、サ高住で常勤が訪問看護を兼ねるパターンでした。もちろん一般企業の所ですね😃施設内での移動なので楽な部分も有りましたが、時間に追われる感も有りました。訪問看護は多くは介護施設、1家庭を移動しますので、御利用者の状況によります。しかし回復期を経験されているなら強味になりますよ☺️ちなみに僕も回復期を経て働きました。f(^_^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

手術術前検査について質問です。わたしの病院では、心電図、胸部レントゲン、肺機能検査、HIV、HCV、HBVは3ヶ月以内のものを基本的には揃えることになっています。3ヶ月以上経過している場合は、病棟看護師が医師に了承を予め得て、入室の時に手術室看護師に申し送ることになっています。ししかし、リウマチ科なんかは、HIVはとらない方針だから、確認しなくていいとリウマチ科の医師は言います。他の科も、3ヶ月以上のことがよくあるし、局麻のシャントはほぼ全員3ヶ月以上です。病棟看護師によっては申し送らないひともいるし、聞かれてもなんのことだかよくわかってないひともいます。手術室看護師も聞かないひともいて個人差があります。もし万が一患者かなにかあって、責任をとわれる可能性もあるわけだからはっきりしてほしいのですが、他の病院では術前検査のルールとかどうなってますか?

CV心電図手術室

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

232019/02/23

ちょん

プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

全身麻酔の症例に関しては3ヶ月以内のものが絶対です。その中でも結果が悪い物に関してはオペ前に取り直してもらっています。取り直しは執刀医にオペ室から直接お願いをしています。 病棟から申し送りは無く、オペ室にて術前の情報収集時に確認しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血後の感染症検査でHCV-AB陽性となった患者さんへの説明はみなさんの病院で説明はどうされてますか?

輸血CV病院

クリキン

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期

12019/02/12

洋之助

その他の科, 一般病院

やはりドクターにして貰うべきと思います。陽性の原因を探るのは、モチロンの事その上でドクターにして貰うべきと思います。看護師が説明することは大きく生活環境が変わります。それによって人との関わり方も変わります。そういうことの説明とフォローすることでしょうね。ただ一つ注意することは陽性の人はこうだからと先入観は持たないでくださいね( ^ω^ )人によっては陽性の度合いが違うので、しっかり学んで患者様と向き合ってくださいね。メンタル的に大変と思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護業務・技術で1番好きな瞬間はなんですか?? 挿管?CV介助?記録?洗髪?… 私は爪切りがダントツですww 休日の時間がある時に患者さんと喋りながらの爪切りが自分の癒しです😊

CV記録

j

内科, 外科, 病棟

132018/11/28

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

たしかに休日じゃないと患者さんとゆったり話しながら爪切りする時間ないですよね( ; ; )!私は留置針挿入です!ルートキープが難しい患者さんに一発で入れる留置針挿入は気持ち良すぎます!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

亜急性期の療養病棟に勤務してる者です。最近CVポート挿入中の患者さんの入院が多いのですが、現病が食欲不振で入院のため食事療法をして、ほとんどが食欲改善できTPNを脱してきて、現在点滴をほぼ使っていない状況の人が数名います。 挿入されてるポートの規格にも寄ると思いますが、使用していないポートのフラッシュはだいたい何週間、何ヶ月に1回した方がいいのか分かりません。Drや薬剤師、他の病院から転職してきた人にも聞いても、曖昧な感じです。もちろん今後使用しない方向ならば抜去するのが1番だと思いますが、高齢の方で抜去して感染のリスクがあったり、今後施設方向であればポートを残しておいた方がいいので、抜かない方針の方ばかりです。 サマリーにどう書けばいいのか困っています(´・ω・`)

CV薬剤点滴

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

32018/12/06

秋緋音

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

フラッシュのタイミングは先生によって違ったりしました◡̈⃝︎⋆︎* 週一の人もいれば、1日1回の人も… 詰まりやすい人は特に頻回にやっていました。1週間以上ポートを使わないのであれば、先生に抜去検討を報告していました✨ 先生の意見をサマリーに書くのが確実なのかな?と私は思います( ¨̮ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在病棟で働いてる4年目です。 私の働いてる病院は急性期なのですが病棟は整形、形成と比較的急変もなければ呼吸器をつけている患者さんも年に1人現れるか現れないかとそんなかんじです。CVも入れる患者も少ないのもあるのですが、当該科のDrがほとんどいれれないためこの年数でも介助についたことがありません。 なので他の病棟の同期に比べれば急変対応等はほんとに全くといっていいと思います。 今はこの病棟で働いてるため特に困ってはないのですが、異動の可能性もあるので今後が不安です。 夜勤がしんどかったりとクリニック等の転職も考えたりもしていますが、あと1~2年はまだ病棟で働くつもりなので…… 私の場合はこうですといった些細なコメントや同じ境遇の方がいれば気軽にコメントいただきたいです。

CV4年目急変

りり

整形外科, 急性期, その他の科

22018/09/24

mihal

ICU

私も、はじめの2年間は整形外科、りりさんと同じような境遇でした。このままでは不安だ、というか、普段なかなか当たらない急変がいくつか重なった時に、もっと自分でも心電図や循環器を勉強してみたいと思い、循環器系の集中治療室に自分で配属を希望しました。 移動後のはじめの1年間、同期はすでにリーダーをとっているほど頼もしく働いていましたが、自分はまずは心電図や呼吸器の基礎から。はじめは少し落ち込みましたが、日に日にできることやわかることが増えたし、もともと勉強したいとモチベーションを持って行ったので、 半年程度で重症例を受け持てるようになりました。 一般病棟に居た時にも自分で座学の勉強はすすめたんですが、やはり臨床で学ぶ知識や技術はケタ違いでした。 私の場合、受け入れてくれた病棟が本当によく教育してくれたことが本当に幸いしたと思います。 整形外科は少し特殊な処置など多いのかもしれませんが、基本的な包交介助や、あとは内科的管理を必要とする患者も時にはいらっしゃるのでは? そういった処置や治療方法などを、自分でしっかりとした知識にしておくことで、他の病棟にいって業務ルールが変わっても役に立つかと思われますよ^^  自分の場合、骨折した患者の心不全管理や外傷性の大動脈瘤破裂・骨盤骨折付属の患者が来た時には、逆に重宝されましたよ。しっかり勉強しておいて、良かったと思いました。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師資格を活かして土日、祝日休みで働ける職場ないですね?

転職正看護師

れの

内科, 小児科, 産科・婦人科, クリニック

82025/09/06

さな

内科, クリニック

いっぱいありますよー! 私は訪問なのでカレンダー通り土日祝休です。でもたまには平日休が恋しくなります🤣 他にはデイサービス訪問診療、入浴、病院の外来などがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

宜しくお願い致します。 施設勤務ですが、留置バルーンの交換が2週間の方がいます。ですがバルーンの先端につまりがあり尿もれがありいつも早めに交換してしまいます。どうしたらよいでしょうか?

施設

さちえ

離職中

12025/09/06

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

ウロ科でバルン太くしてもらうか、膀洗とかですかね!?

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在病棟ナースですが、体力の限界を感じています。 オムツ交換、トイレ介助なしの職場はありますか? 夜勤あり、または日勤のみで手取り25万あったら嬉しいのですがなかなか難しいでしょうか。

手取り夜勤転職

まーらーたん

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/09/06

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

美容に転職した人たちは夜勤なしで夜勤込みくらいのお給料もらってますよね。ただ最近は美容医療だとなかなか経営が難しいところも多いようですが、、、 わたしはユニットも経験していますが、床上安静の人が多いとゆう意味では介助度は低かったです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

33票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

436票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

507票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/11