前負荷と静脈還流量は比例関係と考えていいのですか?? 調べてもはっきり書いておらず、もやもやです。
勉強新人正看護師
かりんとう
訪問看護
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
しっかり調べて下さい、ドクターに聞ける人間になるのが大切ですね。
回答をもっと見る
はぁ。また出来なかった。ナースコールで「呼吸状態がおかしいです。」って介護スタッフから言われて行ったけど何の疾患の人か分からなくて、スタッフ2名いるからとりあえず離れて、担当先輩や他の先輩看護師に声掛けに行ったら、「すぐに患者のところに行って呼吸状態を見てくるの!!分からなければその場でコールを押しなさい。」って言われて、また考えなしに焦って先輩に頼ってしまいました。。今日は同期の人みんな休みで先輩しかいなくて、自分ができないばかりに先輩に色々と言われてるから声掛けずらくて心細い。。独り立ちもままならないから怖くて不安。もうすぐで1年経つのに。。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
yamachi
総合診療科, 一般病院
9年目の看護師です。コメント失礼します。 まだ、一年未満なので心配する事はないと思います。急変は、誰しもが予知していないタイミングで起きますから、焦って当たり前です。看護師である以上、急変時に発見したからには患者からはなれてはいけません、1分1秒が命取りですから。なので、人を呼びに行く、探しに行く時間がタイムロスになる為、ナースコールを押すか、急変ですなど叫ぶかすると効率が良かったかもしれません。 一年未満ですので、呼吸がこれからどう変化していくかなどの予想は難しいと思います。先輩ナースも、それが分かっているからこそ最短での応援をしてほしかったのではないでしょうか? 考えなしに、とありますが、急変時はみな焦りますので、心配いらないと思いますよ! 私も9年やってますが、あたふたしますので。
回答をもっと見る
NGチューブ EDチューブ フィーディングチューブ の違いが分かりません。教えてください。 全て同じだと思っていたのですが違いますか? 目的別(栄養、排液)な事は分かるのですが名前がイマイチ分かりません。
1年目新人病棟
か
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科
k
その他の科, 派遣
①NGチューブは、胃のみに留置するチューブ。 ②EDチューブは、鼻腔から胃or十二指腸、空腸に留置するチューブ。 フィデーングチューブ=EDチューブです!フィーディングチューブという名前は、商品名だそうです! 挿入目的の違いとして、①NGチューブは、経管栄養投与以外に、胃洗浄や胃内の排液、減圧目的にも使われますが、②EDチューブは経管栄養目的のみとなります。そのため、①はイレウスの時や術後にも使用されます。 また、太さの違いとして②(8Fr以下)<①(10〜18Fr) となるため、②は細いので薬などで詰まりやすいです。
回答をもっと見る
私の病院はコロナの関係もあり、外出・外食はやめてくださいとのお達しがきています。 友達(医療従事者ではありません)に「そうゆうの大変だよね。私は医療関係者じゃなくて良かった。外食とかの制限ないから」と言われました。 確かに制限はないかもしれませんが、外出をしてる人が多いからコロナも増えていくと思います。こっちは外出を控えてストレス発散ができていないのに…。とても辛くなりました。
1年目メンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
友達…(>_<)思ってても言わないで欲しかったですね…。私たちは、外出、外食控えてる上に、毎日ハイリスクなのに(T-T)
回答をもっと見る
下顎部に腫瘍がある患者さんで、処置としてはどういう軟膏を塗布したりするのか教えて欲しいです🙇♀️
看護学生新人病院
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
かず君
新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
新人1年目で急性期病棟です。 先輩達に指導受けてます。 (急性期病棟でも脳神経センター担当です) 皆さんはどこの部署ですか?
回答をもっと見る
生食ロックされたルート側の腕で採血すると、検査値の値は正確ではなくなるでしょうか…? 最後に点滴してから3時間ほど経っていました。 ルート刺入部からではなく、同じ腕の別な血管から採血したとします。よろしくお願いします。
ルート採血新人
あね
病棟, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
ロックで満たしてる生食が微量含まれる可能性はありますが、、、まあ普通に考えて大丈夫だとは思います。ダメっていう人も少なくないですが。 ただ駆血帯縛るとロックの先端に血が逆流して詰まるリスクもあるし、ほかに取れそうな所があればそっちからとるのがいいと思います。
回答をもっと見る
NSAIDSの薬を飲んでいる方は胃薬も処方されると思います。しかし飲み方として、鎮痛剤が毎食後で入ってるのに胃薬は夕食後のみなどになっています。鎮痛剤を毎食で飲んでいるのであれば胃薬も毎食で飲まないのですか? また頓服とかにするとNSAIDSだけ服用で胃薬が処方されない時があるのですが、それって大丈夫なのでしょうか。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
m_i
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
胃薬もいろいろ種類があって、毎食後に内服するものもあれば、1日1回のものもあります。 頓服については副作用を気にして胃薬も処方するDrもいれば、あまり気にしないDrもいます。頻繁に内服するようであれば、胃薬についてDrと相談してみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
看護師としてですか?
回答をもっと見る
もうすぐで一年目が終了しようとしてます。 師長に一年の振り返りとして看護を行ったことをレポートにまとめてと言われました。 はっきり正直言って看護なんてしてません。業務内容を教えてもらいそれに沿って業務をひたすら時間内に終わらすということしかしてこなかったです。 レポートを書けと言われても何も思いつきません。看護なんてしてません。できてません。 一年目の皆さんや一年目だった時看護ってしてましたか?
辞めたい1年目新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私も一年生の時、似たようなテーマで作文を書いて提出するように言われました。 一年生の時って、看護をしていない、と思いがちですが、実は患者さんにとってはそうではなかったりします。 業務を必死にこなす中、患者さんのお話を聞いたり(例えば病気の辛い思いなど)しませんでしたか?それも立派な看護だと思います。患者さんから感謝されたことはないか、そういう視点で振り返ってみると出てくるかもしれません。
回答をもっと見る
初めて患者さんに余分な負担をかけてしまうインシデントを起こしました。 長文&吐き出す場所が無いのでお目汚し失礼します 経鼻経管栄養のチューブを閉塞させてしまいました。食道静脈瘤の既往があり、消化器内科の医師によってチューブ挿入後、いくつかの内服を投与することになりました。その中に、リーバクトがありました。白湯(ぬるま湯程度で、正確な温度は測っていませんでした)で溶かし、シリンジで投与したのですが、溶けきっていなかったようで詰まってしましました。先輩に相談し、医師に謝罪、再挿入となりました。 リスクのあるチューブ挿入だったので、医師からは「それマジで言ってる?静脈瘤の既往あるよね。何してくれてんの、ふざけんな」とお叱りを受けました。また、先輩は「あーあ、(大きなため息)この子胃管詰まらかしたんです。」とフロア中に聞こえるように言われました。あとから同期に聞いたのですが、「あの子内服常温の水でとかしとってさ、まじ有り得ん」と、陰口?のようなこともいわれていたようです。(前述の通りぬるま湯でとかしていました。) 自分の責任であることはわかっており、きちんとレポートも提出しました。 もうすぐ2年目になりますが、最近特に同期との差や原因不明の焦燥感があります。このままだと今度こそ患者の命に関わる事故を起こしかねないと不安です。 また、自分の受け持ち患者のため、お叱りを受けたドクターとはまだ関わる必要があります。もちろん、先輩とも同じ勤務の日も多いです。緊張してさらに失敗しないだろうか、と思ってしまいます…。
インシデント新人
レイ
HCU, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
誰でも起こしうるインシデントですね。医者も新人の起こしたインシデントなんていちいち覚えてないですよ。続かない限りは。 確かに簡易懸濁可能か分からなかったとしても溶解しきってない内服を投与した事実はあります。ただレイさんはその情報を知っていたのでしょうか。(調べるのは大切です)リスクが高い事柄でリーダーとミーティングした際に認識は統一出来ていたでしょうか。注意喚起の記載があってもいいと思いますし、その時の状況は落ち着いて判断出来る状況でしたでしょうか?チューブももしかしたら解け残りが蓄積してて、丁度レイさんのタイミングで詰まった可能性は否定できません。まじありえんとの言葉、今まで誰もが常識だと考えていてチューブを詰まらせるインシデントが全く起こってなかったのでしょうか。インシデントが起こっていた過去があればその後の対策が練られてなかったために繰り返してないでしょうか。リスクマネンジメントするうえで個人の責任で終わらせてはいけません。本来は病棟全体の問題として次に同じことを起こさないように対策を考えるべきです。 自分も何度も怒鳴られてきましたし、インシデントを起こさないかの怖さを感じていました。いずれ乗り越えられますから、一つのリスク回避を学べたのならば後輩に伝えていってあげて下さい。それぞれが得手不得手あるので、あまり比べなくて良いですよ。
回答をもっと見る
詳細は伏せますが、日勤帯でペアの先輩の看護師と相談して実行したことが、結果的に良くなかったため、あとで私だけ呼び出されて怒られるということがあり、納得できませんでした。 私の独断で実行したことなら1人で怒られるのは分かりますが、ペアで相談して決めたことはそのペア2人に責任があるはずなのに、私が新人だから怒られるというのが腑に落ちませんでした。みなさんもこんな経験ありますか?
先輩新人ストレス
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 よくありますよ… 私は上司に指示されて、それが間違っている事がありました。院長に呼ばれて怒られ、上司の指示があった事を伝えたら、上司も呼ばれて来ましたが、上司が院長に説明した内容が「二人で相談して実施した。相手(私)にはきちんと指導しときます。」でした。 は?は?お前が自分の判断で指示したくせに、人のせいにするなよ。と思いました。 そして、院長や他のスタッフが居なくなってから、「さっきはごめんね、私が悪いから、気にしなくていいから。」って… は?💢じゃぁその場でそう言えよ💢ってかなり、頭にきました。 役職者のくせに、部下を守りもせず、部下のせいにする。 バカな役職者の尻拭いに毎日疲れますよ。
回答をもっと見る
今度の新人は実習をほぼ経験せずに入職してきます。迎えるに当たって何か特別に準備していることってありますか?
入職実習新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
直ぐに現場には導入せず病棟で特別に作成したカリキュラムを新人研修の他に1カ月間行ってから本格的な新人指導に入れさせます。カリキュラムって言っても病院実習と変わらないんですけどね。
回答をもっと見る
私の病棟では新人は育てるものではなく勝手に育っていくものという考えなので、基本的に看護技術などは資料や自己学習でぶっつけ本番です。初めてやる手技や重症患者さんのケアなど不安でフォローをお願いしてもみてはもらえません。 いつか患者さんを殺してしまいそうです。 教えて貰えないからその日分からなかった事や、こんな時どうすればいいんだろうって疑問を抱いた事は自己学習して提出していますが、それに対してのアンサーバックはないです。 それでいて先輩達は「もう1月だよ?今年の1年生全然ダメ。遅れてる。4月から後輩入ってくるのにそんなんでどうするの?」と理不尽に怒ってきます。そして「あ〜いま私達のこと言ってるな」って分かるように数人の先輩達で悪口を言われています。 師長に相談しても「教えて貰ってないから出来ませんは言い訳にならない」と言われ、プリに不安を抱いている事など伝えても「どう解決すればいいか分からない」と言われ状況は全く変わりません。 きちんと正しい知識と技術を身に付けて専門職としてのスキルを向上させたいと思い教育体制の整っている病院へ転職を希望していますが、基礎を身に付けられなかった2年目は他の急性期病院では採用されにくいでしょうか。
手技2年目新人
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
普通に第二新卒で新しく情報仕入れて移ることです。
回答をもっと見る
わかる方がいたら教えてください。 点滴指示で抗生剤とステロイド薬(ソルコーテフ)が出ている場合、間隔はあけたほうが良いですか? それとも、一本目が終了したら連続して繋いでも大丈夫でしょうか…。
慢性期点滴一般病棟
oto
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
続けていきます。
回答をもっと見る
様々な皮膚トラブルにどの軟膏・貼付剤を使用したらいいか分かりません。。よければ教えていただきたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あっこ
内科, 精神科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師が勝手に判断する事ではありません。 医師に相談するのが妥当だと思います。看護師の判断で軟膏をつけたりして、悪化した時の事を考えてくださいね❗
回答をもっと見る
バイアスピリンとクロピドグレルの違いはなんですか? また、それをいままで併用して飲んでいましたが、今回クロピドグレルだけに減らされました。なぜなのか教えて頂きたいです。
薬剤1年目勉強
〇
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
DAPTという使われ方をしていて、バイアスピリンにクロピドグレルを併用すると相乗効果があるんです。何かしらのステント留置後に一定期間2剤併用されるのですが、クロピドグレルが内服中止になる事が通常かと思います。バイアスピリンの副作用として消化器症状が出たから止めた可能性も考えますが、止めた先生に聞いて見ないと確定した事が言えないです。
回答をもっと見る
バイタルの正常・異常はわかるけど、異常の時に何が考えられるのかというつながりが見えてこなくてバイタル測って観察してというルーティーンになってしまっています。。1年も終わるというのに今、まだこの時点で止まってるのは遅いのでしょうか。。。先輩に「この患者さん、熱あります。」と言うと当然のごとく「それで?」と返ってきます。熱があるから何の可能性があるのかという所までの考えに中々いかないのです。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です! 私自身教育係をしていますが、新人さんは日々の業務でいっぱいいっぱいだと思うので、まずは異常か異常じゃないかだけでも分かって、それを早期に先輩に報告することが大事だと思います。 ただ考える力を今度は養う時なので、先輩方も「それで?」と聞いてくるんだと思います。 まずは沢山の疾患の知識を得ることが大事です! 熱の出る疾患を知らなければ、次のアセスメントに繋げることが出来ないので、 熱が出る疾患 血圧が上がる疾患 血圧が下がる疾患 SPO2が下がる疾患等、、、 異常から考えられる疾患の知識を得て、何が考えられるのか、何を観察したらいいのか、どんな対処法をすればいいのかを少しずつ導き出していったらいいと思います! 勉強する暇もないかもしれないですが、大切なことなので無理ない程度に頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
人工骨頭の患者さんで、脱臼したとき看護師が治すのか、医師がするのかどっちか教えていただきたいです🙇♀️
看護学生新人病院
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
脱臼の整復、しかも人工骨頭は医行為になると思います。 医者です。
回答をもっと見る
右舌癌の患者さんで療養病棟こられたのですが、看護で注意することなどありますか?
看護学生新人病棟
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
自壊での出血で窒息リスクあるので口腔内の観察や予防として仰臥位を取らないとかですかね?
回答をもっと見る
ここ最近、新人看護師が入職してきても、叱ってはならない風潮が強くあると感じています。 でも、患者様の命を支えている立場としては、患者様がどう感じるのかを大切に関わって欲しいと思っています。 叱る場所にしても、他のスタッフや患者様の目に触れないように、カンファレンスルーム等を使用しています。それは、そのナースが出来ないとか、失敗したという目で見られないための配慮のつもりですが。 それが、閉じ込められて怒られた、という風にとられてしまうことが悲しいです。 皆さんは、後輩や部下を叱ったり、注意したりするときに、心掛けていることはどんなことですか?
後輩先輩人間関係
チィくん
その他の科
ゆう
消化器内科, ママナース
叱ってはならないのではなくて、伝え方を考えてみてください。 私は◯◯と思う…というように、あくまでも主語は新人さんではなく指導者を主語にして。 至らぬ点はたくさんあっても、患者さんに危害を加えようとして看護をしている新人さんはいないのですから。 言ってはいけないことはありません。伝え方を気を付けるんです。 患者さんから誤解を招かないように個室で伝えたけれど、誤解を招いたようですね。理解してもらえると嬉しいです。 という形でチャイくんさんも伝えたらどうですか?誤解も晴れて、お互い理解し合えて働きやすくなるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
新人1年目の看護師です。いつも日勤業務時、業務時間内に終わることが出来ずどうしたら効率よく回れるか悩んでます。あと、手術の患者さんで全身麻酔、局所麻酔時の術後観察点を詳しくわかっていたほうがいいと先輩に言われましたがバイタル、創部観察、安静度の説明以外の観察項目教えて欲しいです。
バイタル術後先輩
ぱお
外科, 新人ナース
長文失礼します。 この春、県外(新幹線で1時間で往復できる距離)の急性期病院の救急科に、新卒で配属になった、一年目ナースを娘に持ってるんですが、ここ最近、娘から仕事に関する相談を受けました。 内容としては、新人教育を担当してくださっているナースさんから、一年目ナース全員が社会人としての自覚が足りない、来年度から2年目になるから、検査や薬剤等の指示拾いを 自分達でも主体となってしないといけなくなるときがあるけど、まだ任せられない、とかお説教みたいなメールが、一年目ナース全員に送信されてみたいで、それに対して自分の今までの振り返りをして、社会人としての自覚が足りてなく、反省してます、来年に向けてもっと頑張ります、みたいな返事で返信したら、先方から、話にならない、と返事が返ってきたそうで、同じ様に「話にならない」と言われた別の新人ナースは仕事終わりに、教育係から呼び出され、お説教され、又聞きなんで内容はよく解りませんが、その子なりに頑張ってたのに、全否定されるような事も言われたそうで、言われた新人のこが、泣いて、落ち込んでいたそうです。それを見ていたウチの娘も、教育係から同じ様に、「話になりませんね」と返信きたので、今度は自分が、呼び出されるかも知れない、全否定されるかも知れない、と、気にしてて、モチベーションが下がっている様で、仕事に対して、後ろ向きにならないか、結構心配してます。 離れているし、今はコロナの影響で気軽に会えないし、なので余計に心配してます。食事が喉を通らんくらいです。 こういう経験された方、もし居られましたら、このような相談受けた時、新人ナースのやる気を失わせない為にらどのようなアドバイスをしたのか、教えていただけると光栄です。
配属モチベーション急性期
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
教育担当をしていますが 正直1年目が成長出来ないのはもちろん個々の問題もありますが、指導者の責任でもあるはずなのに 社会人としての自覚など大切なことをメールで指導してくるのはどうかな。と疑問視してしまいます。。 ほかに信頼出来て、相談出来る先輩看護師または管理職の方はいるのでしょうか?私なら 話にならないと切り捨てられ、先輩の顔色伺って仕事するくらいなら、「無理に仕事しなくてもいいし、必要なら1年生全員で現状を上に報告、または移動願いを出してもいいと思う。」と答えてしまいそうです😅💦 きっとどんな風に応えても、仕事が出来ない限り、その指導さんは永遠に否定するか叱咤するような気がします。。 なので、頑張ることも大事ですが、精神的に病んで、看護師という仕事を嫌になるくらいなら あえて逃げることも大事なことを伝えてあげてもいいのかな、、と思いました。 1番大切なことは、先輩看護師の顔色を伺いながら働くことではなく、 どんな看護師になって、どんな看護がしたいのか。 その原点に戻らせてあげることが必要な気がします!
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ドパミンはガンマ数によって作用が異なります。利尿目的だったり、強心作用目的だったり…詳しくは覚えてません。ごめんなさい。
回答をもっと見る
クリントンカテーテルがある患者さんで、非透析日のカテーテル管理方法教えていただきたいです🙇♀️ 物品なども教えて頂きたいです😓
看護学生新人病棟
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
滅菌シーツ 滅菌手袋 ステリクロン(消毒薬) 滅菌綿棒 滅菌ガーゼ 必要物品はこれくらいですかね。 清潔操作必須ですし、介助も必要です(物品出し。) 滅菌手袋をはめ、滅菌シーツで清潔区域を確保し、その上に物品を揃え、綿棒とガーゼに消毒液を含ませ、挿入口を綿棒で、ガーゼでカテーテル全体を消毒。挿入口付近を滅菌ガーゼで覆い、そのガーゼの上からも滅菌ガーゼで保護します。カテーテル全体も滅菌ガーゼで包み、コンパクトに固定します。 目的はカテーテルは内シャントの40倍の感染リスクをなので、感染リスクを少しでも下げるためです。また、施設により方法や物品は異なると思います。
回答をもっと見る
抗がん剤に詳しい方🙇🏻 抗がん剤で皮下注射するものがあることを最近知りました。その時使ってたのはビダーザというものなんですが、抗がん剤を皮下注射する時に注意して観察していくべき点を先輩から問われたんですが、分かりません。調べても抗がん剤の副作用とか、皮下注射の抗がん剤の種類とかばかりで、、、分かる方がいたら教えて頂きたいです。
先輩1年目勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
チィくん
その他の科
お疲れ様です。 ビダーザは、代謝拮抗薬になるので、肝・腎障害の方、感染症にかかっている方には使えません。 骨髄抑制を比較的おこし易いので、倦怠感、発熱、止血不良が起こった際には、骨髄抑制のサインで進行すると感染症になる可能性が高まります。 それと、皮下注射で一日1回7日間連続投与になりますが、その間に、皮膚の発赤や水疱が出現する場合があります。症状が出たときは、すぐに知らせていただくようお伝え下さいね。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
教えてもらっている身なのに、遂に感情が顔や態度に出てしまった。もういい。
2年目メンタル新人
モモンガ
新人ナース, 病棟, 慢性期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
あー(*_*)私は41になってもいまだに顔とか態度に出やすいんです、成長しなくて困った。
回答をもっと見る
褥瘡予防についてです。長文ですみません。 呼吸困難感があり、一日中座位で過ごされる患者さんを受け持ちました。勤務開始時に消える発赤がありました。1時間ごとのヒップアップ、保湿ケア、皮膚保護材の貼付、歩行して良い患者のため、病棟歩行していただき、リハビリついでに臀部の圧迫時間を減らす、2時間おきに15分でいいから、と説得し側臥位にするなど発赤が消えるように関わりました。もちろん、褥瘡ができてしまうから、と説明をしていました。 しかし、数分目を離した隙に患者さんは座位に戻ってしまいます。結果、発赤はやや改善しましたが残ってしまいました。先輩からは「酸素調整してでも除圧しないと」とご指摘を頂きました。ちなみに酸素化は悪くなく、97から100パーセントです。 このような場合、これ以上どのように関われば良いのかわからないです。アドバイス、批評、なんでも良いのでお答えいただければありがたいです。
褥瘡予防1年目
レイ
HCU, 新人ナース
匿
内科, 病棟, 訪問看護, 小規模多機能
コメント失礼します。呼吸困難の患者さんの皮膚ケアって難しいですよね。 その患者さんの呼吸困難の原因は何でしょうか。SpO2が低くなければ心不全とかでしょうか? まずは呼吸困難に対するケアが必要かなと読んでて感じました。
回答をもっと見る
糖尿病ケトアシドーシスの症状として腹痛が起こるのは何故ですか?調べてもあまりでてこないし、よく分かりません。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
DKA時の腹症の因果関係は、はっきりとは分かってない事もあるようです。 おそらく、グルカゴンの分泌過剰から消化管運動が停滞し、一時的に胃の膨満やイレウスのような症状が出るものだと考えます。
回答をもっと見る
次の日のフォローや受け持ちのこと、仕事のこと考えるととても憂鬱になり、今後もそんなことを考えながら仕事を続けていかなくちゃと考えるとどうしても続けられる気がしません。同期とは、飲みに行く機会もなく最初のうちに打ち解けられる環境がなかったので仕事終わりもそれぞれに帰り、仕事中もほぼ喋りません。今の正直な気持ちを職場の先輩に言っていいものか(本来言うべきなのかもしれないが)悩み1人で抱えてしまいます。 元々今の病院でやりたいこともあって上京しましたが、2年目になって重めの患者さんをつけられたりするのかと思うとより、やれるのだろうかと不安がよぎります。今転職しても結局同じ思いを抱えるのでは、結局この仕事に就いてる以上責任とプレッシャーからは逃れられないので、他に行っても変わらないのではと考えると今は堪えるしか無いのかなと思ってしまいます。最近は何をしていても正直涙が止まりません。 皆さんは1年目のとき辞めたいと思いましたか?またその時はどのように対処しましたか?メンタルケアの方法や継続、転職したなどなんでも良いので教えてください。
辞めたい1年目メンタル
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)