私の病棟は2つのチームにわけられています。 現状、私のチームには中途採用ながらも病棟経験が初めて等といった方が多くいます。 しかしチームの受け持ち人数に差がありすぎて最近少し可笑しいのではないかと疑問に思い始めました。 27人程度の受け持ちに対して相手は15人程度。しかも曜日によってはオペがあり、吸引が必要な方が多くいたり認知で不穏な患者も沢山いたりします。 そんな中で、相手チームは余裕持って仕事でき休憩・仮眠もとれていますが私たちの方はやってもやっても終わらず、ご飯休憩や仮眠もとれなかったりあります。 上の人へ伝えても、やらないとしょうがないで片付けられてしまいます。 人数が多くなる分、忙しくなりインシデントやアクシデントが増えるのではないかと不安と闘いながら働いています。 皆さんの働いている病棟ではチーム分けなどはありますか?また、どのようなわけ方がされていますか??
アクシデント不穏仮眠
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。チーム分けは、病室ごとにされてます。やはり、重症度、介護度はかなり偏ります。しかし、みんなで協力する体制なので、何とか乗り越えられてます!
回答をもっと見る
気切、気管カニューレからの吸引時、カフ付きの方はサイドチューブからの吸引、気管カニューレ、口、鼻、と吸引しています。以前は綺麗なところ(気管)から吸引と教わりましたが、調べてみると最近は、先に口や鼻、最後に気管と書いてあるものもあります。皆さんはどのように行ってますか?
吸引訪問看護病棟
はち
総合診療科, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
気管→サイドチューブ→口、鼻の順でやっています! ただ、口腔ケアの前後で吸引する場合は順番は違いますね。 口腔ケア前 口鼻→気管→サイドチューブ 口腔ケア後 気管→サイドチューブ→口鼻 です。 理由は口腔ケアの前は唾液や鼻水の落ち込みを防止するために口鼻吸引を先にします。 口腔ケア後はそれでも落ち込んでしまった汚水や分泌物を吸引するためです。 こういう風に私は教わりました!
回答をもっと見る
質問お願いします 吸引について、 するかしないかの判断材料として、 ・今までの看護記録で、吸引の有無確認→あれば吸引する ・sat値低下有無 ・湿性咳嗽あるか?あれば吸引 その他、肺雑有無確認 などがあるかと思いますが、受け持ち数多い為、みんなの呼吸音は聞けてません 上記内容で、吸引有無判断してます。合っていますか? もっと正しい方法あれば教えて下さい
吸引
黒
じゃす
総合診療科, 病棟
他にもあるかもですが、 自己喀痰できているかどうかも判断材料となると思います!
回答をもっと見る
質問させてください。 この前、鼻腔吸引で出血ありました。リクシアナ内服中で、血の量が多い感じがして心配です。 鼻腔吸引で出血して、容態悪化などはあったりしますか?今まで経験された方居ますか?
吸引転職病棟
黒
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
鼻腔吸引で出血して容態悪化は経験がないです。 鼻腔吸引で出血する患者さんもいましたが元々容態が悪く末期だったので吸引で苦痛を与えるよりも見守る、本当に苦しそうな時や家族希望時に吸引をしていました。(言い方悪いですが吸引でとどめをさしてしまうこともあるため)鼻腔吸引で何度も出血してしまうようなら口腔から吸引します。 吸引時の出血だと、吸引によって粘膜が傷ついて出血したのか、血痰、喀血など別の問題があるかもしれないですね💭
回答をもっと見る
イレウス管の排液は適宜、用手的に吸引した方がいいのですか??また吸引後は空気フラッシュしますか??必要であれば理由も兼ねて知りたいです🥲
吸引辞めたい病棟
もり
消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
こはる
内科, 循環器科, ママナース
自分が受け持った日は1度はチップで吸引していました。挿入後何日か排液の量や性状など様々な状態をアセスメントするために引いてました。 空気フラッシュ?はしたことないです、、管先が抜けて無いかの確認でしょうか?
回答をもっと見る
規模が大きい病院では気管内用吸引チューブがあると思います。 小さい病院など、気管内用吸引チューブがない場所ではどのような対応されてますか? 吸引チューブは口腔鼻腔用を使用していると思いますが… 滅菌手袋 滅菌鑷子 チューブは毎回交換しているか 交換していないとしたらどのように扱っているか など細かな対応を教えていただきたいです。
吸引病院
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
今の職場では、吸引チューブは1回ずつ使い捨てで使用しています。手袋に関しては簡易的なプラスチック手袋を使い捨ててます。 一時期物品不足のことがあり、チューブだけ24時間で破棄すること、チューブを使用する前後にアルコール綿で拭いてビニール袋に保管というルールがありました。 滅菌手袋・鑷子は今までの職場では吸引時に使用したことがないので分かりません。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いています。吸引する必要のある患者はどれぐらいの頻度で吸引を実施していますか?訪室毎に吸引していますか? 自分は咽頭部痰貯留音があった際に取りに行くのと、口腔ケアをする際に吸引したりします。
口腔ケア吸引病棟
うえさん!
プリセプター, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
患者の状態によります。 そんなに痰量が多くなければ口腔ケアのときや、痰貯留音がするとき、ドレナージ後などに行いますが、状態によってです。 多ければ、satを確認しながらだったり、訪室毎だったり、かなり頻回にしたりもします。
回答をもっと見る
たびたび吸引の質問ですが、職場で上下に動かして吸引してる人が多いんですが、実際はくるくるこよりをよるように吸引するのが正しいはずですけどどっちがよく痰とれますか?
吸引
マリオ
新人ナース, 脳神経外科
machine
内科, 外科, 病棟
痰の詰まり具合によるんじゃないですか?? 確かに正しい方法は回しながらですね。 どっちがよく痰が取れるかは人それぞれだと思います。
回答をもっと見る
質問お願い致します。一年目看護師です。 鼻腔からチューブ入れて、気管で吸引する際、気管に入れるコツとかありますか?セキしたタイミングでとは教わりましたが、なかなか難しいです
吸引
黒
みかん
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 患者さんに咳をするよう促す事で、気管が開通しやすくなり吸引チューブも入りやすくなります。ただ高齢者であったり意思疎通が困難な患者さんの場合、咳嗽を促せない事もあります。患者さんによっては鼻からのアプローチよりも口からのアプローチの方が気管に入りやすい人もいるので後は練習を重ねるのみです! 私も1年目の時難しいなと思っていましたが、経験を積むうちに自然と技術が身に付いていました。コツコツ頑張ってください✊
回答をもっと見る
質問お願いします 昼の経管栄養前に吸引して、午後に嘔吐あった場合、吸引が原因の場合はありますか? 吸引が原因の場合、前触れ見たいな症状ありますか? お願いします
嘔吐経管栄養吸引
黒
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 嘔吐の原因は様々ですが、午後に嘔吐であれば ・食べ物(や体の向き)による胃内圧の上昇 ・内服薬の影響 などのほうが原因として可能性が高いと思います。 便秘などもないか考慮してもいいかもしれません。 吸引で嘔吐するのであれば吸引チューブを挿入した際の反射によるものだと思いますので、その瞬間におえっとなり、嘔吐するのではないかなぁと思います。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
気管に入りやすい人?て意味で聞いたんだと思うよ
回答をもっと見る
吸引を実施する際に気管支まで入れて吸引を行いたい際に何かコツがあったら教えてほしいです。 痰の量が多く、入眠前にしっかり吸引しておかないと、spo2がで生かしてしまいます。 気をつけていることなどがあれば教えてほしいです。
吸引転職正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私は割りと枕を取り、気道確保の形をとってしまいます。あとは、吸引チューブがなんFrかによると思います。気管に入りにくい人は細いので始めから吸引してますね!あとはタイミングを祈るのみ(笑)
回答をもっと見る
口腔ケア後の吸引についてです。 吸引後、通水を行うと思うのですが、毎回使い捨てで使用する場合は、カテーテルを付けたまま流水してよろしいのでしょうか?教えて頂きたいです!
口腔ケア吸引看護学生
ぱんだ
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
カテーテルをつけたまま通水して大丈夫です。 ですが、通水する前にアルコール綿で 口腔内に入っていた部分を 一度拭ってから通水しています。
回答をもっと見る
ARDSの方で泡沫状のピンク色の痰が吹き出てくる方がいます。 引いても引いても吹き出てきます。 吸引しなければ吹き出てこないのですが、わざわざ吸引する必要はないでしょうか。 よろしくお願いします。
吸引
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
ARDSということは、人工呼吸器が装着されている方でしょうか?いずれにしても、喀痰の貯留と血液の凝固による気道閉塞の除去が第一優先かと思われますので、吸引は必要だと思われます。
回答をもっと見る
患者さんに鼻腔内吸引を行う時に上司が、吸引チューブの根元まで入れていて、嗚咽?ムセさせることで痰が上がってくるようにして、吸引していたのですが、これは大丈夫なのでしょうか。 実技の本を見ると15〜20センチ挿入と書いてあるのですが、それ以上に挿入してて、患者さんが苦しそうだなと可哀想に思えてしまいます。
吸引病棟
みち
病棟, 回復期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養で働いています。 残念ながら、そのようにやる方は信じられないほどたくさんいます。 ご指摘されているように、また、様々な理由から手技として間違っていると思いますが、 「引けているんだからいいじゃん」、「引けなくて症状悪化するよりはマシ」など様々な言い訳をして挿入する方が、たくさんいます。 そういう方には根拠をもとに説明しても、自分の経験を第一として知識のアップデートしてくれないので治りませんし、難しいですよね。。。
回答をもっと見る
気管切開チューブを固定バンドで止めた後に「指が1本」または「指が2本」入る程度と文献によってばらつきがあります。 どちらが正しいでしょうか。 何かガイドライン等ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
吸引正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。私も知りたいのでコメントさせて頂きます^ ^ 指の太さなんて1人1人違うのに、曖昧だなぁと私は勉強していて思いました。 確かに文献によってばらつきがありますよね。 私も以前調べたのですが、指が1〜2本入る程度以外のガイドラインは見つかりませんでした。
回答をもっと見る
寝たきり患者で看取りの方がほとんどなんですが、吸引瓶の消毒どれくらいの周期でしてますか。洗浄は毎日してるんですが、
吸引
シングルマザー
内科, ママナース, 病棟
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
以前働いていた病棟は看護助手さんがやってくれていました。 入職した頃はホースの消毒を毎日していたかと思いますが、吸引瓶は中にディスポの吸収剤をセットするタイプのものでしたので、洗浄消毒等はせず、ホースは汚れが目立つようになったりトラブルがあれば破棄していました。 訪看では持ち運びできるタイプの吸引機が多いので、ご家庭によって毎日やられるところと、満水線に達したらのお家など、様々でした。
回答をもっと見る
気切でゼリーなどの食事を摂取している方がいます。飲み込みはうまくできないので、気切孔の下から溢れてきているのですが、サイドチューブからは食べたゼリーはほとんど吸引できませんでした。 やり方が悪いのでしょうか…? そういうこともありますか?
吸引訪問看護
し
訪問看護, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
そのようなこともあると思います。どっちにせよ誤嚥していて気管に入っていることにかわりはありません。 サイドチューブはカフ上の分泌物などを吸引することができますが、ゼリーなど固形物だとサイドチューブが細くて吸引できない可能性があります。 その代わりむせたりした圧で気切孔から出てくるのかもしれません。 余談ですがうちの施設では誤嚥していたらゼリーは即中止します。誤嚥性肺炎の危険性があるので、別の嚥下訓練に切り替えます。
回答をもっと見る
胃瘻、鼻腔の経管栄養の患者さん。痰絡みがあってもなくても経管流動前に吸引しますか?
経管栄養吸引准看護師
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
口腔ケアも兼ねて必ずしています。
回答をもっと見る
私は寝たきりで吸引で痰をとる人が多いんですが吸引瓶の消毒や毎日の洗浄は看護師がしてますか?今の病院では看護師が全てやってます。今迄の病院だと看護助手がやってましたが看護師の人数が減るのでなるべく医療行為じゃない事は助手さんにお願いしたいんですが、どう思われますか?意見をお願いします。
看護助手吸引病院
シングルマザー
その他の科, クリニック
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 全て看護師がやっている病院と医療行為以外は助手さんがやってくれる病院どちらも経験したことがあります。 看護師不足なところほど、医療行為以外も看護師の業務としているところが多い気がします。 医療行為でないものは、助手さんにお願いできると本当にありがたいですよね。
回答をもっと見る
1ヶ月ほど前に今の診療所の病棟Nsとして働きだしました。職場の感染対策がおろそかで正直自分が感染症にならないか怖くて辞めたいです。具体的に言うと ・採血、ルートそのほか針を扱う時の手袋がない ・吸引瓶が2人に1本で、水洗いのみ ・ディスポエプロンは陰洗しても、吸引しても変えずに次の患者にも使う 自分はこの環境に正直耐えられません、上に相談しても手袋ならプラグローブ、エプロンは経費削減と言われどうしようもありません、やめたという気持ちが強いですが、1ヶ月で退職は…という気持ちもありどうすればいいか分かりません。
吸引ルート採血
まめ
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, リーダー
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れさまです。 クリニックや診療所は、経費を重視するあまり、感染対策がきちんと出来ていないことも多いですよね。 診療所で応援として働いたときは、総合病院のときの感染対策と違いすぎて驚きました。周りのスタッフも自分の身を守ることよりも経費を重視する働き方でしたね。 正直耐えられないという気持ちがあるのなら早いうちに見切りをつけてしまった方がいいと思います。診療所の方針を変えるのは、すごく難しいと思います。
回答をもっと見る
気管吸引の時にサイドチューブがうまくひけません。(めちゃくちゃサイドから唾液がひける患者さんで)陰圧がうまくかかってない気がして、、何回かやってるとすごく沢山引けるんですけど1発でひけないです、コツとかありますか?
吸引
ぷ
学生
コウ0218
外科, ママナース
気管カニューレのサイドチューブでいいですか。 痰が貯留してないときに吸引したのではないでしょうか。 カニューレから吸引できたならそれでいいと思いますし、うまくできないと焦って時間がかかると、患者さんは苦しいので、サイドチューブ内の痰の移動が確認できないならやめて大丈夫です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 うーん、、まずは解剖生理をしっかり理解してもらい、どういう角度でチューブを入れたら良いか等を一緒にやりながら伝えることでしょうか… 難しいですね
回答をもっと見る
以前働いてた病院のことで皆さんにお聞きしたいです。 ・コロナ禍なのに患者は一切マスクをしていない ・吸引の際にゴーグルをつけさせてもらえない、している看護師もいない ・吸引時に出たゴミを患者用のゴミ箱に捨てる ・お風呂介助の際に患者ごとに手袋を付け替えない ・案の定クラスターが発生し、患者がマスクをしていないため自身が濃厚接触者となったが、その時点では症状がなかったため検査をしてもらえなかった。他の看護師も同様にスタッフの検査は全くしていない。 ・看護師がサージカルマスクの上からN95マスクをしている 等々、全く感染対策ができていない病院でした。50床の病院でした。新卒から急性期で働いていたので、転職した際はかなり衝撃が大きかったです。皆さんこんな病院で働いていたことはありますか???
吸引慢性期コロナ
にこさん
病棟, 一般病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
こんにちは。私はクリニックですが、一応感染対策委員長をしてます。 正直、読んでいて全てに驚きました。 こういった病院があるとは… コロナの感染対策以前の問題ですよね… 私が今まで働いた職場ではありませんでした。 50床ある病院なら、感染委員会とかありますよね…?みなさんは何も思われないのでしょうか… 院内感染は徹底して防ぎたいですよね。
回答をもっと見る
脳血管疾患で麻痺がある患者さんの食事介助によく入らせて頂くのですが、ムセてしまった時の正しい対処方法が分かりません。 よく一般の人もムセたりしますが、1分も経てば大体治るようなムセは背中をさするしかしていません。しかし、明らかに変なとこに入ってしまった?!というような酷いムセの時には吸引をした方がいいのでしょうか? ムセてしまった時の対処方法が全く分かりません。患者さんを肺炎にさせてしまうのを避ける為にはどういう心得、対処方法で挑んだらいいのでしょうか? 知識が皆無でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けませんか?
食事介助回復期吸引
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
はすらー
食事形態を確認しながらSTによる訓練ののち看護師が介助を行うと思います。ムセ込みが毎回見られるようであれば、再度評価が必要ですが、たまたまであればすぐに吸引の対応を取ると思います。
回答をもっと見る
質問お願いします sat 88%(ファーラー位)で肺雑音なし 発語時、痰が絡んだ声になる もともと気管支喘息予防の吸引してた。肺の機能弱い…❓ 自己喀痰不可。飲んでしまう 上記の状態で、鼻から吸引しますか? 私は吸引しました。リクシアナ内服中で、少し出血して、20cm程痰取れました 判断間違えたかと思って。アドバイス下さいお願いします
吸引
黒
まさ
救急科, リーダー
吸引を口ではなく鼻を選んだ理由はありますか? 出血のリスクがあり、リクシアナを飲んでるならなおさらリスク高いですね。出血しちゃったようですし。 おそらく口からは吸えなかったとか拒否があったとかかなとは思いますが安易に鼻から吸引は避けた方がいいですよ。 患者の細かい情報はわからないですが、吸引の判断自体は問題ないと思います。 ただ、大事なのは吸引した後の評価です。痰は取れたのはわかりましたが、その後のspo2、肺雑音、患者の痰の絡んだ音は観察して評価してみましたか? その評価次第で、次も同じような状況があれば出血のリスクを負っても吸引の必要性を考えられると思いますよ。
回答をもっと見る
ターミナルの患者さんのことについて質問です。 意識レベルがJCSⅡ-30からⅢ-100程の看取り患者さんです。努力呼吸も始まっています。 老衰で積極的治療を機能されない場合に、酸素投与や吸引をすることになった場合です。 呼吸をする時に、酸素をめいっぱい投与(指示通りに)して、頻繁に吸引することが必要であると思いますか? 窒息は回避しなければならないと思いますが、どのように考えるか教えて頂きたいです。
終末期吸引正看護師
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
患者様やご家族の希望次第だと考えます。看取りで同じような場面を経験したことがあります。ご家族が吸引で苦しそうにしている姿を見たくないと希望されたため、窒息などのリスクも説明した上で吸引もできるだけ控えるように対応しました。また吸引も気管内は行わず口腔内のみ実施しました。これは本当にリビングウィルや、ご家族の気持ち次第だと思います。
回答をもっと見る
質問お願い致します 痰貯留でsat低下する患者さまが居ます。吸引するとsat回復します。酸素投与中です エアーマットを使っています。エアーマットは、基本は体交必要無いと教わりました。 しかしこの患者さんは、痰が溜まる為、排痰の為に、側臥位にするケアは、間違いでしょうか? みなさんならどうされますか?
吸引1年目
黒
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
排痰のために側臥位にすることは正しいと思われます。対向枕など使用して側臥位をキープしてみてはどうでしょうか。 一度職場の看護師に提案してみて試してみてください
回答をもっと見る
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
吸引で窒息死というより吸引をする要因になったのが原因かと思います。 吸引するにも理由があるので吸引自体が原因で窒息はあまりないと思います。 SPO2は吸引で低下しますので長時間はもちろん禁忌ですが
回答をもっと見る
みなさんは、どのようなタイミングで吸引していますか? 気切や挿管された患者さんは適宜吸引を行っています。 例えば、肺炎で痰がたまっている患者さんでは、SpO2 が低下したら吸引を行なっていますか? それともSpO2 が保たれていても2時間ごとに行なっていますか?? 自力で咳嗽しており排痰できそうな患者さんの場合、患者さん自身に排痰を促した方がいいですよね??
吸引
マーシュ
循環器科, 病棟
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
肺炎の患者さんの場合寝たきりなどであれば2時間おきに吸引しています、自力で自己排痰できそうな方は自己でしてもらっています。ただあまりにも胸の音が悪かったり酸素が悪ければ口腔から吸引させてもらうこともあります。
回答をもっと見る
キャリアアップしたいなと考えていますが、育児と仕事を両立しながら、キャリアアップについて考えるのはなかなか難しい面もあります。 みなさんは育児中でもキャリアアップを意識していますか?もし意識して行動している場合、どういったことを意識して、どういうキャリアアップに向けてうこまいていますか?考えや経験をぜひ教えてください!
ママナース勉強転職
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 育児中で、パート勤務など勤務の負担を減らした時期はありましたが、知識や技術を深める努力はしました。 現在小学生の子どもを育てていますが、出産後から現在に至るまで、消化器内視鏡技師·公認心理師·ICLSインストラクター·介護支援専門員などの資格を取得しました。私の場合は、自身の部署で必要な知識を深めるための資格を軸に考え、結果的に看護主任となりクリニック立ち上げなどを任されました。
回答をもっと見る
採血の時の手袋は病院として必須ですか? うちは院内感染の決まりでは手袋装着することに なっていますが、実際のところ 素手で採血してしまうことが多いです。 素手でしてしまう理由としては 針刺し防止のアダプタがついてる 採血針でとっているのもあり 血液汚染する可能性が低いのと 単に手袋毎回つかうのもっないなく感じてしまうからです、、、 みなさんのリアルな声聞かしてください🙇♀️
採血正看護師病院
花
産科・婦人科, クリニック
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 手袋必須ですよー。 なんならコロナ対応している時はダブルグローブでしたので、血管の感触は分かりませんでした。なので解剖の教科書頭にうかべて勘で刺してます🤣こわー。 感染管理の点から必須だと思います
回答をもっと見る
転職します! 入職同期に新人看護師さん達がいるって、ドキドキだしワクワクします。 先輩なのに同期·͜·ᰔᩚ 元々学生指導者をしていて、学生さんや新人さんの教育好きだったのです。 なので病院では同期だけれど、看護してしては先輩って自分の中ではなかなか面白いポジだなぁと思います。 そんの転職先で新人看護師さん達と同期になったことあるよ!という方。 どう言う立ち位置で存在すれば良いのか教えてください!
同期入職指導
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
たま
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 外来, 一般病院
はじめまして。私も引っ越して転職先で同じように新人さんと同期になりました!経験のない科の部署でしたし、あまり気を遣わず同期な感じで接してほしいと伝え、気さくな子たちだったので同期会をしたり楽しく過ごせました◎ 経験談でアネゴ的立場だったり、新人の子の方が丁寧に指導を受けたりしているので、情報を共有させてもらったりしていました。いい感じに同期として過ごせましたよ!
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機をつかう・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)