#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
どこまで奥に入れることを想定していますか?口腔内は、見える部分の吸引で良いと思います。
回答をもっと見る
気管内吸引が苦手でカテーテルを入れても口腔内でトグロ撒いてたりするんですがどうやったら気管に入りますか? そもそも気管は無菌だから鼻から通したカテーテルを気管内に入れてはいけないとも聞いたことがあるんですがやってますか?(気切とかは除いて)
吸引手技看護技術
コニー
その他の科, 離職中
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ある程度喉頭蓋までの長さを把握し、カテーテルを鼻から入れていきます。そうするとごくっと飲み込むかむせこむかの反応が見られるので飲み込んだらまた再挿入してむせこむ反応が見られるまで繰り返します。また下顎挙上したほうが入りやすいです。
回答をもっと見る
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私はまずはチューブの入っていない方の鼻腔から吸引を行っています。チューブの入っている方から吸引を行っても大丈夫だとは思いますが吸引チューブを抜き出す時に絡まってNGチューブが咽頭内で弛んでいると言うことがありました。
回答をもっと見る
私はちゃんとしてます!アピールする系の人がどうも苦手… 例えば、何かインシデントが病棟で起こった時に、話し合いをみんなでして、普段確認きちんとしてますか?とか上の人に言われた時に真っ先に、私はやってます!系の発言したり、患者さん状態悪くなった時にこの人って〜だからしっかり〜しないとこうなるけ…この前私が受け持ちした時私はこうやった(ちゃんとしてました)だから悪くならなかった!今日のはちょっと失敗だったね、みたいな感じ。指導系もそうですが、後輩がうまくできなかった際に私はこの前こう言った!ちゃんと指導しました!と、自分を守ろうと必死な感じ…心底協調性無いと思ってしまいます申し訳ないですが…。患者が悪くなったのはその日の今の受け持ちのせいかと言われればそうとは限らない…例えば夜吸引してない蓄積が日中に現れることもあるし…後輩がうまくできなかったのも、一回言えばすぐできる人ばかりでは無いし、口で言われるのと一人でやるのは全然違うし…あなたがちゃんとしとったのは分かったから…そこは議題のメインではなくて…結果を受け止めた上で改善を考えないと前進まないのですよ…自分はちゃんとしてたと言うけどほんまに絶対にそうなの?私だったらもっとこうしたら良かったかなーとか、一旦とりあえず受け止めて熟考するけど、そう言うのはないのですかね?って思ってしまいます、すみません愚痴です。 みなさんは苦手なタイプはいますか?
吸引後輩インシデント
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
犯人(?)ほどよく喋るっていう法則なんですかね。 淡々と事実を話して、実施したことは記録に残しています、で良いですよね。 指導力もないことは明白なので、聞くだけでも疲れますね…お疲れ様です。 私の苦手なタイプは、日本語が通じない人です。😅
回答をもっと見る
気切用のカテーテルで鼻腔吸引をしている職員さんがいました。理由を聞くと あと一回で破棄するから。最後一回気切からとるかもしれないがそのカテーテルを消毒して使う予定だったと。 後一回だけで消毒したとしても気切用で使った経験はありますか?
吸引
あゆみ
その他の科, 介護施設
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
緊急時の吸引だったのでしょうか? 鼻腔吸引後に気切吸引をすると感染リスクがあるのですが、以前働いていた職場でも同じような事していました(^_^;) コストの関係で使い回してる施設が多いのが現状かもしれません‥私も前職で先輩に尋ねた事ありますが、仕方がない事。と言われました。せめて消毒だけはしっかり行った方がいいですね
回答をもっと見る
鼻腔での吸引を教わった時、解剖生理を学ぶようにと言われました。どの様な解剖生理を学べば良いでしょう?オススメの本など教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します
吸引
黒
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
主に吸引チューブが入っていく部分の解剖を理解しておくと吸引がしやすくなると思います。鼻腔、咽頭、気管支などかと思います。解剖学の本にも載っていますしネットでも検索すれば出てきますよ!
回答をもっと見る
質問お願いします。 鼻腔からの吸引時、気をつけているのですが、出血してしまうことがあり落ち込みます。 みなさん出血しませんか?しない為のポイントやコツ、注意事項などありますか? 毎回気道に入れなくても、湿性咳嗽が強い時やsat低い時だけ入れるようにするなど、最低限にして対応するようにしていこうと考えて居ます。気道入れようとすると出血リスク高い気がするので。間違えてますでしょうか?
吸引
黒
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
出血することあります( ´•ㅅ•`) その方の鼻腔の形にもよるので、なるべく壁に当たらないように注意し、無理に押し込むことはしません。 呼吸リハや、排痰援助をした後の吸引であれば、手前の痰と一緒に絡まって奥の方の痰も取れる気がします。
回答をもっと見る
吸引必要だけどなかなか気管にヒットしない人いっぱい居ますよね なかなか気管に入らず鼻腔、口腔だけで終わらしてしまいます。枕・体位調整、体位ドレナージ、生食吸入かけて排痰促してみても全然だし。結局気管に入るまで祈りながら時間戦。これはもう運頼みなのか私の技術不足なのか。人変えてやりたいところだけど、私しか手が空いてなかったり。咳嗽反射ないような人とか吸引必要なった時泣きそうになっちゃう
吸引勉強病院
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
気道確保する要領で頚部後屈してみるのも手かと思います。
回答をもっと見る
訪看です。絶対吸引しないでほしいっていうターミナルの患者がいます。でも今日、サットが80台になり、説得して吸引したそうです。私も同じ立場なら吸引はしてほしくないのですが、みなさんならどうしますか? 私はターミナルになったら吸引とか管入れるとか痛い苦しいことはしてほしくないです。 説得ってなんで?というかんじです。誰のために生きてるんでしょう。できることはした、って訴えられないようにするための医療者のエゴにしか思えません。家族が望んだとしても、本人の意思を1番に尊重するべきだと思います。 私は死ぬことは悪いことじゃないと思ってます。今まで十分頑張ったし、死ぬのは自然のことだと思います。痰が詰まって苦しくてそれで死ぬんなら本望です。 看護師になってから、何が正しいのかわからないです。
吸引訪看
なな
訪問看護, 慢性期
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私もサ高住で働いていた時、ターミナル患者を診ていました。 その家族たちも本人の希望に沿ってとのことで、最後血圧低下見られましたが、痛み止めと、睡眠剤が欲しいとのことでそのまま眠るようにお亡くなりなられたことがあります。 あの時は、病院行けば後一年は持つのになど思っていましたが、月日が経ち、本人の希望だからあれでよかったんだと思うようになってきました。 吸引がダメなら、自力で口腔からの喀痰喀出や、うがい、口腔のみの吸引を説明して促すはどうでしょうか??ちがう方法を使えば、まだ医療者のエゴにならないのではと思いました。頑張ってください!
回答をもっと見る
施設での夜勤の出来事です。 spo2低下の利用者さん(ADLは全介助)がいて、肺雑音もあったしで、吸引したりギャッジアップしたりして様子みてました。口からの流涎もあり、左側だと酸素化不良だったので、ギャッジアップしたまま右側に向けてたらspo2も上昇してきたのでそのまま日勤へ申し送りました。 そしたらある看護師に「側臥位にしてギャッジアップってさ(笑)」と言ってるのを聞いてしまい 心臓バクバクしてしまいました。 自分では色々考えてこの体勢がいいと思って対応したのですが、ダメだったのでしょうか。 本来はどうすべきだったのかずーっと考えているのですが分かりません。 こういうことがあると「知識がないなぁ、看護師向いてないかなぁ」と凄く凹みます…
吸引申し送り施設
ぴーちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで勤務していますが、側臥位にしてギャッジアップは普通にします。おかしいことではありません。
回答をもっと見る
78歳 誤嚥性肺炎+慢性腎不全+廃用症候群 痩せの患者さん JCSⅡ群〜Ⅲ群で発語無し 吸引時も抵抗無く苦痛表情のみ DNR 9月前半に誤嚥性肺炎にて抗生剤治療目的で入院。 ,炎症反応改善傾向だったのですが、9/30 誤嚥性肺炎肺炎再燃にて抗生剤治療中。 覚醒良好だとペースト食を概ね全介助にて10割摂取していますが、誤嚥性肺炎再燃後は食事0-2割と少なく、10/1昼は低血糖を起こしました。夕方には覚醒され、食事9割摂取、翌朝も摂取良好でした。 10/2昼食むせなく全量摂取(覚醒され、嚥下反射あり)され、口腔ケアを行い、吸引で食物残渣を回収すべくフラットにしたらspo2低下、HR低下、胸郭動き止まり急変しました。 そのままお亡くなりになられましたが、Dr.が喉頭鏡で気管内を確認するが誤嚥初見無し。もともと急変リスクはあった患者さんですが、Dr.からは誤嚥性肺炎をベースに迷走神経反射でお亡くなりになることがあると家族へ説明されていました。 食事は全量摂取できたのに、フラットにしたら急変(もともと寿命なのか)した事例を経験された方はいますか? 他に考えられる原因などあれば今後のためにも教えていただきたいです。
口腔ケア吸引急変
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
まさお
その他の科, 介護施設
大変だと思います。 似た事例の経験があります。83歳の女性。18時に私がベッドにて食事介助して半量召し上がりました。 その後逝去されました。先生は心不全との診断でした。 大切な事は亡くなる時に看護師がいるという点でしょう。誤嚥性肺炎、心不全、老衰など有ると思います。 看護師さんの唄 【相月や看護の道に悩みしも安き光で先を照らさむ】
回答をもっと見る
質問お願い致します。口腔吸引の、挿入する長さは、テキストでは12cm程となっていますが、実際もっと入れてる看護師さんを見ます。皆さんどのくらい入れますか? ・鼻腔からだと出血するため、ガッツリ口腔から長めに挿入する とか、ケースバイケースかと思うのですが、口腔から吸引出来るなら、その方が安全な印象なので、 長さとか、コツとか、場面とか、教えて頂きたいです。 あと、口腔からだと、食道に入るのではないかと思うのですが、食道まで挿入せずに、咽頭奥を吸引する解釈で合ってますか? 宜しくお願い致します
安全吸引病棟
黒
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
口腔内から奥に入れすぎると嘔吐反射が起こります。食道までは入れてはいけません。見える範囲で吸引するのが安全です。
回答をもっと見る
私の病棟は2つのチームにわけられています。 現状、私のチームには中途採用ながらも病棟経験が初めて等といった方が多くいます。 しかしチームの受け持ち人数に差がありすぎて最近少し可笑しいのではないかと疑問に思い始めました。 27人程度の受け持ちに対して相手は15人程度。しかも曜日によってはオペがあり、吸引が必要な方が多くいたり認知で不穏な患者も沢山いたりします。 そんな中で、相手チームは余裕持って仕事でき休憩・仮眠もとれていますが私たちの方はやってもやっても終わらず、ご飯休憩や仮眠もとれなかったりあります。 上の人へ伝えても、やらないとしょうがないで片付けられてしまいます。 人数が多くなる分、忙しくなりインシデントやアクシデントが増えるのではないかと不安と闘いながら働いています。 皆さんの働いている病棟ではチーム分けなどはありますか?また、どのようなわけ方がされていますか??
アクシデント不穏仮眠
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。チーム分けは、病室ごとにされてます。やはり、重症度、介護度はかなり偏ります。しかし、みんなで協力する体制なので、何とか乗り越えられてます!
回答をもっと見る
気切、気管カニューレからの吸引時、カフ付きの方はサイドチューブからの吸引、気管カニューレ、口、鼻、と吸引しています。以前は綺麗なところ(気管)から吸引と教わりましたが、調べてみると最近は、先に口や鼻、最後に気管と書いてあるものもあります。皆さんはどのように行ってますか?
吸引訪問看護病棟
はち
総合診療科, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
気管→サイドチューブ→口、鼻の順でやっています! ただ、口腔ケアの前後で吸引する場合は順番は違いますね。 口腔ケア前 口鼻→気管→サイドチューブ 口腔ケア後 気管→サイドチューブ→口鼻 です。 理由は口腔ケアの前は唾液や鼻水の落ち込みを防止するために口鼻吸引を先にします。 口腔ケア後はそれでも落ち込んでしまった汚水や分泌物を吸引するためです。 こういう風に私は教わりました!
回答をもっと見る
質問お願いします 吸引について、 するかしないかの判断材料として、 ・今までの看護記録で、吸引の有無確認→あれば吸引する ・sat値低下有無 ・湿性咳嗽あるか?あれば吸引 その他、肺雑有無確認 などがあるかと思いますが、受け持ち数多い為、みんなの呼吸音は聞けてません 上記内容で、吸引有無判断してます。合っていますか? もっと正しい方法あれば教えて下さい
吸引
黒
じゃす
総合診療科, 病棟
他にもあるかもですが、 自己喀痰できているかどうかも判断材料となると思います!
回答をもっと見る
質問させてください。 この前、鼻腔吸引で出血ありました。リクシアナ内服中で、血の量が多い感じがして心配です。 鼻腔吸引で出血して、容態悪化などはあったりしますか?今まで経験された方居ますか?
吸引転職病棟
黒
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
鼻腔吸引で出血して容態悪化は経験がないです。 鼻腔吸引で出血する患者さんもいましたが元々容態が悪く末期だったので吸引で苦痛を与えるよりも見守る、本当に苦しそうな時や家族希望時に吸引をしていました。(言い方悪いですが吸引でとどめをさしてしまうこともあるため)鼻腔吸引で何度も出血してしまうようなら口腔から吸引します。 吸引時の出血だと、吸引によって粘膜が傷ついて出血したのか、血痰、喀血など別の問題があるかもしれないですね💭
回答をもっと見る
イレウス管の排液は適宜、用手的に吸引した方がいいのですか??また吸引後は空気フラッシュしますか??必要であれば理由も兼ねて知りたいです🥲
吸引辞めたい病棟
もり
消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
こはる
内科, 循環器科, ママナース
自分が受け持った日は1度はチップで吸引していました。挿入後何日か排液の量や性状など様々な状態をアセスメントするために引いてました。 空気フラッシュ?はしたことないです、、管先が抜けて無いかの確認でしょうか?
回答をもっと見る
規模が大きい病院では気管内用吸引チューブがあると思います。 小さい病院など、気管内用吸引チューブがない場所ではどのような対応されてますか? 吸引チューブは口腔鼻腔用を使用していると思いますが… 滅菌手袋 滅菌鑷子 チューブは毎回交換しているか 交換していないとしたらどのように扱っているか など細かな対応を教えていただきたいです。
吸引病院
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
今の職場では、吸引チューブは1回ずつ使い捨てで使用しています。手袋に関しては簡易的なプラスチック手袋を使い捨ててます。 一時期物品不足のことがあり、チューブだけ24時間で破棄すること、チューブを使用する前後にアルコール綿で拭いてビニール袋に保管というルールがありました。 滅菌手袋・鑷子は今までの職場では吸引時に使用したことがないので分かりません。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いています。吸引する必要のある患者はどれぐらいの頻度で吸引を実施していますか?訪室毎に吸引していますか? 自分は咽頭部痰貯留音があった際に取りに行くのと、口腔ケアをする際に吸引したりします。
口腔ケア吸引病棟
うえさん!
プリセプター, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
患者の状態によります。 そんなに痰量が多くなければ口腔ケアのときや、痰貯留音がするとき、ドレナージ後などに行いますが、状態によってです。 多ければ、satを確認しながらだったり、訪室毎だったり、かなり頻回にしたりもします。
回答をもっと見る
たびたび吸引の質問ですが、職場で上下に動かして吸引してる人が多いんですが、実際はくるくるこよりをよるように吸引するのが正しいはずですけどどっちがよく痰とれますか?
吸引
マリオ
新人ナース, 脳神経外科
machine
内科, 外科, 病棟
痰の詰まり具合によるんじゃないですか?? 確かに正しい方法は回しながらですね。 どっちがよく痰が取れるかは人それぞれだと思います。
回答をもっと見る
質問お願い致します。一年目看護師です。 鼻腔からチューブ入れて、気管で吸引する際、気管に入れるコツとかありますか?セキしたタイミングでとは教わりましたが、なかなか難しいです
吸引
黒
みかん
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 患者さんに咳をするよう促す事で、気管が開通しやすくなり吸引チューブも入りやすくなります。ただ高齢者であったり意思疎通が困難な患者さんの場合、咳嗽を促せない事もあります。患者さんによっては鼻からのアプローチよりも口からのアプローチの方が気管に入りやすい人もいるので後は練習を重ねるのみです! 私も1年目の時難しいなと思っていましたが、経験を積むうちに自然と技術が身に付いていました。コツコツ頑張ってください✊
回答をもっと見る
質問お願いします 昼の経管栄養前に吸引して、午後に嘔吐あった場合、吸引が原因の場合はありますか? 吸引が原因の場合、前触れ見たいな症状ありますか? お願いします
嘔吐経管栄養吸引
黒
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 嘔吐の原因は様々ですが、午後に嘔吐であれば ・食べ物(や体の向き)による胃内圧の上昇 ・内服薬の影響 などのほうが原因として可能性が高いと思います。 便秘などもないか考慮してもいいかもしれません。 吸引で嘔吐するのであれば吸引チューブを挿入した際の反射によるものだと思いますので、その瞬間におえっとなり、嘔吐するのではないかなぁと思います。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
気管に入りやすい人?て意味で聞いたんだと思うよ
回答をもっと見る
吸引を実施する際に気管支まで入れて吸引を行いたい際に何かコツがあったら教えてほしいです。 痰の量が多く、入眠前にしっかり吸引しておかないと、spo2がで生かしてしまいます。 気をつけていることなどがあれば教えてほしいです。
吸引転職正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私は割りと枕を取り、気道確保の形をとってしまいます。あとは、吸引チューブがなんFrかによると思います。気管に入りにくい人は細いので始めから吸引してますね!あとはタイミングを祈るのみ(笑)
回答をもっと見る
口腔ケア後の吸引についてです。 吸引後、通水を行うと思うのですが、毎回使い捨てで使用する場合は、カテーテルを付けたまま流水してよろしいのでしょうか?教えて頂きたいです!
口腔ケア吸引看護学生
ぱんだ
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
カテーテルをつけたまま通水して大丈夫です。 ですが、通水する前にアルコール綿で 口腔内に入っていた部分を 一度拭ってから通水しています。
回答をもっと見る
ARDSの方で泡沫状のピンク色の痰が吹き出てくる方がいます。 引いても引いても吹き出てきます。 吸引しなければ吹き出てこないのですが、わざわざ吸引する必要はないでしょうか。 よろしくお願いします。
吸引
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
ARDSということは、人工呼吸器が装着されている方でしょうか?いずれにしても、喀痰の貯留と血液の凝固による気道閉塞の除去が第一優先かと思われますので、吸引は必要だと思われます。
回答をもっと見る
患者さんに鼻腔内吸引を行う時に上司が、吸引チューブの根元まで入れていて、嗚咽?ムセさせることで痰が上がってくるようにして、吸引していたのですが、これは大丈夫なのでしょうか。 実技の本を見ると15〜20センチ挿入と書いてあるのですが、それ以上に挿入してて、患者さんが苦しそうだなと可哀想に思えてしまいます。
吸引病棟
みち
病棟, 回復期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養で働いています。 残念ながら、そのようにやる方は信じられないほどたくさんいます。 ご指摘されているように、また、様々な理由から手技として間違っていると思いますが、 「引けているんだからいいじゃん」、「引けなくて症状悪化するよりはマシ」など様々な言い訳をして挿入する方が、たくさんいます。 そういう方には根拠をもとに説明しても、自分の経験を第一として知識のアップデートしてくれないので治りませんし、難しいですよね。。。
回答をもっと見る
気管切開チューブを固定バンドで止めた後に「指が1本」または「指が2本」入る程度と文献によってばらつきがあります。 どちらが正しいでしょうか。 何かガイドライン等ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
吸引正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。私も知りたいのでコメントさせて頂きます^ ^ 指の太さなんて1人1人違うのに、曖昧だなぁと私は勉強していて思いました。 確かに文献によってばらつきがありますよね。 私も以前調べたのですが、指が1〜2本入る程度以外のガイドラインは見つかりませんでした。
回答をもっと見る
寝たきり患者で看取りの方がほとんどなんですが、吸引瓶の消毒どれくらいの周期でしてますか。洗浄は毎日してるんですが、
吸引
シングルマザー
内科, ママナース, 病棟
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
以前働いていた病棟は看護助手さんがやってくれていました。 入職した頃はホースの消毒を毎日していたかと思いますが、吸引瓶は中にディスポの吸収剤をセットするタイプのものでしたので、洗浄消毒等はせず、ホースは汚れが目立つようになったりトラブルがあれば破棄していました。 訪看では持ち運びできるタイプの吸引機が多いので、ご家庭によって毎日やられるところと、満水線に達したらのお家など、様々でした。
回答をもっと見る
気切でゼリーなどの食事を摂取している方がいます。飲み込みはうまくできないので、気切孔の下から溢れてきているのですが、サイドチューブからは食べたゼリーはほとんど吸引できませんでした。 やり方が悪いのでしょうか…? そういうこともありますか?
吸引訪問看護
し
訪問看護, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
そのようなこともあると思います。どっちにせよ誤嚥していて気管に入っていることにかわりはありません。 サイドチューブはカフ上の分泌物などを吸引することができますが、ゼリーなど固形物だとサイドチューブが細くて吸引できない可能性があります。 その代わりむせたりした圧で気切孔から出てくるのかもしれません。 余談ですがうちの施設では誤嚥していたらゼリーは即中止します。誤嚥性肺炎の危険性があるので、別の嚥下訓練に切り替えます。
回答をもっと見る
勤務しているクリニックはほぼ予約制です。(ほぼなのは院長の知り合いは飛び込みでもOKだから) それ自体はありがたいのですが、お盆休みは薬の処方を1週間増やせば長く取れると思うのですが、飛び石で連休が短いです。 なんなら昨日は午後の予約ゼロでした。 だったら休みにしたら良かったのに・・・と思ってしまったのですが、どこもこんな感じですかね? ちなみに前職のクリニックはお盆はカレンダーに関係なく長めのお盆休みでした。 もちろん、休みあるだけ病棟時代と比べると天国と思っています。
モチベーションクリニック正看護師
まっち
循環器科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夏休みとして、お盆は休みですよ。 周りのクリニックもみんな休みで大きい病院だけ関係なくやってますね。
回答をもっと見る
ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。
ブランク施設クリニック
ぴよこ豆
内科, 病棟
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。
コロナ正看護師病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)