皆様の職場ではどんな薬剤、洗剤を使用して洗っていますか? 教えていただきたいです! ちなみにうちは先輩からお湯でいい!と言われましたが普通にありえないのでハイターで消毒してます。
吸引病棟
たまご
精神科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ウォッシャーがあります
回答をもっと見る
最近妊娠が発覚し、受診をし現在5週目です。 働いてる病院は三交代で元々、日勤と準夜だけしています。今回の妊娠を機に準夜をどうしたらいいか悩んでます。夜勤は看護師2人体制です。慢性期病棟ですが吸引がかなり多く座ってることが少ないです。 日勤だけもきついしかといって準夜をしてもう1人の人に迷惑かけるのも申し訳ないしで悩んでます。ご経験ある方などアドバイスください🙇♀️
三交代吸引慢性期
はっぴー
内科, 病棟
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
おめでとうございます!夜勤をやってると、日勤だけはしんどいーって思いますよね。でも、たしかに2人体制だと何かあったときに大変になりそうですね。とりあえずご自身の身体のことも考えて、安定期に入るまでは日勤だけにしてもらい、体調やその時の様子で準夜を検討してみてもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
看護資格保持者が、訪問介護の介護員として訪問する場合、喀痰吸引はしてはいけない行為となるのでしょうか? 訪問看護ではなく、あくまで訪問介護としての訪問の場合です。
吸引介護訪問看護
さくらちゃん
その他の科, ママナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
最近は介護士の方でも吸痰する事があるので、必要な方であればしないと行けないと思います。
回答をもっと見る
痰の吸引をしすぎると気胸になりますか? また、気胸で持続吸引している患者に吸引はあまり しない方がいいと言われました。理由はなんですか?
吸引看護技術
あ
呼吸器科, 病棟
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
本当は新卒精神科勤務がしたかったけど 内科疾患とか看護技術とか学んだほうがいいからと言われたのと、新卒募集している精神科求人がほぼなかったこともあり新卒で慢性期の病院に入職、内科療養に配属になった。 病院自体は正直ヤバかった(後に辞めた) 精神科転職後、急性期にいた人たちに比べて出来ないことも多いだろうから頑張らなきゃ、と焦っていた。 でも意外と内科だったからこそできることあるじゃん!と。 おむつ交換とか清容系、介入拒否が強い人へのケア 不穏な認知症患者さんとのコミュニケーション めっちゃ役立つじゃん!褒められるじゃん!特に暴れる人の吸引!! 無駄じゃなかった!辛かった記憶の方が多いけど。 頑張れば報われるな、と思いました。
不穏吸引配属
たまご
精神科, 病棟
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
よかったですね。 そういう方が精神科に増えて欲しいです。 精神疾患で、肺炎、骨折もいますが、以前精神科看護師は、全身管理できないからと、一般病棟でひどい精神疾患患者を見るようにとなったこともあります。
回答をもっと見る
最近、ベッドサイドに吸引チューブや手袋を置かない決まりになったらしく部屋の入り口に吊るしてあります。何故か尋ねると、感染の原因菌で汚染されてしまうからとのこと。 わかるけれど、働きにくいなぁ、、、 置かないって他に対策ない?とリンクナースに問いかけたい。でも、当院の感染の認定看護師はマニアルに書いてあることを聞いてくるなという人なので案を出してくれるのか、、、。
認定看護師吸引看護技術
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院も、おなじです。慣れれば大丈夫です
回答をもっと見る
明日の受け持ちで、フィーディングチューブを入れてる方の注入があります。 昨日、今日と休みの為、状態は分からないですが、 酸素マスク又はリザーバーマスク使用中。 元々、呼吸状態悪く、看取りで入院されてきた方ですが、徐々に改善。 私が出勤日の2日前は今日の昼〜注入開始との指示が出ていました。 ふと、注入中に酸素低下や貯痰音の増量などがあった場合はどうしたらいいんだろ?? と、思い。。。 注入中の吸引は、ダメですよね? 注入中止をしたらいいですか?? どの様な対応をしたら良いですか?🫣
吸引受け持ち
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
ゆうか
美容外科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院
初めまして。 まずは体位ドレナージや吸引を実施して気道浄化してから注入開始するのがいいかと思います。 注入中の体動や吸引は嘔吐を誘発するので控えるべきです。どうしても痰が多い場合は腹圧がかからないようなるべく口腔内程度にとどめておく…などでしょうか。 窒息してしまうのが1番怖いので、対応に迷ったらすぐ先輩に相談するのが良いと思います(*^^*)
回答をもっと見る
質問お願いします 気切吸引は、テキストだと12cm程挿入となって居ます。それ以上入れる事はありますか?それ以上入れる理由や手順を知りたいです。 挿入して、コツンと当たる1cm程手前まで挿入して吸引とか、色々とやり方ありそうですが、みなさんどうしてますか? 宜しくお願いします
吸引
黒
ゆ
内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
私の病院の気切吸引は、12センチの所でストッパーがかかるようになっていて、それ以上入れることはありません。 なかなか取れない時は体位ドレナージをしたりします。 気管などを傷つける原因にもなるので入れ過ぎには注意が必要ですね!
回答をもっと見る
息子が病院で看護見習いとして勤務中。 吸引瓶を洗うブラシの管理について トイレのブラシのような置き方は監査で引っかかると師長から指摘されたようです。また、担当看護70過ぎのおばちゃんへの報告と改善を要求されたようです。 要するにブラシを乾燥、干しとけということのようです。 改善に必要な物品は誰がそろえるのか?費用は誰が持つのか? 単に押し付けられたように思えます。 今まで、このやり方で管理してきたのではないか⁉️ 今更ではないか⁉️ 息子は看護学生ではないし雇用契約もいい加減な非雇用パート。 改善と管理は上司の役割りではないのか⁉️ 私の考えが間違っているのか? 疑問です。
吸引師長病院
72
病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
管理はたしかに責任者は長ですが、管理は現場スタッフがすることですよ。責任者が長ってだけですから。 よく勘違いしがちなのは、なんでも看護管理者がやらなければならないってことです。それは間違いで、現場は現場がやっていかなければなのです。 なので、提案して、こうしたいとアイデアを出して、それを実行していただくことが一番です。費用はもちろん病院です。できないなら、来年度へ繰越。もちろん監査は通りませんけどね。と、強気でいくのです。
回答をもっと見る
喀痰培養の手技についてです。 鼻腔もしくは口から吸引で採取する場合、滅菌手袋はされていますか。 院内の手順書では滅菌手袋が決まりとなっていますか。 今の施設では、統一はされておらず、個人の自由で滅菌手袋をしています。
吸引手技施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かのん
循環器科, 離職中
培養は滅菌手袋で行っていました。 保管過程で何かが付着している可能性もありますし、マニュアルもそうなっていました。 正確な結果を出したいのであれば滅菌手袋かなと思います。
回答をもっと見る
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
簡単に書きます。 吸引抜管では気管内吸引をしながら抜管することで、抜管時にカフ上〜口腔に貯留している分泌物の肺への垂れ込みを防ぎます。 加圧抜管では抜管時にバッグで加圧しながら抜管することで肺→口腔への空気の流れを作ることで分泌物の垂れ込みを防ぎます。 要は分泌物の垂れ込みを防ぐ手段が違うということですが、どちらの方が優れているというエビデンスはなかったのではないかと思います(間違ってたらすみません)。 実際に私が勤務していたICUでも医師によってどちらを選択するかは別れていました。
回答をもっと見る
看護師として働いているときは冷静になれるのですが 家に帰ると、たまに、ひとつの事にこだわりすぎてパニックになったり不安発作が起きます。内服治療中の双極症です。仕事中は問題なく過ごせるのに、なぜ、余暇時間であわあわしてしまうのか、自分で不思議でたまりません。すみません内服したばかりで今も冷静じゃないです。せっかく旦那とディナーしたのに。 病棟看護師として疾患オープンで働いていて、点滴ヘパロック、酸素ありや、気切、フォーレ留置の方々の、特浴の入浴介助や、爪切り髭剃り、ライン交換、採血、モニター装着、フォーレ交換、吸引など、自分の体調と相談しながらフリー業務みたいな事を、担当看護師さんと連結しながら、師長さんともよく話し合いながらやっています。 以前施設に勤務したり、訪問看護をやっていた時は、急変やオンコール、ターミナル期にも対応したりしてました。その経験もあり、病棟でも助けを借りながらも落ち着いて仕事出来ています。 不安発作は、本当に死んでしまいそうな、泣き叫びたいような、辛い辛い発作です。東日本大震災で石巻で津波で被災して一家が離散してから、この症状に悩まされています。最近地震が多くて、正気じゃないです。 自分の時間をゆっくり楽しみたい時に限って、不安発作が起きます。きっと安堵が引き金になってるんですよね。薬飲んでてもいいから普通になりたい。
モニター吸引旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
私にも同じ症状があります。仕事はできます。ちょっとテンパリ気味ですが50代ということもあって必死さもあります 元々家で一つのことにとらわれるとヒステリックになったりソワソワしたり焦燥感にかられたりして家庭内でトラブルを起こしてました。1番下の子を産んだ後上の子供にあたるようになってしまってこれは行けないと心療内科にいったのが初回でした。その後数年後常勤になったり夫の転職があったりして修羅場を経験してきました。もう12年程お薬を飲んでいます。ここ2年急性期から施設に転職しました。家庭内トラブルが減りましたが仕事のやりがいを失った気持ちもあります。お薬の量はMAXだった頃に比べてずいぶん減りましたがまだなくなってはいません。ずっと飲んでる不安もありますがやめて何かしでかすことがあったらとなかなか減量には至らず低空状態 私はあなたのようにPT SDのような体験もなく 一つのことにこだわると自分がどんどん追い詰めて行く感じですね 私ごとですがお薬をいつまで飲めばいいのか不安辞めるのも不安 先生は不安なら続けてもいいかもねって感じかなー
回答をもっと見る
質問お願い致します 経管栄養前に吸引しても、経管栄養開始すると痰が増える事が多いのですが、理由わかりますか? 宜しくお願い致します
経管栄養吸引
黒
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
痰が増える原因はハッキリとは解明されていないそうですが… 考えられる原因としては、余剰水分が気管支へ移動する。栄養障害で胸水や肺うっ血があることで、注入をきっかけに余剰水分が気管支に漏出する。これによって、気道分泌物が増える。という説があるそうです。
回答をもっと見る
療養型で土日は45床を2人で検温に回りますが皆さんの病院は全員血圧測ってますか?吸引、マウスケア、点滴しながら検温していたらあっという間に昼になります。土日のへや周りについて教えてください。
吸引ストレス正看護師
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
血圧は基本的に全員測る曜日が平日で決められているので気になる人のみ測ります。 日曜日祝日は1日1本の点滴なら夜勤が繋いでくれます。 マウスケアも夜勤が半分くらいはしてくれています。
回答をもっと見る
今日、初めて患者さんを誤嚥させてしまいました。 食事はむせなく全部食べれたのに最後お茶を吸い飲みで飲んでもらってた時に誤嚥しちゃって真っ青になりました。 急いで吸引して取り切れる分取ってから先輩ナースを呼びに行ってDr.も呼んでもらって対応して何とか少しずつ落ち着いてきてくれてます。ほんとに怖くてトラウマになりそうです。この時の対応は間違いではなかったですか。どうしたらいいのかとかありますか。
誤嚥吸引
こっちゃん
新人ナース, 慢性期
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 患者さん、特に高齢者の食事介助は、一歩不注意があるだけで命取りになりますよね。看護師10年やってますが、未だにヒヤヒヤすることがあります。 患者さんの嚥下状況や食事状況が詳しくわからないのでこれが全てではありませんが、吸い飲みだと意外とドッと水分が流れてしまうのでムセやすいのかなと思います。また、ムセなくても誤嚥していることはあります(不顕性誤嚥)。 どんなに嚥下に問題がなさそうな方でも、リスクがあることは常に念頭に置いて関わることが必要だと、私も常々思っていますので、お互い気をつけましょうね!
回答をもっと見る
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
誤嚥している可能性があると思います。ベットはギャッジアップしておいた方が良さそうですね。その後の発熱や、酸素濃度の変化、呼吸状態の変化などに注意が必要かと思います。
回答をもっと見る
医療ケア(気管切開 カニューレ留置)の幼児の吸引 痰が硬く吸入も行っていますが、本人が 吸引を嫌がり頻回にはできません。 スクイージングなどで効果的に短時間で 排痰できればいいのですが、幼児に対して 行ったことがある方、良い方法があれば 教えて下さい。 動画などあれば教えて頂ければ助かります。
吸引手技訪問看護
マンボウ
介護施設, 慢性期
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
本人が嫌がるということはある程度年齢が上の子供ですかね? 吸入のあとに吸引とかは難しいでしょうか?
回答をもっと見る
転職についてご意見ください。 現在有料施設で訪問看護をしています。 ○メリット ・自宅から近い ・日勤のみ ・お給料普通 ×デメリット ・退職金なし ・福利厚生最悪 スタッフも特に不満はありません。 しかし最近になって、とてつもなく細かく業務を求める看護師がやってきました。 1cmの傷でも褥瘡!誤嚥っぽい人がいたら吸引!ウロウロ徘徊してる人がいたら薬調整!口内炎でご飯食べれない! 利用者さんが好きに飲んでいるエンシュアには、日付けが記入されていました。 何かにつけて、特指示を取ろうと画策されています。 日時にこだわり、それを逐一紙ベースで残そうとします。(記録はPC) 少し押し付けがましく、彼女に付き合うのが疲れてきました。 事業所のやり方? 管理者は臨床経験少ないようで、言っている事がよくわかりません… 私はシングルで、今の職場は条件が良いです。 どんな場所にも自分と合わない人はいると思います。 皆さまでしたら我慢してこのまま勤務されますか? こんな働き方あるよ。とか こうやって気持ち切り替えたらいいよ。とか 節約の仕方。とか… なんでもいいので、前向きになれる方法を教えてください。 よろしくお願いします。
退職金誤嚥彼女
ポー
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
シングルというのはシングルマザーですか?それとも独身ですか?? 私的に1人で生きていくのならば退職金がないのは不安になりませんか?積み立てなどされてますか? 福利厚生が最悪ということは厚生年金もありませんよね?? 私はいま子育て中、自分に投資もしたいので貯金を積極的にしていないため、厚生年金、退職金を頼りにするためにも大きい病院でしか働かないと決めています。 日勤のみがいいですと言っても大きい病院受かると思いますよ?? 訪問看護で細かい業務を相手に求めるって不思議ですね。 病棟などはチームでみるからある一定の水準を保てるようにするのはわかりますが、訪問看護なら訪問する場所は固定じゃないんですか?? もし違うなら私なら上司にその人と患者さんを共有したくないといいますね。 それかあなたのやり方は凄くいいと思うけど、スタッフにもそれを共有するのはしんどいと自分でいうか上司から言ってもらうのはどうでしょう。。 ただ私なら福利厚生がよくないしそんな面倒な人がいるならやめます。家から近いのも、シングルなら職場の近くに引っ越すのもありじゃないですか?
回答をもっと見る
持続吸引中の胸腔ドレーンについてです。 胸腔ドレーンをみる機会が全くなく、初めて受け持ったのですが、エアリークを確認する際に接続部を外して咳をしてもらうのはなぜですか?
吸引正看護師病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
なおや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
接続部と言うのは持続吸引している部分の接続部でしょうか?持続吸引かけたままだと水封室の水に常に圧がかかってて小さなエアリークだと確認しづらいからかと思います。
回答をもっと見る
清拭タオルや吸引チューブなどディスポにしていますが、他に何かできないか検討中です。 皆さんの施設で元々使い回してたけど ディスポに変更したものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
清拭吸引施設
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
吸引瓶の中もうちは使い捨てですよ。 下の写真のものが当院採用してる機会ですね。 あとはHAMAボトルくらいですかね。
回答をもっと見る
自然気胸で胸腔ドレーンを挿入している患者さんで、持続吸引している方と水封のみの方がいます。この違いは何か教えていただきたいです。
吸引
にこ
内科, 病棟, 一般病院
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 持続吸引の場合は、胸腔内に気体が入っている状態だと考えられます。強制的に外へ出すために、持続吸引を行うことで呼吸不全を改善させます。 水封は、持続吸引が不必要になり自然圧で気体を外に出しています。基本持続吸引→水封→抜去という形になります。 回答になっていれば幸いです。
回答をもっと見る
老人ホームに勤務しています。 寝たきりで、コミュニケーションのとれない利用者さんの口腔ケアについて質問です。 ・経管栄養で経口摂取は一切していない。 ・指示が入らない。 ・残歯は半分以上あり。 ・吸引は1日に4-5回。 ・口腔ケアをしようとすると、口を閉じ、歯をかみしめる。 どういう方法で口腔ケアをすればいいでしょうか?? アドバイスください。
口腔ケア経管栄養吸引
mamenago
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 ICUにいた時、同じような患者さんが沢山いたのでその時行っていた方法ですが ・経口摂取の有無に関わらず一日三回口腔ケアをする ・歯の表面は口角を横に引っ張りながら歯ブラシで磨く。スポンジブラシがあればそれでも可。口がゆすげないので歯磨き粉は使用しないです。磨いた後は同じように口角を引っ張りながらよく絞ったクロスを指に巻いて拭き取る。 ・中側に関してはバイドブロックを使用。どんな人でも奥歯より奥の歯茎を押されると口を開けてしまうので、それを利用してバイドブロックを差し込む。 もしくは口腔ケアをする前に口が開いてる段階で先に差し込んでおく。 中側は唾液や口腔ケアの水分が垂れ込んで誤嚥する恐れもあるので、吸引で常に水分を吸い取りつつ、歯ブラシorスポンジブラシで磨く。余裕があれば濡らしてよく絞ったクロスで拭き取り。 のようにしてやっておりました。口腔内環境はものすごく大切なので、参考になるかは分かりませんが、出来ると良いですね。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?
吸引予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。
回答をもっと見る
質問お願い致します 鼻腔から気管へ吸引する際、咳嗽反射時に挿入しますが、だいたい何センチ位入れて咳嗽反射を待ちますか? また、気管へ入った時、何センチくらいまで入れますか? お願い致します
吸引
黒
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 正直いうと吸引チューブに何センチのメモリがついているわけではないですので正確に何センチくらいかわからないです。外装反射は鼻腔を超えて咽頭に届いた時点で待ちます。もしくは咽頭内の吸引を先にします。 気管へ入ってからは痰が詰まっているところまでいって吸引するので人によって挿入する長さも私は変えています。 参考にならなかったらすみません‥
回答をもっと見る
湿性咳嗽があって、鼻腔・口腔から吸引しても、あまり痰が回収出来ない時、みなさんどうしますか? バッフィングやドレナージはしました。 酸素0.5l投与中です 職場では、satが下がったら吸引する対応になりました
吸引
黒
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
加湿します。
回答をもっと見る
脳出血の看取り目的の方、DNAR取得済 ・酸素4L ・SPO2:90台半ば、体動や吸引で容易に低下する ・HR50台 ・喀痰は多くなく、口腔内からごく少量のみ ・鼻出血しやすい ・痰がゴロゴロしていない 質問 ・上記の方で喀痰が取れないとき、無理やり吸引しますか?私は鼻出血による誤嚥性肺炎等も怖いので、積極的に吸引はしません。必要最低限で行います。 もちろん、痰がゴロゴロしているなどがあれば適宜吸引しますが。
吸引病棟
とろろ昆布
外科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
痰詰まりによる窒息だけは避けたいですが、不必要な吸引は苦しいだけだと思います。
回答をもっと見る
体位ドレナージやスクイージングがなかなか上手くできません。 おすすめのサイトや文献ありますか? あったらぜひ教えて下さい。お願いします。
吸引看護技術病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
リハさんに教えてもらうことは可能ですか?もしくは呼吸器の認定看護師さんとか…。 私は麻酔科医の先生と認定看護師さんに教えていただきました。
回答をもっと見る
サ高住で働いている方おられますか? 医療行為(点滴やインスリン、吸引、導尿)は多いですか?
吸引点滴
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
以前、サ高住の訪看で、派遣で働いたことがありました。 経管栄養、吸引、内服管理、ストマ管理、酸素管理や、健康相談が主でした。医療行為は多い方ですが、事業所によるのかなと思います。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんで痰を自分で出すことが難しい方です。その方の口腔ケアを行う前に胸がゴロゴロしていたら吸引を行ってから口腔ケアをした方がいいのでしょうか?それとも口腔けあを行なった後に吸引ですか?またどういった状態の時は口腔ケアを行わない方がいいのですか?spo2が低い時などですか?
口腔ケア吸引急性期
R
その他の科, 学生
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
寝たきりの方が多く口腔ケアを良くしています。質問されている患者さんの状態は寝たきりの方なのでしょうか?ある程度自分でできる方なのでしょうか? 患者さんの状態によりますが、痰が多い方や自分で体調不良を訴えるのが難しい方にはサクションと口腔ケアを一緒行います。ある程度自分でできる方は患者さんと相談して痰を取るか決めます。明らかゴロゴロしていて痰をとった方が良いけど嫌がる方は説明をして取らせてもらいます。口腔ケアは口腔内の清潔や肺炎予防になりサーチが悪くても行う必要があると私は思います。やる程度はがっつりやるとサーチがさらに下がり辛いと思いますが、軽くでも毎日やる事が大切です。口腔ケアを行わない状況は思いつきませんが、以前口腔ケアが大嫌いな方がいて、その方は他の方と比べて口腔ケアは少なめでした。
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)