鼻腔、口腔からのサクションが未だにうまくできません。咳嗽のタイミングで吸引するように言われましたがこれは正しいですか? まだ、スクイージングと同時にやるときの注意点などあれば教えてほしいです!
吸引
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
natsu
その他の科, 病棟
咽頭まで上がってくる痰は咳嗽のタイミングで吸引すると吸いやすいので正しいです。 気管内吸引は咳嗽反射の際の吸気時に合わせてチューブを挿入するとやりやすいです。
回答をもっと見る
3/16から新しい所で働き出した22歳の看護師です。 今から出勤なのですが… とても緊張しています。 前職がオペ室で、今は療養病棟です。 新しいことばっかりで、吸引や胃ろうなど分からないことが多すぎて💦 「お前は使えない!」「こんなことも分からんのか!」など怒鳴られるのでは?と毎日怯えてばかりです。 あぁ〜、どうしよう…。 平和に1日が終わりますように…。 みなさんは緊張ほぐし、どうされていますか?
吸引手術室オペ室
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
502
精神科, パパナース
オペ室ってバリバリ働いて気が強い人じゃないと務まらない部署の気がします。 療養病棟長期入院患者さんばかりでおむつ交換、食事介助、清拭に入浴介助と身の回りのお世話することばかりとなります。 ご高齢患者さんばかりなので、当然認知機能低下による徘徊、転倒リスクなど様々なリスクアセスメントが必要になってきます。 仕事出来る出来ないを気にするより穏やかな心で患者さんに寄り添えれば自ずと信頼関係が生まれてきますよ。
回答をもっと見る
呼吸器の人の気管吸引する際 サクションサポートをしてからすると アラームが鳴らない時がほとんどですが たまになることもあります。 分時換気量の低下。 なる時とならない時の違いはなんでしょうか。 まだ呼吸器に慣れていないので、アラームが鳴ると びっくりして吸引ができません。。
吸引
かな
内科, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
機械によってかもしれないんですが、、 サクションサポートって、Fio2を100%に一時的にあげるものではないでしょうか? もし、それとは別にアラーム停止ボタンがあれば、そちらを押すとならないと思います。 サクションで分次換気量が下がるのは仕方ないのですが、アラームがなるかならないかは、その分時換気量が設定値の下限に達したか達していないかの違いかと思います。
回答をもっと見る
不妊治療、出産、子育てのために臨床を離れて8年経ちます。今は別の仕事をしていますが物足りなさを感じ、臨床に戻ろうかと悩んでいます。 でもその前に、私が離れている間に、エビデンスの確立などでガラッと変わった手技などあったら教えてください。例えば、吸引するときは、私が臨床にいたときはチューブをいれるときは陰圧をかけずに挿入し、陰圧をかけながら戻ってきてましたが、それだと逆に痰を押しこんじゃうので挿入時は陰圧をかけない方がいいのでは?というのが辞める頃にとりだたされていたような気がします。あとルート取る位置はどこがダメとか。なんでもいいので教えてください!
吸引手技復職
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します 臨床を離れて8年 やはり不安ですよね 私も・下の娘を出産のため退職 いっときはやめて安定した気持ちでしたが 色々頭の中で駆け巡り離職して不安がよぎりました 今は、地域によっては看護師復帰支援センター⁇みたいなところがあって 今時の看護技術やその他のことを 不安なく教えてくれるところなどもあるようです もしそのようなところが近くにあるようならば利用してみるのもいいかもです 余談でした 友人にも・離職して他の仕事についた人も何人かいますが・復職している人が多いです😊 頑張ってください😊
回答をもっと見る
今日初めて、見取りをすりかもしれません。 DNRの方です。 最後同じような方がいて、先輩は 呼吸停止になってから吸引をして戻らせていました。。 家族来られるまで頑張ってね。と。 吸引刺激で呼吸が戻ることなんてあるんですか? あと今回の人は家族はおらず、その場合自然にそのまま行かせてあげるべきですよね。
吸引家族先輩
かな
内科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
たまたま刺激で戻っただけだと思います。 私はDNRでも、ご家族がいるならご家族に見守られる中息を引き取らせてあげたいので、声をかけ続けたり、刺激でなんとか持つとこまで持たせます。 呼ぶご家族がいない方なら、そのまま静かにお見送りしますよ。
回答をもっと見る
NGチューブが入っている患者様です。 当院ではHAMAボトルを使用し吸引しているのですが外科医が吸引圧を-90cmH2oに設定することが多いです。 一般的に吸引圧は5~15圧としか調べてもでてきません。 考えられることは吸引圧が弱いと内容物が貯留し血管障害や腸管が浮腫をきたすリスクがあるからかなと思うのですが他に考えられることを教えていただきたいです。
吸引外科
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
HignかLOWによりません?吸引圧は
回答をもっと見る
気切カニューレから吸引し、吸引チューブが粘稠痰で詰まってしまった場合、通水させてチューブ内の痰を流しますよね。その際、滅菌水を通水させると思いますが、その滅菌水の入っていた瓶はどうしていますか? 普段は、吸引前の通水は滅菌水、詰まらずに終了した場合は、水道水を通水してからチューブを破棄しています。 今回の質問は、吸引と吸引の間にも通水させる場合です。よろしくお願いします。
吸引
みみ
リハビリ科, 病棟
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
私は今訪問看護師をしています。 以前は療育の病棟看護師でした。 病棟▶基本1度気管内に入れたカテーテルは1度のみ。最後アルコール綿で拭き取り水道水を通して破棄。また吸引する場合はカテーテルを変えてもう一度吸引。 訪問ではそうはいかないですね💦
回答をもっと見る
転職したばかりで 以前の病院と衛生観念また感染対策としての違いのギャップがありすぎてなかなか受け入れられません。 例えば吸引チューブを一度で変えずに何回もつかいまわしたり 気管切開の方の吸引チューブも無菌操作でなくて驚いています こういうギャップを皆さんどう受け入れましたか? また、これは流石にと意見しても良いものでしょうか?
吸引転職病院
HAKU
病棟, 慢性期
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
転職したばかりではなかなか言いにくいですね。 新しい意見を取り入れる組織なら大丈夫かもしれませんが、大体の組織は生意気と捉えられる恐れがあるかと。 まずは自分を認めてさせること、知識、技術だけではなく、人を巻き込む人間力も必要かと思います
回答をもっと見る
気管チューブがついている意思疎通の取れる患者さんで、痰詰まりになり緊急でチューブ入れ替えになった方がいました。 受け持っていたのですが、特に呼吸困難感の増強や呼吸促迫、SpO2の低下などがなく、私が休憩に行っていた少しの間に急にそのような事態になっていたので驚きました。 すぐ目の届くベッドにいて、ほぼずっと観察ができる状態だったのですが、何が足りなかったのでしょうか。 ほかにどのようなことに着目してみたり対応したりすればよかったのか教えてください。
吸引急変アセスメント
しなもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
強いて言えば、水分バランスと痰の性状ですかね。 全体的な水分が足りないと、痰が固くなりますよね。すると、詰まりやすくなる。 あとは、気道の加湿。 私は、肺のエア入りや、副雑音の場所の移動とかを聴診しますね。 体位ドレナージも有効的ですよ🤗
回答をもっと見る
コロナ禍で物品不足が続いてます… マスクは1日一枚やっと支給されましたが、 使い捨てエプロンは一人1日2枚まで。 オムツ交換もラウンドも食事介助も、全てその一枚で半日行います。 私はそれが嫌で、ごみ袋をエプロンになるよう切り取り、一袋で2つエプロンを作り使用しています。 吸引時の手袋も、使い捨てではありません。 手に入らないからと、師長は言いますが、本当にまだそんなに入荷しないものですか? 皆さんのところはどうですか?
吸引慢性期病院
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
ハナ
内科, 呼吸器科, 病棟, 大学病院
マスクは一日一枚ですが、手袋やエプロンはコロナ前と同様に毎回使い捨ててます。 そこまで制限させると、逆に汚そうですね、、
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。 点滴管理や採血などの手技は問題ないのですが、人工呼吸器、吸引、胃ろう、気管切開、、、どれも今まで経験する機会がなく一から勉強しないといけません。 管理職をするような年齢なのに、訪問看護を始めれば新人です。 不安ですが、訪問看護をやってみたいと思いだしています。 始めるにあたり何かアドバイスありましたら、なんで為良いので教えてください。
吸引訪問看護ママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
かんこ
クリニック, 検診・健診
私も役職ついてましたが、今は新人になって訪問しています😊 初心に戻って勉強は楽しいです😊 あと、新人ですが看護師としてはキャリアもあるので、ど新人って事でもないので、やりやすい部分はありますよ😊 応援します📣
回答をもっと見る
デイサービスで働いている看護師さんに質問です。 デイサービスではどんな看護ケアをされていますか? .経管栄養(胃ろう、腸ろう) .経口鼻吸引 .気切吸引、気切処置 .褥瘡処置 .創傷処置 .ストーマ交換 .尿道留置バルーン固定 .座薬挿肛 .内服管理 .血糖測定 .包帯法(弾性包帯、弾性ストッキング) 上記以外でデイサービスでしている看護ケアを教えて下さい!
ストーマ経管栄養褥瘡
ひまわり
総合診療科, ママナース
はる
ママナース
浣腸、摘便。 CV入っている方、インスリン注射もしていたようです。 点滴、採血、診察もしていて、減算していました。
回答をもっと見る
演習するですが、食事介助中に窒息した場合、吸引器を使う方法としてどのような方法があるかヒントが欲しいです。 車椅子での食事と、ベッド上での食事それぞれ教えていただけると嬉しいです。 また、ナースコールで応援を呼んだとして何を頼んだりするか必要であれば教えて頂きたいです!
食事介助ナースコール吸引
ゆりな
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
吸引器を使う方法としてどのような方法があるかというのは、窒息した時の吸引の仕方ということでしょうか。窒息の場合でも吸引の方法は基本的な手順と変わりありません。 車椅子での窒息の対応は吸引はしにくいので背部叩打法も有効です。 応援を呼んだ時はバイタルセット、主治医の連絡、状態によってはコードブルーと心肺蘇生でしょうか。 演習頑張ってください。
回答をもっと見る
気切の人の吸引。 口鼻腔から行い、気切を最後にと教えていただきました。 根拠はなんですか?💦 参考書には反対と書かれているので...
吸引参考書
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
wanwanroa
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
口腔、鼻腔にある喀痰が気管への流れ込みを防ぐためですかね?ただ気切部は、滅菌操作なので1番は清潔に扱わなくてはならない部位が1番である必要があると思います。
回答をもっと見る
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
気切からの吸引じゃなく口と鼻からなら大丈夫です。
回答をもっと見る
挿管患者の閉鎖式吸引の順番についてです。 マニュアルには①口腔②鼻腔③カフ上④気管内 の順番と記述していました。 状況によっては①口腔②鼻腔③気管内④カフ上の順番も考えられるのでしょうか? 皆さんはどの順番で吸引されていますか?
吸引病院病棟
パンケーキ
循環器科, 新人ナース
モヒモヒ
内科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
マニュアルでは質問者様の手順で問題無いかと思います。 記述というのは試験か何かでしょうか? 気管内への唾液などの垂れ込み防止のためにカフ上→気管内とマニュアル通り行っています。 しかし、例外的にフロー曲線にブレがあるようであれば、先に気管内から引くこともあります。
回答をもっと見る
昨日吸引時に患者に左人差し指を噛まれてしまいました 噛まれてから1日以上経ってますが指先に痺れが残ってしまいました。 採血や末梢挿入のときに血管を探す時も痺れで感覚がなくて、なにかに触れるとピリッとします。 カルテを書く時もタイピングのときに指先がピリピリしてます、、。 患者に指先を噛まれて痺れが生じてしまったことはありますか?またどれくらいで治りましたか?? 外傷や内出血はなく見た目はなんともないです。歯のある患者で5秒くらい思いっきり噛まれました。
吸引インシデント介護
くぅ
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
心配であれば受診したほうが良いと思います!
回答をもっと見る
4月に入職してHCUに配属された新人です。今日出勤したら人工呼吸器管理の患者さんを担当することになっていました。人工呼吸器の勉強はしており、病棟で開催される新人向けの勉強会も受けていました。言い訳かもしれませんが看護師になって半年も経っていない新人に人工呼吸器の患者を担当させるのはどうなのでしょうか。 実際、閉鎖式の吸引も人工呼吸器設定の確認も覚束無い状態だったので先輩に見守って貰う形で行いましたが、休日だったこと、新入院が多くあったことからフォローもほぼして貰えず、結局昼過ぎに人工呼吸器の患者さんは先輩が途中から担当し、私は新入院をとることになりました。 担当が人工呼吸器管理の方だと知った時点で先輩方には持ったことがない事、勉強が不十分だと思うこと、このまま受け持つのは不安だと伝えたのですが、そのまま担当することになっていました。 病棟の先輩には言えなかったのでここで吐き出させてもらいました、、、。
HCU吸引配属
レイ
HCU, 新人ナース
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
レイさん 新人にいつから呼吸器を受け持たす時期については、病院の方針次第なので半年でも可能性はあります。 ただ最初はカップリングなどで、手厚いフォローが必要かとは思いますので、あまり体制は良くなかったのではないかと想像します。 レイさんは最初から不安を訴えており、何も悪くないですので、次に備えて、勉強を続けておくだけで良いかと思いますよ。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
質問があります。 消化器の手術では、 (喫煙歴のない患者さんであれば、)呼吸器合併症のリスクは低いのでしょうか…? どなたかお答え頂けると嬉しいです!
神経外科脳外科吸引
ゆう
急性期, 学生
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
確かにオペ後のリスクは低くくなりますが、合併症のリスクはそれだけでないので、術式、麻酔、疾患など広く理解した方がいいと思いますよ🎵ちなみにリスクを数値で表現する事はムズいと思います。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
気管チューブのカフ上から胃液?のような緑っぽいものを吸引しました。考え方として、胃液ぐ上がってきてると考えていいのでしょうか。また対策はカフを高めに設定するでいいでしょうか?そしてこれは医師に報告すべきことなのでしょうか。たくさん質問してしまいすみません。持っている文献にはこれだ!というものが見つけられず、、申し訳ありませんがどなたか教えていただけませんか。
吸引一般病棟
ねず
外科, 循環器科, 病棟
みーみにゃん
その他の科, 病棟
カフ圧は20〜30となってます。 上げてしまうと、危険です。 いつもと違う状況にあるならばリーダーと医師に報告すべきです。
回答をもっと見る
11月からデイケアで復職しました! 今までずっと病棟勤務でバタバタな看護業務でしたが、初めての福祉施設で、何をしたら良いのかわからず1ヶ月過ぎてしまいました... 通所リハなのでOT、PTが中心で、あとは介護がチラホラ。 職場の人間関係はとてもいい方だと思います。 とりあえず今は利用者の名前と顔を覚えてねとのことで、日々違う利用者とお話をしたり介護のヘルプをしたり、たまに吸引や傷の処置をしたりしています。 元々居た看護師も10月いっぱいで私と入れ替わりで辞めてしまわれたので、どこまでやっていいのか正直分かりません... リハビリをする所なので、利用者から「爪を切って」と言われて最初はしていましたが、この場所で行ってしまうと利用者みんなが「私も、私も」となってしまうので、お断りしている日々。もちろんやってあげたい気持ちはありますが、それだと看護師1人である私の手が回らなくなるのはご最も。 となると看護師として、数多くいる利用者に出来ることって何もないんだなと感じています。 急変の時の対応が、1番必要なんだなと痛感:(ˊ◦ω◦ˋ): ともあれ、受診や検査の結果を事前に把握したり、薬が変わったかの確認をしてリハに伝えたりするのが主な仕事だと思っていますが、これであっているのかもよく分からん(笑) 正直リハの方が、新人の私よりもめっちゃ知ってるしw 子どもも保育園入れたばかりだし、これからやって行けるか不安😥
OTPT吸引
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
なべ
オペ室, 派遣
お疲れ様です。 看護師一人の人間対応でしたら、爪切りは、巻き爪の方限定にして、一般の利用者さんは介護士対応にしてしまえば、何とかなります。(もちろん、介護士さんからの反発もあるとは思いますが...) きっと、引継ぎも、ままならないまま、現場対応に追われる日々を過ごしおられると思います。 業務に関しては、ひな形はある筈なのでご自身のやり易い形にアレンジして使われると良い様に思います。後は看護師のプライドは、横に置いておいてOT、PT、介護士に甘えて現場での対応の指示を仰いでも、現場的には、上手く廻せると思います。 腰の低い看護師は、現場では、とても大切にして貰えますよ!。 頑張って自分の城を築いて下さいね!、応援しております📣。
回答をもっと見る
介護施設職員を対象に、喀痰吸引の指導看護師を持って指導に当たってる方いますか?
吸引介護施設介護
まみれ
その他の科, ママナース, 介護施設, 学生, リーダー
さくるーる
介護施設
持ってます。
回答をもっと見る
気切の人の吸引は 鼻、口から先にしてカフ上吸ってから 気切のところからするのが 解剖学的には正しいですか?
吸引
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
まるまる
循環器科, 病棟
清潔部からやるので気切のとこからそのあと口、鼻とやってます。
回答をもっと見る
体位ドレナージについて質問です。 寝たきりのptです。 体位ドレナージ実施して吸引時1回の痰の量が増え、吸引回数を減らすことが出来ました。 体位ドレナージについて学習していますが思考が追いつかず簡潔なアセスメントができません。 メカニズムと簡単なアセスメントを教えて頂きたいです。
吸引アセスメント記録
ぴい
内科, 新人ナース
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
看護師5年目です。 体位ドレナージは重力や胸腔内圧の変動を利用して痰の喀出を促したり、エア入りの改善を促す援助だと思います。寝たきりの方だと特に背部の下葉や中葉のエア入りが悪く無気肺になり換気不全や喀痰の貯留から肺炎のリスクもあるため適時実施する必要があると思います。
回答をもっと見る
以前先輩からドレナージ目的でNGチューブ入れてる方の用手的吸引の手技を教えてもらったので復習したいのですが、いくら調べても手技が出てこないので手技を教えてほしいです… 排液がドロドロでドレナージの勢いがなくなってきた時に患者さんが吐き気を訴えて、その度に看護師が用手的吸引をしていました。 カテーテルチップと排液カップ?を用意してたのは覚えてるのですが、夜勤でバタバタしてたのもあり先輩がサラッと説明しながら実施したのを見学して終わりでした。 その後もう一度聞く暇もなく、その日以降は適宜ミルキングしたおかげかしっかりドレナージもできてたので、用手的吸引をする機会がなく手技は分からずじまいです… 諸事情あり私は現在休職中で、周りに手技について聞ける人がいないのでどなたかご存じの方教えてください!
吸引手技看護技術
メープル
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
施設ごとで少し違いはあるかと思いますが、NG→三活→バッグに繋がってる方でしたら、 三活部分にチップをつけて、廃液をそのまま廃液バッグに流しても大丈夫です。 病院ごとや部署の決まりで廃液の清浄を見るのと量を見やすいのでカップに出す場合もありますが、 そのままチップ内の中身(性状)が確認できればそれでも問題はありません ドレナージの部位にもよるのですが、微温湯で洗浄の指示がある場合もあります。 つまりごと取り流しをよくするためにです。その際は先にどれくらい引けるかをまず同上で確認して、指示の量の微温湯を患者さん側に流して、再度引く場合ともうドロドロで粘稠度が高く毎回の廃液の確認が不要の場合は、引いて、入れて、 そのまま廃液を入れてのあとは勝手に流れてくるようにする場合もあります。その際はもちろん廃液に洗浄した分も加わるので、カルテにそれを記載するのが私の勤めていた施設では決まりでした。 ドレナージの部位と本人の粘膜があまりにも弱い方で医師によっては、引きすぎて粘膜の損傷のリスクがあるから、毎度毎度かならず出ていなくてドレナージをしすぎるのは逆に粘膜を傷つけるのでチューブ自体を修正する場合もあります。
回答をもっと見る
【仕事で失敗したとき、不安なこと】 最近夜勤デビューした新人看護師です。 1,2回目はフォローの先輩とチーム内の患者のうち半分の9~15人受け持ち 3回目はフォローの先輩見守りのもと、チーム全員 26~28人の患者を受け持ちました。 慢性期の病棟で、ほぼ全員寝たきりの患者で体位変換やおむつ交換などの介助量が多く、半数以上の患者さんが吸引が必要で全然上手く回れませんでした。 「動き出すのが遅い、もっと前もって動いて」 「忘れてることが多いからもっと一つ一つ確認して」と注意を受けました。 メモにチェックリストを書いたり自分なりにタイムスケジュールを立てていたつもりですが、頭の中では分かってても実際に動くことが難しく、そんな出来ない自分に嫌悪感が増すばかりでとても気持ちが辛くなっています。 「次から今回注意されたことを気をつけて業務しよう!」などというポジティブな感情にはなれず、「自分は分かってることさえ出来ない人間なんだ、周りからもそう思われてるのではないか。そもそも私は何か成長できていることはあるのか?」と…。 次回(4回目)はフォローの先輩つきでフリー業務を行い 5回目以降からは自立で受け持ち、フリー業務が開始される とのことでとても不安でここに吐き出させてもらいました。 (人手不足で、これ以上フォローはつけられないとのことでした。) みなさんが新人の頃、私と同じ新人さん 同じような経験をされたことはありますか?またその場合どのように乗り越えましたか? 励ましのお言葉やアドバイスなどよろしければお願い致します。
終末期吸引混合病棟
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
夜勤って大変ですよね。 特にフォローがついてる時は辛いと思います。 フォローしてくれる先輩は、沢山の回数をこなして、自分のペースと業務ペースを何度も何度もすり合わせて、その域まで達しています。 何度もやるうちに、前もって動けるようになるし、忘れるものも減るからです。 そのため、フォローのある間にうまくできるようになるのは難しいことです。 早くフォローを離れてもらって、自分なりのペースで働かせてもらうのが一番ですよ❗️
回答をもっと見る
痰の自己喀出ができず吸引が必要な方。食事はミキサー食ですが誤嚥しやすく食後に残渣が吸引されている方です。24時間の酸素飽和度モニターは不要と判断されていました。 日勤では昼食後の吸引のあとは声を出したときに痰が絡んだようすもなく規則的な呼吸であったため午後は吸引しませんでした。勤務交代後にチアノーゼや呼吸状態悪化があったため、夜勤のかたからどうして昼の吸引は昼食後が最後なのかと聞かれました。 この場合、痰が絡んだようすがなくても吸引すべきだったのでしょうか?なお、勤務交代30分前までは状態悪化がなかったことを確認しています。
誤嚥吸引
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
もともと誤嚥しやすい患者の場合には呼吸状態に異常見られなくても吸引はしたほうがいいです。判断はSpO2だけでなく呼吸音も大切です。 ボクは誤嚥既往の患者さんは2時間〜3時間ごとに吸引をしています。
回答をもっと見る
鼻腔や口腔の喀痰吸引について質問です。 車椅子に座っている状態で吸引が必要となった場合、車椅子のまま吸引できるでしょうか? 車椅子だと頸部より上の支えがないので、安全に行うにはベットに移乗すべきですか?
吸引一般病棟新人
みんみん
内科
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
車椅子に乗っても吸引はできます。やりにくいだけで、座っていようが寝ていようが患者さんへの侵襲は基本的に変わらないと思います。吸引を成功させるなら寝てる方が取りやすいですかねー。車椅子だとどうしても目的とする目線は低くなってしまうし、鼻の穴の上方から吸引チューブを挿入すると鼻壁にも当たりやすくて損傷はしやすいかもです
回答をもっと見る
胃瘻がある患者さんで、栄養を入れる前に 気管支吸引するのはなぜでしょうか?どこから勉強していけばいいのかわかりません。
吸引勉強
るな
その他の科, 学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
胃瘻だけでなく、胃管が入っている人も経管栄養を投与する前に気管支吸引をする必要があります。 胃に食事が入った状況で吸引するとどうなるかわかりますか? その起こるであろうことを予防するために吸引します。
回答をもっと見る
今日の夜勤パートナー最悪。 自分のとこのオムツ交換終わったら手伝わないし、こっちが患者対応で吸引とかトイレ誘導してるの見てるくせに0時の点滴混注自分のとこだけやって更新してる。 どうせ朝の配茶も自分のとこだけやって、あとは置いてるんだろうな。 上司に年度末で辞めるって伝えよ。
吸引点滴辞めたい
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
夜勤お疲れ様です(´;ω;`) 夜勤パートナーって、めっちゃ重要ですよねっ。イレギュラーなことがあった時に、さっと業務に入ってくれたり、声掛けしてくれるだけで全然違いますよね(´;ω;`)
回答をもっと見る
今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!
子ども正看護師
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!
回答をもっと見る
ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?
ケアマネ転職
ちよこ
その他の科
ジーナ
ママナース, 慢性期
私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
現在30歳で、夫の転勤で他県に引っ越して転職しました。 転職先は、老人ホーム施設の常勤だったのですが 看護師と介護士の大量離職で、 休憩時間も取れない、残業が当たり前、下の意見を聞き入れてくれない施設長、改善されない現場、介護士の質の低下により利用者からの相次ぐクレーム対応に疲れてきました。 入職してまだ半年ですが、退職を考えています。 最初に入職した当時は、何でも聞ける先輩が 沢山いらっしゃったので「向いてないかな‥」と思う事があっても、安心して働けていました。 私も長く働きたい気持ちで入職したのに、 この半年間で看護師の3分の2以上が退職し 入職してくる人も、当初いた人数には程遠い人数しか 入ってこず、現場は疲弊しています。 30代での短期離職というレッテルがある限り 今後の転職活動で少なからず影響があるとは思いますが、皆さんならこんな環境の場合、働き続けますか?
施設訪問看護正看護師
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
拝見する情報を見る限り、私なら辞めますね。半年間で3分の2も看護師が退職するのであれば、現場で何かしらの疲弊が生まれ、サービスの質の低下でクレーム対応。。頑張った労働対価が生かされてない状況とお察しします。 短期離職は、転勤による引越しで理由が明確なので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)