EDチューブから経管栄養と胃内の減圧をしている患者さんなのですが、排液の量の正常、異常を教えてほしいです。 性状も含めてわかる方いたら助言いただきたいです。
経管栄養
。
外科, 呼吸器科, 新人ナース
くろねぎ
ICU, 病棟
排液は栄養入れてるかどうかでかわるとおもいます。栄養いれていれば、栄養剤と胃液混じりが出てくることあると思います。 食べてなければ胃液とたと人によっては胆汁が混ざったようなものが出てくるかもしれません。 胃内の減圧目的ならバック内にエアがどれぐらいあるかどれぐらいシリンジで引けるかなど見ててもいいかもですね
回答をもっと見る
皆さんにお尋ねします。 経管栄養の注入は、右側臥位でやってましたが、今は左側臥位が主流だそうです。 どちらで注入されてますか?
経管栄養
たけっぴ
介護施設, 終末期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が勤めていた病院では右側臥位でいっていました。左側臥位だという人もいましたが、その病院の昔からのやり方でみんな右に倣えで右側臥位でしていました。
回答をもっと見る
経管栄養の方で 多量嘔吐があり 腹部レントゲンで 胃から腸までガスが充満しており 絶食になりました。 その後、腹部膨満感も落ち着き 経管栄養を徐々に開始となりましたが 注入前にガス抜きをと指示があり シリンジで陰圧かけていましたが エアーより 注入物の方がひけるのでシリンジで陰圧は不安で… 何か良い方法は ないでしょうか? 教えて頂きたいです。
嘔吐経管栄養
ゆう
病棟, 終末期
くまみ
一般病院, 慢性期
内容物がどのくらい引けるのかは分かりませんが消化がおいついてないのではないですか?栄養注入時間をずらしたりした方が良いような気もします。
回答をもっと見る
経管栄養投与の前吸引で、どのくらいの量(胃液や食物残査など)が引けたらskipしますか?また、引けたものは全て胃内に戻しますか?
経管栄養吸引
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちは200引けたら中止にした方がいい(医者に報告)ですね。実際は医者次第かな。吸引物は基本戻します。
回答をもっと見る
経管栄養を投与する前に補水がある患者は、補水を先に投与すると先輩に教わりました。 なんとなくそうして投与してきましたが根拠がわかりません。 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
経管栄養先輩
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
白湯を先に入れることで胃の動きが活発になり誤嚥が誘発しにくくなる、蠕動運動を促し胃から腸への排出運動を短縮したり突発的な嘔吐を予防できる。 白湯の方が胃内停滞時間が短いので、結果として胃内貯留量が減少し逆流性の誤嚥リスク低減が期待される。 栄養剤は白湯と比較して胃排出時間が2倍以上遅延するので、寝たきり高齢者では、胃の排出機能が落ちており栄養剤投与後に白湯を投与することで胃内の容量が増え逆流しやすくなる。その結果、胃食道逆流や瘻孔からの漏れにつながる可能性がある。
回答をもっと見る
質問です。経管栄養を24時間ですっと持続投与しているとき、胃管の位置を確認するために気泡音をどのタイミングで確認しますか?決まりなどあったら、教えて下さい。よろしくお願いします。
経管栄養
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
しょたパパ様 貴院のマニュアルはどのようになっていますか? 私が以前勤めていた所ではお薬投与時に ①胃内容物の確認 ②長さ確認(カルテに何cm固定と記載ありorマーキング) をしていました。 また、口の中でとぐろを巻いていないかも確認していました。 上記で位置確認できていれば、気泡音での確認は必須ではありませんでした。 お答えになっていたら幸いです。
回答をもっと見る
経管栄養の方で、胃食道逆流防止や排便コントロール目的でREF-P1という栄養剤を半固形化する製品の利用を始めたのですが、投与の順番って内服薬→補水→レフピー→20〜30分後に経管栄養投与であっていますか?
経管栄養
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
SAKI
循環器科, 病棟
REFP1投与後1時間以内にタンパク質を含有する栄養剤を投与すれば栄養剤が固まる仕組みだったと思います。
回答をもっと見る
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
食後2時間とは食事を食べはじめた最初の一口目の時間からカウントします。なので経管栄養の場合も投与開始から2時間となります。
回答をもっと見る
経管栄養のことについて質問させてください 私はまだ3年目のナースです。前に勤めていた病院で教わった手技で処置をすることが多いのですが今の病院では若干違う、ということがあります。 その中の1つなのですが経管栄養のことで質問があります。いくつかあるのですが… 1、経鼻経管栄養の場合どんな患者でも必ず最初に微温湯を注入するか 2、経管後微温湯をフラッシュしたあと空気を入れるか 一応病院としてのルール?みたいなものがあるかどうかは後日聞くつもりですが皆さんはどうなのか気になりました。
経管栄養
烏龍茶の彼女
リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
烏龍茶の彼女さんこんにちは。 私の病院では 1は医師の指示に白湯と記載していたら投与していました。初回栄養の人とかは白湯の指示なかったら念のため確認していました。 2.空気の注入は胃管閉塞のインシデントがあってから入れるようになりました。 参考程度かもしれませんが、お力になれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
嘔吐を避けるためでは?患者の疾患や背景が分からないので?
回答をもっと見る
透析しながら経管栄養いくのは可能ですか?後輩から聞かれてたしかにいつもどうしてたっけ?…って思いました。 抗生剤とかと違って直接血液に入るわけじゃないし、なんなら静注してるイントラも透析前に行ってるし いいんじゃないかな?と思ったのですが…そうなると内服は行っていいのかな?と思ったり… ネットでいろいろ検索かけてみたんですが イマイチ分かりませんでした。 詳しい方いらっしゃったら是非教えてください!
経管栄養一般病棟病院
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
多分難しいです。 透析中は体重でいくつ除水するか決めているので実施してるときに注入するとドライアウトが狂ってしまう可能性があります
回答をもっと見る
経鼻経管栄養法を行なっている患者さんがコロナにかかりました。 症状:発熱、痰貯留ゴロ音著明、一時的無呼吸 この方の痰が増加している理由と注入をやめる理由を教えてほしいです。 肺炎のため痰が増加しているのか、レベル低下により嚥下機能が低下しているため痰が増加しているのか、注入食の量が多くその方にとって必要以上注入してしまっているためにそれが上がってきて痰が増加しているのか… 勉強不足でお恥ずかしいのですが教えて頂けるとありがたいです!
経管栄養勉強新人
なっつん
介護施設, 慢性期
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
アセスメントできていると思います。 患者さんごとの違うので、そのアセスメントを持って先輩に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
経管栄養の際、減圧口は毎回開放しなけらばいけないのでしょうか?また開放時間は何分ですか??またやり方、減圧口をあけてそこにビニールなどを設置してしばらく待てばよいのでしょうか?? 施設で働いています。胃瘻の利用者様が多く、だいたいバンパー型、チューブタイプです。減圧口があるのですが、それって経管栄養のたびに開放しなくてはいけないのでしょうか?? 今までの病院は外科系だったり、回復期だったりで、たまに経管栄養の方もいましたが、胃瘻の経験が多いわけではないので、疑問に思いました。今まで働いていた病院では腹満があったり、嘔気がある場合開放で、毎回開放していないです。今の施設も開放している様子はないです。 調べても本には載っていなくて、ネットでもよくわからなかったです。詳しい方、教えてください。
経管栄養回復期外科
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
nico0
急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院
私も胃ろうは栄養前に開放しなくて良いと教わりましたが、その理由はわかりませんでした。 コヴィディエンの胃ろうケアハンドブックには、投与前に吐き気や膨満がある場合は減圧を行う方が良い場合がある、投与前に胃内の残留物を確認する場合がある、という記載のされ方をしています。なので、必ず開放が必要なわけではなさそうです。 すみません、スッキリした解答ではなく、、、。
回答をもっと見る
注入患者さんで白湯100mlの指示があるのはどういう理由からですか? 脱水や便秘、貧血などと関係ありますか?
経管栄養新人
なっつん
介護施設, 慢性期
3333
呼吸器科, 病棟, 一般病院
先に白湯を入れることで蠕動運動が促進され、下痢などの予防にもつながります。
回答をもっと見る
今の病棟は経鼻経管栄養を始める際に聴診をしません。療養病棟で経過が長い人が多いから、と説明を受けたのですが、前の病院では経過が長い人も必ず聴診していたので不安でしょうがありません。でも聴診してたら変な目で見られます。栄養患者が多いのもあり、流作業的にみんなで回るので目につくようです。どうするべきなのか悩んでます。
経管栄養
さくら
その他の科, 病棟
ちぃ
精神科, 病棟
私は経験が浅いので。といえばいいのでは。
回答をもっと見る
脳死にて経管栄養投与中の患者。 歯科より奥歯の動揺歯があるため、翌日抜歯すると相談がありました。翌日、歯科が口腔ケアをすると歯がないことに気づき、レントゲン撮影すると食道と気管の分岐部付近に歯が落下しており、内視鏡下で回収しました。 気管に落下したら窒息し急変リスク大でした。 動揺歯を発見し、抜歯まで1日の間でどうやって防いだら良かったのか振り返っています。 頻回に口腔内を観察することはもちろん、意思疎通できない患者さんです。 心の中では、歯科でマウスピースを作って防いだり、抜歯をなぜ翌日にしたのか、悶々としています。
口腔ケア経管栄養急変
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
おつかれ様でした。 脳死であったり、意識レベルが低い方の動揺歯は危険ですよね。私の病院では夜間や休日以外であれば歯科が直ぐに対応して抜歯なり固定材で固定するなりしてくれます。 抜歯まで時間が空いてしまって出来ることといえば 頻回に口腔内を観察するしかないですよね… 私も質問者様の立場だったらもやもやすると思います。 今回の件で病院の対応自体変わってくれるといいですね。
回答をもっと見る
サービスステーション内のシンクについて質問です。 二層式のシンクで清潔と不潔にわけてある場合、どのように使い分けされていますか? ガーグルベースンは不潔、経管栄養系は清潔… 手洗いは不潔の認識であっていますか?院内の感染対策マニュアルには記載がなく、スタッフによって認識が曖昧です。二層式のシンクについての書籍などご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 ちなみに清潔の蛇口は非接触、不潔の蛇口は接触式です。
経管栄養
ぴの
病棟
ぷりん
病棟
清潔と不潔に分けていますが、 清潔は食器(ラク飲みやスプーン)、経管栄養系、オートクレーブの部品、飲み水 不潔は手洗い、使用後の医療器具、極端に汚染している物以外の全てって感じですかね! 清潔、不潔ともに非接触です。 書籍に関しては私も分かりません。スタッフ間では統一されていますが、基本的には口や体内に入る物品は清潔扱いです!
回答をもっと見る
32床で6人の全身清拭&洗髪 8人の入浴介助 3人の手術 1人の予定入院 3人の転棟がある状態で リーダーと1人の看護助手含めても6人でなんとか回したのすごくね?? がんばったよね!! 私の受け持ち8人でそのうち認知バリバリのオペ1人に経管栄養あり 硬注あり で 時間指定の業務以外全部終わらせて 15:30に帰った私もすごいよね😭 疲れたよぉ
清拭経管栄養看護助手
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
経管栄養開始後、下痢が発生するケースがあります。 速度を3〜4時間とゆっくり滴下注入、不飽和食物繊維が多い経管栄養メニューへ変更や整腸剤など開始しています。 白湯に関して、①経管栄養開始前、②経管栄養と白湯を混ぜて薄める、③経管栄養終了後、どのパターンが最も良いのでしょうか?
滴下経管栄養病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
前後で白湯を利用しています。 また、下痢を起こすとのことですがNSTとして介入はされていますでしょうか? そういった専門分野の力を借りることもおすすめします!
回答をもっと見る
昨日のことについて、リーダーの威圧的態度辞めてもらいたい。PNSのペアにばかり残務の声かけ、自分たちで何回も血糖測定ある経管栄養をするというのに、何回も奪いとり、時短の人にさせるといばる。説明しても自分が偉いと思っているのか、効かない。また、午前中に夕方もつ受け持ちも振り分け、電カルが反転されパソコン開くにも日中の患者と混ざり分かりにくくなるから午後にしてほしいというも、「みんなしてる」と。聞く耳を持たない。係長に伝えたら自分で言えばいいでしょ?と言われ、聞いてもらえず。リーダー報告も、わざわざ患者ケア中に威圧的に聴きに来て、個人情報丸出しにきき、ペアも返事をしてしまう。態度直してほしい。病棟相談会にリーダーの長日勤の振り分けを午後にしてほしいのと、患者報告は患者の前はやめてほしいことを提案してもいいですかね?
PNS経管栄養受け持ち
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
はじめまして。sumaさんのより良い方法を考えて、まわりにきちんとお伝え出来ている勇気に感銘致しました。 色々とご自身の気づきを、きちんとお伝えしているのに相手方に汲み取ってもらえない状況でもやもやをかかえていらっしゃるのですね。とてもお辛い状況下でも、その問題に立ち向かう心は誰しもが持っているものではありません。素敵な看護師さんだと感じました。 私もPN S体制とっている病棟でした。PN S体制でペアの看護師がリーダー等と仲良しだと、リーダー→ペアナース→私という情報共有でタイムラグが生じたり、リーダーと話し合って決めることが出来ずただの業務の請負いになったりと辛い思いをする機会もありました。 結論を申しますと、『伝えて良い』と思います。『伝えた方がより良い』まであります。 環境を良くしようと考えて周りに働きかける能力を持っている方が、周りの方と合わせすぎてお気持ちをかかえるのはもったいないです。 是非ご自身の強みを発揮していただき、より患者さんのための看護になることを祈っております。 また、周りを巻き込むというのはエネルギーの必要なことだと思いますので抱え込まず是非相談しやすい方に相談してくださいね。 健闘を祈っております。
回答をもっと見る
喉頭全摘後の患者さんは一度EDチューブが抜けると構造的に再挿入はできないと教えてもらったのですが、何故だかわかりません。理由を教えていただきたいです。
経管栄養術後外科
ぼうちゃん
内科, 新人ナース
なーさん
EDチューブは中にワイヤーが入っていて硬さがあり、胃まで挿入出来るようになっています。胃まで挿入した後にワイヤーを抜くと思いますが、 1度抜いたワイヤーを再度入れるとチューブに傷がついたり、亀裂が入りやすくなってしまうようです。 見えない亀裂が入ってしまったチューブをワイヤーが入った状態でおし進めて鼻腔や胃、腸管などを傷つけてしまう恐れがあるのでだめだそうですよ。
回答をもっと見る
抑制解除について質問です。 点滴や経管栄養をやっている患者さんが自己抜去が続いた場合抑制していますか?? 抑制を解除する方向性にある中で現場の都合も加味しながらじゃないと現場に負担が多くなると思うのですが💦💦
経管栄養点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
自己抜去続く場合は、主治医からご家族さんに説明、同意書をとって抑制させてもらっています。 患者さんの状態回復、安全をまず優先させてもらってます。 看護師がずっと付きっきりというわけにもいきませんし、各勤務アセスメントしながら抑制させてもらっています。
回答をもっと見る
経管栄養をしている患者で、栄養剤を始める前に、注射器で引いたら薄いオレンジ色の排液とミルク粕のようなものが引けてきました。 その日は栄養剤が遅れていて、夜の分が終わったのが夜の0時でした。 朝のは6時頃はじめました。 調べると、腸液と書いてあったのですが、正しいのでしょうか。 また、そのような排液が弾けてきた場合は経管栄養はしない方が良いのでしょうか。
経管栄養病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
ミルクっぽい色だと栄養剤なのではないですか?
回答をもっと見る
現在、療育センターで働くことを検討して勉強を進めております!経管栄養や、吸引以外に勉強しておくべき技術などはありますでしょうか?教えていただけると幸いです!
経管栄養勉強
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
呼吸器や痙攣時の対処も勉強しておくといいと思います。脳性麻痺があり、寝たきりの方もいらっしゃるし、とにかく痙攣が多い印象でした。
回答をもっと見る
経管栄養ですが、うちの病院は胃ろうの方は半固形を使用していますが、以前に半固形より液体の方が吸収率もいいし半固形はやめた方がいいよ。と言われたことがあります。 何か根拠があるかわかる方いますか?
経管栄養病院
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ひとみ
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 派遣
固形剤の種類によっては、吸収率がやや劣る場合もあると聞いたことがあります。明らかな差異の根拠は聞いたことありません。 個人的には半固形のメリットが大きく上回ると思っています!
回答をもっと見る
新人看護師です。 経管栄養の準備をするときに、 ・お湯と栄養剤 ・水と栄養剤 ・混ぜてはいけないものがあると先輩から言われ、色々参考書やネットで調べたんですけど、分からなかったです。どんな栄養剤に気をつけて準備した方がいいですか?
経管栄養急性期1年目
その🌱
新人ナース
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
粘度調整REF-P1をイルリガートル内で混ぜて投与するととんでもない事になります😭 その他(白湯や水)は聞いた事ないので、私も知りたいです! 細菌増殖するので白湯や水と混ぜた場合は6〜8時間以内に投与した方がいいと良く言われてますが。。。
回答をもっと見る
どうすればいいか聞かせてください。 胃ろうから経管栄養されてる患者さん。認知症あり、指示入らないことあります。 経管栄養中は起きていてもらえるよう説明します。ベッドですわってテレビを見ていると思うと突然横になったりします。こちらの焦りがつたわっているのか、言い方の問題なのか…。起きてもらうようにいいます(何回かは理解してくれます)が突然怒り出します。私だけではないと思います他スタッフから聞くと急にスイッチが入ると特に栄養入れている時に怒り出します。 そうするともう止まりません。今にも殴ってきそうです。 患者さんが大切だからこそ焦りもあり注意?声かけを頻繁にします。最近自分が精神的な面で体調を壊すほど割と限界が来ていて、声を荒げられると本当に心が苦しくなります。自分を保っていられなくなります。患者さんが辛いのも、分かるけれどこちらは仕事だし患者さんを想うからこそ言わなきゃいけない、でも伝わらない。患者さんを怒らせてしまう自分のできなささに失望します。どうしたら患者さんの気持ちが穏やかで栄養を入れてる間楽に過ごせるのかもうわからなくなりました。もたれたいのならギャッチアップするか提案しても拒否、もうどう声かけしていいかもわかりません。声かけして声を荒げて患者が精神的に苦しそうにしているのをみるのがトラウマのようになってきています。横になると誤嚥して苦しくなってしまうし、肺炎になることもあるなど言った時は、苦しくてもいい死んでもいいと言われました。患者に死んでもいいなんて言わせること、声を荒げるまで乱れるほどにしてまうこと看護師失格だな向いていないなと思います。苦しいです。限界です。
誤嚥経管栄養
あ
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
認知症の方は難しいですよね。投与時間の短縮と誤嚥予防で栄養剤を半固形とかに変えることは出来ないのでしょうか? シリンジで短時間で注入出来たら患者さんの拘束時間を短くできると思うのですが… 主治医や栄養科に意見を出してみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
胃瘻のチューブ型について質問です。経管栄養を注入していない時、腹部から露出したチューブ部分は、皆さんの職場ではどのようにされていますか?ブラブラしたままだと引っ張ったり自己・事故抜去の危険があると思うのですが…情報よろしくお願いします。
経管栄養病院病棟
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
まずは接続部が不潔にならないようにして、チューブを固定する事と考えられます。具体的な方法としては各職場によって違うと思います。マニュアルがあれば記載されていると思います。それとググると正解と言えないけど参考にはなると思いますよ🎵体に気をつけくださいね🍀
回答をもっと見る
経管栄養前に白湯200mlを注入するとき白湯と栄養剤の間隔はどのくらいあけますか?また、なぜ間隔をあける必要があるのか教えてください。
経管栄養
りんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
私の病院では30分開けてから栄養剤を投与しています。間隔を空ける理由としては、栄養剤も液体なため一度に白湯+栄養剤を投与すると腹部症状が出やすいからと教えてもらったことがあります。直接胃に入ってるとはいえ、一気に500mlの水分が入ったら苦しくなるのと同じ原理だと思います。
回答をもっと見る
経鼻経管栄養の滴下速度早いと下痢や誤嚥以外に何か合併症みたいなものはありますか⁇
誤嚥滴下経管栄養
ぱぴぷ
内科, 学生
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
滴下速度が速いと、急激に血糖値が上昇し、それに伴いインスリンが分泌されます。しかし、経鼻経管栄養の消化は速いので結果としてインスリンの分泌が過剰になるため低血糖になるリスクがあると考えられます。ダンピング症状で調べるといいかもしれませんね。頻脈などにも注意が必要だと思います。
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)