経管栄養」のお悩み相談(2ページ目)

「経管栄養」で新着のお悩み相談

31-60/195件
看護・お仕事

経管栄養でお水を食前に流す人と食後に流す人がいますが、調べても理由がよくわかりません。理由わかる方教えてください

経管栄養

はな

ママナース, 外来, 透析

305/25

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

一説によると、 栄養剤を投与する前に白湯を入れることで、胃の停滞時間を短縮し経管栄養による誤嚥性肺炎の予防に効果的と言われています。 経管栄養行うにあたって、食前後で白湯を流しても良いが、誤嚥性肺炎の予防として食前に流すと効果的らしいです。 ちなみに私のところは食前後で白湯流してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の時の空気の確認ですが、空気の送りすぎはよくないですか? 以前全然聞こえない患者様がいて(結局胃まで到達していませんでした。)何人もの人で空気を送って確認したことがあったので

経管栄養慢性期看護技術

みるく

新人ナース, 慢性期

106/02

もちっ子

病棟, 終末期

①気泡音の確認 ②胃内容物の確認のどちらも大切ですし、胃まで到達したしていないと誤嚥するリスクがあり、どちらも確認出来ない場合は医師に相談しレントゲン確認が必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前に勤めていた病院では経鼻経管栄養の時はファーラー位、長時間投与する人は左側臥位と教わりました。 今日先輩に経管栄養をやっている時は左側臥位ではなく右側臥位だよねと教わりました。その先輩も私が入る数ヶ月前に違う病院から来た方です。 前に勤めていた病院は3次救急で研修でも臨床でも誤嚥防止のために左側臥位が好ましい、右側臥位は基本的にはしないと教わりました。 ネットで調べると『 経管栄養 体位』と調べると左側臥位が出てきますが『 経管栄養 右側臥位』と調べると右側臥位で教わっている人もいることが分かりました。調べても本当はどっちが正しいのか分かりません。 皆さんはどちらで教わっていますか?

経管栄養病棟

たいたにっく

病棟

507/26

もち

その他の科, 訪問看護

私も左側臥位と教わりました。左側臥位の方が、食物が大彎部に留まり、幽門から十二指腸に流れやすくなります。その結果、噴門部から食道へ逆流するリスクが軽減するからかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮膚の圧迫を防ぐためにも、腸ろうの固定テープは毎日交換するようにとなっているのですが、 みなさんはどのように固定していますか? 現状、刺入部はオプサイトを貼付して見える状態にし、ループを作ってさらに遠位側をシルキーポアをオメガ貼りにして固定しています。 退院時の本人への指導などがあれば参考にさせて頂きたいです。 また、テープ固定は毎日ですが、消毒も毎日行った方がよいのでしょうか。シャワーの際には刺入部の固定テープオフし洗浄していますが、シャワーしない日でも消毒はした方がよいですか? (質問内容がまとまっておらずすみません)

経管栄養手技看護技術

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

202/06

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

うちでは週に一回交換です。 刺入部に特にトラブルなければそのまま1週間様子見てます。消毒ももちろん交換までしてません。 テープの固定は在宅に戻る方はオプサイトを使っていました。人によってはIV3000を使っていましたが、これはコスト的にイマイチですよね💦 あと、エアウォールも結構良かったですよ! 刺入部の近くだけをフィルム使用し、ループのところはシルキーポアで何ヶ所かとめてました。 また、刺入部にがーぜをかませてシルキーポアだけで数ヶ所とめてたひともいます。その時は毎日交換してましたね。 現実的に在宅で毎日の交換ができるのかと言ったところが気になります。 その人の刺入部や皮膚、活動範囲によってそこは臨機応変に対応できれば良いのですが、医師に確認してみても良いかも知れませんね。 うちでは刺入部の周囲が安定してれば消毒というより綺麗なガーゼ等で拭うように伝えてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養白湯をいって30分後に栄養いきますか?!

経管栄養

まる子

内科, 病棟

210/10

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 量によりますが、30分から1時間あけておけばよいかと思います。 また、看護技術の本などに経管栄養のことが根拠つきで書かれていると思いますのでそちらも参考になさるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の患者でラゲブリオ投与時は他の薬と一緒に混ぜて投与はだめよっと言われました。 懸濁ボトル2個用意して、ラゲブリオ用と普段飲んでる薬用で分けるようにと言われましたが、何故なのかわからないです。 教えて下さい

経管栄養

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

212/31

あんだい

皮膚科, クリニック

ラゲブリオと他の薬物を混ぜずに別々に投与する理由は、相互作用や物理的な不安定性、栄養液との相互作用を避け、患者の健康と正確な治療を確保するためです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

経管栄養チューブを挿入し、胃泡音をNS2名で確認。 そしてレントゲンを撮って胃内にあること確認 これが普通だと思ってました。 今の病院、レントゲン撮らずでMT留置とし、経管栄養を流すのでこわいです。 レントゲン撮るのって当たり前なんじゃないですか??

経管栄養看護技術病院

リハビリ科, 病棟

312/29

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

レントゲン必須です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養300ml+白湯100ml こちらの指示があった場合は、どのような手順で投与しますか? 白湯100mlをシリンジで先流す、白湯100mlは薬と一緒に食後に流すなどなど。 皆さんの看護教えて下さい。

経管栄養施設病院

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

910/11

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します! 食後に白湯を100流す方法でしておりました! 理由は始めに流すと、どちらにしろ後に少量流さないとカテーテルが詰まりやすくなるからです! 頻回に交換も患者さんに苦痛を与えてしまうからとのことでした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。

滴下経管栄養施設

おまる

整形外科, 病棟

1202/18

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 経管栄養前に吸引しても、経管栄養開始すると痰が増える事が多いのですが、理由わかりますか? 宜しくお願い致します

経管栄養吸引

310/03

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

痰が増える原因はハッキリとは解明されていないそうですが… 考えられる原因としては、余剰水分が気管支へ移動する。栄養障害で胸水や肺うっ血があることで、注入をきっかけに余剰水分が気管支に漏出する。これによって、気道分泌物が増える。という説があるそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期・緩和ケアに詳しい方教えてください。 療養で勤務しており、最近は終末期・緩和系の患者が増えてます。 経管栄養の方で、誤嚥を繰り返していますが、禁食や抗生剤の治療はほとんどしていません。 しかし、ここ数日でspo2が低下し、酸素も使用し始めました。 喀痰量も増えていて、医師へ栄養について相談したところ、「これだから、日本の医療費は減らないし、若い人にお金が回らない。長生きしたっていいことない。アメリカはもうそのまま。まだ頑張れっていうのか」といったことを言われました。 医師の治療方針はカルテに記載なく、ご家族の希望もDNARですが、細かい希望はありませんでした。 現在、お見取りに向かう患者様の治療方針は、痰が多くてもそのまま栄養で亡くなるのを待つ…といったような過ごし方をしていくのがメジャーなのでしょうか??? 正直アメリカと比べられても困りました。 どのような治療が多いか、教えてください。

誤嚥経管栄養終末期

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

407/27

みっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期

お疲れさまです。 私の病院では、上記のように経管栄養管理の方だと、誤嚥→発熱→感染対応→医師の指示で絶食、採血→抗生剤投与と、まぁ一般的な対応をしていますが、繰り返す場合はやはり家族へ現状と看取りについてICをします。経管で誤嚥するならもう嚥下機能は落ちているので、ある程度年齢であればもう末梢看取りなどDNRを医師から説明しています。栄養は中止し、点滴のみです。末梢が厳しくなったらそこで点滴投与も終了。家族へも連絡し面会で家族との時間を過ごしてもらうという感じです。 正直私もアメリカの医療のことはよく分かりませんが、確かに今後このような療養患者さんが増えて、病床数が不足したり日本の医療費がどんどん増えていくのは目に見えますよね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは経管栄養チューブがなかなか胃まで入らない時とういう工夫をしてますか? この間、私はどんなことをしても全く入ってくれない人にぶち当たり、人を変えてもだめ、医者にお願いしてもだめ、最終的にはガイドワイヤー使ったり色々し、5時間格闘しましたがダメでした。どうやっても途中でとぐろを巻いちゃったり、飲み込んでくれなかったり…結局交代の時間になり次勤務者に託しました…

経管栄養医者

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

308/03

かえでぃ

リハビリ科, ママナース, 病棟

長時間おつかれさまでした。 そんな人は透視下でやってますよ 消化器の先生に依頼してますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養のフィーディングチューブを挿入している鼻の方向に固定する根拠がよく分かりませんでした。 テープかぶれや鼻翼の圧迫壊死を予防する目的であれば、右鼻から入っているチューブに余裕を持たせて左頬に固定する方法もナシではないのかと思いましたが… 何かチューブの抜去に繋がってしまうような理由があるのでしょうか。

経管栄養予防病棟

ぴん

内科, 新人ナース

206/10

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

初めまして。 おっしゃる通り、圧迫されにくいのは挿入側と反対の頬に固定する方法だと思います。その方法をとっているところも知っています。 ただ、挿入している側の頬に固定するのには下記のような理由もあります。 ・見た目が良くない。これは家族や本人が見た時、慣れない内はショックを受けやすいので少しでも見栄えをよく、という意味です。 ・視界にチューブが見えてしまうため、自己抜去される可能性が高まる ・ループが大きいと、自己抜去がしやすくなってしまう テープかぶれは毎日テープの固定位置をずらすとか、圧迫も固定の仕方によって圧迫されてしまう箇所を毎日変えることができます。観察していれば潰瘍になりそうな発赤を見つけ次第、保護剤を貼ることも可能です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科勤務なのですが、正直摂食障害の方が苦手です。何故なら自分の心が痛むからです。 食べたくない、太りたくないという方に対してどのように関わるべきでしょうか。 心が痛む一方で、身体管理上経管栄養になってしまった方に対しては、 忙しく自分に余裕がないと「ずっとあなたが食べてこなかったのが悪いんだから、経管栄養するのは当たり前じゃん…」と思ったり 家族関係の不和など、痩身願望とは直接関係ないことで摂食障害になっていると思われる方でも 「病院にいて家族に物を持ってきてもらってる時点で離れられない関係になっちゃってるし、食べて元気になって退院することが1番本人のためになるのに、何故それに気付かないのか?」とイライラしたりと、 最低なことを思ってしまいます。 そんな自分が嫌です。 なんでも良いです。どうしたら良いでしょうか?

経管栄養精神科

こたつ

精神科, 病棟

110/13

えり

その他の科, ママナース

お疲れ様です! 私も精神科病院経験者なので、何となく気持ち分かります。 まず、やはり私たち看護師も人間なので、余裕がない時はそんな事も考えてしまうのはしょうがないと思いますよ。しかも、そんな事を考えてはいけないと思えているなら大丈夫です! あまり思い詰めないでくださいね。 ですが、プロである以上その気持ちを言動に出してはいけないので、もしそのように考えてイライラしてしまうのであれば、その都度摂食障害について復習したり、その思ってしまう事を信頼できる同僚や先輩に相談するのはどうでしょうか? 的確なアドバイスなどは難しいかもですが、同僚や先輩に相談すれば、一度自身が冷静になって考えることが出来るかなーと思います。 私は毎回そうしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入の患者さんで入れた分だけ、すべて浮腫として体の中にたまり、まったく吸収されず栄養状態が悪い方がいるのですがどうしたらいいのでしょうか? 補助栄養食も追加で行っているのですが… 栄養状態悪く仙骨の褥瘡が一向に良くなりません…

経管栄養褥瘡慢性期

なっつん

介護施設, 慢性期

411/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

らシックスとか投与されてないですかね。 NSTと褥瘡チームはいないんですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームに勤務しています。 寝たきりで、コミュニケーションのとれない利用者さんの口腔ケアについて質問です。 ・経管栄養で経口摂取は一切していない。 ・指示が入らない。 ・残歯は半分以上あり。 ・吸引は1日に4-5回。 ・口腔ケアをしようとすると、口を閉じ、歯をかみしめる。 どういう方法で口腔ケアをすればいいでしょうか?? アドバイスください。

口腔ケア経管栄養吸引

mamenago

607/21

こりん

超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診

初めまして。 ICUにいた時、同じような患者さんが沢山いたのでその時行っていた方法ですが ・経口摂取の有無に関わらず一日三回口腔ケアをする ・歯の表面は口角を横に引っ張りながら歯ブラシで磨く。スポンジブラシがあればそれでも可。口がゆすげないので歯磨き粉は使用しないです。磨いた後は同じように口角を引っ張りながらよく絞ったクロスを指に巻いて拭き取る。 ・中側に関してはバイドブロックを使用。どんな人でも奥歯より奥の歯茎を押されると口を開けてしまうので、それを利用してバイドブロックを差し込む。 もしくは口腔ケアをする前に口が開いてる段階で先に差し込んでおく。 中側は唾液や口腔ケアの水分が垂れ込んで誤嚥する恐れもあるので、吸引で常に水分を吸い取りつつ、歯ブラシorスポンジブラシで磨く。余裕があれば濡らしてよく絞ったクロスで拭き取り。 のようにしてやっておりました。口腔内環境はものすごく大切なので、参考になるかは分かりませんが、出来ると良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護に入職し1年が経ちました。病棟経験のないまま40歳を過ぎ、不安を抱えながらの毎日です。 半固形ラコールを1日4パック注入している方の排便コントロールの相談です。 排便に関する薬剤は、1日3回のパンカマと大建中湯、排便が1日なければ夜にピコを10滴、2日目以降は2滴ずつ増やす、との医師の指示です。 指示通りピコを2日間使い3日目で排便がありますが、便の性状は水様から軟便。パンカマを1日1回にしましたが状況は変わりません。 経管栄養は1日の便の量が40グラム程度と聞いた記憶があり(文献等で確認したものではありません)、腹満や本人の苦痛がなければ2〜3日排便がなくても便秘ではないとの認識でした。 今回の場合、パンカマを減量したものの無排便1日目からピコを使用しており、便が溜まっていない段階で強制的に腸を動かし、腸内に留まっている時間が短いために水様から泥状になっているのではと考えています。 一旦パンカマを中止し、3日間排便が無ければ様子を見てピコを使用する、という方法はどうかと考えていますが、いかがでしょうか。 よろしくお願いします。

経管栄養訪看訪問看護

まめまめこ。

その他の科, 訪問看護

404/02

なっぱ

保健師, 検診・健診, 看護多機能

排便コントロール難しいですよね。 排便−3日など便秘傾向でピコを使用することが多いですが、大建中湯やパンカマを定期利用かつ、−1日でピコを使用するという医師の意図として溜め込みたくない理由があるのでしょうか?(イレウスや憩室炎等の既往があるなど…) 正解は分からないので、便性状みながら試していけると良いと思います。最初からパンカマもピコもなくすと便秘になると思うので、まずはパンカマは中止せず、ピコの利用頻度から下げていくのはどうでしょうかね。 訪問看護師さん大変かと思います。 同僚や担当医とも相談できると良いですね^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月からサ高住に派遣で転職予定です。 仕事内容としては点滴、インシュリン、経管栄養、胃ろう、じょくそう処置、薬管理などです。 スマホで出来る勉強アプリを探しているのですが、オススメがあれば教えてください!

経管栄養派遣点滴

M

介護施設

107/02

ゆきちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

お疲れ様です😊私はエキスパートナースのアプリを使っていますよ!新しい看護情報や技術が載ってるので分かりやすいです。新しい職場頑張ってください💪

回答をもっと見る

看護・お仕事

経鼻経管栄養の方に対して、NGチューブが挿入されている側から吸引実施しても大丈夫ですか?

経管栄養吸引勉強

aちゃん

学生

306/10

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

私はまずはチューブの入っていない方の鼻腔から吸引を行っています。チューブの入っている方から吸引を行っても大丈夫だとは思いますが吸引チューブを抜き出す時に絡まってNGチューブが咽頭内で弛んでいると言うことがありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

恥ずかしながらお聞きします 経鼻経管栄養で空腸までカテーテルが挿入されている方がおられます この場合、胃に挿入されている時と同じように気泡音の確認が必要でしょうか? ご存知の方、無知で不勉強な私に教えて頂けると有難いです よろしくお願い致します

経管栄養

かも

その他の科

406/07

ゆりりりん

内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析

私の病院のマニュアルでは、 ・胃内容物がひけるか ひければOK 引けなければ以下を看護師2名で確認 ・口腔内とぐろはないか ・固定の長さが合っているか でした! 気泡音は肺に入っている場合でと聞こえることがあるとのことで、気泡音の確認は一応していましたが気泡音のみで確認はしていませんでした。

回答をもっと見る

新人看護師

経管栄養の速度について教えていただきたいです。ネットで調べると1秒に1滴で滴下するとありますが、なぜ1秒に1滴なのですか??

経管栄養

pom

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

205/24

pon

外科, 病棟, 一般病院

初めまして。経管栄養ルートは、規格にもよると思いますが、何滴で1mlになるかというものが書いてあると思います。(私の病院では1mlあたり約20滴となってました)そのため、200mlを1時間かけて落とすのか、30分で落とすのかというのによって滴下速度は変わってくるかな?と思います。シビアに管理する患者さんは、医師の指示で水と栄養剤の滴下速度を調整したりしていますが、経管栄養が確立している患者さんは1時間で200mlの量を投与するのがマニュアルとかでは一般的であった記憶です。1秒に1滴だと大体1時間あたり240mlの栄養剤を投与する計算になるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

友人からの話ですが、経管栄養時のベッド挙上についてきかれたのですが、私達が看護学校で学んだ時はセミファラー(45度)と聞いたと思うのですが、友人が勤務する介護療養院では22度と決まっているとの事。 それ以上挙上すると駄目だしされたとの事。 私も友人も最近まで小規模多機能ホームにいたので、最近の状況が判りません。 挙上の角度って今は22度なんですか?

経管栄養転職

その他の科, 介護施設

401/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

NSTメンバーしてますが、22度は初めてききましたね。30度以上であれば問題ないと思いますよ。嚥下訓練されてる方でSST介入してても最低30度からの設定です。 22度は独自のルールな気がします。個人的には低いと感じますけどね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養のフラッシュについて質問があります。 職場の同僚が栄養剤を注入後にお酢を薄めたものを注入すると話していました。 私は病院でも在宅でも白湯しか入れたことがありません。 注入の最後にお酢を注入されたことがある方いますか?

経管栄養施設訪問看護

はる

内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣

605/30

チョコマシュマロ

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣

昔は薄めたお酢をフラッシュしていましたね。9年くらい前は。以降は白湯に変わりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟に勤務中です。  経管栄養の方が20名、他CVの患者でお話しできる患者はほとんど居ません。  朝の経管栄養ですが夜勤1人で行うには深夜3時ぐらいから行なってます。患者の睡眠時間だし生活リズムも崩れてると思うんですが、、、  もっと良い方法はありますか? 暗いなかの作業で事故も起こり得ると思ってます

経管栄養夜勤

ママママ

病棟, 慢性期

105/22

うるは

脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です。私の病棟も経管栄養の方が多いです。病棟では4.11.16時で1日3回の方は行っています🙂 確かに4時に行くには早くから準備をするのでちょっと早い気もしますが、時間を考えて投与しなければ行けないし、他の方の食事介助の時間などを考えると決して早くはないのかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の方で毎日口腔ケアをしていますが、舌苔が改善されません。皆さんは舌苔のケアをどのようにされていますか?また改善した方いますか? 教えて下さい。

口腔ケア経管栄養

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

404/30

きょうこʕ•ᴥ•ʔ

呼吸器科, 病棟

口腔用の重曹水を使っています。 カット綿に湿らせて拭うと、溶けて浮いてくる感じで汚れが取れます。 また、毎日やることで口腔内のきれいな状態が続き口腔ケアにかかる時間短縮にもなります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の投与量を間違えてしまいました。 患者さんは特に変わり無いようですが、自分のことが許せなくて今パニックになっています。 動悸がして落ち着かず、気持ち悪いです。

経管栄養

ねむ

ママナース, 病棟

504/29

みな

介護施設, 終末期

おつかれさまです。 お気持ちお察しします。 本当にパニックになりますよね… 私も点滴速度を間違えた時に、ショックで心臓がギュッとしました。 患者さんにお変わりがなくて良かったですね。 今後同じことの無いように気をつければ大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃液嘔吐の患者。鼻腔から経管栄養。糖尿病。MT開放して排液バックに繋げています。高血糖で糖尿病薬のみ中止になり他の内服薬が継続でした。家に帰って気づきました。胃液が逆流している。どうやって内服薬を継続したら良いのか。確認しませんでした。

嘔吐経管栄養病院

モモンガ

内科, 病棟, 介護施設

304/20

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

薬は胃管から注入するってことじゃないんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻の取り外しできるチューブってどのタイミングで外してますか? 経管栄養終わってからすぐですか?少ししてからですか?

経管栄養正看護師

ねむ

ママナース, 病棟

504/04

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です!チューブ内の最近繁殖を防ぐため、直ぐに取り外して洗浄しています!人によって違うかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養投与の場合、内服薬投与は栄養前もしくは栄養後どちらですか?私の病棟では、栄養前に内服薬投与しています。先生は"食後"でオーダーを出しているのに、栄養前投与でいいのかなと 疑問に思いました。

経管栄養病棟

きい

内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

203/26

にこさん

病棟, 一般病院

前職で経管栄養やっている方は食前であれば栄養前、食後であれば栄養後で、オーダー通りの投与でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の注入速度の指示がない 場合 1時間何mlの速度で落としていますか? また白湯はどのくらいの速度で落としていますか? 例) 栄養剤300ml 白湯300ml 栄養剤→200ml/h 1時間半で注入 白湯→100ml/10分 30分で注入 記憶が曖昧であるため、 知識を分けていただきたいです!!

滴下経管栄養

とっぽ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院

208/03

レイレイ

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室

胃瘻か腸瘻かにもよると思いますが、胃瘻なら200ml/hくらいでよいかと。白湯なら300-400ml/hで… 腸瘻なら時間100くらいが無難ですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

110日前

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

110日前

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは、 みなさんの部署には新人は来ますか?? 今年新人担当になるのですがどのように教えていますか?今の新人はすぐ辞めてしまうので難しいです。いい方法があれば教えて頂きたいです

新人

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

210日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 新人さんも色々な方がいますよね。私は、まずは、その子の性格を把握してました。言われたら来れなくなるタイプや凹む子が多い気がします。きちんと強く指導しないといけないときもあるので、強く言ったあとはフォローは忘れずにしてました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

473票・3日前

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

518票・4日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

539票・5日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

566票・6日前