リーダーがなんで帰り際にヒドイこと言ってヘルプセス時間でさっさと帰りるの? 不穏で離れられないからリーダーにも言いにいけない状態なのに、「あなたがだれにも言わないからだ」って言ってさりました。帰りました。経管栄養の終了など重なるけど時間でも帰れず。残務表も終わってないのに消してさっさと帰っていった。 ヒドイです。退院指導の用紙を介護福祉士に依頼してたけど、全く作って貰えず、持ち帰りです。ショックも重なり今日は夜徹夜です。 部署異動出来ないようなので、退職届け準備します。一言がヒドイ看護師ばかりです。
不穏経管栄養退院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
ナースコールはその患者さんのベッド周囲にありますか?? あったらそれ連打しましょう笑笑 で、不穏患者の対応をしているので経管回収を他の職員にお願いしましょう笑笑
回答をもっと見る
しばらく便が出ていなかった患者に摘便と坐薬を使用して、便を出しました。しかし、その後軟便〜泥状便が4〜5回/日4日間連続で出ています。1ヶ月ほど経管栄養でペプタメン400ml×2で行っている方です。栄養剤の変更の検討を考える目安を教えていただきたいです。
経管栄養病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
経管栄養剤の変更との事ですが、患者さんの病態によっても変わってくると思います。 少ない量でよりカロリーが高いもの、カリウムが少ないもの、糖が少ないもの等々種類は沢山あります。 特に制限が無いのでしたら栄養剤を変えても良いかもしれませんが、そう出ない場合は他の方法で排便コントロールが必要になると思います。 例えば食物繊維(サンファイバー等)を試してみる、整腸剤を投薬する、レフピーワンを使用する等ですかね。 栄養剤の変更は医師と栄養士も交えて相談になると思うので、下痢が続くようならまず担当医師に相談すると良いと思います。
回答をもっと見る
うちの病院は経管栄養を投与する際にカンガルーポンプを使用するのですが、カンガルーポンプの勉強がしたいのに動画や資料がなくて困っています、、、。 何かいい資料はありませんか?
経管栄養勉強新人
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
コヴィディエンのホームページへ。 載ってます。
回答をもっと見る
経管栄養留置中の方が吸引刺激で嘔吐があった場合、どうしたらいいのか教えて頂きたいです。 その方は痰量が多く1〜2時間おきに吸引が必要な方なのですが、吸引途中で口腔内に少量の栄養剤が上がってきてきたため、私は側臥位にし嘔気が落ち着いた様子であれば再度吸引を行い誤嚥していないか確認をしたのですが、その刺激で再度嘔吐してしまいエンドレスな状況になってしまいました。 嘔吐、肺炎を繰り返しており栄養剤は現在NST介入し調整中ではあるのですが、どう対応したらよかったのかわからず教えて頂きたいです。
誤嚥嘔吐経管栄養
m
病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
嘔吐後の対応は問題ないと思います。 繰り返す場合は胃管挿入して、誤嚥予防をすると考えます。 ドクター指示と栄養剤の検討、滴下速度の調整も検討すればいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
経鼻経管栄養終了後に白湯を流した後に本やサイトに空気を入れるとかいてあるものと書いてないものがありますが空気って入れてますか??
経管栄養
こあら
精神科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
空気を胃に入れるというか、チューブ内の水を通すって感じです。
回答をもっと見る
サ高住併設の訪問看護ステーションに勤務しています。これから退院してくる利用者さんが経管栄養+恐らく吸引なのですが、金銭的余裕がないため、インフォーマルサービスで入って欲しいと施設側より提案がきています。 そこで、実際に経管栄養と吸引をインフォーマルサービスで入った経験のある方いらっしゃいますか?またその際は医師の指示はどのようにいただきましたか? 個人的には本来なら加算がつくような内容なのにインフォーマルで介入するのは、、と思うのですが。
経管栄養吸引施設
みぃ
その他の科, 訪問看護
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 インフォーマル的介入でも医師の指示はあった方が良いので主治医(掛かりつけ医)から書面でも口頭でも指示貰って大丈夫です。 あとは訪問指示書がなければ訪看サービスの請求は出来ないので、不正請求、受給しなければ訪看事業的には問題ありません。 サ高住の請求はするけど訪看の請求はしない出来ないということで、訪看の請求をしたいなら月一程度の往診と訪看サービス入れて、あとは普通に訪問指示書貰うのが良いのですが、それも厳しいのですかね? サ高住的には受け入れ困難な利用者状態かつ訪看サービスも導入しないのであれば、吸引などが不十分となる可能性がでてくるので状態悪化や死亡リスクが高くなる同意は書面で貰っておいた方が無難かと思います。 少し話がそれますが、サ高住+訪看サービスで運営してるのでインフォーマル的介入を一度してしまうと、下手すると次から次と同じような利用者が入ってくる可能性がありますよ。ボランティア精神も大事ですが、働き損になるので今後が心配です。あと夜間はどうするんですかね?
回答をもっと見る
経管栄養、点滴の滴下数計算が 苦手です。式がありますが、、 意味不明でわからず 計算してくれる計算機あると聞きましたが こういった計算機は一秒あたりの滴下数までだしてくれますか? またこの一秒単位までの滴下数までだす 計算方式はなんでしょうか? 例えば いまだと 経管栄養 成人 400ml 二時間で終了予定 の場合どうやって一秒単位までの 滴下数だせばいいですか? 人様の命ですので 怖く、計算機が一秒単位までだしてくれるのがあれば購入検討してます
滴下経管栄養点滴
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
1秒単位で出す意味あります? 計算が苦手なら電卓よりスケールがおすすめです!
回答をもっと見る
整形外科で働いている2年目のナースです。 経管栄養(鼻)の方が転院されてきて、手技が不安です。 今日は先輩と一緒にやりましたが、 栄養剤を入れてその後白湯を流してそのまま終わってしまったんですが、最後に何かやる必要は、ありますか?シリンジで引かないとという先輩と、白湯流して終わりだよという先輩がいました。どちらが正しいのでしょうか? また施行前に胃液の逆流、チューブのからみの確認、腹部で音の確認、固定の確認は行いました。不足していたら教えていただきたいです。 薬だけの注入の場合も、施行前にすべての確認は必要ですよね?
経管栄養病院
まる
整形外科, 病棟
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
シリンジで引く理由がよくわかりませんが、白湯で胃管内の栄養剤を流してエアフラッシュで終わりでよいと思います。施行前の手技はそれでいいと思いますよ。あとは挿入されている長さも必ず確認してください。薬剤注入も同様です。 ここで回答を得たことをそのまま臨床でするのではなく、あくまでもヒントとして受け止めて、きちんと文献を読んで理解した上で患者さんのケアをしてくださいね。
回答をもっと見る
分からないなら、分からないと言ってほしい。教えるから、でもねそれ先週も教えたんだよ。聞いてませんって教えたの私なんだけどな… メモとって!このくらい分かる覚えれるって思うかもしれないけど 採血のスピッツ、指示見ないで準備しないで あー三本ですねって、その三本も何かわかってないじゃない!! 経管栄養どうして寝かせたまま注入しようとするの?注意したの2回目だよ?え?君寝たままご飯食べてんの?水飲むの? 愚痴です。
経管栄養採血
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
土星
内科, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。いますよね、常識的にどうなのって人、、、
回答をもっと見る
経鼻経管栄養での注入速度がよくわかりません。 一秒に一滴とききますが、プリセプターから何CCで何分で落とすのって言われました
経管栄養プリセプター
タイガ
急性期, 学生
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
『1分間に60滴→10秒で10滴→1時間で200ml』 『1分間に90滴→10秒で15滴→1時間で300ml』が目安です。 注入開始時刻を記録します。 注入の速度が速いと、胃食道逆流による嘔吐や喘鳴・呼吸障害をおこしたり、ダンピング症 状(下痢や頻脈)をおこすことがあるので、医師から指示された適切な速さで注入します。
回答をもっと見る
経管栄養の持続投与中の患者の全身清拭はどのように行うと良いでしょうか?留意点などあったら知りたいです。
清拭経管栄養手技
ろろ
学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
おむつ交換もそうですが食後でしたら最低でも1時間以上は空けて行うようにしています。理由としては嘔吐またはそれ以上に嫌なのは嘔吐による誤嚥性肺炎なので、、、 やるとしたら経管栄養を流す前がベストだと思います。
回答をもっと見る
経管栄養の際白湯200mlを入れるタイミングは 栄養剤のあとですか?それとも前ですか? 教えてください
経管栄養1年目新人
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
まさ
救急科, リーダー
白湯を先に入れた方が腸管の吸収率が上がります。
回答をもっと見る
経管栄養剤について質問です。 pegからPGをいかれている方の中に、中間水の指示が出る方がいます。 中間水は何のために行うのでしょうか? ネットを調べましたが中間水というワードが全く出てこず、経管栄養の教材はまだ購入していないので、分からないまま数日経つことが怖いので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
経管栄養1年目病院
しゅりあら
救急科, 新人ナース, 大学病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
しゅりあらさん 中間水の意味は胃の消化を上げるためです。消化上げて、逆流しないためです。 逆流すると、誤嚥性肺炎の危険性があります。 そのために、胃の消化上げて中間水を入れるのです。 わかりましたか?
回答をもっと見る
経管栄養で胃残が多いとは何mlくらいでしょうか?また、胃残が多い場合は胃に戻して内服などを入れていますか?一度外に出したものを体内に戻すのは不潔扱いとはならないのでしょうか?
経管栄養
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
栄養管理ガイドラインのAspenでは、 『胃内残量をルーティンに計測する必要はない 不耐性の所見がなく胃内残量<500mLの場合,経腸栄養をやめるべきではない』 とあります。 胃残は確認不要で、500mlまで見ていいならほとんどの場合、投与可能です。 胃残を出したら戻していいかの問いですが、問題ありません。 そもそも消化管内は不潔です。 また、胃内は胃酸があり、よほどのことがなければ問題ありません。 感染するなら、胃から持ってくる前に感染しているはずです。
回答をもっと見る
W-EDチューブが入っている方の経管栄養中に排液ドレーン側はクランプ必要ですか?!
経管栄養内科
はる
消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, 大学病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
時と場合によるやろ
回答をもっと見る
質問です。 現疾患:肝嚢胞、既往に糖尿病なし、糖尿病薬服用なし 1日3回経鼻経管栄養を行っています。 経食前に血糖測定を行っています。既往に糖尿病なくても血糖測定を行う理由はなんですか? 私は高カロリーの物を投与するため血糖コントロールがされているか確認するために測定しているのではないかと考えましたが、自信を持ってそう答えられますか?と言われました。他の理由も考え、調べましたがわかりませんでした。
経管栄養1年目勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します 現疾患の肝嚢胞ももちろん大切ですが まず・経管栄養・血糖値測定と検索すると詳しく出てきます 経管栄養はカロリーも割合高く、 栄養状態も改善していくのは良いとのこと 高カロリーなのでH A I Cも上昇傾向にあるため 血糖値の測定は追っていく必要があるようです 調べると詳しく出てきます😊 参考まで📕
回答をもっと見る
経管栄養の患者さんでNGチューブ挿入後、気泡音確認を毎回行いますが、胃に入っていない場合でも聞こえるものですか?やや遠く聞こえることもあり不安になりました。また、気管に入っている場合必ず咳がでたり、spo2も低下しますか?
経管栄養
ななな
内科, 外来
まさ
救急科, リーダー
HCUで実際に気管に入っていたけど分からず栄養いってしまったインシデントがありました。ちゃんとエアーを入れて確認はしたそうなので聞こえる場合もあるみたいですね。 咳が出たりSPO2低下も、その人の反射能とか呼吸状態によるので絶対とは言えないんでしょう。 固定部位と気泡音、咳嗽やSPO2で総合的に見て怪しかったらレントゲンを依頼するのが安全ですかね。
回答をもっと見る
経管栄養の増量を行うとCO2の産生量は増えるのですか?
経管栄養
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
栄養を代謝する際にTCA回路回るのにCO2が産生されます。 脂質はCO2産生を抑制されるとされています。 以下ネットの拾い物ですが、参考になると思いますので貼ります。 https://www.peg.or.jp/lecture/enteral_nutrition/movie/movie03-01_2-slide.pdf
回答をもっと見る
デイサービスで働いている看護師さんに質問です。 デイサービスではどんな看護ケアをされていますか? .経管栄養(胃ろう、腸ろう) .経口鼻吸引 .気切吸引、気切処置 .褥瘡処置 .創傷処置 .ストーマ交換 .尿道留置バルーン固定 .座薬挿肛 .内服管理 .血糖測定 .包帯法(弾性包帯、弾性ストッキング) 上記以外でデイサービスでしている看護ケアを教えて下さい!
ストーマ経管栄養褥瘡
ひまわり
総合診療科, ママナース
はる
ママナース
浣腸、摘便。 CV入っている方、インスリン注射もしていたようです。 点滴、採血、診察もしていて、減算していました。
回答をもっと見る
栄養士が病棟に来ないのは普通ですか? 先日私は急性期の病院に就職しました 就職して1番に驚いたことは、御飯時になっても栄養士を見かけないことです 以前勤めていた病院では昼時は栄養士が患者の所に状態を見に来たのに…… それどころか入院した時も患者に会いに来ず、入院して一度も栄養士に会わずに退院する患者もいます DMなどの患者は栄養指導に来ているみたいですが…… これが普通なんですかね?
経管栄養病棟
なな
整形外科, 病棟, リーダー
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
病院がどのような体制を取っているかですね、栄養課が食事を外部委託しない場合は栄養士が調理に携わる事もあるのでキャパ的に厳しいとは思います。 でも管理栄養士として患者に関わらないのは悲しいですよね。
回答をもっと見る
療養や慢性期病院でのやりがい、どう感じていますか。 毎日、経管栄養、点滴などのルーティン業務内容だとは思いますが、そんな中でもやりがいは沢山あると思います。 皆さんは何を大事にして看護していますか(^^)
経管栄養慢性期点滴
ダージリン
内科, 病棟
みい
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
急性期病棟に移動になる前は慢性期でかつ意識障害の患者ばっかり。 毎日経管や、おむつ交換とか同じことの繰り返しだし急変もないから技術面も伸びないとかで悩んでた時期がありましたが、今思えば患者さんにケアする時間がたくさん持て、少しずつだけど患者さんのできることが増えたり表情が柔らかくなったりして嬉しかったですね。 そしてなにより家族との関わりも大事でしたね。長い年月かけて患者ができるようになることを家族が喜びありがとうって言ってもらえると嬉しかったですし、やりがいありました!
回答をもっと見る
私は何ができたのでしょうか?教えてください。 今日はNGチューブ交換の日でした。私含め3人で回ってました。患者さんの1人に毎回苦労する方がいらっしゃいます。今日もとても困難だった為、今回はやめとこう。という事になり、交換しませんでした。その1時間後、別の看護師Aさんが交換してくださいました。ダブルチェックも回った3人とは別のBさんがされてました。私は今日経管栄養業務の為、全員の音確認も仕事なのですが、私も交換に回ったため、Cさんにお願いしました。確認取れたため、経管栄養を流しました。半分私が担当し、もう半分をDさんが流してくださいました。その後、内服に回ると、NGチューブ抜管を発見しました。幸い経管栄養は終わった後でした。私が流した患者さんでした。別の患者さんは口からNGの先端がでて、シーツを経管栄養で汚してました。Dさんが流してくださった患者です。抜管した方は工夫の仕方が足らなかったのかな、ミトンされてるけど、チューブを隠せばよかったかも、と反省してます。ただ、はたから見たら経管栄養業務は私なのです。1回で2人の事故です。もう、どうしたら良かったのか分かりません。何かアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします😭 長文で、読む気失せるかもしれませんが、よろしくお願いします。
経管栄養勉強
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
おー
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
忙しい中、業務を分担し協力してやったのに事故が起きてしまったのですね。忙しかったり、ルーチン業務になるとどうしても確認を怠ってしまいます。 固定テープは十分に固定出来ているか、体位は大丈夫か、抑制はあっているか、緩みはないか、NGチューブがどこかに引っかかっていないか、胃液吸引、音の確認はできるか 等など、投与前には気をつけるところが沢山です。私も自分自身の事故だったり、先輩方の事故や指導から学んできました。 また、病棟でやり方が違うのでなんとも言えませんが、別の人が投与前の確認をして、別の人が投与をするという事はすごく怖いな、、と思いました。 いくら相手がベテランでも間違えたり、確認を怠ってしまう事はあると思います。それを前提に考えると、信じられるのは自分だけです。自分で見て、触れて、実施しても大丈夫だと判断した自分だけです。 自分で確認し、自分で実施する方がその行動に責任を持てるのではないかと感じます。 もし任せるなら、任せた患者さんが安全に栄養投与出来ているか見に行くのも大事だと思います。 忙しいからこそ、慎重に。 長文で失礼しました。
回答をもっと見る
老健勤務のNsです。 自分が勤めている老健では、ナース一人あとは介護でそれぞれのフロア2人ペアで夜勤をまわしています。 介護から師長に早番Nsが経管栄養で抜けると介護に負担がかかると、相談したらしく、夜勤Ns,早番Nsで朝の経管栄養を入れることは、禁止になり、日勤が来てから朝の経管栄養をつなぐ事になりました。 日勤Nsが一人の時もよくあり、昼・夕の経管も日勤Nsの仕事です。 朝はおむつ・トイレ・便処置、特変者の対応、処置、dr指示受けなどもあり、日勤の負担がかかることや、1日3回の経管がある人、痰が多かったりする人もいるので、なるべく間隔を空けたいため、夜勤Nsや早番Nsがいるときは朝の経管はなんとか出来ないか相談したら、「そんな事したら介護の負担が増えるでしょ。経管くらいの時間日勤でまわせないの?早番が抜けてもどってこないって何件かクレームきてるんだよ。日勤がまわらないなら、他の階から助けてもらえば?夜勤でやるのはありえない。」と言われ、もう何も言えませんでした。Nsもさぼっているわけではなく、利用者さんの状態に応じながら、痰をひいたり、姿勢を整えたり、便が漏れていておむつを変えたり等していて、時間がロスする事もあります。介護の話だけでなく、Nsの話も聞いたうえで、お互い働きやすいようになんとかできないかと思ったのですが。 正直この師長のもとで働きたくないと思いました。 長々とすみません。 皆様がどう思うか意見を聞かせて頂きたいです。
経管栄養介護師長
になこ
内科, 老健施設
はる
ママナース
早番ナースが経管をつないでいた時は、夜勤ナースは何をするんですか?
回答をもっと見る
訪問看護してる方が胃ろう増設しにきました。訪問看護からはサマリーなんてこなかったのに、退院するときには事細かに尿回数や病院で使用してる経管栄養を入れる袋の種類など書いて欲しいと頼まれました。胃ろう増設のためだけにきたのに、尿回数は必要なのでしょうか?また病院では感染予防から比較的コスパの悪い使い捨てを使っているのに必要だったのでしょうか?入院時はサマリー持ってこなかったのに、と思ってしまいました。
サマリー経管栄養訪問看護
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ちょこ
その他の科, 離職中
今まで経口摂取から胃ろうに変わったことで、尿の回数は変化する可能性があります。 必要な情報だと思いますよ。 入院時にサマリーを持参しないのは、病院に対して失礼だとは思います。 ただ、胃ろう造設前と後では、患者さんの状況が変化するので、サマリーは必要ですね。 時折、理不尽だなと思うことはありますよ。私は外来勤務の経験があります。紹介状に必要な情報が記載してなくて、問い合わせをしたこともあります。 患者情報の連携は、きちんとすべきだと思います。
回答をもっと見る
経管栄養しか投与していない(経口摂取していない)人の排便は、有形便ではないのでしょうか?
経管栄養
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
柔らかめではあるけど有形便もきちんとあります。その人の体質や経管栄養の内容によっても色々あります。
回答をもっと見る
ペーパーペイシェントです。 患者は認知症で意思決定不可能、誤嚥で誤嚥性肺炎 息子いるが面会こず、ICすると経管栄養、胃瘻拒否 脱水と低栄養が、見られる。 経管栄養をおこなって栄養状態の改善、嚥下障害につなげたいが、家族が拒否している場合どうたいおうしていきますか?
誤嚥IC経管栄養
あ
ななな
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
ご高齢な患者さんでしょうか? ご家族の同意なしに経管栄養をすることはできません。 場合によっては、経管栄養も延命処置の1つになると思います。自己摂取が困難で経管栄養もしないとなると、そこがこの患者さんの寿命ではないでしょうか。冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが。 輸液管理をしたり、肺炎の悪化防止に努めたり、あとは苦痛の緩和に努めるくらいしかできないですかね、、、。 ご家族が拒否している理由は何かあるんでしょうか?
回答をもっと見る
新卒1年目です。夜勤の日、同期が日勤だったので1年目からの送りでした。自分も1年目で未熟で人のことを言える立場ではないのですが、少しモヤモヤしてしまいました。 私の病棟では、夕方の分の経管栄養は日勤が準備し夜勤さんに手間をかけさせないようにしています。 ですが、同期は経管栄養を準備くれていませんでした。他にも翌日の朝から内服が中止になる薬があったのにそれも送られなかったり、ある患者さんの薬も翌日の朝分までなかったりと、、。幸いにもリーダーさんが気づいて中止薬を飲ませずにすみ、翌日の朝の分の薬も日勤に早めに送ったので無事病棟に届きました。私も処方オーダーが出てることだけ確認して実際に病棟に薬が届いてることを確認しなかったのもいけないことですが、日勤のうちに薬があるかどうか確認しておいて欲しかったです。
経管栄養同期リーダー
豆大福
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
反面教師にしましょう😊👌同期にはそれとなく教えてあげたらいいかなと思います。そしたら次あなたがやらかした時に相手もフォローしてくれるんじゃないかなーと。
回答をもっと見る
愚痴って良いですか?すみません 私は看護師一年目のど新人です。 私の病棟は、人が足りていません 病床数は45。 急性期です。 辞めていく看護師が多く、入ってくる看護師が居ないため減る一方です。 今日なんか、日勤看護師3人でした。 しかも、そのうち2人は新人です。 1人はリーダー業務、私ともう1人は患者さんを受け持ちました 私は今日、14人受け持ち+入院2人を取りました 患者さんの中にはコロナもいて、その患者のケアの時は防護服も着ています 祝日なのでオペは有りませんでしたが、朝の7じから働き21時にやっと終わりました 特に私が受け持った患者さんの層が、介護度が重く、処置が多い人たちで 弾包巻きかえ数人 褥瘡処置数人 点滴、内服、経管栄養数人、食事介助数人 インサイト自己抜去二回 血だらけだったのでシーツ交換、おむつ交換、しんい交換、抑制、をしました 自己抜去されて、暴れるし、防護服暑いし、疲れてるし、イライラしてしまい、患者に対して怒り口調になってました でもこんな業務状況の病院もおかしいですよね 毎日キツイ
食事介助経管栄養褥瘡
まりん
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
それはめちゃくちゃきついですね…とにかくお疲れ様でした😢
回答をもっと見る
津久井やまゆり園で障害者45人が殺傷された事件から3年経ちました。 犯人はいまだ「心失者(重度の障害者の事を犯人はそう表現している)は死ぬべきだ。社会にそれを教えてやった」と言っているようです。 事件はもちろんかなりショックではありましたがそれ以上にネットの犯人擁護派の多さにすごく悲しくなりました。 他の事件へのコメント欄はとてもまともな事を書いている人でもこの事件に関しては犯人への理解を示す発言をしているのです。 私は重症心身障害児者施設で働いています。 私の勤める部署は利用者の殆どが人工呼吸器を装着し経管栄養で排泄はオムツ、意思疎通はほぼ出来ません。犯人の言葉で表現するなら心失者と言われてしまう人ばかりです。 それでも私たちスタッフは何かを感じてくれていると信じて沢山声かけをして時には車椅子に人工呼吸器を積んで散歩に行ったりレクリエーションをしたりしています。 私たちの思いがどれだけ利用者に届いているのかはわかりません。正直、無意味な事をしているかもしれないと思う日もあります。 良い表現じゃないかもしれないけど生かされている状態の利用者の幸せってなんなのか生きる意味は何なのかを考える日もあります。 だけど、何故だからといって何も出来ないから不要な存在になってしまうのか。そんな事を多くの人が同調するのか…家族や私たちが利用者を大切に思う気持ちからしているケアは一体何なのかと悲しくなりました。 また、「生んだんなら最後まで家で責任持って見ろよ。面倒見きれないから施設に預けたんだろ?おまえだって捨てたんだから殺されたって文句言えない。税金の無駄でしかないから安楽死…」みたいなコメントも多く、これにかなりの数のいいねが… 健康な子はいつか親元を巣立っていきます。だけど障害が重度であればそれは永遠に叶いません。体だけ大きくなって介護の負担は増えるのに親は衰えていきます。更に自分の親の介護問題等も出てきます。子への愛情はあったって24時間365日何十年も続く介護は親だけで抱えるのは無理があるのに… そりゃ、家で看るのが一番かもしれないし多くの親はそれを望んでいて本当にギリギリまで頑張ってショートステイさえほとんど利用しない親がいるくらいです。世間がこういう考えじゃきっと当事者は数えきれないくらい辛い思いをしてしまう… 障害は先天的な疾患だけではなく、交通事故、溺水、誤飲による窒息等原因は様々。明日は我が身のはずなのに… 私は自分の子が事故等に合ったら後先考えられずに「命だけは助けて」と言うと思います。その先の壮絶な介護を知っていても「もういいです」なんて言えない。 だけど、いざ介護が必要になったら私は弱い人間だから人に助けてもらわなくては親子共々潰れてしまうと思います。 人に助けてもらう事がそんなに行けないことなのかな… 人に助けて貰いながらも生きていたいあるいは生きていて欲しいと願う事はそんなに非難されることなのかな… 私たちの仕事は病気や障害を抱えた人がなるべく心地よく生きられるようにお手伝いする事なのにそれさえも否定されている気がしてなりません。 まとまりない文章&長文ですみません。なんかモヤモヤ悲しくなってしまったので投稿させてもらいました。
経管栄養介護施設
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
重症心身障害児者(重心病棟)もあり、経験があります。 現実に、犯人擁護派が沢山いるんですね・・・本当に悲しいですよね。 事件や、事故、病気で亡くなられる方沢山おり、ニュースを見る度、特に年齢が若すぎると、生まれてきた意味はあるよね!?と自分に問いかけてしまいます。心が苦しくなりますよね。 それでも、重心の患者さんは、私達と違い、凄い綺麗な瞳してます。素直ですし、わからないことなんてありませんよね。 そのように考える方がいたとしても、支えが必要だとしても、生きてるんですよね。あの子達の笑顔に救われる時もあります。少しでも心地よい生活を出来るよう看護師としても1人の人間として、接してあげましょー☺︎
回答をもっと見る
BP高くて、経管栄養の鼻から出血あり しゃっくりあり CRPと白血球の数値を見て 頭部CTをされることになりました。 何が考えられますか??
経管栄養
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
adlの変動とかありすか? 脳出血?
回答をもっと見る
今小児科クリニックで働いてて、待ち合いや診察中などに吐いてしまう子が多いんです。 私の性格、焦ってしまうと何も考えれず、嘔吐やととりあえず袋!ってなって効率が悪いんです。 もしくは、やばいやばいとなって1人でじっとあたふたしてしまってるんです。焦った時の対策としてこうなったら、こうするとか考えるんですが、いざその時が来ると何もできないんです。 つまり臨機応変に対応ができない、頭の中で整理ができない、効率が悪いんです。 皆さんは焦った時どうしてますか? または、アドバイスあれば教えて欲しいです。
クリニック子ども
^_^
新人ナース, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
焦ると子供にも感情が移ってしまうので、まずは ーーーーーーー お母さん(お父さん)大丈夫ですからね。 (子供に)しんどかったねぇー、もう大丈夫だからね!辛かった、辛かったー 全部出たかな??? しんどいの先生診てもらおうね。 【って言いながらレベル確認】 ーーーーーーー と、一旦話かけて周囲に応援要請します。クリニックだと手が空いてる人で児の対応、親の対応、周囲の対応で分担できるように日頃から、応援時に何をして欲しいか?どう対応したらいいのか?を話し合ってたらいいと思います。 急変時にも適応できますので、オススメですよ^^ 看護師は児や親の対応、受付は物品持ってくる、周囲の誘導、(急変時メモ係)とか。 まず児や親に言葉をかけることで自分も落ち着いて対応することができるようになったので、自分も相手も落ち着くように、声掛けしてあげればどうですか? 嘔吐だけならまだ良いんですが、意識消失してぐったりしていた場合は一気に急変対応に切り替わりますので、日頃から役割分担は重要かと^^
回答をもっと見る
DNARについて教えてください。 こちらは医者から説明を受け、正式な文書にサインすることで成立するのでしょうか。 看護師と患者や家族との会話で、そうゆう流れになってS情報などとして記録することでも成立しますか。
医者家族記録
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
急性期病棟で働いてる時、DNARだった患者様には医師からの説明と家族または本人の同意書にサインしてもらって、カルテにスキャンして入れてました。しかし、夜間などの緊急入院時は、口頭で看護師が確認し、カルテにS情報を記入、さらにわかるように患者メモにも残してました。あとで、日勤ナースがご家族、本人の同意書作成をしてました。
回答をもっと見る
子育て中のママナースの方、子供の体調不良で最高どれくらい休んだことがありますか? 現在2歳の子供の子育て中ですが、一度風邪をひくと1週間はグズグズで保育園に行ける状態ではありません。 4月から入園ですが、初めは風邪も貰うだろうし、、とか色々と考えると仕事も休んでばかりになるだろうなぁと覚悟はしています。 休んだ時の職場の雰囲気や対応なども一緒に教えて頂けると助かります😣
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
現在クリニックのパートで働いてます。急性期病棟で働いてる時最高土日含んで10日は休みました。原因は上の子当時6歳の子のヒトメタニューモウィルスが原因でした。下の子1歳も同じのにかかりました。すぐ病院に行き、インフルコロナが陰性でした。なんの感染か私も知りたいし、病院側も何度も連絡がきてました。5日目まで熱が下がらないので、別の病院に電話して当時幼稚園で流行ってたヒトメタの検査ができるか確認して、5日目に検査しにいき結果がわかりました。毎日病院には電話報告をしてました。幸い私は勤続10年目の看護師だったため、有休がたくさんあり、有休を使用しました。ヒトメタとわかった師長は、朝礼でヒトメタが流行っているとみんなに報告し、感染には気をつけて対応するようにわざわざプリントまで作ってくれてました。 とてもいい職場でいい雰囲気の場所だったので、快く休み明けも働けました。でも2人育児だと年に何回も風邪引くため、申し訳なく感じてしまい、私はお兄ちゃんが小学生になるのをきっかけにパートのクリニックに転職しましたよ。今ではパートなので、風邪引く日がちょうど休みだったりして、気持ちが落ち着いてます。
回答をもっと見る
・チョコ🍫・チョコ以外のお菓子🍬・日用品・アクセサリー💍・お返しはもらってない🙅・そもそもチョコをあげていない・その他(コメントで教えてください)
・引継ぎノートを使っている・引継ぎする勤務形態を決めている・表などを作成している・電子カルテなどの看護メモで共有・LINEなどを利用している・特に決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)