経管栄養しか投与していない(経口摂取していない)人の排便は、有形便ではないのでしょうか?
経管栄養
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
柔らかめではあるけど有形便もきちんとあります。その人の体質や経管栄養の内容によっても色々あります。
回答をもっと見る
ペーパーペイシェントです。 患者は認知症で意思決定不可能、誤嚥で誤嚥性肺炎 息子いるが面会こず、ICすると経管栄養、胃瘻拒否 脱水と低栄養が、見られる。 経管栄養をおこなって栄養状態の改善、嚥下障害につなげたいが、家族が拒否している場合どうたいおうしていきますか?
誤嚥IC経管栄養
あ
ななな
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
ご高齢な患者さんでしょうか? ご家族の同意なしに経管栄養をすることはできません。 場合によっては、経管栄養も延命処置の1つになると思います。自己摂取が困難で経管栄養もしないとなると、そこがこの患者さんの寿命ではないでしょうか。冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが。 輸液管理をしたり、肺炎の悪化防止に努めたり、あとは苦痛の緩和に努めるくらいしかできないですかね、、、。 ご家族が拒否している理由は何かあるんでしょうか?
回答をもっと見る
新卒1年目です。夜勤の日、同期が日勤だったので1年目からの送りでした。自分も1年目で未熟で人のことを言える立場ではないのですが、少しモヤモヤしてしまいました。 私の病棟では、夕方の分の経管栄養は日勤が準備し夜勤さんに手間をかけさせないようにしています。 ですが、同期は経管栄養を準備くれていませんでした。他にも翌日の朝から内服が中止になる薬があったのにそれも送られなかったり、ある患者さんの薬も翌日の朝分までなかったりと、、。幸いにもリーダーさんが気づいて中止薬を飲ませずにすみ、翌日の朝の分の薬も日勤に早めに送ったので無事病棟に届きました。私も処方オーダーが出てることだけ確認して実際に病棟に薬が届いてることを確認しなかったのもいけないことですが、日勤のうちに薬があるかどうか確認しておいて欲しかったです。
経管栄養同期リーダー
豆大福
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
反面教師にしましょう😊👌同期にはそれとなく教えてあげたらいいかなと思います。そしたら次あなたがやらかした時に相手もフォローしてくれるんじゃないかなーと。
回答をもっと見る
愚痴って良いですか?すみません 私は看護師一年目のど新人です。 私の病棟は、人が足りていません 病床数は45。 急性期です。 辞めていく看護師が多く、入ってくる看護師が居ないため減る一方です。 今日なんか、日勤看護師3人でした。 しかも、そのうち2人は新人です。 1人はリーダー業務、私ともう1人は患者さんを受け持ちました 私は今日、14人受け持ち+入院2人を取りました 患者さんの中にはコロナもいて、その患者のケアの時は防護服も着ています 祝日なのでオペは有りませんでしたが、朝の7じから働き21時にやっと終わりました 特に私が受け持った患者さんの層が、介護度が重く、処置が多い人たちで 弾包巻きかえ数人 褥瘡処置数人 点滴、内服、経管栄養数人、食事介助数人 インサイト自己抜去二回 血だらけだったのでシーツ交換、おむつ交換、しんい交換、抑制、をしました 自己抜去されて、暴れるし、防護服暑いし、疲れてるし、イライラしてしまい、患者に対して怒り口調になってました でもこんな業務状況の病院もおかしいですよね 毎日キツイ
食事介助経管栄養褥瘡
まりん
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
それはめちゃくちゃきついですね…とにかくお疲れ様でした😢
回答をもっと見る
津久井やまゆり園で障害者45人が殺傷された事件から3年経ちました。 犯人はいまだ「心失者(重度の障害者の事を犯人はそう表現している)は死ぬべきだ。社会にそれを教えてやった」と言っているようです。 事件はもちろんかなりショックではありましたがそれ以上にネットの犯人擁護派の多さにすごく悲しくなりました。 他の事件へのコメント欄はとてもまともな事を書いている人でもこの事件に関しては犯人への理解を示す発言をしているのです。 私は重症心身障害児者施設で働いています。 私の勤める部署は利用者の殆どが人工呼吸器を装着し経管栄養で排泄はオムツ、意思疎通はほぼ出来ません。犯人の言葉で表現するなら心失者と言われてしまう人ばかりです。 それでも私たちスタッフは何かを感じてくれていると信じて沢山声かけをして時には車椅子に人工呼吸器を積んで散歩に行ったりレクリエーションをしたりしています。 私たちの思いがどれだけ利用者に届いているのかはわかりません。正直、無意味な事をしているかもしれないと思う日もあります。 良い表現じゃないかもしれないけど生かされている状態の利用者の幸せってなんなのか生きる意味は何なのかを考える日もあります。 だけど、何故だからといって何も出来ないから不要な存在になってしまうのか。そんな事を多くの人が同調するのか…家族や私たちが利用者を大切に思う気持ちからしているケアは一体何なのかと悲しくなりました。 また、「生んだんなら最後まで家で責任持って見ろよ。面倒見きれないから施設に預けたんだろ?おまえだって捨てたんだから殺されたって文句言えない。税金の無駄でしかないから安楽死…」みたいなコメントも多く、これにかなりの数のいいねが… 健康な子はいつか親元を巣立っていきます。だけど障害が重度であればそれは永遠に叶いません。体だけ大きくなって介護の負担は増えるのに親は衰えていきます。更に自分の親の介護問題等も出てきます。子への愛情はあったって24時間365日何十年も続く介護は親だけで抱えるのは無理があるのに… そりゃ、家で看るのが一番かもしれないし多くの親はそれを望んでいて本当にギリギリまで頑張ってショートステイさえほとんど利用しない親がいるくらいです。世間がこういう考えじゃきっと当事者は数えきれないくらい辛い思いをしてしまう… 障害は先天的な疾患だけではなく、交通事故、溺水、誤飲による窒息等原因は様々。明日は我が身のはずなのに… 私は自分の子が事故等に合ったら後先考えられずに「命だけは助けて」と言うと思います。その先の壮絶な介護を知っていても「もういいです」なんて言えない。 だけど、いざ介護が必要になったら私は弱い人間だから人に助けてもらわなくては親子共々潰れてしまうと思います。 人に助けてもらう事がそんなに行けないことなのかな… 人に助けて貰いながらも生きていたいあるいは生きていて欲しいと願う事はそんなに非難されることなのかな… 私たちの仕事は病気や障害を抱えた人がなるべく心地よく生きられるようにお手伝いする事なのにそれさえも否定されている気がしてなりません。 まとまりない文章&長文ですみません。なんかモヤモヤ悲しくなってしまったので投稿させてもらいました。
経管栄養介護施設
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
重症心身障害児者(重心病棟)もあり、経験があります。 現実に、犯人擁護派が沢山いるんですね・・・本当に悲しいですよね。 事件や、事故、病気で亡くなられる方沢山おり、ニュースを見る度、特に年齢が若すぎると、生まれてきた意味はあるよね!?と自分に問いかけてしまいます。心が苦しくなりますよね。 それでも、重心の患者さんは、私達と違い、凄い綺麗な瞳してます。素直ですし、わからないことなんてありませんよね。 そのように考える方がいたとしても、支えが必要だとしても、生きてるんですよね。あの子達の笑顔に救われる時もあります。少しでも心地よい生活を出来るよう看護師としても1人の人間として、接してあげましょー☺︎
回答をもっと見る
BP高くて、経管栄養の鼻から出血あり しゃっくりあり CRPと白血球の数値を見て 頭部CTをされることになりました。 何が考えられますか??
経管栄養
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
adlの変動とかありすか? 脳出血?
回答をもっと見る
みなさんの病院はディスポの物品多いですか? わたしは最初に入職した病院がディスポばっかりで 使い回すものはほとんどなかったですが 最近再就職したところは吸引チューブは1日1本だし 経管栄養はルートもバックもカテチも2週間ごとに しか変えてなくてびっくりしました。 ディスポばかりのほうが珍しいんでしょうか?
経管栄養吸引ルート
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
吸引チューブは一日1本で汚いと思ったら変えてました。笑 ほかは使い回しせずでしたがN95マスクがなぜか一人一人ジップロック保存で、ありえないな?ってずっと思ってました。
回答をもっと見る
m_i
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
経管栄養=食事と考えるとわかると思います。
回答をもっと見る
経鼻経管栄養の時気管に入れてしまってないかハラハラしてしまいます!確実に入ってると自信を持つにはどうしたらいいでしょうか?
経管栄養
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あっこ
内科, 精神科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
最初はドキドキしますよね。 実際、医療事故もおきていますが、今は、基本的に軽管栄養の管を入れたあとは、レントゲンで確認!になっているし。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
腸管と経管栄養について質問です。 呼吸器の患者様は腸管の廃絶を防ぐために48時間以内に栄養を始めることがあります。 それは挿管されていない患者様にも適応なのでしょうか。
経管栄養
はづき
内科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
以前、ICUにいたときの知識ですが、、挿管の有無に関わらず、食べることができなければ経管栄養をすべきと学びましたよ。バクテリアルトランスロケーションで検索するといいかもしれません。
回答をもっと見る
経鼻にEDチューブを入れている人の経管栄養注入終わった後って、最後白湯を通したあと管内は空気で満たしておきますか? 色んな資料見てると白湯を通してロックすると書いてるのが多くて、たまに最後は空気通すと書いてあります。 空気を通す理由は白湯が腐敗するからだと言われました。水道水が腐敗する時間を調べると3日程度みたいですが、3日以内ならいいんでしょうか?
経管栄養プリセプティ看護技術
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
私のいた病院では、経管栄養→内服→白湯でロックしていました。3日で腐敗する根拠もあまりわかりません。患者さんの栄養剤も違うし、いつから挿入しているかも違うと思うので… 空気で満たすと言っても、胃内にはチューブの先端はあるのですから、胃液の逆流も少なからずあると思います。病院の感染係りなどに確認して、病院の決まりを確認してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
経管栄養終了時の微温湯でのフラッシュ後、空気でフラッシュするかしないか どちらが正しいんでしょうか? 先輩方もしてる人としてない人がいて参考書など見てもすると書いてある参考書と書いてない参考書があります。 その病院のやり方に合わせればいいんでしょうか。
経管栄養1年目病棟
くみ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
エアでフラッシュするなんて初めて聞きました。わたしは酢ロックと微温湯でのロックしか知りませんでした。 根拠が不明ですね。
回答をもっと見る
経管栄養と経口摂取を併用している方って、どっちを先にした方がいいとかありますか?経管と経口同時はだめですよね?
経管栄養
らら
内科, 病棟
ととちゃん
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私が今まで働いていた病院は、経口が終わった後に経管栄養をつないでいましたよ。 経口で食べられるという事なので、やはりお腹が空いている時にご飯を食べた方がが本人の満足度も高いと思います。 ららさんの疑問、素晴らしいと思います。
回答をもっと見る
夜勤の時、相手のナースが経管栄養を作っていてその後朝の経管栄養のお白湯をわざと全員分100ml減らしているからと言われました。朝はそんなに入れんで良いでしょうって… 何の為に医師の指示が有るのか?量が多くて吐いたり吐き気がある人はまずは主治医に報告して量を検討してもらうとか…まずはやる事があるやろう。 勝手に人のチームの患者さんの経管栄養の量を減らさないで欲しい。(ちゃんと医師の指示量で流しました。) 自分ルールで仕事をしないで欲しい。て、いうか患者さん。脱水になるよ! 師長にはこんな事があったとは報告しました。 その看護師さん。自分勝手に患者さんの経管栄養の量を変えるからある意味怖い… 私が言いやすいからこんな事をするのかもしれんけど自分勝手な事はしないで欲しい!
経管栄養ストレス病棟
うめちゃん
内科, 外科, ママナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そういう方私のところにもいます。 一緒に業務に就く時はヒヤヒヤしてます。 患者さん、自分、周りのスタッフに危害が及ばないように予防していくしかないですね。 管理職の耳に入れておくのはとても大事ですね。
回答をもっと見る
4月1日に新しく准看護師として回復期病棟に勤務しております。 今日が3日目です。 実技として血糖測定と経管栄養は付き添いの看護師さんの見守りの元、実践させていただいます。 本日、看護師さんから「吸引やってみる?」とのことでしたが不安だったので見学にしました。 昨日も吸引を見学させていただきました。 経験皆無な新卒看護師の実技実践はいつ頃くらいから行ってもいいのでしょうか。 師長さんに伺っていないので参考程度にご回答お願いしたいです。 よろしくお願い致します。
経管栄養回復期吸引
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
私も初めての処置を行う時はとても緊張したのを覚えています。 少しでも不安をなくすために、自分が実施する前に必ず処置について勉強(例えば吸引なら解剖や手技について等)→見学→見守りのもと実施→1人で、と段階を踏みながらステップアップしていました。病院によって教育も違うと思いますが…少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
経管栄養後の水分量についてです。 特にフラッシュ量が指定されてない場合って.何cc注入すれば良いと思いますか?
経管栄養
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
私の病棟では、air3ccかAQ3ccを注入しています。 病棟によって決まりがあると思うので1度確認するのがいいと思います。
回答をもっと見る
経管栄養注入中よく滴下が止まってるときがあるんですが、原因ってなんですか。
滴下経管栄養
たーちゃん
急性期, 新人ナース
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
栄養剤の温度が低くなったり、栄養剤の濃度が濃いと、途中で滴下が止まったり、落ちにくくなります。 あとは拘縮している腕が動いていたり、布団のかけ直しなどでルートが曲がっていることもあります。 なので、滴下したから終わるまで放置は絶対にしてはいけないですし、逆に早く滴下しすぎてもいけません。
回答をもっと見る
急性期病院混合病棟で、普段チーム内の患者の人数は10〜15人。いまはコロナの影響で眼科が来ないから8人。だけどこの8人が担送5人、担送寄りの護送2人、独歩1人とかなり重い。点滴、麻薬、経管栄養、食事介助、不穏、移送、検査介助と一人一人やることも多くとても8人とは思えない忙しさ。だけど患者の人数は少ないからベッドコントロールで目をつけられる。やってられないなぁ。
食事介助不穏経管栄養
tt
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します それは大変ですね(><) 人数よりも重さをしっかりみて判断して欲しいですよね(><) 私も急性期混合の内科ですが、人数が少なくても重症度高くて残業になることがあります でも上司はなんで帰れないの?なんて言ってきたりしてやになりますよね、、 お仕事お疲れ様です(><)
回答をもっと見る
夜勤開始は経管栄養投与してなかったのに。そろそろ投与されてるかなと見に行ったらチューブ自己抜去されてた😭😭日勤さん、投与開始したなら申し送りして下さい。栄養剤も全然減ってないし本当にちゃんとした方法で投与開始してるの?🤬抜去報告を日勤にしても経過記録も報告も書かないし、責任感あります??と思う
経管栄養申し送り記録
さく
外科, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
それは怒ですね😡 みみさんに言うタイミングがなかったのかもしれませんが、さすがに報告や記録は書くべきかと思いますね。
回答をもっと見る
経管栄養の方で、白湯を流しているのですが 経管栄養の前後どちらがいいのでしょうか。 根拠は。
経管栄養
ぷーた。
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
林檎
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 小規模多機能
私の所は、先に白湯を入れて経管栄養を流しています。その後、フラッシュします。 先に経管栄養を流すと、嘔吐しやすくなるからだそうです。 先に白湯を流し、慣れさせてから、経管栄養を入れた方が良いと言ってありました。
回答をもっと見る
看護学生1年生です この前、経管栄養、吸引や採血などの演習をしました そういう技術は実習でも行うものですか? 行うものだとしたらできる自信がないです泣
経管栄養吸引採血
むう
新人ナース
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
看護師2年目になる者です。私が学生の時は実際にはやりませんが、見学したり、その時に注意点や手順はどうやるの?って質問されました! 資格がないとできないので、しっかり手順や注意点を勉強しておくといいと思いますよ🙂
回答をもっと見る
めまいの発作がまたきました。 先週から辛かったんです。でも体調悪くて人がいなくて休めなかった。今日も。 もう、この病院自分には合ってないんだ。 体調が悪いだけじゃない。人がいないからケアができない?入院とるから経管栄養のテープ固定もできない。→EDチューブが宙ぶらりん。ストマの指導もできない 患者さんの異変もわからない 肺ケアが継続できないいやしない 申し送り途中なのに採血取れない無理後でよろしくと患者さんの名前も言わずにおいていく。→これは報告の仕方としてはどうなのか? 色々溜まってる。
経管栄養申し送り採血
おっちょこちょい
訪問看護
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大丈夫ですか? いろいろ大変でストレスからくるめまいでしょうか。 頑張りすぎているようで心配です。 無理しないでくださいね
回答をもっと見る
明け日勤だったのですが…受け持ちが8人。緊急入院も付けられました。 受け持ちの人も軽い人ではなく全介助が5人…あとの3人は転倒の危険がある人や処置の多い人で目も離せない… ほとんど経管栄養はもちろん食事介助が必要で、急に来るドクターの処置回診。 合間に時間指定のない点滴や処置をして…体重もスケールで測ったり… 清拭なんて回る余裕もなくでした。バイタル測定もパパッと行くのみでちゃんと観察できてるのか不安なくらい… ほかにも処置だらけ。 やっとカルテ開けたと思ったら新しい指示が入り患者説明や準備に追われて… 定時を1時間以上過ぎてやっと座れました。そこから記録の山です。入院の入力、受け持ちの記録…。。。 定時は17時のはずが終わったのは23時過ぎ。。。 働き方改革ってなんでしょうか?
緊急入院食事介助清拭
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
なかなか大変そうな職場ですね。 その業務量で仕事終わるわけないですよ( *`ω´) 一日中歩き回って、記録や緊急の対応もして、しかも明け日勤で疲労がたまってるのではないかと推測されます。 病院の近くに引っ越すと体は楽になるかもしれませんね。通勤時間が短いのはやっぱり楽です。でも1人だと家事がしんどいですね(;_;) この状態で長く勤められないと思うのも当然ですし、無理して体壊さないようにしてください。 働き方改革が必要なのは看護部だと思います。人手も足りず業務も多くてって感じなのでしょうが業務整理と人員の補充が欲しいですね。 この状態を良いと思わないスタッフはいるはずなので師長さんや先輩に相談するのも1つかと思います。先輩に頼むのは辛い気持ちも分かります。分担すれば先輩のノウハウで早く終わらせられることもあります。 何も解決策が思い浮かびませんが、少しでも働きやすい環境になるのを祈っています。
回答をもっと見る
私の病院は経管栄養を注入する際、仰臥位で注入、その後体位変換の時に右側臥位にします。 仙骨部に褥瘡があると個人的に右側臥位で注入する患者さんがいます。その後の体位変換について質問させて頂きたいです。 私の病院はその後の体位変換で左側臥位にします。ただ、内のスタッフの中には胃の構造上、嘔吐しやすくなると考えそのまま除圧のみする方もいて統一できていません。 スタッフの言うことも間違ってないと私は思います。病院の考え方としては同じ方向ばかり向くことになるから、右側に圧がかかりすぎるという考えみたいです。 皆さんの所はどうされているかをよかったら教えて頂きたいです。
嘔吐経管栄養褥瘡
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
左側臥位の方が胃が食道より下にくるので胃内容物は逆流しづらいとするのもあるので GERDなんかは、食後は 左側ってなってきてます 左右どっちが良いかは、やってみてどうかしかないと思いますよ 右の方が腸に流れやすいといっても、通常ならph調整されつつ幽門から、ちょっとずつ腸に流れていくわけですから、速いんだよ!と言うほど速いのかも謎です
回答をもっと見る
私の病棟は腎臓内科のいわゆる透析病棟です。 足がない人がほとんどの病棟です。 いつもは、ペアナースの2人1組で3部屋(12人)を受け待ちます。 他の科が満床だと稀に内科や外科の患者さんが転棟してきます。 そんな中、数ヶ月前に転棟してきた摂食障害の診断の患者さんがいます。 現在は経管栄養がなく、点滴のみです。 ですが、麻薬をしていた為、腕の血管はほとんど見えず、どれほどのベテランでもルートキープに1時間はかかります。血管も指定され、手指の付け根部分の血管を探す毎日です。 本日は2時間半ほど頑張ってもらいましたがダメでした。笑 上手い人を指定してきて、あの人いないの?とか その日受け持ちでルート探しますと言っても 『入れれるんなら』と言われ、自信喪失で周りの看護師は嫌がり、邪険に扱われています。 最近はルートがとれず、何日も空き、点滴がいけていません。 裏ではチョコなどのお菓子を食べています。 その為、血液検査の結果では栄養状態は良いと他のドクターは言っていました。 質問:境界性パーソナリティ障害で、ここの科にいても治療できず、主治医は手放す気なし、の状況をどうすればいいのか。 質問:あなたを中心に回れない、優先順位はつけるので後回しになること、「ダメなことはダメ」とできないことなどハッキリした対応をしても大丈夫なのでしょうか。看護師とこの患者間でよくトラブルになり、その際に看護師は全て受け入れる体制をとる為、私は疾患を助長しているのではないかと思っています。 精神専門ではないので言いたいことも我慢しながらの逆鱗に触れないようにビクビクしながらの看護をしています。どんな接し方がベストなのでしょうか。
経管栄養ドクター透析
はる
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、抹消じゃないといけないのでしょうか? ドクターが手放す気がないなら、CVCなど考慮して欲しいですね。正直、ルート確保のために毎日数時間なんてあり得ません。患者さんも苦痛でしょう。
回答をもっと見る
むかつく。本当にむかつく。 こんなこと言いたくないけど思いたくないけど 認知症で継続指示入らず意味不明な発言と危険行為繰り返しのおばあさん対応してるときにナースコールなんか取れるかよ。ナースコールBチームのだし。 Bのナースコール撮ったって受け持ちに確認でしょ?そんでその受け持ち探すのも大変だし、言いに行ったら行ったでそれくらいやってくれよみたいな対応笑ふざけんなよ。それでこの危険行為してるばあさん転んだりでもしたらどうすんだよ笑また私のせいにするの?挙句に同期なのに自分が忙しいからって昼休憩前に点滴更新お願いしてきたと思ったら作ってないし経管栄養の人の体位変換、吸引はやってないし あのさあ、今日何人受け持てばいいの?って感じ。 まじでむかつく。働きたくないやめたい逃げたいでも逃げれない。この気持ち半年後変わってんのかな。 変わってるといいな、イライラして仕方なくて、あんなことしたくなかったけどさ 意味不明なこと言い始めて立ち上がり頻回だから話聞いてたけど「意味わかんないけど」って言ったら先輩ナースから批判の嵐wwww ミキシング室で嫌いな先輩から言動に気をつけるように。って説教。挙句に勉強状況にツッコミされてまた怒られて。 あと何回自分の感情殺せばいいの?看護が楽しくない。全部金のためになっている。 むかつく。感情のままにつぶやいている。 イライラしすぎてロッカーで独り言で「ふっざけんなよ」って言って我慢してまた病棟戻ってって いつかお前ら超えてやる。知識も技術も。 1年生にあんなこと私は言わない。だってこんなに辛いから。
経管栄養ナースコール吸引
iko
急性期, 新人ナース
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です!! 私も新人として、たくさん頼まれたり、一人でナースコール取ってたり、習ってないこと、見に覚えがないことで怒られたりするので、気持ち分かります。やってられない!と怒鳴って帰りそうな時が何度もありました。 ikoさんの気持ち分かります。でも私と違うのは、怒りをパワーに変えてて、前向きに頑張っている姿です。私もいつか、見返せるように頑張ろうとやる気をいただきました✨ ikoさん、気持ちをここに吐き出して、無理しないでくださいね✨
回答をもっと見る
基礎看の食事のところで特に重要なところって BMI、NST、嚥下検査、中心静脈栄養法で静脈炎のなりやすさ、経鼻経管栄養で胃に入っているか確認する方法、口腔ケアをする根拠、滴下数計算、経鼻経管栄養で前回の食事内容が吸収される時の対処、食事時の姿勢、食事後は座位でいる理由、などですかね? 他にこれは出やすいかも!ってところがあると教えていただきたいです。
口腔ケア滴下経管栄養
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
さやねこ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
国家試験の質問でしょうか。ここで聞くより、過去問を見られたほうが確実な気がします。
回答をもっと見る
経管栄養についてイリゲーターに栄養入れておとす手順は勉強したのですが、ほかの経管栄養のやり方で 栄養をチューブに繋げて加圧する手順がわかりません 教えてください
経管栄養勉強
k
精神科, 新人ナース
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
加圧バックがあるので、経管栄養を入れて ポンプを押して、加圧していれてます。
回答をもっと見る
経管栄養をすると下痢になるのはわかります。それで経管の速度を遅くしようとしたら先輩にご飯と同じなんだからそんなに遅くしたら腐るよ?って言われました。わたしの病棟は量に限らず、1時間で落としてします。 みなさんは経管栄養の下痢に対してどのように対応していますか
経管栄養先輩病棟
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
1時間ですか(o_o)うちはだいたい400mlで2時間くらいはかけていますね。もちろん下痢などしやすい患者さんには流量を遅くしたり、下痢症状が出にくい種類に変えたりしています!ちなみに術後24時間持続で栄養を繋げている患者もいますが、持続投与でも最低8時間ごとの交換で良いのでよほどじゃない限り腐ったりはしないかと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
経管栄養の手順 ベッドアップして栄養剤入れてクレンメ解放してエア確認であってますか?
経管栄養
k
精神科, 新人ナース
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
エア確認が先ではないのかな?と 思いました。 先に栄養剤を注入したのであれば、それが消化管に入っていないと大変なことになりませんか? なのでエアを確認してから注入になると思います。
回答をもっと見る
回腸導管のオペ患者で術後7日目ピークでその後徐々に浮腫が軽減していきますが、退院後の面板の選択で種類やアクセサリーは決まっていてもストーマのサイズがまだ変動ある(ちいさくなっていってる段階)のできめられません。フリーカットのものにするとハサミを使用することになるためプレカットのものを使用していきたいのですが退院後に使用するサイズの目安ってありますか。例えば今合うサイズにして購入する数を少なめにしといて次ストーマ外来のときにサイズを計って必要であれば小さいサイズに次から変更など。。
ストーマ退院術後
ろーん
外科, 病棟
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
回腸導管のストーマ管理の経験があります。 ストーマサイズに変化がある場合、ストーマから0.5cmのところでカットしたものをいストーマ外来の日を考慮して+多めに渡しておく。 ストーマ外来を予約してあげて、専任看護師さんに判断をしてもらったらどうでしょうか? 自己管理する方なら入院中に面板カットの練習してもいいし、無理そうなら家族指導、訪問看護介入を検討されるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
Instagramなどで在宅の看護師に興味ありませんか?とメッセージがくることが多いのですが、在宅で看護師って何をやるのかわかる方いますか? その方に質問をするとzoomに誘導されるので、、、なかなか詳しく聞けません。
派遣転職正看護師
のん
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
詐欺案件かと思います!
回答をもっと見る
いま単発のバイトを探しているのですが、施設や訪問入浴しか見当たりません。 午前中だけの単発バイトもなかなか近辺になく。 おすすめのバイトやサイトなど知っている方がいましたら教えてほしいです。
単発アルバイト正看護師
のん
内科, 病棟
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
施設が多そうですが、メルカリのアプリをお持ちでしたら、メルカリハロで看護系の仕事の募集も私の地域ではありましたよ〜! ただ時給がすごいいいわけではなさそうなので、気分転換に看護以外の仕事をするのもありだなと個人的には思ったりしています♩
回答をもっと見る
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)