経管栄養」のお悩み相談(7ページ目)

「経管栄養」で新着のお悩み相談

181-195/195件
看護・お仕事

経管栄養の滴下速度計算について質問です。 点適用のルートには1ml=20滴とか書いてあります。しかし経管栄養用のルートは表示がないので1mlあたりどのくらいで落ちるのかわかりませんが、みなさんはどのように計算してますか?

滴下経管栄養

まるまるねこ

内科, 新人ナース

42019/06/25

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

点滴の1ml20滴と同じだったはずです🙆‍♀️ 経管栄養を始めて間もないときは1時間半から2時間くらいかけてやりますが、だいぶ日数が経っていると1時間くらいで落としてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

EDチューブについて EDチューブについて調べていたら、「EDチューブは経管栄養投与のためだけに用いられる、 NGチューブは経管栄養投与以外にも排液・減圧目的にも用いられる」と書いてありました。 NGは陰圧をかけて排液や減圧をしてもいいのに、なぜEDは投与のみで、陰圧をかけてはいけないのでしょうか?

経管栄養

まー

新人ナース, 病棟

12019/06/29

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

EDチューブは栄養投与専用チューブで、長期間の留置を目的としているために 太さは8fr以下の物がおおく、患者への負担を軽くするために非常に柔らかい素材で出来ているため、挿入時はガイドワイヤーが必要なことがあります。 それに対してNGチューブは10Fr以上のものが多く、固さもガイドワイヤーが不要なほど固いです。 EDチューブも胃内容物を引いたり、エア音を確認するため、陰圧をかけることは禁忌ではないと思いますが、 HAMA等を使用し持続吸引したりするのには、材質の違いから向いていない、破損の恐れがあるためだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アドバイスお願いします。 回復期ナースです。 経管栄養を行っており、一時的に肺炎、喀痰増加があり吸引を行っていた患者様がいました。現在は発熱なく、肺音やspo2などアセスメントし、適宜吸引を行っていました。しかし、病棟の御局様ナースより、経管栄養をしている患者様は誤嚥のリスクがあるため、毎回(経管栄養を、行う度)吸引が必要だと指摘されました。 私の考え方が古いのかもしれませんが、吸引とは気道を開存するものであり、主目的に合併症予防ではないと考えており、また吸引することに対するリスク(無気肺や酸素化不良)や患者様の苦痛を考えると、どうしても納得が出来ません。勉強不足な部分もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

誤嚥経管栄養回復期

ぱんだ

リハビリ科, 病棟

82019/06/14

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

経管栄養なのに誤嚥とゆうことは逆流していると考えられます。 実際こちらにもそうゆう患者さんがいます。痰が絡むことで咳き込み反射的に嘔吐でもすれば、またそれは誤嚥のリスクと考えます。以前はギャッジアップ30度程度と言われていましたが、できれば90度近くアップするか車椅子移乗での注入が望ましいようです。 ぱんださんのアセスメント間違ってないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経鼻経管栄養で濃厚流動食を注入している場合、追加分の水または白湯をどのタイミングで注入していますか? リーナレンなどの栄養剤と水または白湯を混ぜているところはありますか?

経管栄養

新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22019/06/14

のりこ

内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣

以前の病院では白湯を混ぜていましたが、今は経管栄養前に白湯を注入し、時間をおいてから経管栄養を実施する方法が一般的みたいです。 先に白湯を注入することで、胃腸の動きを活発にできること、誤嚥性肺炎の予防になることが証明されたと何かの文献で読んだことがあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3年目の看護師です。 去年急性期病院から慢性期病院へ転職し、 今年の新卒さんのプリセプターをしています。 いまの病院は、基本的なラダーの設定はありますが 看護部の新人指導の方法が明確化されておらず、 いまだ手探りのような状態で各病棟毎に異なった指導を行っているようです。 新人は1年かけて育てる、という病棟の考えのもと 5月から1部屋ずつの部屋持ちを行ってもらっています。 今日の受け持ちは4人、全員寝たきりで経管栄養、処置も多いという比較的重症度の高い部屋をもってもらいましたが、案の定時間内に終わらず。 新人は残業させない、時間内に終わらなかった処置や記録は指導者が行うという決まりのため、残りの処置と記録は私が行いました。 指導者も部屋持ちをしなければ業務がまわらないため、私自身も検査出しや輸血の実施をしながらのフォローとなってしまい、指導しきれなかった部分があります。 ケアが難しく重症度の高い部屋だったこと、明日も病棟が忙しいためフォローしきれないかもしれないことを新人さんに説明し、まずは4人のうち2人をじっくりもってみて、慣れてから4人部屋持ちするのはどうか?決してあなたが出来ないから受け持ちを減らすのではないよ!と提案したところ、 どうしても4人持ちたいです!と半泣きされてしまいました。 向上心がありとても真面目でその気持ちは応援したいのですが、 時間内に終わらない場合や、指導不足でインシデントを起こした場合は全て私の負担になるため正直しんどいです。 時間内に終わるようにタイムスケジュールを組み立ててあげられない私が悪いのでしょうか。 毎日毎日残業でもうプリセプターをやめたいです。

ラダー輸血経管栄養

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42019/06/11

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

プリセプター業務お疲れ様です。本当にプリセプターは精神病みますよね。私もプリセプターしてた時に謎の頭痛が3ヶ月間取れなかったことがあります。 本題ですが、新人さんの残務をプリセプターが全てカバーしきれないこと等について上司あるいはアソシエイトにには話しましたか? 新人さんの進捗状況や自身の状況等、困っていることは上に伝えた方がいいです。 新人は病棟全体で育てるものなので、進捗状況に合わせた受け持ち調整などを全て背負う必要はないです。 それと、どうして4人受け持ちすることに拘るのか、新人さんの気持ちを聞いてみたらいかがでしょう?もしかしたら、頑張らないといけないと思う何かの理由があるのかもしれません。 新人さんはいっぱいいっぱいなので、こちらの事情を察するのは難しいと思います。 少し気持ちを聞いてみて、その上でその気持ちに合った説得の仕方をしてみてはどうですか? しかし、いずれにせよ、新人さんの受け持ち人数のことは、他のメンバーの勤務にも影響を及ぼすため、まずは上司に相談してから新人さんにお話しした方がいいのかなと思います。場合によっては上司から話してもらっても良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の前吸引で、どのくらいの量が引けてきたら中心した方が良いとかありますか?また、30ml程度なら胃内に戻しても構わないでしょうか?なかなかどこを探しても書いてなくて困っています

経管栄養吸引

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

112019/05/21

ryna

内科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

30ml何を戻すんですか? 私はしっかり痰が吸引出来るまでします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養300mlだと、どのくらいの速度で落とすのが適切ですか?

経管栄養

もよん

新人ナース, 回復期

12019/04/19

もちまる

内科

経管栄養の種類にもよりますが基本的には1時間程度でいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

20数年ぶりに復帰して、介護施設で働いてます。 経鼻経管栄養の寝たきり方の注入時の体位ですが、 ギャッチアップ60度くらいで、って教わったんですが、仙骨部の床ずれが悪化ぎみで… ネットで見ると、今は左側臥位の注入がいいとか。 皆さん体位どうされてますか? 教えてください。

経管栄養介護施設介護

カン

総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

82019/04/06

plage-room

内科, 小児科, 精神科, 心療内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 外来, 慢性期

以前働いていた病院や施設では、左側臥位45度位でギャッチしてましたし、褥瘡対策委員のメンバーだったので、勉強会の時もその様に指導していました😃60度はギャッチし過ぎの様な💦 仙骨に褥瘡があるのなら、ギャッチした際の傾斜角があると、体交枕とかを入れていたとしても必ずズレが生じてしまうので褥瘡が悪化する原因になりますよね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。卒後は保健師をしており、結婚退職。病院での臨床経験がなく、派遣で特養や老人ホームで看護師として勤務しはじめましたが、最近の職場で二回続けて加圧バッグを用いた経管栄養の注入中に内容物を吹きこぼしてシーツを汚染させてしまいました。このことが原因で退職をお願いされてしまい、別の施設へ移ることになり迷惑をかけてしまいました。 加圧バッグへ空気を注入していると、栄養剤とは別の、二股の穴の蓋が空き、内容物が出てしまう状況でした。きちんとしめているか確認もしていますが、一度に五人に行うためか、作業の遅い私は焦ってしまうようです。上司が見ているのもあるかもしれません。 大学、大学院時代は成績も上位だったのですが、仕事となると初歩的なミスや抜けが出てしまうのかなと感じ臨床に向いていないのではないかと不安になります。ひとつ考えられることとしては、作業中にセクハラがあることでしょうか。緊張してしまいます。 加圧式バッグの注意点や抜けについてご助言いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

大学院経管栄養保健師

るな

新人ナース

22019/04/11

Happy MAIKU

内科, 外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 投稿者の体験を読んで本当に辛い思いされたのですね。退職をお願いされるとか信じられないお話です。誰にでも仕事の能力に個人差はあります。経験をこなしていけば身体が覚えていきミスも少なくなってくると思います。色々周りの環境にも問題があるかと思います。自分のペースで仕事を続けていけたらと応援しています。 加圧バックはあまり加圧させすぎると栄養バックがもれたりしてきます。クレンメも必ず開いているか確認して加圧させてください。私も加圧バックで破裂してしまう、接続部が外れてしまった経験何度かあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こんにちは(^^)はじめての投稿です。ふさわしくない質問でしたら消してください。経管栄養剤注入前の処理で、胃残量を確認した時、空気量が含まれるかと思います。シリンジ内全体量が空気量?それとも胃残量と内筒の間に出来た空間だけが空気量?どちらが正しい空気量ですか?

経管栄養

yuko3

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

52019/02/28

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

こんばんわ。 今までシリンジの中の空気の量をはかったことがなかったです… 胃残が引けただけで注入開始して大丈夫かと思ってました。ただ普段よりたくさん胃残が引けた時は嘔吐の可能性考え、時間遅らせて再びチェックするようにしてました。胃内にガスがたまっている時は空気も引けるのは当たり前のことで、その量を測ることがなかったです。空気量を観察しないといけない時ってどういう時なんでしょうか。逆質問で申し訳ないですが、もしよかったら教えてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

祖母が急性硬膜下血腫で入院になりました。緊急手術で一命はとりとめたのですが、寝たきり状態になり気管切開と経管栄養となりました。 仕事では寝たきりの患者さんをたくさんみてきましたが、やはり身内になるととても悲しいです。 ひ孫の誕生祝いに可愛いお洋服を貰ってまだお礼に行けてなかったのに。月末にはお食い初めに来てもらう予定だったのに。なぜ1日でも早く会いに行かなかったのかと後悔ばかりです。 小さい子供が居るので頻繁には面会に行けませんが、次に面会に行ったら下肢のオイルマッサージなどをしようかな、と思っています。 まだほとんど目は開かないようですが、寝たきり患者の家族におすすめのケアなどはありますでしょうか?

経管栄養子ども

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

152018/12/20

すわん

内科, 泌尿器科, その他の科, 一般病院

突然の事で気が動転しましたよね。 身内の事になると思う様考えがまとまらなかったりすると思います。 人間聴覚は、最後までしっかり有ります。声かけてあげて下さい。 一日も早く意識が回復する事を願います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

嚥下が難しくて経管栄養をしている方は 内服はどうされてますか? 経管栄養に薬を砕いて混ぜて薬を飲んでいるのでしょうか?

経管栄養

ミソミソ♪

学生

42019/01/25

なつみ

栄養投与前に薬だけお湯に溶かして注入してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の時の白湯って何使ってますか?私はポットのお湯を冷まして使ってますが水道水を使ってる方はいますか?

経管栄養

くみ

総合診療科, 病棟

22019/01/19

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

各患者さんの部屋の蛇口からでる温かいお湯を使用してます!(*´∀`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養について質問です。 加水タイプの経管栄養ってどれくらいの時間で終わらせていますか? また投与時未だに右側といって聞かない職場なのですがどのようにしたら左側にもっていけるでしょう?

経管栄養

taka1026

内科, パパナース

32018/11/13

いとゆ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中

量にもよりますが大体1〜2時間程度で終わらせているところが多い様に思います。 右側というのは右側臥位のことでしょうか?私はファーラー位で落とすことが多かったですが、調べると最近は左側が推奨されているようですね。 根拠がわかりやすく書いてあるものをプリントアウトして提案するのはどうでしょうか? 昔からの慣習が変わりにくいところはなかなか難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養についての質問です。 アイソカルやcz-hiなどの栄養剤のあとに白湯150mlほど投与するとき 1:白湯は、最初から栄養剤の中にいれる 2:栄養剤のあとに、白湯を空になったパックにいれて投与 3:栄養剤のあとにシリンジで白湯投与 などどのようなかたちで行っていますか? 私の病院では、上記の1と2の人がいるのですが、 1でもいいのだろうか?と疑問に思っています。 参考に教えてください

経管栄養病院

koume

精神科

42018/09/18

mihal

ICU

急性期なのか、慢性期なのか、患者さんの状態にも因りそうですね。急性期や経管栄養開始直後などの場合、栄養は基本的にゆっくり落として誤嚥を防ぎたい(水はフラッシュでもOK)とする医師・看護師が多いですが、慢性期で自宅と行き来している中、自宅でもアイソカルを使用していたような人に、厳密な時間を測って栄養と水を分ける必要もないかと思います。 厳密には2や3の方が無難な気がしますが、医師から栄養の投与時間に関してのオーダーがないのであれば、別に1でもいいのでは?

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

112票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

462票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.