経管栄養が薬で詰まりかかって焦ったことありますか?😭 施設でパートしてて、フリー業務で経管栄養をたくさん繋げます。今日経管栄養を終了した直後に新たに薬が追加になった利用者様いて、受け持ち看護師から白湯20ぐらいで溶いて追加注入してと言われました。 薬はケフラール顆粒です。 白湯の温度はいつも通りだったのですが、上手く溶けきってなかったのか、注入後に薬がpegの入り口付近でたまってしまいました、、 幸い近かったので、すぐ薬は出て来ましたが、焦りました💦皆さん、同じような経験ある方いませんか?
経管栄養受け持ちパート
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
ありますよー。焦りますよね…… え!?待って、待ってってなります。笑
回答をもっと見る
お疲れ様です。 経管栄養投与中に清拭やリバビリされますか。 以前の病院では嘔吐などのリスクがあるため禁止でした。 今の病院は実施しても大丈夫です。 どちらが正しいでしょうか。 よろしくお願いします。
清拭経管栄養ICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
レオさん
内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診
えっ? 当然、嘔吐のリスクがあるので、栄養中は清拭などはやってないです。 やっても大丈夫というエビデンスはあるのでしょうか?
回答をもっと見る
鼻腔栄養しながら、経口摂取もすすめて、どの位で胃瘻の検討をしていますか? 4週以上は様子見る必要はあるのですが、 そして家族からすると、胃瘻を作ることの抵抗はありますが、鼻腔栄養が長くなると10日から2週間に一度の交換の辛さもあるし、早めに胃瘻にしてから経口摂取の練習しても良いのかと思ったりもします。 顔にチューブがずっととめられてる事への辛さも考えたりします。 もし自分が経管栄養になったらどう思いますか?
経管栄養家族病棟
太郎
内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
根本的にこの話は治療方針の話になると思います。なので看護師が勝手に胃僂、経管云々と進める話じゃないと思います。よって医師、御家族、看護師など含めて総合的な話し合いで決定する事と思いますよ🎵 個人的な希望は経口ですね🎵誰しも口から食事する事が嬉しくないですか⁉️体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
私の職場では、マーゲンチューブの交換後、ダブルチェックでエアー確認して経管栄養を行えました。しかし今年から、特に医療事故があったわけではないのですが、チューブの交換後にレントゲンを撮って医師の確認をするようになりました。皆さんの病院ではどのようにされていますか?
経管栄養
M
病棟, 慢性期, 回復期
ひかり
内科, プリセプター
私の勤務先では看護師によるマーゲン挿入はできないため、医師にてマーゲン挿入します。その後必ずレントゲンを撮って医師がカテ先を確認します。レントゲンによる確認を行なうのが普通だと思っていたので、レントゲン無しで栄養行くのは怖いな、、と個人的に思ってしまいます。
回答をもっと見る
今療養型病院で働いているのですが、夜勤忙しいからと言って早いと21時位に翌日朝の経管栄養者の内服をシリンジで溶かしておくのですが薬効とか大丈夫な物なんでしょうか? 以前は総合病院だったので、いく直前につめるのが普通だったのでびっくりしました。 他の療養型病院も同じような感じなのでしょうかな?と疑問に思いました。
経管栄養病院
くまみ
一般病院, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私も新人のころは大学病院で育った人なので、療養型にいくと、そうゆうギャップが無理だなーと思ってしまい、結局大学病院に戻りました(*_*) 今は訪問看護ステーションで働いてます。 これはまたこれで、なかなかギャップがあります。
回答をもっと見る
経管栄養のルートの消毒について質問です。 現在希釈した次亜塩素酸ナトリウムの消毒液に浸漬して栄養パックとのセット直前に液から出しています。 しかしながらルートの内部も乾燥する必要があるという視点が出てきています。 ルートの外側は乾きやすくても内部までの乾燥は時間もかかり難しいと思います。 皆さんの職場では経管栄養ルートはどのように管理していますか??
経管栄養ルート正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
ルートは毎回新しいものと交換しています。
回答をもっと見る
経管栄養をしながら嚥下訓練食を食べてはいけない理由がよく分かりません。 経管栄養は胃までチューブが繋がっているので、咽頭や喉頭への負担は栄養剤を入れても入れなくても結局変わらないような気がします。 なぜ誤嚥のリスクが高まるのでしょうか? 胃に栄養剤が流れてるから逆流しちゃうということでしょうか?
誤嚥経管栄養1年目
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
一概には言えませんがカロリーですかねー? 経管栄養しながら食べてる人もうちにはいますよ。先生の何か思いがあるのでしょうかね?
回答をもっと見る
質問させてください。 経管栄養の患者様の、口腔ケアは、1日何回されてますか?前の職場は、1日1回でした。 今の職場は、STが1日1回しています。それ以外で、時間に余裕あれば、看護師が1回するそうです 汚れが著明なら、1日複数回するとは思いますが、そこまで汚れてない場合、1日何回が普通でしょう? お願い致します
口腔ケア経管栄養病院
黒
きい
内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
看護師が朝昼夕で1日3回しています!二交代なので、夜勤者が朝夕、日勤者が昼に行います。一見汚れていないようにみえても菌が繁殖しています。その菌が気管支をたどり誤嚥性肺炎につながることもあると研修で習いました。
回答をもっと見る
質問お願いします 昼の経管栄養前に吸引して、午後に嘔吐あった場合、吸引が原因の場合はありますか? 吸引が原因の場合、前触れ見たいな症状ありますか? お願いします
嘔吐経管栄養吸引
黒
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 嘔吐の原因は様々ですが、午後に嘔吐であれば ・食べ物(や体の向き)による胃内圧の上昇 ・内服薬の影響 などのほうが原因として可能性が高いと思います。 便秘などもないか考慮してもいいかもしれません。 吸引で嘔吐するのであれば吸引チューブを挿入した際の反射によるものだと思いますので、その瞬間におえっとなり、嘔吐するのではないかなぁと思います。
回答をもっと見る
質問です。 インスリンの投与のタイミングについてです。 MTから経管栄養を注入する患者さんにインスリンをと注射するのは栄養剤を注入する前であっていますか? インスリン製剤は「ノボラピッド注フレックスタッチペン」です。 ワタシはいつも、 BS測定→気泡音確認→wチェック(気泡音/インスリン製剤、単位)→インスリン施行→栄養剤注入 でやってます。 でも今日夜勤の先輩は、wチェックまで終わりインスリン施行せずに栄養剤の注入を始めました。 わたしは1年目になるナースですが、 近頃インシデント続きで自分のやってることに自信がなくその先輩に聞くこともできず……。 ここで教えていただきたいです… 1年目も終わるのにこのレベルな自分…。 情けなくて申し訳なくて悔しくてく涙が出ます。 仮に先輩がミスしていてもそれになんて言えばいいかわからないし…。 看護はは向いてないのかなやっぱり。 わたしと一緒に仕事するメンバーもワタシに看護される患者さんも嫌じゃないかな…。
経管栄養先輩1年目
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 基本的にはもんちゃんさんの手順でいいと思います。 考えられるとしたら ①医師の指示 ②先輩がインスリン投与を忘れた(あとでやったかもしれません) ③先輩が手順を間違えている(気にしていない) 等などでしょうか たまたま今回だけそうだったのか、いつもそうなのか等で変わると思いますが、もし毎回インスリン施行せずに行っているようであれば仲のいい先輩ナースに軽く世間話をするように聞いてみるのもありかもしれません。 人間関係も大変ですが、病院で勤める以上、患者様の健康が一番ですので、もし気づいているのがもんちゃん様だけならそこはもうなんとしても振り絞るしかありません。 ミスが増えるとつらくなってしまいますよね。 まずはご自愛ください。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
経管栄養の患者さんの薬に、乳糖が混ざってるものがあるのですがなぜですか?
経管栄養正看護師病院
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
乳糖すなわちラクトースは賦形剤として使われるそうです。 賦形すなわち、形をととのえるという意味なので、薬を作る際にラクトースを添加物として加えることで、調剤しやすくなるそうです。 詳しくは薬の製造過程をしらべないとわかりません。 それから、腸内細菌を増やす役割もあるそうです。
回答をもっと見る
私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?
経管栄養CV退院
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。
回答をもっと見る
経管栄養の看護をしている方に質問です。注入剤と白湯の場合、白湯から注入していますか?消化の面で白湯から入れる方が良いと聞きました。みなさんの職場ではどうされていますか?
経管栄養
ベル
小児科, 介護施設
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
白湯からです!白湯を先に入れることで、腸内の動きがよくなるからです!経管栄養適応の方は蠕動運動低下などで嘔吐や下痢を起こしやすいです。とくに栄養剤の排出速度は白湯よりも倍遅いため、先に白湯を投入し消化を促した状態で栄養剤を注入することで、消化がよりスムーズになり嘔吐予防にもつながります◎ 嘔吐により誤嚥性肺炎リスクなども高まりますので、白湯から注入しましょう!✨
回答をもっと見る
経管栄養について質問です アイソカル400kcalと白湯250の指示の場合(内服薬もあり) 先に白湯50mlなど流してアイソカル、終わってから残りの200入れますか? それとも先に白湯全て流すか、後に全て流すかどれが正しいのでしょうか? 職場の先輩によって様々でここで質問させてもらいます 私は先に白湯50流す方法でしたが根拠まで詳しく分かりません、、
経管栄養急性期1年目
アズキ
急性期, 新人ナース
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは 経管栄養の投与は白湯を先に流して消化させてから30分後に栄養剤を投与します。理由として消化しやすい白湯を投与して消化に時間のかかる栄養剤を投与した方が嘔吐や消化不良を起こしにくいからかと思います。
回答をもっと見る
胃瘻、鼻腔の経管栄養の患者さん。痰絡みがあってもなくても経管流動前に吸引しますか?
経管栄養吸引准看護師
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
口腔ケアも兼ねて必ずしています。
回答をもっと見る
経鼻経管栄養中の患者さんが誤嚥してしまった時の対応の仕方を根拠を元に教えて欲しいです。
誤嚥経管栄養1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらの記事がありました。 https://www.kango-roo.com/learning/2581/
回答をもっと見る
経管栄養をお家に持って帰る方って、栄養チューブはどれくらいの頻度で交換してるのでしょうか?病院では物品が沢山あって毎回交換していますが、自宅だと毎回交換していたらコストがかかると思います、、かといって交換しないと雑菌繁殖の原因にもなりますし、どなたか分かる方教えていだだきたいです!
経管栄養病院
ぷ
学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。ご家族に指導する時にミルトン等の消毒を行い週1回の交換を目安に汚れが気になる時はすぐに交換と伝えています。栄養チューブは家では食器と同じと考える方がいますが、感染のリスクがある事をしっかりと伝える事が大事です。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
調べたら出でくるけどね。PEGに関わらず、EDやW-EDもそう。 白湯から入れる理由は栄養剤の消化を促すとともに、逆流を防ぐため。白湯より先に栄養剤から入れると時間かかりすぎるのと胃内容量が増えて逆流しやすくなるから白湯が原則先。あと、栄養剤への水分混合は、細菌の増殖による感染、大腸での水分吸収能を超えることによる下痢を引き起こすから良くない。 30分は胃内容量を減少させるため。連続すると嘔吐のリスク高くなる。 だけど、留置されてるのが胃ではなければ30分空けるのは不要。 ちなみにサクションして100ml以上なら中止にするべきだが、基本サクションしたものは戻す。ただし、嘔吐してるとか腹満があるなど消化器症状があるときはサクションしたものは捨てるべき。
回答をもっと見る
経管栄養の不適応の症状で吸収障害のある人とあるのですが 理由についてしらべてみたのですが 必要な栄養素が十分に吸収されないことで栄養障害が起こり、下痢、脂肪便、体重減少、貧血、全身倦怠感、浮腫(ふしゅ)などさまざまな症状を起こすリスクが高いからでしょうか? 他にも理由がありましたら教えて頂きたいです。
経管栄養
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
💉さんがお調べになられた原因に加えて、対策として経管栄養剤のメニュー変更を考慮します。 その他に、経管栄養を注入すると喀痰量が増えて吸引にて気道クリアランスを図ってもなお、誤嚥性肺炎のリスクを繰り返す。 ギャップアップ中(腹圧がかかることによる)嘔吐をして胃内容物の逆流から誤嚥性肺炎を起こすなども経管栄養が不適応になったパターンもありました。
回答をもっと見る
看護問題の優先度について教えて欲しいです。 80代脳梗塞患者 14日目急性期から慢性期への移行期くらい? #頭蓋内圧亢進リスク #セルフケア不足による褥瘡のリスク #左麻痺、嚥下障害、経管栄養による誤嚥性肺炎のリスク それと看護目標も教えて欲しいです。
経管栄養褥瘡脳外科
みあ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もうちょっと情報ください
回答をもっと見る
経鼻経管栄養法で注入をしてる患者さんのエムチューブからどれくらい(何cc)胃液が出てきたら異常になるのでしょうか? 先輩に勉強してこいと言われたのですが、調べても出てこなくて… 胃の容量が2ℓなので2ℓ以上は異常になるのでしょうか?そんなに胃液が引けることがあるのかはわかりませんが。 どなたか教えて下さい🙇♂️
経管栄養先輩勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
EDのサクションていう意味?
回答をもっと見る
経管栄養法で注入している患者さんの注入をスキップした方がいい時ってどんな時がありますか? 呼吸状態が悪い時?消化器症状がある時?具体的にどんな時なんでしょうか?
経管栄養勉強新人
なっつん
介護施設, 慢性期
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
バイタルサインが不安定な時はスキップしてました。 注入すると血液が消化器に集中するため血圧が低下するからです。 あとは検査前後の時もスキップするか時間ずらしてました。
回答をもっと見る
コロナ陽性で隔離入院中。寝たきりで理解力はない。経管栄養しており、何度もチューブ自己抜去やIV抜針しているため、ミトン使用。その後も上手にミトンをしながらチューブ抜去あり、上肢抑制も開始。 その患者の主治医に、なんで抑制してるの?外せない?と言われました。一般の患者さんならなるべく外そうと努力しますが、隔離室で直ぐに対応できないコロナの患者さんなので私的には抑制は必要だったと感じます。もちろん、看護師がいる間は外せそうであれば外しますが、コロナ病棟であるからにはそこは限界があることを知って欲しいとも思います。 みなさんはどうしてますか?
経管栄養病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
抑制することで守れる安全がある。 医者はその時しかみてないけど、24時間寄り添って危機管理してる看護師にしかわからないことあるよ! もしそれで抑制がダメと言うなら、ドロージーにする薬の調整か、24時間見守るってのを医者にしてもらえるか打診する。
回答をもっと見る
経管栄養の落とす速度が分かりません🥺 経管栄養はだいたい1秒に一滴で落とすと記憶しているのですが、今日先輩Ns.に400mlは何時がで落とすの?と聞かれ昨日は200mlで1hで落としたが、400の場合どれくらい時間をかければいいんだ?そもそもなぜ200を1hで落としたんだ?と何mlを何時間で落とせばいいのかがわからない状態です。 時間が分からないと計算も出来なので、わかる方がいましたら根拠も含めて教えてください(><)
経管栄養急性期先輩
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんばんは お疲れ様です☺️ 経管栄養の注入速度ですが、 注入速度は導入時は50ml/h 注入速度を上げることにより下痢などの消化器症状が出た場合には速度を遅くします。 経管栄養時は体位変更が出来ないため、同じ姿勢でいることになりますので、なるべく早めに終了させたいものですが、経管栄養を行っている方は消化器の機能が劣っている場合もあり、速度を早めることにより逆流や下痢などの症状が出る場合があります。 何に載っていたのかは忘れてしまったのですが、上記のように本に載っていました。 明確な速度はなく、あくまでも目安として50ml/Hから始めることが推奨されているようです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 24時間で経管栄養を投与している人(例:20ml/h)の清拭や吸引をするときに、嘔吐をしやすいなどの理由で栄養の投与を一時中断しますか? そこまで影響はないと思うのですが、そういうことを言う人もいるので質問しました。 よろしくお願いします。
経管栄養吸引正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
私も一時中断すると思います。
回答をもっと見る
経管栄養のチューブを抜く患者さんにミトンをしています。ただ、ミトンをしていても、チューブを両手で挟んで抜いたり、手掌面が固いミトンでも器用にチューブをつかんで抜かれてしまいます。 テープの貼り方を変えてみたりするのですが、それでも、器用に抜かれます。 みなさんの所では、何かチューブを抜かれないように工夫をされていることはありますか?
経管栄養慢性期病棟
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
なっつ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ミトンではなく上肢の安全帯に変えてみてはどうですか?
回答をもっと見る
私の病棟では、経管栄養を投与する際、栄養と白湯のオーダーが基本ですが先輩の中には栄養の中に白湯を混ぜて投与している人もいます。 白湯の意味はINの確保のためですか?それとも他に理由がありますか? わかる方が入れば目的と理由が有れば教えていただきたいです。
経管栄養一般病棟先輩
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
sato
内科, クリニック, 外来
職場の病棟でも栄養剤と白湯を混ぜて投与していましたが…白湯が先が正しいらしいですね。 白湯を先に入れることで腸内の動きを良くして栄養剤の消化を促し、逆流を防ぐという理由があるそうです。
回答をもっと見る
経管栄養者の内服注入はどのようにしておられますか?私は前の病院で栄養前に補水していたので、吸収させる目的もあり内服+補水注入し30分おいてから栄養流してました。 今の所は補水から栄養まで2~3時間あくので、内服注入してからすぐ栄養を入れてます。 どちらにしてもあまり薬剤の効き目に変わりはないのでしょうか?私は今までの癖もありますが、なんとなく薬吸収させてからと思って栄養30分前位に内服注入してます。
経管栄養薬剤
くまみ
一般病院, 慢性期
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
うちの職場では、食後薬がほとんどなので栄養投与後すぐに入れちゃってます。食前薬がある場合は、受け持ちだったときは遅くとも10~15分前に投与してました。 確かに吸収のことを考えると時間を置いたり等必要かと改めて考えることができました。
回答をもっと見る
今日経管栄養を先まで満たすときに、途中でエアーが入ってしまい滴下筒も1/3〜2/1ぐらいにしたのに2/3ほどになってしまいました。どうしたらよかったのでしょうか?
滴下経管栄養1年目
けいちゃん
新人ナース, 脳神経外科
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
点滴筒を逆さまにしてそのまま押すと栄養バックに戻ると思うので、それで調節してはいかがでしょう。 栄養バックが開く部分があったりすると中身がこぼれるリスクがありますが、そこは注意しつつ…。
回答をもっと見る
経管栄養を投与してる患者さんで食前の生化の検査が出ました しかし、血管が細くて採れませんでした。 その時どうすればよかったと思いますか? ちなみに夜勤一人でした ①日勤にお任せする ②当直医に鼠径から採ってもらう どっちを選びますか?そのほか考え方が有れば教えてください! また、日勤で先輩に相談したところ薬はいかないほうがよかったと言われてしまいました。その理由もわかる方教えて頂きたいです!
経管栄養夜勤先輩
さおり
内科, 病棟
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
①ですねー。2択なら 他の病棟のスタッフに依頼するとか? ちなみに血管が出にくい人への採血前にできる対処方法はいろいろ試しましたか? 採血しにくいとわかっているなら、あらかじめ前はどこで採血していたのか聞いておくといいですね。 私はこれで採血できなかったことは今までないです! 焦ると採血できないので準備しておくといいですよ。 特に一人だったらなおさらですね。 採血前に薬剤💉 なんの薬剤を投与したのか?によりますが 薬剤投与により血中濃度が変化する⇨採血データに変化が生じるということですね!
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)