最大半年の派遣期間を経て直接雇用を考えています。 しかし、ここへきてもまだ悩んでいます… 働けば働くほど経営の『?』な部分をみたり、スタッフの謎行動があったり私はここで働いてほんとに自分が楽しいと思える働き方ができるんだろうかと。 とりあえずこのまま働いてみようか、長い目でみないでいつでもやめれる(だろう)と緩く考えながら働いてみようかとか考えています。 小さい子どもがいるためあまり長時間働けないため働ける場所が限られているのも事実… なので条件を絞って続けようか。 ワークライフバランスって難しい…
介護施設パートママナース
まあまあナース
ママナース, 介護施設
先日入浴介助時にアイシールド(ゴーグルやフェイスシールド)の着用について質問した者です。 結局、保健所から濃厚接触者の判定を受け、自宅待機になりました。 とても基本的なことだっただけに悔やまれるし申し訳ない気持ちでモヤモヤしています。 もしも、アイシールドを装着していたら濃厚接触者にはならなかったのでしょうか? 入浴介助特有のなんか基準とかあるのでしょうか? 入浴時間は衣服の着脱も含め30分ほどてした。 まだまだ感染対策について勉強不足で反省しています。 みなさんの色々な質問や投稿を読ませていただき、甘さを感じずにはいられません。 ちなみに、エプロンの着用はなし、手袋は個人個人で使用の仕方はまちまちです。 衣服の着脱から洗身まで手袋着用する職員もいれば陰部、皮膚トラブルのある方、軟膏塗布の際のみ使用など… 私は後者の方です…本当はこれもダメなんやろうなとすごく考えています…。 長々とすいません…読んでくださりありがとうございます。 恥ずかしくても書かずにはいられませんでしま(涙)
介護施設施設
よしぱんだ
介護施設
マスク
大学病院, オペ室
マスクをしていない患者と接する場合はマスクアイシールドをしていれば濃厚接触者にはなりません。今回の場合はよしぱんださんの言うようにアイシールドをしていれば濃厚接触者にはならなかったと思います。 患者がマスクをしていない場合、自分がマスクのみだと時間は関係なく濃厚扱いになると思います。(少なくとも私の病院ではそう周知されてる)入浴介助特有というよりはマスクの有無が基準になるかと。 清潔ケアをするときはコロナ対策に関わらず、感染対策としてエプロンや手袋は必要かなって私は思います。私は自分の身を守るためにも、必ずつけます(看護師として大きな声では言えませんが、他人に直接触れるのに抵抗があるっていうのも…) 病院によってコスト問題で、もしかしたらこういう時のみ使うって決まり?みたいなものがあるところもあるかもしれません。
回答をもっと見る
第7波で、明日は我が身な今日この頃…。 デイサービスなど通所施設では、利用する方のかかりつけ医も、コロナワクチン接種時期もバラバラです。 3回目までは口頭や連絡ノートで確認を行いましたが、反応が遅く把握に時間がかかりました。 今回は接種をしたら知らせて欲しいとお手紙を配布しています。 アナログだなあ~と思いながらも、ほかに方法浮かばず…。 ほかの施設ではどのように接種の把握をされていますか? また、コロナが心配で利用を控える方が増えたりしていますか? 感染のスピードが速く、大変心配です。 病院や診療所など、最前線の皆様、本当にお疲れ様です…。
介護施設施設ママナース
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
毎日のお仕事お疲れ様です。 私の職場では基本的に口頭での確認になります。 コロナが心配で控える方もちらほら見られます。
回答をもっと見る
いつも皆さんお疲れ様です! 入浴介助時の感染対策についてですが… やはりアイシールド(ゴーグル、フェイスシールド)+マスクで介助でしょうか? 実は先日入浴介助に入ったのですが… その時の利用者さんからコロナ陽性がでまして… その際あまりの暑さでアイシールドをしておらず(マスクはしていました)明日1日出勤停止になりました… 必要なのはわかりつつも、こちらが倒れます… しかも2日連チャンの入浴介助…ほぼ1人で6人~8人(介護1~5まで色々の方)の入浴介助… 小規模多機能で午前中に大体終わらせる感じです。 いつもは二人体制ですが……色々ありまして毎日欠員で…… 厳しい意見も仕方ないとは思ってます… 他の施設さんもこんな感じなんでしょうか? よければ教えてください…。
介護施設施設
よしぱんだ
介護施設
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
私の病院ではアイシールド、エプロン、マスク必須です。 暑いですし、曇るしで最悪ですよね。 それでも外してしまうと、今回のように欠員がでて、残された人の業務量が増えての悪循環になるのでつけた方が良いかと思います。。 まあ耐えられず、内緒で外している人もいますが笑笑 倒れないように頑張ってください、、。
回答をもっと見る
職員家族や本人で陽性者が出て明日は我が身かも知れないと思いながらまだ先の話かもと思っていたらついに4回目接種の希望がいきなり来た。 いきなりです。 悩んだんですが、打つことに決めたんですが、これって本当に抑制できるのか、今回しかもモデルナ(過去3回はファイザー)なため副反応が恐ろしい… こんなにワクチン、ワクチンっていって体大丈夫か心配。 国も自分たちが死にたくないから、医療従事者かからないように、自分たちを優先的に見てもらえるようにとりあえずやっといてと言われてる気が。。 あー、いやだなー。 いままで症状なく生活できたことがむしろ奇跡な気がする。。
介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 ワクチン怖いですよね。 私は2回しか打っていませんが、副反応ひどかったので3回目打つのも恐怖です。
回答をもっと見る
昇給交渉はどうやって話をもっていきましたか? きっと契約更新のときに話す機会があると思うのですが。。
介護施設パート給料
まあまあナース
ママナース, 介護施設
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
私もパートですが、昇給交渉はしたことないです。 どこでもするんですか?? もしそれなら、今よりもっと時給のいいところ見つけて転職しちゃいます😅
回答をもっと見る
コロナ第7波で、サーキュレーターいただいてとりあえず設置しましたが、 効果的な置き場所ってあるのでしょうか? 2方向の窓解放、常時換気以外に何か良い方法はありますか? また、co2計など使っているクリニックもありますが、 実際使った感想ありましたら教えてください。
介護施設施設ママナース
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!窓側に向けて中の空気を出すように置くと換気しやすくなりますよ! CO2計は使用していないので分かりません。
回答をもっと見る
第7波が来て、4回目の接種の話もちらほらと。感染予防で気が重いですね。 私は通所施設や在宅系の非常勤なのですが、コロナ1回目の時に系列の特養の利用者さんと、全職員に打つので手伝えないかと声がかかりました。 常勤でないため、嘱託医の先生ともほとんどコミュニケーションとったことがありません。 また、基本的に通所施設の職員なので、嘱託医に指示をもらうのも正しいことなのかわかりません。 万が一のことを考えると何の保証もないし、当初未知のワクチンでしたので全力でお断りしました。結局、特養のナースが全員打ちました。 単に人手がないから、と頼みに来たようで、安易な考えでとても怖いなと感じました。 病院が母体ではない他の介護施設では、どうだったのでしょう?応援するべきだったのでしょうか…。 良かったら教えてください。
予防介護施設施設
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
machine
内科, 外科, 病棟
ワクチン接種自体が接種者もしくは家族の希望なのかどうかが問題かなとは思います。 コロナワクチン以外でもそうですが、必須ではないワクチン接種って個人責任で任意ですから。 よく分からない仕事をするよりは出来ないと断って良かったんじゃないかなと思いますよ。
回答をもっと見る
派遣で働いた事がある方に質問です。 介護施設やディサービス、保育園での派遣をしてみたいと思っています。 出来るだけ週5.フルタイムで働きたいのですが、雇用先の都合で休みが増える事もありますか? また、希望休はどれくらい取れますか?
派遣保育園介護施設
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
さな
内科, クリニック
派遣先によると思いますよ~~ 単発派遣なら自分が行きたい日にちにしか単発で行きませんし、 2、3ヶ月の継続派遣なら週に何回入る、と先方と希望のすり合わせがあると思います。希望休というか、入りたい日にちを伝える感じですかね。
回答をもっと見る
仕事中にミスをして、焦ってしまうとき。皆さんはどのようにその日の仕事を回しますか? すぐに気持ちを切り替える方法あったら教えて下さい。
介護施設ママナース
mayu
その他の科, 老健施設
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 「やってしまった」と思ってしまうと、ずっと引きずってしまうので、一旦冷静になって残っている業務や看護記録など実施しないといけないことに集中してます。
回答をもっと見る
精神的にキツくなって休職して4ヶ月、5月からやっと復職になって毎日なんとか仕事してる状態。前と同じ老健の階が違うだけなんだけど、利用者さんのこともほとんど知らないのにあっちに行ったりこっちに行ったり。普段はいいけど、いざという時が困るからもう少し引き継ぎというか申し送りというか、患者説明が欲しい…。
復職准看護師介護施設
いつき
リハビリ科, その他の科, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 終末期
私は現在の職場、老人保健施設に勤めて10年が経ちました。 今の医療を知らず、遅れをとっているのではないかと思うときがあります。 皆さんは知識のアップデートをどんな方法で行っていますか?
介護施設ママナース勉強
mayu
その他の科, 老健施設
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は訪問看護にいて同じことを思うときがあります。 書籍にも限界があるので、やはり一度病棟に戻った方が良いのかな…とも思ったり。 先輩は病棟に戻っていました。
回答をもっと見る
先日、ご利用されている方が通所介護の施設内で転倒されたと聞きました。怪我はなく、念のため検査をしても異常なかったようです。 そこで気になったのは、保険のことです。病院ほどではありませんが、やはり不慮の事故や過失がおこる可能性があるなあと感じます。 医療の職場によっては看護協会の保険に皆入っていると思いますが、福祉の現場の皆さんはどうなのでしょう? 私は個人で入っているのですが、 なかなか同僚にも聞きにくいので、良かったら教えてください。
転倒保険介護施設
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
emi0013
総合診療科, 訪問看護
あーしーsan、お仕事お疲れ様です。 福祉の現場では、会社が賠償保険に加入しておられるところが多いのではないでしょうか。 看護師さんは、前職から引き継いで毎年更新しておられる方が多いですが、 ヘルパーさんなどで、個人で入っておられる方はあまり聞いた事がありません。 個人の過失によって怪我をさせてしまって、個人が訴えられるという事も無いとは言えないので、入っていた方が安心ですよね。 病院ほど情報が入ってこないというのもあり、加入していない人が多いのかもしれませんね。
回答をもっと見る
今月から6年ぶりに派遣看護師に戻ります。 前回勤務していた時と比べて気になるのがコロナ対策です。 数ヶ月は単発で仕事を受けていく予定にしているので、デイサービス、巡回入浴などの介護系かクリニックで従事すると思います。 施設によってコロナ対策(マスクの配布or持参のみ、アルコール中毒など)が違うとは思っていますが、私のように色んな介護施設をまわる場合はどういったことに気をつけたら良いか、知恵をお貸しください! 個人的には ・退勤時、入浴介助後+αでこまめにマスク交換 ・こまめに肘まで手洗い ・可能であれば入浴介助時などにゴーグル装着 ・施設で配布されなかった場合を想定して、処置時などに使用する手袋の持参 くらいを考えています。
単発デイサービス派遣
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
はじめまして!わたしも派遣会社に登録して、訪問入浴など、単発で入っていた時期がありました。携帯用のアルコール、アルコールシートがあるといいでしょうか?6年ぶりドキドキですね!がんばってください!
回答をもっと見る
はじめて質問します。 病棟では、吸引チューブは毎日使い捨てだと思いますが、 訪問看護のお宅では鼻腔、口腔内吸引チューブの管理はどうされているのでしょう? 今は薬剤に浸水せず、乾燥する方法もあるようですね。最低でも1週間で交換するのではないかと考えていますが、皆さんの現場はどうでしょうか? 金銭的に余裕のないご家族がいらっしゃるので、どうしたものかと考えています。 どうぞよろしくお願いします。
吸引介護施設施設
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
くま
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
1週間に1回の家もあれば毎日かえている家もありました。 家それぞれなので、負担ないようにしないとだと言われたことありました。病院とは違ってコストがすごいそうなので、 負担にならない声かけで、やり方が間違っていたら指摘は必要ですが、物品まではいろいろ言わなかったですよ。
回答をもっと見る
産業保健師、産業看護師の方にご回答お願いしたいのですが、 産業看護師にはどのような能力が求められますか? やりがいなども教えて下さい。 総合病院勤務、老健施設勤務の経験しかないです。
産業保健師介護施設ママナース
mayu
その他の科, 老健施設
さとう
その他の科, 保健師, 検診・健診
病院経験を経て産業保健師しています。PC能力(Word、Excel、PowerPoint、Outlook)は必須になるかと思います。企業によって求められる範囲は違ってきますが、生活習慣の保健指導、特定保健指導、メンタルヘルス対応がメインになるのでそれぞれの知識。あとは医療職以外の方(特に管理職の方)とのコミュニケーション能力が求められるかと思います。
回答をもっと見る
6月中旬よりコロナ感染でクラスターが起きました。 発端はショートを利用している男性が利用しているデイサービスで、男性の隣に座っている利用者がコロナに感染しており、その男性が濃厚接触者に当たり、ショートを強制退所しました。その数日後、何事も無かったのようにショートを利用しに来られましたが、鼻水・咳の症状から発熱、検査をするとコロナ陽性…。 フロアでショートの男性の周囲に座っていた利用者から感染が始まり、50床中25人が感染(うち3人が亡くなり、3人が入院されました。) 現在19人が感染しているのですが、職員にも感染が広がり、業務でも食事介助を要する利用者には朝食の介助をせず、昼食まで飲まず食わずの状態にさせる有様になっています。 他のフロアからヘルプもなく、仕方がないのかなぁ…と思いながらも、これでいい仕事してますとも言い難いな…と思っています。
中途准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 19人も感染その対応とても大変ですよね。。 食事介助が必要な利用者様は何人ぐらいいるのでしょうか?😓 私の会社でも1度コロナが流行りましたが 食事介助が必要な利用者様は2人だけだったので夜勤者が1人ずつ順番に回っているような形をとっていました。 職員もあまり感染者の方と関わらない方がいいだろうということで勤務終了までは夜勤者が対応してくれていました😓
回答をもっと見る
病院、施設、訪問看護でアロマを取り入れていられている方にお聞きしたいことがあります。 足浴や手浴でアロマを使用するとき、本人、または家族に同意をとられていますか?
足浴介護施設訪問看護
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
今の病棟でアロマ使用しています! 患者さんの肌に触れる場合は同意とパッチテストを行ってから実施してます! 個人持ちにする場合は家族の方に説明し購入して頂いてます
回答をもっと見る
リーダー業務って入所者とドクターや他業種とのパイプ役的な役割だと思っているのですがどうでしょうか? 私は病院勤務時代でもあまりリーダー業務を経験せずにやってきたので実際どうなんだろうと思い質問しました。 基本的にリーダーであれ、メンバーであれ、入所してる人の健康問題と状態把握をするもんだと、そもそも看護の業務としてそうかな、と思っています。で、入所者の症状や状態をドクターへ報告、他業種の意見なども聞きつつ入所者が穏やかに過ごせるよう相談し施行すると思ってるのですが基本的に“忙しい”からドクターの指示を鵜呑みにしてしまうんだろうか。。 ちょっと荒い言い方ですいません。
リーダー介護施設メンタル
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ねこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
そうだと思います! リーダーは全体(スタッフ、患者)を把握しつつ、医師から受けた指示を受け持ちにつなぐ、リハスタッフや栄養科、家族との間もつなぐ役割だと思います。 医師から指示があっても、受け持ちスタッフと相談しながら無理そうだと感じれば、再度相談。というようにやっていました!
回答をもっと見る
スヌーピー
内科, クリニック
クリニックですが、休みが週に2.5日あるのが良いなと思いました。あとはあまり求人に出てこなかった職場だったので予想で人間関係が良いのかなと思い、実際働いてみてみなさん良い方で今の職場に巡り会えてよかったと思っています。
回答をもっと見る
病棟は忙しく、老人ホームに転職したいと考えています。 オンコールありのところと 夜勤のところとありますが、 どちらの方が重症度が高いのでしょうか? また、どちらの方が忙しいのでしょうか?
介護施設施設転職
あべぞう
産科・婦人科, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。老人ホーム夜勤がある所は状態の悪い方が多いのかもしれないです、オンコールがある所は、夜勤の看護師がいないので、状態の悪い方が少ないのかもしれないです。夜勤ない看護がしたいですね、夜勤は体調を崩してしまう原因だと思っているからです。
回答をもっと見る
大したことではないです。 パートなんですが、希望してないのになぜか3連休もありました。 ただ、そのときに人が足りてるからなのかもしかして遠回しにやめてくださいということなのか… ちょっとそんなネガティブ思考にこわくなりました。。
介護施設パートママナース
まあまあナース
ママナース, 介護施設
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
お疲れ様です。私もパート勤務ですがうちもパートは希望していなくても連休になっていたりする事がよくあります。聞いてみたら人数いるから休んでいいよと言われました。辞めてほしいではないと思いますがそれならパワハラになるかと‥ いつも頑張ってくれてるからと連休くれたかもしれないですよ。自分時間を作ってくれた!と感謝してゆっくり楽しく過ごす事を考えてみてください。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を持っている方にお聞きしたいです。 資格を取って、何に役立ちましたか? 資格取得までにどれくらい勉強しましたか?
介護施設勉強
mayu
その他の科, 老健施設
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
今年試験受けようかなーと思いテストみてみたのですが、普段仕事でやってる内容が事例展開されていたので今年より変わった関係法規などをいまケアマネの本でチェックしてます。 勉強時間でいうとペラペラ本をめくる程度です。
回答をもっと見る
晴天の夜勤明け。 いい天気!眠たくない!遊びに行くで! と意気込んで帰宅したものの お風呂と洗濯終わって11時過ぎに 急に襲う眠気。 20代後半になった途端、 夜勤明けで遊びに行けなくなった。 老化を感じる。
介護施設施設夜勤
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
くまみ
一般病院, 慢性期
分かります。20代前半は寝なくてもへっちゃらだったのに、徐々に辛くなってきて映画行こうもんなら毎回途中から寝ちゃってあんまり意味ないんですよね。しかも寝てしまったら起きたときの倦怠感がまた辛い。
回答をもっと見る
数ヶ月前に、褥瘡が出来、ADLが低下してきている利用者様の先を心配して家族は施設を予約。先日、施設の空きの連絡が入りました。ただ、状態としては食事がとれ始めたことにより褥瘡は治癒。ADLも以前に近い状態になってきており「良くなってきた」と家族、ケアマネ、主治医、訪看、デイサービススタッフとも皆で喜んでいたところでした。 ただ、ここで施設を断ると、この先いつ空くか分からないこともあり、入所になります。 そのことに対し、家族が「これで良かったのか?」と泣いていました。熟慮のうえ、決めたことなので、周囲は理解しています。 ただ、その際、どのような声かけをするのが適切でしょうか? 私たちは傾聴するしかなかったのですが、何かいい言葉かけができたのか?と思いましたが浮かびません。 アドバイスあれば、お願いします。
デイサービス家族介護施設
ひまり
その他の科, 介護施設
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
傾聴で、大事!
回答をもっと見る
今日は介護チーフがいる中で仕事でした。 私と年齢は一緒だけど、喜怒哀楽の起伏が激しく、今日は機嫌が悪い日…。 チーフとしてスタッフを引っ張っていかないと行けないのに、そんな機嫌が悪いのを出して、仕事をして何が楽しいのかなぁ?
介護施設やりがいモチベーション
クロネコ
その他の科, 介護施設
さな
内科, クリニック
自分の感情をコントロールできない方っていらっしゃいますよね。大体が年齢上の方でしたけど。 反面教師にしてます。
回答をもっと見る
施設に今月頭から転職したものです。 利用者さんや業務自体覚えるのに必死な日々なのですが、たまにこの方は〇〇した方がいいんじゃないかなぁー?(食事量など)とかこういった関わり加えたらどうかな?と思うことがあります。。職場内ナースでは私が一番年下です。まだひと月も経ってない中、発言は控えた方がいいと思いますか。
介護施設入職パート
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
発言して良いと思います。 もちろん、柔らかい言い方で下出に出て発言したほうが無難かと思いますが、カンファレンスの場等で話してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
有料老人ホームに転職を考えている5年目ナースです。 第一・第二面接の際に、オンコールは大丈夫ですか?と聞かれたのですが、老人ホームでのオンコールはどんな感じなのでしょうか? みなさんの経験を教えていただきたいです! 何かあれば、救急搬送でよいのでしょうか? 電話対応だけで済ませることもあるのでしょうか??
5年目介護施設施設
あずき
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。面接が順調に進んでるんですね(^^) 人から聞いた話で申し訳ないですが、夜間いるヘルパーさんから利用者さんの変化があったら連絡くるようです。熱とか、転んだとか、どうしたらいいのかとか、、、。夜中に便秘の相談してくるヘルパーさんもいるらしいです。笑 ともあ!直接施設に行かなくてはいけないかどんな対応をするかは職場によると思うので、面接の時にオンコールの内容、回数などをしっかり聞くべきだと思います。そうする事で、入職後のミスマッチを起こしにくくなります。
回答をもっと見る
マシンを使った鶏眼や胼胝のフットケアは 認定資格が無い看護師でも指導を受ければやっていいのでしょうか? 知り合いの職場では、 看護師みんながフットケアを機械を使ってやっていると聞きました。(その知り合いは看護師じゃ無いので、みんなが資格を持っているのかわからないそうです) 詳しい方いらっしゃったら教えてください!
介護施設一般病棟正看護師
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
テシマ
内科, 病棟
私の病棟は内分泌で、フットケアをする機会が多いのですが、指導を受けてOKをもらったらやっていいよ!って言われてました。 資格持ってる人に許可もらったので何も疑問に思ってなかったです。
回答をもっと見る
透析している方で食事摂取量が少ない場合、経口補水液提供しますか? 意思疎通可能ですが、食事は要介助です。悪心嘔吐はなし。ただ倦怠感から食欲がないという感じです。 普段は全量食べますが今朝から1/3ほどしか食べません。 飲水制限500ml/日、食事で提供されたお茶は摂取できてます。 経口補水液(アクトウォーター)は飲むゼリータイプで300ml入ってます。
嘔吐透析介護施設
ゆーり
その他の科, 介護施設
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
実際に血液検査の数値など見ないと何とも言えませんが、私なら一日の飲水量お茶を少なくして、飲むゼリー、エンシュアなど(カロリーのあるもの)に変更するかと思います。ちなみに経口補水液はどういった目的デ提供するのでしょうか?詳しく教えていただけますと幸いです。
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)