介護施設」のお悩み相談

介護施設」に関するお悩み相談が現在787件。たくさんの看護師たちと「介護施設」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「介護施設」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

私が勤務しているデイサービスでは、健康観察として来所してすぐに検温と血圧測定をしています。収縮期血圧が150以上、または100以下の場合はしばらくして再検するように決められています。一律してラインが決まっているため、例えば元々低血圧の方で気分不良などなくてもラインを下回れば再検するという流れです。みなさんの介護施設では、血圧の再検ラインはどのように決めていますか?また具体的な健康観察の方法などあれば、教えてください。よろしくお願いします。

バイタルデイサービス介護施設

にこ

リハビリ科, 介護施設, 慢性期

42025/02/25

asas

その他の科, ママナース, 病棟

私は単発でバイト行く時は、数日前の血圧を遡って普段から高いか低いかを見て再検を決めています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 先日、ある超高齢の利用者さんが多量の下血をしました。 例えるなら2日目の生理のような量です。 パットを交換してもダラダラと出血が続いていました。 早朝のオンコールのため、オンコールに対応する看護師は私一人で、施設の夜勤者は介護士2名です。 私が出勤して状態確認後、最寄りの病院に連絡し、救急外来で診てもらえるとのことで、私が車を用意している間に利用者さんをストレッチャーに寝かせてもらってました。 私の勤務先の正面玄関はセキュリティ上、施設の内側から開けるか、職員玄関で上靴に履き替え、ホールに向かいテンキー操作をしないと開けられません。 利用者さんがストレッチャーに寝かされたまま、玄関のホールにポツンと放置されているのが外から見えたので、流石に介護職員が玄関ホール近くにいるだろうと思い、インターホンを鳴らし「すみません、玄関を開けて貰えますか?」とお願いすると「こっちは配膳で忙しいんで自分で開けてください!」と怒鳴られ、こちらもカチンと来て「こっちは救急外来行くんですよ!」と言い返してしまいました。 すると「あー、はい」と嫌々返事をされたので、私は職員玄関から土足のまま走ってホールに入り、内側から鍵を開け、ストレッチャーの利用者さんを車に載せました。 体動が少ない方ではありますが、ベルトで固定しているとしても、ストレッチャーは高い位置のままだし、下血しているのに短時間だからとは言え、ストレッチャーに付き添う介護職員が居らず、驚きました。 もし、転落したらどうするつもりだったんでしょう。 朝は職員が少ないのもわかるし、配膳が忙しいのはわかりますが、救急外来に行く意味を理解してるのかな、この人たちと思ってしまいました。

救急外来介護施設ストレス

こんこん

その他の科, 介護施設

32025/03/18

なーさん

気持ちわかります。 でも介護士側の行動も全く理解できないわけではないです。 重症患者はもちろん大事なんですが、その人についていることで、他の何十人の生活の流れが乱れた時に新たな事故や問題が生じる場合があります。 緊急時はナースだけでなく、介護士もオンコールして人を増やせる体制に整えてもらうのが得策かなとおもいました。 あとは 救急要請も一つの手かと思います。人手がないと搬送も受診も遅れますので、適正な要請だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目です。病棟でメンタル病んで休職して老健に転職。転職して4ヶ月ほど経ちます。しんどいです。メンタルの弱い自分が情けないです。 人間関係は比較的いい方だと思います。上司の方々が報告等もしやすい雰囲気を作ってくださっています。(圧をかけられることも時々あるけど...) 給料もまあまあ平均くらいだと思います。夜勤ありきのって感じですが。 人手不足はすごいです。分業制なのに介護士の仕事も一部ナースが担わないと回りません。 この状況、世間的にも全然いい方なんだろうと思うし、実際病棟ではここには書けないくらいひどいことをされていたので環境は良くはなっているのですが、 良い環境に置かれてもしんどいなって感じる自分の弱さが本当に情けないです。体力面も知識面も、看護師は自分のキャパでできる仕事じゃないなぁと感じてしまいます。辞めたいです。 今辞めたら、今後転勤族の彼と結婚するので、将来転職するときの選択肢が狭くなってしまうなぁ、でもしんどいし辞めたいし色んな働き方があるし...など、色々考えてしまいます。 長くなってしまいましたが、先輩のみなさんにはこういう時期があったのか、その時どうやって乗り越えたのか、どう対応したのか聞きたいです。励ましもお待ちしてます...

介護施設モチベーション1年目

じろべえ

介護施設

72024/02/26

れな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期

私も気持ち的にキツイと思いながら9年同じ職場にいます。 私は先輩や後輩に愚痴って話を聞いてもらうと若干スッキリします。 一緒に頑張りましょう! 参考にならずすいません。

回答をもっと見る

「介護施設」で新着のお悩み相談

1-30/787件
看護・お仕事

ショート利用者の内服管理 有料老人ホーム勤務です ショート利用される方の内服管理に悩んでいます 在宅では独居、訪問介護で週2回ほど買い物、料理、掃除など利用、内服は自己管理、通院もタクシーを捕まえて自分で行っていたようです 家族が用事があり様子を見に行けないため1週間ショート利用されることになりました 自分の疾患、内服の効果、いつ何を何錠飲むかも説明してくださるくらい理解されていたので自己管理で良いと考えたのですが、初めて施設を利用されるため混乱することもあると思い、空包確認を行うことをリーダーNsに相談しました しかし、それだけしっかりしているから空包確認はしなくていいと 家族の話でも飲み忘れたことはないとのこと、本人も自己管理したいとの希望で、完全自己管理していただくことになりました ただ、95歳と高齢で心配だったので、今日、本人に内服の残数を確認させていただいたのですが、確かにちゃんと必要数飲めていました 血圧の薬なども飲んでいるので心配だったのですが、入居中にこちらが手を出すことで、在宅復帰された時に内服管理がわからなくなったり忘れたりする可能性もあるのでしょうか そう考えると、リーダーが言うように自己管理していただくことが良いのでしょうか 万が一入居中に飲み間違いがあったら家族に何か言われるのではと怖くなりました

介護施設介護施設

いか

内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/04/03

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

訪看してます。 実際飲めていて、本人とご家族が大丈夫と言ってるのなら、下手に手を出さない方がいいと思います。 訪看でも、内服カレンダーやBOXを導入して混乱してしまう方、いらっしゃいます。本人やご家族が大丈夫と言っていて、実際に血圧など大丈夫なら様子を見ています。そこで揉めて訪看拒否になってしまう方が良くないので。 ショート先で管理され、帰宅後混乱するという例は見たことはないです。しかし、管理してもらうことで自分でやろうという気持ちが薄れてしまうきっかけになる可能性はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

事情があって、 介護福祉士の資格もとりたくて、 認知症病棟で看護師として介護業務も行っていたのですが、 これは 介護福祉士資格とるための実務経験3年に含まれますか? 入浴介助、おむつ交換、トランスなどバリバリありました

デイサービス准看護師介護施設

こころ

精神科, 病棟

22025/03/31

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

介護療養型医療施設(介護医療院)や認知症治療病棟での介護業務であれば、実務経験として認められる可能性はあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、

介護施設介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

62025/03/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。

介護施設パート施設

まーこ

総合診療科, 外来

12025/03/29

てん

以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 先日、ある超高齢の利用者さんが多量の下血をしました。 例えるなら2日目の生理のような量です。 パットを交換してもダラダラと出血が続いていました。 早朝のオンコールのため、オンコールに対応する看護師は私一人で、施設の夜勤者は介護士2名です。 私が出勤して状態確認後、最寄りの病院に連絡し、救急外来で診てもらえるとのことで、私が車を用意している間に利用者さんをストレッチャーに寝かせてもらってました。 私の勤務先の正面玄関はセキュリティ上、施設の内側から開けるか、職員玄関で上靴に履き替え、ホールに向かいテンキー操作をしないと開けられません。 利用者さんがストレッチャーに寝かされたまま、玄関のホールにポツンと放置されているのが外から見えたので、流石に介護職員が玄関ホール近くにいるだろうと思い、インターホンを鳴らし「すみません、玄関を開けて貰えますか?」とお願いすると「こっちは配膳で忙しいんで自分で開けてください!」と怒鳴られ、こちらもカチンと来て「こっちは救急外来行くんですよ!」と言い返してしまいました。 すると「あー、はい」と嫌々返事をされたので、私は職員玄関から土足のまま走ってホールに入り、内側から鍵を開け、ストレッチャーの利用者さんを車に載せました。 体動が少ない方ではありますが、ベルトで固定しているとしても、ストレッチャーは高い位置のままだし、下血しているのに短時間だからとは言え、ストレッチャーに付き添う介護職員が居らず、驚きました。 もし、転落したらどうするつもりだったんでしょう。 朝は職員が少ないのもわかるし、配膳が忙しいのはわかりますが、救急外来に行く意味を理解してるのかな、この人たちと思ってしまいました。

救急外来介護施設ストレス

こんこん

その他の科, 介護施設

32025/03/18

なーさん

気持ちわかります。 でも介護士側の行動も全く理解できないわけではないです。 重症患者はもちろん大事なんですが、その人についていることで、他の何十人の生活の流れが乱れた時に新たな事故や問題が生じる場合があります。 緊急時はナースだけでなく、介護士もオンコールして人を増やせる体制に整えてもらうのが得策かなとおもいました。 あとは 救急要請も一つの手かと思います。人手がないと搬送も受診も遅れますので、適正な要請だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイサービスや介護施設でお勤めの看護師さんたち…、たまに知識や経験不足が原因で辛くなることってありませんか? 介護士さんや他のスタッフの方に看護や医療の知識などを聞かれることがあるのですが、わからなかったりブランクのせいで思い出せなかったり、自分の判断に迷いがでたりしてたまに上手に動けないことがあり自信をなくしてしまうことがあって… 不十分な自分…と辛くなってもう辞めた方がいいかなと時々考えてしまいます。同じ境遇の方いらっしゃいませんか?

ブランクデイサービス介護施設

あいこん

介護施設

22025/03/29

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

すごく良く分かります! 私は今は看護師を辞めていますが、少しの間デイサービス、グループホームで務めた経験があります。 施設の規模が小さく、看護師がほかにあまりいないと、相談出来なかったり、様々な疾患について知識を求められたり、専門職としてプレッシャーがありました。 私は、自分の知識不足やプレッシャーに耐えられず、自分には向いていないと他の職場に移動しました。 でも、あいこんさんのお話から思うのは、一生懸命に真面目に努めていらっしゃるからこそのプレッシャーなんだろうな、と言う事です。 知識不足でも偉そうな態度、謎の自信満々の看護師って結構います。そんな方より、自分が看護されるならあいこんさんのような方にケアされたいかな。 あとは、知識が不足していることは勉強して、自信をつけるしかないのかなと思います。 色々やってみても、自分に向いていないと思ったら、違う職場に行くのもアリと思います! 私はいろいろ行きました(笑)が、結局リハビリ病棟が1番楽しかったですよー。 応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の勤めている老健は、来年度から業務改善が行われます。 その一つが、食事の提供時間。 現在、朝食7:30・昼食11:30・夕食16:30に提供されていますが、それぞれ30分繰り上げられ、8:00・12:00・17:00になります。 朝食が7:30に提供されている現在厨房スタッフは早朝3:30〜4:00ごろに出勤していること、また食事提供時間が法にふれていたようで、今更ながら業務改善って…。 管理職はまだまだ看護職が早出・遅出のシフトを取り入れる気はないそうです。

准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

12025/03/27

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

今更法に触れてることに気づいたって……なんか凄いですね。 やってみて問題が起きればシフトを取り入れたりするのかもしれませんね。 あとは職員から強く要望するとか。 私の病院では超勤が30分単位だったのが、職員の一斉抗議で1分単位になりました。割と最近です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で褥瘡発生した場合、薬剤がない時はどんな処置をして対応していますか?

褥瘡薬剤介護施設

まみーろ

循環器科, CCU, ママナース, 病棟

42025/03/19

リーフレタス

内科, 病棟

程度によりますが、表皮剥離していたら、微温湯で洗浄し、アズノールを塗布して、場合によっては創部に貼り付きにくいタイプのガーゼで保護しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年から特養で看護師として働いています! 衛生管理者の資格(おそらく二種)をとって欲しいと頼まれたのですが、難易度は高いのでしょうか? 手当は月5,000円ほどいただけるそうです 実際に特養で衛生管理者の義務もされている方いらっしゃったら資格の難易度や業務内容教えてもらいたいです…🙇‍♀️

免許手当介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

52025/03/03

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私も半年前くらいに第二種衛生管理者の資格を取りました。 私は元々勉強が苦手なのでとても手こずりましたが、1発合格しました。 難易度は高くないようですが、ずっと病院で勤務していたら、この資格の勉強をしても初めて聞く言葉がたくさんあると思います。私は特に法律を覚えるのが難しかったです。 私も手当があると聞いて早めに取りました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から特別養護老人ホームで働いています 今まであまり終末期や看取りに関わってこなかったので、経験不足や知識不足を痛感しています…! 施設で働く上でおすすめの教材等ありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!🙇‍♀️

終末期研修介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12025/03/22

なな

内科, クリニック, 訪問看護

お疲れ様です! わたしは終末期ケアに興味があり、昨年、終末期ケア専門士という民間資格を取得しました。 学習することで、より関心が持て、知識の再確認にもなりました。 的を外れたコメントかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院以外で勤務している方に質問です。 クリニックや介護施設で、委員会やリーダー会、業務時間外での勉強会などはありますか? 他にも、イベントや飲み会などはありますか?

委員会リーダー介護施設

ゆう

総合診療科, 病棟

32025/03/05

よっしー

その他の科, クリニック

今は眼科クリニックで働いています。今のところは、院長の方針で勉強会が多いと思います。 防災委員会や環境委員会などもあり、持ち回りで勉強会を主催したりもします。ただ、勉強会の間も勤務時間内として、外来が午前のみの日の午後に行います。ほかに、薬のメーカーさんが来て、勉強会をすることも1年に一度あります。 以前働いていたクリニックは、メーカーさんの勉強会が何ヶ月かに一度ある程度で、他に1年に一度、医師会かどこかの主催の外部での勉強会に参加してました。そちらは、参加した証明書をもらうようになっていたので、参加義務があるものだった記憶があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養勤務ですが、スキントラブルや褥瘡は看護師の判断で処置するのが日常です。 もちろん嘱託医の往診日に報告します。 軟膏などはストックがあるので、そこから選択しています。 医師は常駐してませんし、皮膚科の往診はなく、皮膚科受診するなら家族の了承を得て特養の車両で受診しなければなりません。 看護師が医師の指示なしで処置を行うのはどう思いますか?

褥瘡皮膚科薬剤

みねこ

その他の科, 介護施設

72024/01/17

,ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨年末より防災ラインを使用することになりました。 私は2月中旬に異動することになっていたので、異動前のフロアでは防水ラインには入っていませんでした。 異動して、先日防災ラインに入りました。 防水ラインに入る前に、《防水ラインから個人ラインを特定・検索はしない》と説明がありましたが…。 つい先日、《3月末に退職するスタッフの送別会をするので、参加しますか?》というグループラインのお誘いラインが来ました。 個人的に《はっ?私のラインは、どこから入手した!》となってしまいました。 直属の上司の看護主任に相談しましたが、こんな個人情報の漏れ方って、なってしまいました。

准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

12025/03/12

にじ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診

おつかれさまです。 よくわかります。 災害時などについては、個人情報を無視し、病院に従うことが多いですよね。 どこの病院でも問題になっています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか

申し送りインシデント介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

62025/03/10

さな

内科, クリニック

派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で働きはじめました オムツじゃない方の排便コントロールってどのようにされていますか? 介護士さんが排便状況を記録してくださっているのですが、本人からの申告がなければ排便があっても記録上排便なかったことになってしまうし、本人に聞いても'出てない'と話され気付けば5日出てないなんてこともあります、、 処方されている下剤を使おうとすると、介護士さんから反対の声があがります、、 便出てるかもしれないのに薬を飲ませるなんて…!といった感じです。 腸蠕動音問題なくて、腹壁ソフト、自覚症状なし、食事10割摂取 といった様子でした どうしたらいいんでしょうか、、

アセスメント介護施設介護

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

32025/03/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なぜ、介護士が反対するんだろう

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在パート看護師として働いています。 退職を考えているのですが、なかなか言い出せず。 そろそろ伝えなきゃと思っているところです。 退職理由 ・12月から下の子が毎月入院をしていて、ほとんど働くことができていません。 RSウイルスによる気管支炎 アデノウイルスによる気管支炎 ノロウイルスによる脱水 退院して保育園に行くたびに次をもらってきて…体が弱いのか、毎回のように悪化しています。 私も仕事があるので、子どもにもムリさせているのかな、本当ならしばらくゆっくり休ませてあげる時間を作りたいと思っています。 ・下の子が弱いのに加えて真ん中の子も喘息持ちで、看病も必要、仕事も出れず申し訳ないで、私のメンタルがボロボロです。 ・看護師という人の命を預かる仕事なので、正直、この私のメンタルで仕事をするのが不安‪です。また、長くお休みをもらって久しぶりに仕事に行った時の情報収集が大変でたまりません。把握しきれてないまま仕事をするのもご入居者(介護施設で働いています)に不利益だと思っています。 上記の理由は、客観的にみてどうですか? だいぶ前に人間関係で退職したいことを伝えたときに言いくるめられたので… 認めてもらえるか心配です。

退院情報収集保育園

みらい

その他の科, ママナース, 介護施設

12025/03/10

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

育児とお仕事に日々お疲れ様です。 退職することを伝えるのは勇気がいりますが、経営側は看護師は変えがきくと思われている状況ですので、割り切ってご自身のことだけ考えて行動していってよいかと思います。 退職理由も問題ないかと思いますが、言いくるめられそうであれば、このまま希望の月に退職が出来ないのであれば労基に相談してみます。と伝えるのもよいかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子育て中に訪問看護、施設勤務を経てから再び病院、病棟へ転職した方いますか?? 現在1歳1ヶ月の子供がいて専業主婦です。 色々と理由があり夫との離婚を検討していて 離婚するしないにしても専業主婦のままでは先に進めないと思ったので働くことにしました。 家のすぐ近くの保育園に入れれそうなので9月〜10月に保育園に入れてから求職活動をして11月頃には入職していきたいのですが、子供のことを考えると 給与がよく休みが安定している訪問看護か 給与は低いけど業務負担が少ない介護施設かなどで悩んでます。 正直病棟経験しかないのですが病棟勤務はすごくやりがいがあり自分に向いていたと思います。 クリニックなどでのパート経験もありますがやりがいがなさすぎて過去に2週間で辞めてしまいました。 病棟勤務は夜勤や日曜日出勤が必須となると思うので、子育てするなら訪看、施設、クリニックの方がいいとは思いますが今後また病棟で働くことなどできますでしょうか?

離婚訪看保育園

いぬ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22024/08/11

ぽぽぽ

その他の科, 介護施設

介護施設等から病棟への転職も可能だと思います(^^) ただ、シングルになられることを考えると病棟での勤務は大変になりそうです。 私は、病棟で勤務していましたが1人目出産後 仕事復帰してしばらくして退職しました。 まず、定時で帰れることもあるけど帰れないことの方が多く、日々の業務以外にもやることが盛りだくさんで保育園の最終のお迎えの時間に間に合わないことも多々ありました。 保育園に行き出すと、頻繁に熱を出して月の半分くらいは休んでいました、、、 離婚されて生活が変わると子どもさんも少なからずストレスがあると思うので今は施設等で働き 子どもさんが大きくなってから病棟に転職でもいい気がします! しばらくブランクのある看護師さんも私のいた病院には入社してきていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、訪問看護師として仕事をしています。訪問看護で仕事をしていく中で、ケアマネジャーさんとの関わりが多いのですが、介護職の資格を持つ方が多く、医療依存度の高い方になると、戸惑ってしまうケアマネジャーさんが多い印象を受けます。今後のキャリアアップとして、看護師の資格を活かし、ケアマネジャーの勉強をしたいと思っています。実際に看護師の資格がケアマネジャーの仕事に役立つことはあるのでしょうか?また、具体的にどんな場面で役立つのか教えていただきたいです。

訪看介護施設介護

そら

訪問看護, 終末期

32025/01/27

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

知り合いで、看護師からケアマネージャーに転職している方が何名かおられます。やはり、医療面での知識は役に立っているようです。あとは、介護職の人って医師と関わるのが抵抗があるというか、医師がこわいと感じる人も多いみたいで、その点で看護師は慣れているので主治医との関わりにもメリットがあるかと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナは5類になりました。 インフルエンザもまだ流行っています。 介護施設で働いている方、特に通所の利用者さんが発熱した際はどのような対応をされてますか?

コロナ介護施設介護

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

22025/02/20

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

すぐに発熱した方を居室対応にして嘱託医と連携します! 通所の方ならすぐに家族に連絡し帰宅してもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前派遣看護師として老人保健施設で働きました。 ターミナル期になった人は最終的に個室に移され、そのまま亡くなっていきました。モニターもなく、廊下の一番奥の薄暗い部屋だったのでなんとなく淋しい場所だなと感じていました。病棟と違い人数が少ない分関わりが深く、自分にターミナルケアの知識・技術があればできることがもっとあったのではと考えるようになりました。  経口で内服ができなくなれば投薬は中止され、人間らしい終わり方といえばそうですが、、。 今後のために皆さんが意識していることがあれば教えてもらいたいです。

派遣介護施設施設

ママナース, 離職中

22025/02/25

こうちゃん

外科, その他の科, 離職中, 脳神経外科

施設で働いていた頃、同じように感じていました。難しいですよね💦 まずは入居者様の苦痛を減らすことや、無理をさせないこと、好きなことを行えるように考えてました。 具体的には、 声かけを頻回に行い、換気や光を取り入れるようにしたり、好きな音楽やテレビを流したり、口腔ケアスポンジを好きなジュースで浸したり、 お顔や手はキレイに拭くようにしたり保湿は念入りにしたり、安楽な体位で過ごせるようにするなど色々考えてました。 またターミナルケアはご家族の存在も大きいと思うので、 ご家族に会いに来てもらう、ケアに一緒に様子を度々ご家族に連絡するなどしていました。 ご入居様が丁寧にケアされてるのを見るとご家族も嬉しそうにされていましたし、ご家族も何かできることないか?と思われることが多いので、ケアを一緒にしたり、日々の様子を共有することで受け入れがしやすいのかなと思いました。 また介護スタッフと連携してケアを統一したり、入居者様と付き合いの長いスタッフがいたらスタッフからより個別性のある(この服が好きなど、、)ことが聞けてケアに繋げやすかったです。 あまり専門的ではなくすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が勤務しているデイサービスでは、健康観察として来所してすぐに検温と血圧測定をしています。収縮期血圧が150以上、または100以下の場合はしばらくして再検するように決められています。一律してラインが決まっているため、例えば元々低血圧の方で気分不良などなくてもラインを下回れば再検するという流れです。みなさんの介護施設では、血圧の再検ラインはどのように決めていますか?また具体的な健康観察の方法などあれば、教えてください。よろしくお願いします。

バイタルデイサービス介護施設

にこ

リハビリ科, 介護施設, 慢性期

42025/02/25

asas

その他の科, ママナース, 病棟

私は単発でバイト行く時は、数日前の血圧を遡って普段から高いか低いかを見て再検を決めています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんや入居者さんの耳掃除ってしますか? 特養の看護師をしています。先日寝たきりの入居者さんの耳垢が溜まっていることに気がつきました。 看護業務に耳かきが含まれるのかわかりませんが、皆様されたことありますか? 今までする機会がなかったので少し不安なのですが、気をつけることがあったら教えて欲しいです…!

手技介護施設施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

32025/02/11

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

耳垢気になりますよね。 前働いていた療養病棟ではほぼ寝たきりの方ばっかりで面会もほぼなし、、という感じだったのでちょこちょこ空き時間に麺棒で掃除してました。 今働いてる老人ホームでは歴の長いナースさんが処置用のピンセットで大物を次々取ってました。かなり詰まっている方はピンセットの方が取りやすいみたいです。 奥にあるのは無理せず手前で引っ張れるやつだけ取るようにしてると言ってました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

近々、今の職場を辞める予定です。今の職場は介護施設です。認知症棟の介護士の入所者への扱いが酷いです。夜間が、特に酷い。言うことを聞かない入所者への暴言は当たり前、もう辞めた職員ですが暴力行為を目撃したこともあります。これは、普通のことですか?どこに言えば良いのでしょう?

介護施設介護施設

HARU

内科, その他の科, 老健施設

22024/11/28

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

普通のことではありません❗️ いや、日常そういうことがあるあるなのかもしれないけど、よく考えて〜、そんなことあっていいわけない❗️ 職場上司に言ってもきっと意味がないんですよね⁈ 労基とかですか? 施設入居者用の契約書の中に、苦情相談の国や市などの対応窓口もありますけど市の対応は結構まちまちかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?

介護施設モチベーションメンタル

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

142024/11/26

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

含嗽出来ない自歯のある方の口腔清拭なのですが、ガ-ゼにうがい薬を浸して行う際、イソジンガ-ルまたはアズノールまたはその他何を使用禁止してますか?

口腔ケア清拭看護技術

なな

その他の科, 介護施設

12025/02/04

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

初めまして、私は歯磨きジェルなども使用してましたよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

すみませんが教えてください。 他県に住んでいる高齢の身内がいて、今後介護施設やサービスを利用するにあたり私の住んでいる県(その身内とは別の県)や市の施設及びサービスを利用出来るのですか? 前に知り合いから聞いた話だと住所を移動しないと利用出来ないと聞いた事があったので、住所を移さないといけないのかなと思いまして。 あと、例えば私の住んでいる県の入所施設に入りたいという理由で、他県の病院から私の県の病院に転院して、施設に入るということも可能なんですか? 退院調整や施設について普段扱わない部署なもので今ひとつ知識が乏しくて…。色々情報が欲しいのでお答えしてくださると助かります🙇‍♀️

退院介護施設介護

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

02024/08/03
看護・お仕事

高齢者施設で働いてます。今年になってから、本日まで死亡退所、急変し総合病院への搬送3件あります。1ヶ月の間にです。これまで、間を置いてのこのような事態はありましたが、1ヶ月の短期間では恐らく初めてです。高齢者施設だから、何があってもおかしくはないのですが…。皆さんの勤め先で、このような経験ありますか?

バイタル急変介護施設

なな

その他の科, 介護施設

32025/01/30

かつ

ICU, 一般病院

施設ではないですが、連日お亡くなりなるといった流れはあります。入院も連日消化管穿孔がきたりと、何故か流行のように同じような事が起こるときがあります。 きっとその1ヶ月はその流れだったのかと思われます。

回答をもっと見る

お金・給料

私は、介護施設に勤めていたナスメンです。来月、新しい職場に転職予定です。今、有給消化中です。辞めるまでに、腹の立つことがかなりありました。以下のことを、労働局に報告したいのです。 医師(理事長)が出勤していないのに、タイムカードを次長がしている。 継続的なパワハラがあった。 ボーナスを減らされた。説明がよくわからない。 労働局に報告するタイミングについて悩んでいます。今の方が良いのか、転職してからが良いのか。何かコツや実体験のある方がいれば、教えて欲しいです。

ボーナスパワハラ介護施設

HARU

内科, その他の科, 老健施設

22024/12/18

おり

外科, 呼吸器科, 整形外科, ICU, ママナース, 離職中, 消化器外科, 透析

初めまして。 私は、上層部2名(クリニック運営会社スタッフ 国家資格なし)に正職員になる時にパワハラ、日常的セクハラ、職場結婚し退職することを報告した際にハラスメントを受けました。 在職中にクリニック運営会社、直属の上司(主任1名副主任2名)に報告。 運営会社には3回ほどメールしましたが、返信なし。電話もしましたが、初めて聞いたとのこと。 直属の上司たちが上層部に猛抗議してくださり、笑いながら謝罪を受けました。 その態度にさらに腹を立て労働局や看護協会、医師会にクリニックのことを報告したい旨を上司に相談。 ・この件がニュースになった場合、クリニック名だけが知られ、[◯◯クリニックからの転職だから、この人は訳ありだ、不採用にしよう]と転職に不利になる可能性がある ・名前が一人歩きし、今後のみんなの人生に大きく関わってくる ・他スタッフからもハラスメントの相談は受けて会社に報告しているが、揉み消しているため、どこに報告しても問題視はされないだろう ・他の問題もたくさんあり、署名等を集め上層部2人の解雇を考えたが、自分たちが転職する方が早いだろう 現場のスタッフは仲が良く、みんなに迷惑がかかるのが心苦しく、労働局へは報告しませんでした。 退職を1ヶ月半前倒し、理由を聞かれた時には経緯を全て伝えました。 退職から2年たちますが、直属の上司3人、他スタッフ10名以上が退職し、今は人手不足。 上層部から戻ってこないかと電話がありましたが、丁寧にお断りさせていただきました。 私は報告しなかったので 参考になるかわかりませんが....。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年目です。病棟での看護経験はほぼなく、介護施設で働いていました。再び病棟にチャレンジしようと思い一般病棟での内定をもらいました。一般病棟(急性期病院)で働くにあたり、勉強しておいた方がいい疾患、技術などあれば、みなさんの意見を聞きたいです。

介護施設2年目一般病棟

じろべえ

介護施設

22025/01/29

看護太郎

精神科, パパナース

まず急性期で来る疾患「外傷、心疾患、脳疾患、誤嚥等」の観察項目を覚えておきましょう。後シリンジポンプや人工呼吸器、心電図モニターの学習も忘れずに😊頑張って下さい🙆

回答をもっと見る

キャリア・転職

愚痴です😮‍💨介護施設で正社員として勤務しています。4月から子どもが就学するにあたり、別のところで昼までのパートにするか休職するか迷っていたところ、今の勤務先で時短でいいからパートにならない?と話をいただき話を進めていました。が、突然やっぱり時短は厳しいわ~なんてへらへら😢正式に契約したわけでもないし、働き始めてから言われることを思えば事前に気づいてもらってよかったですけど、、、何度も時短だと迷惑じゃないか確認してそれでも全然大丈夫なんて言われてたのに🤦‍♀️新しいスクラブも買って紹介会社も登録解除して準備してたのに🤦‍♀️🤦‍♀️悔しい😑😑

介護施設パート子ども

ゆん

その他の科, 派遣

32025/01/28

りんりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

お疲れ様です✨ 子どもさんのこと真剣に考えて、ゆんさんから確認したにも関わらず、この対応は不誠実ですね… 今後もこのような対応をされる可能性が高いと思うので、本気で転職も考えるキッカケにもなったとも思います。 ゆんさんが納得いく働き方ができるよう応援してます😀

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

42025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

453票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

522票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/04/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.