介護施設なので、施設長以外は役職がないのですが… 施設長はほぼ毎日、他の人に仕事を押し付けて、自分だけ定時で帰ります。 先日は救急車を要請して、搬送先を選定している最中に帰ってしまいました。 どんなに周りが忙しくて、スタッフが休憩に入れなくても、1人だけしっかり休憩するし、急変して指示を仰ぎたい時の電話に出ないこともしばしば… 勤務時間前なのに、仕事を押し付けてきたりもします。 以前に内部告発のような事があったようですが、揉み消されたと聞きました。 何か改善策はないでしょうか…
パワハラ休憩介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
こんにちは。医療が併設された介護施設で働いている、3年目の看護師です。 この施設に勤務して、4ヶ月目になります。 タイトルの通り、認知症患者への関わり方について改めて学習したいと思い、まずは現場で働いてる現役の先輩方にどんな関わり方やケアをしているのかぜひお聞きしたいと思い、質問させていただきます。 今まで、急性期の看護をしてきました。なので、介護施設や高齢の方、特に認知症の方が多くいるところでの経験がほとんどありません。 大学時代に学んだことや教科書を引っ張り出してみたりしましたが、技術は基本は教科書通りかもしれませんが、関わり方って十人十色なので、決して教科書通りにはいかないなと、当然の事ながら痛感している毎日です。 看護師として失格と思われると思います。しかし、毎日同じことを繰り返し訴える患者様に、最初は根気強く丁寧に伝えるのですが、数分も経たずに同じことを繰り返し訴えるので、私も心が折れてきてしまい、「さっきも同じことを言っていましたよ」「ご飯はさっき食べましたよ」などと言ってしまいます。(もちろん、これは言ってはいけない言葉だということは分かっています) その度に、一日を振り返って、あの対応は間違っていた、と反省する。毎日これの繰り返しです。 時には叱っているスタッフがいるのもまた事実です。。 難しいです。こんな自分が嫌になってしまいます。 どうか認知症の方との関わり方について、現場にいる皆さんがどんなことに気をつけて、心がけて、関わっているのかをぜひ教えてください。 毎日関わり方を試行錯誤中です。 その人にあった関わり方を見つけていきたいです。 参考にさせて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。 補足(ただの独り言です) ストレスフルな毎日でも癒しなおじいちゃんおばあちゃんがいます。 いつも同じことを何度も言ってくる認知症のおじいちゃん、おばあちゃんでも、可愛いなぁと、ほっこりする瞬間もあります。本音は、いつもこうだといいのになぁと心の中で思ってます。だから、この現場は嫌いではありません。これからも続けていきたいです。
プリセプター介護施設介護
おまる
整形外科, 病棟
おかりんこ
介護施設
おまるさん お疲れ様です。 ほんとに気持ちわかります。 私は認知症の方と関わることが好きでグループホームに勤めることにしました。 介護ってもちろんマニュアルとか基本の考え方などあると思うのですが、正解はないと思ってます。人それぞれ性格も病状も違いますし、マニュアル通りにできないこと多いです。ただ私が関わる上で大事にしてることは、相手の話しを傾聴し、あいてに合わせてあげることです。ご飯食べてないというのであれば、それはお腹すきますね、今一生懸命用意してますので待っててもらえますか。とかその方が嫌な思いをしないような声かけをしたいと思ってます。相手に合わせる、自分がされたら嫌なことはなるべくしないように心がけています。それでもうまく対応出来ないこともたくさんあります。日々勉強だと思い、楽しんでます。 叱ったりする看護師や介護士がいるのも事実で、自分へそんなふうにされたら嫌じゃないのかなといつも思ってました。おまるさんのような看護師さんが増えたらいいなと願います。 お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いています。昇給なし、ボーナスなし、退職金なし…仕事も忙しく、お昼も、とりあえず利用者様のノートを仕上げてからで、3時頃。休憩ないです。退職希望出したら、残って欲しい、給料できるだけ出すから!と残りましたが、2万程。毎日超勤1時間はして、手取り増やしています。友達が、働いているところの系列の特養が募集してるからどう?と誘ってくれました。ボーナスしっかり、退職金も制度あり…悩みます。でも、私がデイサービスを辞めるとなると、看護師を雇って頂かなければなりません。私の次を任せる看護師を探してもらわなければ。でも、このご時世、自分の老後も心配です。もう、51になりました…自分のことだから次に行くほうがいいとは思っていますが、デイサービスは看護師私だけ。次の看護師に任せられるようにならないと、ほっといて辞められないしな…困っています。
介護施設給料退職
かーこ
その他の科, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養とデイサービスが同じ建物にあるところで働いているものです。 仕事に責任感があって尊敬します。 個人的なご意見ですが、 そのデイサービスの看護師の後釜を探すのはデイサービスの運営をしている方たちの仕事であって、あなたの仕事ではありません。 会社が本気で人材を探せばすぐに見つかりますし、ダラダラ探したらみつかりません。うちの施設はめちゃくちゃダラダラダラダラ探して、探している風を装って、面接に来ているのにそれを断って、隠して、人材がいないと嘘をつきつづけ、やめようとしている人を引き止め続けていました。 現在になった看護師がやめて、定員割れが決定したら、その月にすぐに人が入りました。そんなもんです。(当然ですが、ゆっくりと引き継ぎできませんでした。) 辞めたら他人です。思い残すところはあるかもしれませんが、もう他人です。 看護師がいなくなってしまうとか、経営がたちゆかないとか、それは経営者の責任でありあなたに過失は一切ないと思います。急にではなく、事前にやめるって言ってるんですし。 自分と、自分の人生に影響のある人を優先的に考えたほうがトータル的によりよい生活につながると思います。 ちなみに、デイサービスより特養のほうが圧倒的に働きやすく、業務量も少なく、それなのに中々やりがいがありますので、そちらの意味でも転職されたほうがいいのではないかなと思います
回答をもっと見る
こんな時思うんですが… 職場で全体に話があるとき残れるかと聞かれ、今日は旦那が遅いから自分が保育園迎えに行かないと行けないからでれない。 でも、その旦那は仕事で会議があっても、居残りがあっても残れる。 私パート、旦那常勤(PT) 給料ほぼ変わらない(何なら私は扶養でもないし手当もつかない) なんだかなぁ、私自身は働きたいんだけどたまに制約つくと差別されてるというか、劣等感になるというか、モヤッとする気持ちになるんですが、割り切れてない証拠かなぁ。
旦那介護施設パート
まあまあナース
ママナース, 介護施設
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
なんだか凄く共感します、、。私はまだ育休で休みですが、育休明けそうなるのが目に見えていますT_T 大して給料も変わらないのに。割り切れません。その分旦那に違う所でフォローして欲しいですね( ; ; )✨
回答をもっと見る
一度に2種類のインスリン注射を行う場合、順番に決まりはあるのでしょうか? また、穿刺部位は2〜3センチ離れていれば同一側でも良いのでしょうか?
介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
順番に決まりはなし。 場所も特に決まりはなし。 力士は3種類併用の方もいて、一回60単位+30単位+20単位とかだったんでビックリでした。COVID-19療養施設で問診した力士でした。打つ場所は広範囲だけど、桁が違うでしょ!無事退所されたんで良かったけどね。処方のされ方を見てみたいね!参考例になるかな?
回答をもっと見る
訪問看護としてサ高住に就職して1ヶ月経ちます。 離職期間とクリニック勤務期間が長く患者さん(利用者さん)のベッドサイドに訪問する仕事は久しぶりでしたが、毎日発見と再発見の連続で楽しく仕事と向き合っています。ですがひと月経って、見えてきた疑問も。 私の事業所は常勤看護職員4名です。神経難病の方や癌末期の方が多く入居されています。不可逆進行性の状態の方が大半なのですが、様態が悪化したり急変時の医療介入について曖昧であったり全く意思確認されていない方が多いのです。これは施設では通常なのでしょうか?この業界に入ってひと月なのでわかりません。 ただ最期を迎える方やご家族に少しでも穏やかに過ごして頂きたいなぁと思っていて、上司の主任に確認したところ、状態が落ちて来たら…とこれまた曖昧返答。常勤職員内で状態把握や対応の仕方を統一して混乱がないようにしたら良いのでは?と提案してみましたが「あなたがやればいいのでは?」という返答でした。 訪問看護や施設看護での医療介入…皆さんのところはどうですか?聞かせていただけるとありがたいです。
終末期急変介護施設
しぶしぶ
皮膚科, ママナース, クリニック
ももりん🍑
訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能
急性期からホスピス型住宅の訪看に転職して4ヶ月が経ち、今月から看護管理者に昇格した25年目です。 入職当初、あたしも同じような悩みに駆られ、合わないのではないかと退職も考えました。 ここは病院ではなく、施設が家という考え方に移行するには時間を要しました。 会社の方針をきちんと理解できるようになってから、自分の中に落とし込むことができてきたように思います。 施設内訪問看護では、急変時の医療介入は最低限のものしかできません。いち早く異常を察知し、ご家族に連絡し息のあるうちに面会を調整することも、看護師に求められるスキルかと思います。 当施設でもグリーフケアを導入し、入所の時点で対応についての意思決定書を作成しています。 癌末に関しては看取りですが、進行性の神経難病や、介護保険で入所されている脳血管疾患後遺症などの患者さんに関しては救急搬送を希望される方もおられます。 現場を回すスタッフが困らないように、カンファレンスにて対応の確認をするようにしています。 当施設では救急搬送にスタッフが同乗できない規則になっているため、その事合わせて入所時にご家族を含めた御本人に説明しています。 会社によってルールも違うと思いますが、こういう時はこういう対応をするという、一目でわかるチャートなど作成されると良いかもしれませんね。 しぶしぶさんの、患者さんを想うやさしさがとても伝わります。 がんばってください。
回答をもっと見る
はじめまして!質問を見て頂きありがとうございます‼ 私の今いる有労ではお客様へのコロナ感染対策が厳しいままで受診以外の外出、外泊は禁止。面会も一日2組限定で30分以内のガラス越し面会と緩和されず厳しいままです。 施設のお客様を守るためとはいえ、3年以上も家に帰れないのは可哀想だと思い、私なりに動いて見ようとしているところです。 皆様の働く施設ではどのような対策を立てて外出や外泊を許可されてますか?? やはりお客様を守るために今の対策のままが良いのでしょうか?? 他相談出来る上司がいない為、御教示頂けると嬉しいです。
介護施設施設
ナッツ
その他の科, 老健施設
おにいやん
外科, パパナース
質問者様の気持ちも家族様や利用者様、施設側の気持ちも痛い程分かります。 コロナ禍で表面上感染者数は低下しておりますが、病院でもいまだに面会は禁止は続いておりますし… コロナ感染者数が爆発的な頃に比べたら現実減っているのは確かですが、高齢者施設のクラスター発生報告ははっきり言って今も多い事は確かです。その中でコロナによる死亡報告ももちろん有ります。 そこはやはり高齢者の発生届が継続されている部分ではないのでしょうかね? しかし考え方ですよね。 感染するリスクを回避し、面会や外出泊を止めるのか?感染のリスクより家族との交流を図り家族との距離を縮めるのか? 施設の個々のスタッフ、経営陣だけでなく、利用者様やその家族の方全ての想いを吸い上げ、施設としての方針をまとめ上げ決める必要があるかと思います。 施設と言うのは生活の場。生命のリスクのある行為でも有りますので皆様の想いをまとめ上げる必要が有ります。三者三様…正解はどこにあるのか分かりませんが、皆様の想いがまとまり良い方向性が生まれる事を祈ります。
回答をもっと見る
私は、介護老人保健施設に勤めているものです。 申し送りがたくさんあり、職場にある申し送りシート(名前とか余白のあるやつ)を使っているのですが。 申し送りが多すぎて、はみ出たりするのが当たり前になっています。 みなさんはどうやって、はみ出ないようにしてますか?
申し送り介護施設子ども
HARU
内科, その他の科, 老健施設
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
コメント失礼します。 私も似たような様式のものを使っています。 はみ出てしまうことが多かったので、知っている内容は書かないや略語で書く等で対応しています。
回答をもっと見る
準ターミナルの利用者さん、 近々療養へ転院予定やったけど、 夜勤入った瞬間「あ、今日や」となんとなく察知。 自分の休憩中にワーカーさんが「なんか変」と 気づいてくれて呼吸停止から心停止まで 見守ることができてよかったけど、 疲れた!!!!! しかしながらここ2年くらい、 9割のエンゼルケアはわしがしてる。
介護施設施設夜勤
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
緩和ケアに勤めてます。ついている人はとことん当たりますよね。最近は部屋に入ってにおいで、あ、もうすぐだ。と思ったことも、、、。
回答をもっと見る
介護施設で勉強して役に立ったな!という事はなんですか? デイサービスで働き始めたばかりなので何か勉強出来ることはないかなと思っています。 今のところフットケアなんか勉強してみたいなーと思っています。 他にも資格じゃなくてもいいので、役立つ事があれば教えてください!
デイサービス介護施設介護
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
まあまあナース
ママナース, 介護施設
資格とかではないんですが… 毎日の新聞や時事ニュースなんかを見て話題作りをすると利用者さんによく話してもらえたと思います。 利用者層のキャラクターにもよりますが。 あと、高齢者施設全般に皮膚ケアはほんとに勉強必要だと思います!特にデイサービスはドクターがいないので(汗)
回答をもっと見る
総合病院から転職し、有料老人ホームで働いています。100名くらい入居されているホテルの様な施設です。 病院の様なカルテはなく、1人1人のファイルに情報用紙がガサッとまとめられており何を見たらよいのやら…。。 大きな企業の施設なのですが、ずいぶんアナログで驚いています。 有料老人ホームってこんな感じのところが多いのでしょうか…
介護施設施設転職
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
今、有料老人ホームとデイサービス併設のところで働いてます。老人ホームが36名前後、デイサービス外部利用者が一日平均2名ほどですね。うちも大体おんなじですよ。一人用のファイルに今までの介護記録とか、内服薬の添付書類がガサっとって感じです。急な入院の時とかどこ見んねんってなります。そして、添書書く時すんごい時間がかかります。
回答をもっと見る
以前、サ高住で定期巡回の訪問看護をしていました。 その会社では、看護師は携帯電話を持たされ24時間電話対応をしていました。そのため、非番でも介護員さんからの相談や夜間の救急搬送対応をしなければならず気の休まる暇がありませんでした。 夜勤も、40数名が入居している施設を1人で対応+他施設でのトラブルにも対応など、とても責任を負うことが出来ないと思い退職し、現在は病院で働いています。 介護施設はブラックが多いと聞いたこともあり、他の施設はどうなのかな?と思っています。 介護施設での仕事は嫌ではなかったので、また働いてみたいという気持ちはあるのですが、以前の会社での事があるので悩んでいます。 介護施設で勤務されている(されていた)方、ウチの会社はここがありえない!みたいな事って多いですか?
ブラック介護施設介護
びわ
内科, 病棟
なーさん
障害者と高齢者の混合施設で働いています。全く同じ感じです。
回答をもっと見る
高齢者施設勤務中、現在妊娠8ヶ月でコロナ感染後の者です 通常よりお腹も大きく、咳が止まらずお腹も張るので時短の相談をしました。 ワンオペ育児、そろそろ限界を感じ前後30分程度時短可能か、総務を担当される副理事に相談しました。 産休前に時短申請について そんな権利はないって言われました。 病院からの連絡カードを申請したい旨伝えたら 確認すると言われ、結果時短にできました。 ・診断があってから時短申請するもの。 (コロナ明けてから、迷惑かけたし早く出社せねば、職場に確認してからと思い、先に出勤しました。) ・産休育休を貰わずギリギリまで働く人もいる ・権利だと当然と思わず有難く感じて 等々と言われてしまい とてもぐったりしました😓 施設で産休育休いただく事になった方、 そうじゃ無い方も あとこんな事職場に言われちゃうかも!!な 経験や聞いたエピソードを教えて頂きたいです。 予めか覚悟しておきたくて投稿しました。
保育園介護施設妊娠
まち子
内科, ママナース, 介護施設
たまき
ママナース, 病棟, 外来
完璧なマタハラで笑っちゃいますね。 確かに産休育休もらわずに働く人もいますが、妊婦さんも十人十色です。 出産するまでにいろんなことが起きます。予測できません。 聞き飽きたかと思いますが赤ちゃんを守れるのはママだけです。 コロナで休んでいた分を取り戻そうと思う気持ちもわかります。 咳もしんどいですよね。 咳による刺激でお腹が張るけど、妊婦だからきつい薬は使えないし、余計しんどいことかと思います。 うちの職場はまだそういう理解はある方なんだな、とお話を聞いてて思いました。 参考にならずすみません。 どうか、お身体をお大事にされてくださいね。
回答をもっと見る
施設看護師として働いています。 障害者福祉施設のため、生活支援は介護福祉士など資格を持たない方も支援員として働いています。 看護師目線だと、環境整備や利用者への声かけの仕方など目につくことも多いのですが、 どうやったらわかりやすく伝わるのかすごく悩みます。 皆さんの施設や部署ではどんな風にされているのか教えていただきたいです。
介護施設介護指導
しんや
パパナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私の病院も資格を持たない看護補助者として働いているスタッフはいます。 研修期間は毎日看護師と補助者がペアで動き、看護師が見本を見せています。 研修期間が終わっても気になるスタッフがいれば、相性や面倒見が良くフォローしてくれるスタッフとペアで動いて指摘していますね。
回答をもっと見る
臍ヘルニアの認知症の方で、一人暮らし。 排便状況を伺うも、明確な返答はなく把握しずらい状況です。便秘になると腹圧がかかり、ヘルニアが悪化し、嵌頓状態になる可能性もあります。緩下剤を定期で予防的に服用してみてはどうか、、、と思うのですが、皆様どう思われますか?
介護施設外科施設
しほりん
その他の科, ママナース, 介護施設, 小規模多機能
emi0013
総合診療科, 訪問看護
しほりんさん、こんばんは。 認知症の方の排便状況の確認は難しいですよね。 腹部の張りや下腹部に便が触れるなど、他覚的に便秘を疑う所見はありますでしょうか。もしあるようであれば、緩下剤の服用は良いかもしれませんね。 もし他覚的な所見も乏しいようであれば、一人暮らしで下痢になり脱水になるのも怖いので、慎重に下剤の服用は調整するかなと思います。 ヘルパーさんが入っておられたら、協力して排便状況の確認をしてもらってます。本人は出てないと言うけど、トイレが汚れていましたよなどと教えてくださることもあります。
回答をもっと見る
障害者福祉施設で働く看護師です。 うちの施設では脳血管障害や脊髄損傷などでリハ目的で来られる方がほとんどです。 中には認知症様症状のある方もおり、職員によって対応がバラバラで、 本人さんの目の前で 「〇〇さん騒がられているので...」など配慮に欠ける声かけをする職員もいます。。 以前からユマニチュードという手法が話題になっていますが、取り入れてみたいと考えています。 実際に取り入れている施設、部署があれば取り組み内容など教えていただきたいです。
アセスメント介護施設やりがい
しんや
パパナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
介入やケアを統一するって難しいよね。声かけも人によって違うし、少しイライラする気持ちも分からなくもないです。もちろん配慮しますが…ユマニチュードって初めて聞きました。私も勉強しようと思います。
回答をもっと見る
助産師の友人は満月の頃はベビーがたくさんで忙しい。点滴で早める時もあるけど自然な分娩は満潮だね。 病棟勤務の時、もうすぐ危ないなと思ったら干潮時間を調べてた。だいたい当たってたな。 人間は自然動物の一つとかんじてた。 みなさんもそんな経験ありますか?
介護施設一般病棟病院
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
派遣先とかで、ちょくちょくApple Watchとかスマートウォッチを仕事中に着けているナースさんに出くわします。 不潔・清潔は置いといて、 時計として以外に何か使っているのでしょうか?純粋に気になってます。 もし着けている方or身の回りに着けている人がいらっしゃる方は理由を教えて下さい。
派遣介護施設施設
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
ぽっころ
内科, 一般病院
コメント失礼します。 私はナースウォッチ派ですが、スマートウォッチ付けてる人もいます。 消費カロリーや自分自身の脈拍までわかって、 秒針がなくても、タイマー機能を利用すれば、滴下を調整したり、アラーム機能も付いていることが多いので、仕事のうっかり忘れ防止に繋がるらしいです。 デザインは凹凸の少ないものが多いので、接触でのリスクは少ないかと思います。 あくまでも個人的には、より清潔&安全を考慮すればスマートウォッチといえどあまり好きではないかなと。 個人の自由ではありますね。
回答をもっと見る
先週から今週初めに浴びせられた 2人の看護師からの暴言… それがきっかけで出勤出来なくなり 休んでいます。 このまま退職しようと考えています。 皆さんならどうしますか?
介護施設辞めたいストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は強い方の人間です。 徹底的に証拠集めし、仕返しするかもしれません。 ですが、対応は人それぞれだと思います。 限界と感じる範囲は人それぞれなので、ご自身がもう難しいなら、職場へは行かなくていいと思われますし、そんな状態になるくらいスタッフを大事にされないところで働くメリットも残念ながら無いと思います、、、 何かあった際に戦えるように、内科や心療内科に行き言われた内容全て伝えて、眠れません、吐きそうですって言って頓服もらって情報と治療経過残しておくと良いかもです。
回答をもっと見る
御高齢の方で閉眼できない、下眼瞼が下がりいつも涙が出たり、炎症しているような眼が痛々しいのですが、点眼では解決出来ません。何か対処法ご存知でしたら教えて下さい。
介護施設訪問看護
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
寝ている時だけ、テープしてしまうのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
老健施設ですが救急搬送やらAED使用するほど急変やらそんなにしょっちゅうあるものでしょうか? 今の施設に3ヶ月半いますが直接関わりなくても急変よく起こっているようです。(聞いただけでも3回位) 今までデイサービスであまり急変などなかったので看護技術再確認のためにも転職しましたがあまりにも多すぎてびっくりします。 病院受診もよくあるし季節の変わり目だからなのかよくわかりません
急変派遣介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
やま
内科, 派遣
まあまあナースさん 私は特養の看護師を経験しました。施設は高齢の方が多いため誤嚥や転倒による急変で搬送という流れは多かったです。 しかしAEDを使用する経験はありませんでした。
回答をもっと見る
先週からコロナに感染した妊娠7ヶ月の施設看護師です。 通常より成長が早く、お腹も通常より大きめの為か 妊娠後期のようです。 少し歩くだけでお腹の張りが酷いのと、 コロナ感染前から浮腫が酷くなりだし、医師の診断で やっと有給が使えて休みが取れた所でした。 今は咳と鼻水で腹圧がかかり 動くだけでで精一杯です。 体力的にまだ本調子ではありませんが、 家族も感染したので現在は自宅待機期間中。 施設ですが、走り回る事が多く このまま職場復帰するのはありなのか? 復帰は産科の診断次第ですが 不安です… 妊娠中でコロナ感染から復帰された方、 そのまま休職された方が居たらご意見聞きたいです。 妊娠中に欠員が出ても補充なし お構いなしでハードワークを強いられてたので、 復帰してもその調子では無いかと不安です。 因みに時短も出来そうにないです。
介護施設妊娠施設
まち子
内科, ママナース, 介護施設
ますお
ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 私の妻が同様に妊娠後期でのコロナ感染をしましたので参考までに。 妻も循環器病棟勤務で欠員も多く走り回っていましたが、不安だったので、産科で切迫早産で診断つけてもらい、安静指示を出して頂いので早めに病休→そのまま産休という形をとりました。
回答をもっと見る
デイサービス勤務しています。定員60人、だいたい毎日の利用者様は40人前後。2部署にわかれてて、看護師1名ずつです。あちらチームの看護師がコロナになりました。10日間、1人で40人ほど。機能訓練指導員としても訓練して、口腔ケア加算の評価。その看護師が戻る頃に、機能訓練指導員のリハの先生もコロナ。次はあちらとこちらに看護師がいるけど、訓練ができないし、あちらの看護師はコロナで喉を傷めてしまい、声がうまく出ないから、私1人で訓練。3週間、日曜日だけの休みで、疲れ果てました。この3連休。グーダラして過ごしました。でもね、デイサービスで働くの好きなんです。今の職場が。でも、疲れてしまいました~…私も、身体には気をつけて、頑張りますっ
デイサービスコロナ介護施設
かーこ
その他の科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
お疲れ様です。毎日毎日大変ななか、ほんとに頭が下がります。どんなに大変でも、やっぱりこの仕事が好きって思えるのが素敵です。
回答をもっと見る
介護施設勤務の看護師です。 施設長はもともと介護職をしていた方ですが、不適切発言が酷いです。 気に入らない入居者は「あいつ死ねばいいのに」とか「まだ生きてるの?もっと薬盛ってよ。」など、とても介護職とは思えないような発言をします。 そして、認知症の周辺症状のアセスメントをせずに、すぐに「向精神薬を増やせ」と言ってきます。 そして、精神疾患の病名を付けたがります。 トップがその調子ですから、新しく入って来た職員も、どんどん言葉遣いが酷くなってきて、不適切ケアが絶えません。 良い人材はどんどん辞めていきます。 言葉遣いが汚いと、ケアも雑になります。 相手は変えられませんが、一緒に仕事をするのが辛いです。
介護施設介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
ちんちくりん
介護施設, 慢性期, 終末期
ちょこさん、それはしんどいですね。 施設長が辞さない限り、施設全体のサービスの質は低いままでしょうね。 言葉遣いはホントに大事です。 ちょこさんの職場環境が少しでも良い方向へと向かいますように。
回答をもっと見る
仕事でコロナ濃厚接触者になったり、コロナ病棟で勤務していたりで、検査した場合、病院・施設が負担してくれる方に質問です。 保険を使用するために1度払って、病院からお給料などに検査代などが振り込まれているんでしょうか? それとも何も請求されず、病院が負担しているんでしょうか? 仕事中に濃厚接触者になった人は出勤の度に検査をすることになったのですが、2回までは実費でと言われてます。 保険で1度払ってその負担分を施設がお給料に振り込むと税金などで逆にマイナスになるため、実費のが負担が少ないと説明がありました。 他の病院・施設はどのようにしているのか教えて頂きたいです。
介護施設施設クリニック
たまご
小児科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
うちの病院はすべて病院負担になります。家族などはそれぞれ支払い必要ですが、病院の保険加入者は支払いはありません。
回答をもっと見る
准看資格取得前から住宅型有料老人ホームで勤務していましたが、資格取得後介護職として働いてほしいという事で以前の話と食い違いがあり、看護業務ができずに退職しました。その後約1年間やる気が喪失し職についていません。これから准看の資格を活かしたいと思い、就職先を考えているのですが病院勤務が理想だと感じているが近くに病院がないのと、1年空いて未経験のまま入職することに自信が持てずにいます。近くに特養があり准看日勤で募集している所を発見しました。未経験可とも書いてありますが初めて看護の仕事を経験するにあたり特養でも基本的な部分は学べるのでしょうか?
准看護師介護施設新人
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
准看護師の方でも介護の職場ではほとんど内服管理と注入、摘便くらいになります。 看護師としての仕事は病院の方がはるかに学べますよ。 病院経験有り無しでは今後の転職でも選択肢が大きく変わってきます。
回答をもっと見る
気持ちがなぜか落ち着かないので書かせてください。 5月にとても大事に思っていた職員が退職して早いもので4ヶ月。 今でも忘れることができません。 仕事の面だけではなく、メンタル的なこと、子育てのこと…たくさん話ました。 同士、同志…どちらにも当てはまる存在でした。 とても問題が多い職場で、立場的に色々辛い思いをされて悩みに悩んで退職を選択されました。 よくそのことも話ていたので、寂しくても解放されて元気に仕事できるのなら、なによりの幸せだ…と精一杯送りだしました。 けど……ずっと苦しいです。 寂しさ以上に、何も助けてあげられなかったって。 何か出きることなかったのか…と今でも考えてしまい苦しいです。 前向きになるために退職して、頑張っていると思うと、私は一体何をまだ過去にとらわれているんだろうかと思うと情けないです。 そんなこと、望んでないだろうし… 忘れなくては…と思えば思うほど苦しいです。 もうどうにもならないことなのに…。 頑張って私はここに居るしかないから… 乗り越えなくてはいけない…わかっていても苦しいです。 ホントに自分にとって大事な大きな存在でした…。 どうしても気持ちが整理出来なくて…ここに書かせていただきました。 頑張ります! 読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。
介護施設退職メンタル
よしぱんだ
介護施設
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
初めまして。縁があって一緒に働いていた方が、辛い思いをされて退職なさったんですね。去って行かないと行けない人、残って仕事を続ける人、どちらも辛い思いをされたと思います。 私生活のことも色々話ができて良き同志だった人が、今は側に居ないのだから寂しくて当然だと思います。 無理に忘れなくても良いと思いますよ。 それに、何も助けてあげられなかったと思われてるかもしれないけれど、相手はたくさん助けてもらってたと思ってるかもしれません。人は1人では生きて行けないし、誰かにいつも支えられてると思います。 一緒に過ごした日々は、支え合えてたのでしょうから… 辛く苦しい気持ちを切り替えるには時間がかかると思います。 でも、何もしてあげられなかったと嘆くより、大切に思える人に出会えたことに感謝ですよね。ありがとうの言葉で少しずつ前を向いて歩けるように祈っています。
回答をもっと見る
とうとう、私の勤め先でもコロナの陽性者が出てしまいました。 他の方にも拡がらないように気をつけて動いていますが、小さな施設で職員も陽性が出たり、勤務するスタッフが少ない為、陽性者担当の職員も陽性者部屋から出たら消毒等して通常勤務地も行わなければならない状況です。 皆さまの施設や病院はどのように業務を行なっていますか? 今更?と思われるかもしれませんが、参考にさせて頂けたらと思います。
デイサービス訪看慢性期
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
おにいやん
外科, パパナース
似た様な感じですね😅 ただ大切なのは正しいPPEの装脱着を行い、スタンダードプリコーションの徹底ですね! なかなかマンパワーが無いと、他の患者まで見なければならない点は厳しいですよね💦
回答をもっと見る
私今31歳ですが介護施設へ転職へするならもう少し病院とかで経験を積んで40.50代で転職する方がいいですか?
介護施設介護施設
あゆみ
その他の科, 介護施設
派遣師
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, クリニック, 介護施設, 保健師, 外来, 消化器外科, オペ室, 透析, 検診・健診, 派遣
これまでの経験にもよると思いますが、もし7-8年病院でご経験をつまれているのであれば、キャリアとしては十分なので、新しい施設形態にチャレンジされても良いと思いますよ! 老年看護の経験は今後も需要が伸びますし。 もし手技がキャリアが落ちるとこを心配されているようでしたら、医療行為が多い施設を選択すれば良いと思いますよ! 介護老人保健施設や医療特化の有料老人ホームなど、施設の求人を多く扱っている転職サイトがあるのでよかったら参考にしてみてください。 https://yu-sha.blog/?p=538
回答をもっと見る
介護施設で管理補佐をしています。離職する方が続き、5連勤の日々がつづいてます。身体も心もボロクソにキツいです。そんな中、管理者候補の話が来ましたが、現場でなく、夜勤のオンコール対応や受診の指示出し等、薬業務が主になると思います。利用者さんに触れ合えなくなるし、手根管症候群とリウマチ疑いで関節痛もあり、転職も考えます。専門学生と私立高校に通ってる子供もおりお金も必要です。小学校1年生の子供もいるので家庭も犠牲にしたくありません。私としては今のところで続けたいですが、身体も限界で転職か現場でもう少し頑張るか、管理者か迷ってます。ご意見頂きたく書かせてもらいました。
介護施設転職正看護師
まっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 超急性期, ママナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
主人が管理職しておりますが、凄く大変そうにしております。スタッフの離職相談や人間関係トラブル、利用者の急変対応やらあと役員会議など、、明らかに家族との時間は減りました。休みの日もありますが、呼び出しも勿論あります。 本人も家庭最優先にしたい人なので精神的に疲弊しきっており、転職を考えてるみたいです。 また管理者になると代わりのものがいないので辞めるのも難しいというのがネックみたいです。。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)