もう既に3回目のワクチン接種を受けた方も多いと思います! 3回目のワクチン接種、 モデルナ、ファイザーどちらの種類でしたか? 私は春ごろに接種予定なので参考までに教えてください!
介護施設施設クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところはファイザーでしたよ。3回とも、全職員ファイザーでした!報道とかでは、モデルナとファイザー両方接種がいいとかありましたが本当でしょうか?
回答をもっと見る
職場が総合病院で、自分の職場でワクチン接種した人は 基本全員にカロナールを配られる場合が多いと聞きました。 私は1回目も2回目も個人病院で接種したので、カロナールの処方はされませんでした。 希望すれば貰えたのかも知れませんが、家にカロナールがあったので、それで対処しようと思ったので… 皆さんはどうされましたか?
介護施設看護学校総合病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
こんにちは。 うちは総合病院なのですが、希望すればカロナールが配られるシステムでした。 3回目の時は希望し忘れてしまいましたが、普段から頭痛でカロナールを内服していたのでそれで対応しました。 同僚で希望してもらっている人もいましたよ。
回答をもっと見る
50代です。ブランクも長く有難い事に今の職場で初め正社員として働かせて頂きました。しかしリーダーが出来ずパートになりました。6ヶ月を過ぎ提示された時給より100円少ない事に気づき事務員さんから理事長に話して頂きました。その結果、事務員さんから私の書き間違えだったとの事でした。個人経営の為、上司は家族、親戚で成り立っています。このままモヤモヤして働くか?キッパリ辞めてしまうか悩んでいます。ご意見お願いします
介護施設退職1年目
向日葵
その他の科, 介護施設
古い看護師
離職中
向日葵さん、私は、今、まさしく復職活動中です。私も、20年のブランクがあり、中々仕事が見つかりません。 辞めるのは、簡単です。 昨日は、ナース登録サイトから、身の丈を知れみたいな事を言われました。 別の登録サイトからは、書類審査の結果の通達もなく😢状態です。 私も50代半ば、先の事を考えても、今を大切にして働きたいだけなんです。 現実は厳しいです。 今の職場で、少し様子を見ながら、探す方法もありますよ。 若い時は、勢いで辞め、次がありました。 段々、時間も選択肢も気力もなくなっていきますよね。 私、暗雲に乗り上げてしまい、トホホです。 無責任な事は、言えませんから、私の復職活動の悲惨さも、頭の隅っこに置いて下さいね。
回答をもっと見る
当施設の利用者さんで右股関節に人工関節を入れた方がいます。以前に比べると右臀部横、大腿部の付け根付近が突出してきました。もともとの体の歪みも関係してるのかも知れません。ご本人さまは車椅子への座りが浅いと膝より上の痛みを訴える事があり、姿勢を正すと改善する様です。 人工関節と言うものはこう言う状態が表れやすいものなのですか?それとも何かしらの異常があると思いますか?
介護施設施設病院
たつや
その他の科, 介護施設
みなさんは医師に状態報告だけではなく、「~したほうがいいと思います」のような意見言えますか?明らかに、医師の指示に対して、「何か違う」「自分の考えの方が正しい」とかいう場合に。医師にしてみたら、「看護師にそんな事言われたくない」って思うかもしれませんが。
医者介護施設人間関係
なな
その他の科, 介護施設
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は精神科ですので、必ず言います。興奮状態に陥った時に必ず主治医がいるわけではないのでそこを伝えないと逆に「指示通りにしたんだから後は知らない」といったような話になり患者さんのためにならないので。そのためにスタッフが話し合いをしますよ。
回答をもっと見る
今年3月から老健施設で働き始め、有給取得な時期になりました。 私のいるフロアは、看護主任は看護職のシフトを、介護チーフは介護職のシフトを組むことになっています。 私が入職後1ヶ月して入職した介護職と話す機会があり、来月のシフトを見たところ、希望していないのに有給が組み込まれていたと話をしていました。 フロアの看護主任に聞くと、介護チーフは希望していなくても勝手に有給を入れると言っていました。 有給という休みは自分の都合で使う休みだと、私も彼女も思っていたのですが…、皆さんの意見を聞きたいです。 ちなみに私は看護主任から『有給使えるようになったけど、どうする?』と一声かけていただいて、『自分の使いたい時に使わせて欲しい』と伝えました。
有給シフト同期
クロネコ
その他の科, 介護施設
machine
内科, 外科, 病棟
なるほどです。 有給が全く取れない環境よりはましですよね!! 有給の意義ってきくとその通りです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いている看護師です。介護の主任から誤薬がおおいから看護で薬を飲ませて欲しいと言われました。こちらの意見としてはあくまでショートステイは在宅の延長であり介護が責任をもって飲ませてほしいです。こんど会議があるのですが、なにかみんなが納得できる意見がほしいです。
介護施設介護人間関係
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
介護さんが誤薬が多い原因はなぜですか?? 忙しい?薬の重要性をわかっていない?誤薬の危険性を理解できていない?管理方法が難しい??とかですか?? その原因と改善策を一緒に考えてあげてもいいのかなぁと個人的には思います。
回答をもっと見る
皆さんの働く職場では、職員への福利厚生でどんなものがありますか?うちはここが自慢!とか、うちは少し変わった福利厚生ですなど、教えて欲しいです! ちなみに私の職場では内服薬や湿布などが、職員だと半額で処方してもらえます。正確には、満額支払った後に半額が返却されます。でも友人の職場ではディズニーランドへ半額で行けると聞いて、そんなのもあるのかと羨ましい気持ちになりました。改めまして皆さんの素敵な福利厚生、聞かせてください!
ボーナス手当介護施設
ママナース
介護施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
わたしの病院は個室代が1/10の金額で入院できます。病院の系列グループに鉄道会社があるので全線電車がタダでのれます。家族もタダで乗れます、交通費かからないのはありがたいです。系列にある遊園地や水族館も割引価格で利用できます。
回答をもっと見る
介護施設で働いている正社員の皆さんがいましたら、質問したいです。 これから派遣で来る看護師がいたら、どういう感じの派遣だったら好印象ですか。(例えば自信たっぷりにキビキビ動く、教えてください!と相談を沢山してくれる、などなど) 私は4月から派遣で老人ホームで働くのですが、私の派遣のイメージとしては即戦力として初日から少し教わるくらいでキビキビ動けるイメージがあります。 また、派遣だからちゃんと動けないと正社員から嫌われてしまいそうな印象があってすごく怖いです。 私はあまり自分からグイグイ前に行けるタイプでは無いです(経験年数も3年と浅いこともあり自分に自信が無いため)が、派遣が消極的だとダメなら頑張って、積極的になりたいとは思っていますが、、。 実際のところは、どんな派遣なら正社員から好印象なのかなと思い質問させて頂きました。 分かりづらい質問ですみません、よろしくお願いします🙇♀️
派遣介護施設施設
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
みい
内科, クリニック, 派遣
派遣看護師からの回答で良ければ… 派遣先の介護士さんに、同じようなことを聞いたことがあります。 その時は、分からないことを分からないままやらないでほしいと言われました。 早さも必要ですが、ミスをしたら結局迷惑がかかります。確実な方が、将来的に好かれると思います。 お互いに、頑張りましょう〜
回答をもっと見る
先日個室フロアに新入所(男性)があり、共用トイレで他入所者(うつ既往あり)がヒステリーを起こし転室したのですが、そのお部屋が以前自死された方の部屋でまだ一月も経っておらず、そのフロアを担当するのがいまから非常に怖くて部屋にも入れそうにないです。 仕事だと割り切らないといけないのだろうが、まだ心の整理はつけておらず(というよりPTSDに近い)どうにも逃げたい一心です。 今日フロア担当が強靭なのか無頓着なのか私の心がだめなのか。 明日上司に相談しようと思っていますがなにかいい方法はないでしょうか… 難しい質問ですいません。
お局うつ介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは! 心の整理をつけるのにはまだまだ時間がかかりますよね…。 もしわたしだったら…と考えても私も怖くて近づけないと思います。 これは、経験だったり個人差によって、大丈夫だったりするんですかね…。 上司に相談されるのが一番と思います。 どうかありのままの気持ちを受け入れて、無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
先日モデルナ4回目打ち、12時間後発熱、もらったロキソニン内服でとりあえず朝には下がったけど関節が痛む。1日寝込み再び発熱ロキソニン内服。。 ほんとにしんどい…もう嫌だ… 主人も今月4回目予定ですがおすすめしてません。 3回目のときよりしんどいのはメーカーが違うから? ほんとに4回目必要だったのかなぁ…
介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
ファイザーばかりの4回で、先月半ばに打ちましたが、接種部に痛みが残った程度で、その後も何事もなく日常生活に戻りました。
回答をもっと見る
コロナやインフルエンザの流行もまだまだ継続していますが、5月からの面会について院内や施設内に家族を入れようと言う話はありますか? まわりの状況に合わせていくみたいなので、面会方法を教えてください。 社会は通常に戻りつつありますが高齢者施設はまだまだ戻れそうにありません。でもきっと家族からは制限解除を求められてきそうです。まあ、あわせてあげたいきもちもあります。
コロナ家族介護施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
小児科病棟ですが、まだまだ元に戻そうといった話は出てきていません。高齢者施設や病院は中々かもですね😓
回答をもっと見る
老健で看護師をしてます。 規模が80人入所できるくらいで、8フロアに分かれてます。 ショートステイで毎日利用者が入れ替わりが多いです。 看護師が薬、点眼、軟膏など持参されたものを確認して荷物チェック→各フロアに配薬して…といった流れです。 点眼は各フロアに点眼表があるので看護師が氏名、点眼時間を書いて介護士が点眼する 軟膏は入浴時に塗布するものは介護士に依頼する、もしくは看護師側の処置表(紙媒体)に書いて管理します。 そして退所したら紙から消して…また来所したら書いて…という無駄な作業が8フロアもあるので地味に大変なのです。 電子カルテもありますが、この施設ではあまり使いこなせている印象はなく、結局あれこれ紙に転記しているので時間と労力が勿体なく思います。 皆さんの病院や施設で効率の良い業務改善などがあれば是非教えていただきたいです。
介護施設介護施設
みちゃん
外科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。特養で働いているものです。 ショートステイこちらもよく来ます。 こちらでも看護師の処置表に書いて管理しています。 うちではこの看護師の処置表が7〜8枚になっており、月はじめの1回印刷して、あとは手書きです。 全利用者がこの処置表にのっています。 文章で表すのが難しいのですが。 ①1日〜30日まで横並びのチェック欄がある ②1人の利用者の名前で4から5段とり、一段ずつに処置の内容を書く。(点眼朝、点眼昼、褥瘡処置などなど 必ず空欄の段も作っておく) ③ショートステイの方も、同様にその者類に名前を追加する(ショートスティを利用していないときは斜線を引いてチェック欄を潰しておく)大体いつも同じ人が同じことをやっているので修正はほぼなし。 とてもわかりにくいですが、 名前/処置の種類/補足(空欄にしておく)/1から30日分のチェック欄 というような感じです。 1から30までのチェック欄を1枚の紙に収めるのに少しパソコンのテクニックが必要です。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
老健に勤めています。 昨年家族からの補食・持ち込み(お菓子やジュースなど)はやめると施設として決まりました。 しかしコロナ禍で家族との面会ができない、ちょっとした楽しみでいいんじゃないか?と、ある看護主任が1人の利用者の家族が持ってきたジュースを🆗してしまいました。(週に1本の決まり) フロアの看護師・介護スタッフは《えっ、持ち込みはやめるって決まったんじゃ…》となりましたが、看護主任は突っ走って、飲ましていました。ちなみに持ってきた初日は、ジュースを飲んだせいか副食を全然食べなかったそうです。 先日も他の利用者の家族が、バレンタインだからと薄いチョコレート一枚を持ってきて、相談員が持ってきました。相談員には《補食とかダメって決まったんじゃないの?》と尋ねると、《そうでしたっけ?》とダンマリ。その後一度家族が来たので、《基本持ち込みは🆖なんです》とお断りはさせて頂きました。 看護師同士で話す機会がありましたが、いったものが勝ちになってしまうんでしょうか? 決まったことを曲げるのはなんなんでしょう…。
介護施設人間関係
クロネコ
その他の科, 介護施設
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
施設ってそういうルールのところが多いんでしょうか?😳 おやつを食べてしまと、食事が食べられなくなるから禁止、血糖コントロールが難しくなるからだめ、など なんだか牢獄なみの罰則なんですね😖 ルールはルールですが、 上げてしまうスタッフの気持ちのほうがわかってしまいます😓
回答をもっと見る
小児科で3年間働き、病棟編成の変更で去年から成人混合となり一年足らずくらい経験を積みました。その関係で業務量が膨大となり精神的に落ち込んでしまい来年度から転職するため介護施設での就職を考えています。 実を言うと小児科に未練はあるのですが、なかなか良い条件がなく給与面や夜勤がないことを理由にいくつかの施設に目を付けています。 成人看護の経験にもムラがあり胃ろうやストーマ、呼吸器等あまり経験することがなかったため正直言うと不安が強いです。病棟ほど研修も行われないだろうし…。 病棟から施設に転職した方で、どんな事が困ったとかこうすると良いとかアドバイス貰えると助かります💦
介護施設施設転職
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 1年目で特別養護老人ホームに転職したものです。 私の施設での話ですが、 胃ろうやストーマの利用者様はそこそこ居ます。 ただ、病院に来ている人は何かしら健康に急を要する問題があるのに比べ、介護施設にいる人は基本的には安定しています。 また、勤務内容や時間配分なども病院と比べるとかなりゆとりがあります。 そのため、実際の胃ろうやストーマを間近でみてから看護雑誌を読んだりネットで情報を収集してみたりすることができますので、最初は不安かもしれませんがしっかり学習する意欲があるのであれば平気だと思います。 また、研修はほぼ0だと思ってください。ほとんどの研修は介護しのためにあり、看護師の研修は年に数回行われる外部の研修(感染対策とか救急の研修とか)があるかないかです。あったとしても勤務が被っていけなかったりすることもよくあります。 介護士さんに聞かれたときにすべて答えられるくらいの知識を身に着けておくと自分も一緒に働く介護士さんも安心できると思います。(フィジカルアセスメントの知識が豊富だと信頼されます。) また、吸引をとてもよく行いますので、吸引の手技は特に完璧にされたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今年度末で退職予定です。 私が働いている病院では最近は、基本消化して退職する人が多いです。 しかし、年度末で退職者が重なることや、休職者が居てギリギリの人数で勤務が組まれていることを考えると年休消化をさせてもらえる可能性が低そうだなぁと思っています😢 子供の春休みに合わせて、年休消化に入りたいなぁと考えているのですが… 皆さんの病院や施設等ではどうですか? もし、消化できなかった時に買い取りしてもらえたりしていますか?
有給介護施設総合病院
tori
超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 私が以前いた大学病院では、有給たくさん余ってたのに、退職者が多いからと多くて5日程しか消化させてもらえませんでした。 買い取りもさせてもらえませんでした。 人事に申し出て権利だからと無理やりとらせてもらった人も1人だけいましたが、師長に頭のおかしいやつ扱いされていました。おかしな話です…。
回答をもっと見る
元々、医療事務の仕事をしており、看護学校へ入り直してから看護師になりました。 要領が悪かったり、仕事に対して不安や落ち込むことが多い性格です。 看護師になってはじめて務めた病院は病気で辞め、次に務めた介護施設では主人と一緒になるから辞め、主人と一緒になるために主人の地元で就職した病院では人間関係で悩んで辞め...現在老健に務めています。 現在、育休中で職場復帰するのが怖いです...。 看護師向いてないのかな?と思います。 子どもを中心に過ごしたく、土日休みがいいのですが2交替のため、なかなか私の言い分だけは通らないと思っています。妊娠中休みがちで、早めに産休も頂いているので融通が効かないのでは?と思っています。 都道府県の看護協会では私のように不安に思ってる看護師などの支援(再教育的な)は無いのでしょうか? もし、利用した事がある方や話を聞いた事がある方が居れば教えてください!
看護協会介護施設ママナース
ぽぽ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
多分あります。まずは、回答まつより、看護協会に電話した方が早いです。早速明日月曜日なので電話してみてはどうですか?
回答をもっと見る
看護師を1何年やってきていろいろなことを言われたりして感情を表に出してしまう性格なので逆ギレすることもあった。 今の職場に来てお看取りもあって自然な死に対して気持ちの切り替えというか、出来るようになった。 それなりに気持ちは強くなったと思う。 でも、深く関わってた人の自死ほどつらいものはない。 しかもシグナルを出してくれてた、それに対してメッセンジャーとしてドクターへ上申もした。 なのに… なんで、もっと強く勧めれなかったんだろう。 なんで、もっと早めに上司へ相談し、対応を取ってあげれなかったんだろう。 悔しい。 信頼されて前向きな答えを待ってたはずなのに。 こんな経験された方いますか? 私は今後どうやって他の利用者と関わり、どんな伝え方で利用者の思いをドクターに関心持ってもらえるのだろうか。 悔やんでも過ぎたことは戻せない。 自分は利用者とのかかわりに悩みます。
介護施設精神科メンタル
まあまあナース
ママナース, 介護施設
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
初めまして。 私も精神科で働いていた時期があり、まあまあさんと似たような経験があります。 ものすごく辛いですよね。 私は先輩に 「信頼関係がすごくあっても衝動は止められない事がある。…それが心の病せい。あなたは日々精一杯関わっていたよ。いつも100%で関わるのは現実的に難しい。○○さんにできなかったことは今後に生かせるようにみんなでカンファレンスしていきましょ」と言われました。 私には厳しい言葉で、悔しさがつのりましが、納得する部分もありました。 みんなでカンファレンスしたら、今後の関わり方やシグナルを感じた時に連携することなど案はでると思います。 デスカンファなどもして、看護師の心ケアも必要です。今はとても辛いと思いますが、少しずつ前を向けたらいいですね(>_<。)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 20代で高齢者施設に就職しいつの間にか看護師人生のほぼ高齢者施設で身を置いております。 もうすぐ40代になる中でこのまま高齢者施設で働くことに漠然とした不安感と他の所でチャレンジしてみたい気持ちが出てきております。 自分の強みや弱みも宙ぶらりんな中でなにをしてみたいのか、他で通用出来るのかと考えるとなかなか転職に尻込みをしてしまってます。 中々周りに相談もできずにおります。 このまま高齢者施設を貫くか他の分野をチャレンジするか悩んでます。 皆さんは転職のきっかけってどうでしたか?また、それを後押しする出来事や誰に相談していたのか教えてください。
介護施設転職正看護師
いっひ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
のん
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 転職悩みますよね。 私の転職のきっかけは、深めたい分野や興味のある分野があったからです。どのような経歴でも自分の強みは必ずあると思うので、私の場合はそれを考えて他分野へ飛び込みました。あとは、やらないよりやった後悔の方がいいよなって考えてました!
回答をもっと見る
認知症の患者様で、帰宅願望が強く落ち着きがない時、どのように対応していますか?
介護施設
mayu
その他の科, 老健施設
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
認知症の帰宅願望は対応が難しいですよね。。私は病棟勤務で個々の性格にもよりますが、あまりにも落ち着かなかったら一緒に散歩がてらラウンドしたり、ステーションでアル綿のカットを手伝ってもらったりしてました。笑 そんなレベルでなかったらやはり家族の手を借りてます。このご時世それがなかなか難しいので、最終的には師長や夜間は警備の方に対応していただいたりもしています😅
回答をもっと見る
私は、今年 准看護師17年目です。 看護助手として働きながら、准看護師の資格を取得しました。で、そのまま正看護師の学校(夜間)に進学しました。しかし、当時は病院の寮に住んでいた事も有り、激務がたたりうつ病とパニック障害を発症しました。それで、学校側からはうつ病の人は実習には行かせられないと言われ、1年間休学しましたが、うつ病とパニック障害は改善せず、泣く泣く退学しました。それからと言うもの、うつ病の人は、、、と言う言葉が頭から離れません。当時の学校側としては実習に行かせる責任も有り出た言葉だと思いますが。それからは、看護の道から離れ、コンビニでバイトする生活も送った事が有りますが、やっぱり看護したい!と思い看護の道に戻って来ました。ですが、夜勤をする自信は無く、老人施設で働いてます。正看護師の夢を諦めた事も有りますが、日に日に正看護師になりたい。もっと知識を深めたいと思う様になり、またチャレンジしてます。今年も受験します🙋うつ病等の方は、何とか薬💊でコントロールついていますが、また悪くなる可能性もあります。ですが、マイナスを考えても仕方無いので、今は専門学校突破を目標に頑張ります!私の夢はナイチンゲールです✨もう1度夢に向かって頑張ります🙋長々と呟いてごめんなさい😭
准看護師介護施設パート
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
通信制だと自分のペースで勉強できるかも?
回答をもっと見る
派遣会社に登録しました。 家から近くでクリニックの紹介予定派遣が見つかり面談しました。 しかし、派遣会社から聞いた勤務時間や週の勤務日数と相違がありました。 クリニック自体は良さそうな雰囲気でしたが、勤務日数や時間に相違あったことと、派遣会社に報告したら求人のをそのまま伝えたのみでこちらの確認不足でした。と弁ありました。 通勤遠くなりますがもう一件の派遣会社はそのようなこともなく色々説明してくれたため、介護施設ではありますがこちらの派遣会社に決めようかと考えてます。派遣会社により全然違うので驚きました。
派遣求人介護施設
セナ
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
派遣会社によって様々ですよね! 私も過去に、何件か登録していて、本当に求人書類を読み上げたようなことを伝えてくるだけのところもあれば、「求人にはこうかいてあるけど、このパターンでも大丈夫です」などと内部事情に精通しているところもありました。 あとは焦って希望より外れたところを推してくるところもあって、嫌だなと思いました。 転職先がいい職場であるといいですね!
回答をもっと見る
日勤帯での役割分担はどのようになってますか? ナースの人数にもよると思いますが病院みたいに部屋割りしてるとか、係で分けられたり各フロアごとにリーダー、サブだったり。 最近、ケアが必要な入所者が増え、大変だからと体制を変えるとのことだったのですが、なかなかパートの負担も増えそう(今でも結構フォローにはいってる)で、それも、暗に私達の仕事は楽だろう、責任は軽いだろうという上司の言い方にもモヤモヤしています。
受け持ちリーダー介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
フロアでリーダーを振っています。私の施設では3階まであって 風呂係は風呂係みたいなかんじです。 3階リーダーは2階が大変なのでフォローしているかんじですね。 また3階リーダーは搬送に付き添ったりします。
回答をもっと見る
一生懸命やって仕事をしている時にかけられて嬉しかった言葉は何でしょうか?例えばありがとうというような、ありきたりの言葉しか出ない自分が辛いです(´;︵;`) 皆さんの体験を教えて下さい!
訪看リーダー介護施設
おーくらんぼ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。看護師は異常を見つけることは得意なんですけど、褒めるの苦手ですよね^ ^ 私もそうですが… 「〜さんのおかげで助かったわ、有り難う」と伝えるようにしています。 そして詰め所内でも、〜さんのおかげで助かったわと他の方にも伝えるようにしています^ ^
回答をもっと見る
介護施設の看護師として働いたことのある方にご質問です。 退院支援の看護師をやっていたこともあり、介護に興味があるのですが、介護施設の看護師は給与、お休み、仕事の大変さはどうですか? 病院から介護施設への転職はギャップが大きいでしょうか?
介護施設介護転職
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
タケダ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
老健勤務中です。 業務量相応だとは思いますが、給料は絶望的です。この給料でやりたい仕事をやる・この仕事ならこの程度…と割り切れないとかなりしんどいです。 お休みの取りやすさには施設によります。可能なら転職前に看護師人数の確認をされたほうがよいです。日勤に数名配置している施設ならいつでも休み希望がとれますが、日勤配置1の施設もあります。 業務自体は身体介護がメインとなります。看介分業の職場もある程度は協力します。病棟で日常的にトイレ介助や入浴介助・ベッドバスを行っていたのであれば特別身体的負担は増えないと思います。 病院ではこれができるのに施設ではできない、反対もしかりあります。入職直後はギャップに頭を抱えましたが、慣れると楽しいです。おそらく介護分野が好きなこともありますが。
回答をもっと見る
在宅での膀胱留置カテーテルの尿破棄の方法について伺いたいです。 入院患者さんが膀胱留置カテーテルを挿入して帰られることになり、今まで在宅では挿入していなかったため、尿破棄について家族への説明をすることになりました。 家での尿破棄をする際にどのようなグッズを使っているのか(蓄尿瓶の代わりになるもの、在宅での洗浄方法など)教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
訪看受け持ち介護施設
よよよ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぶんさん
内科, ママナース, クリニック
私の母が祖父の介護をしてる時バケツを使ってましたよ! 尿は基本的には無菌ですがやはり洗浄は気になりますよね。お風呂場で洗っていたような気がします
回答をもっと見る
今度、初めて膣錠を挿入します。解熱鎮痛剤の坐薬は、解熱剤の効果により発汗が多量になるため血圧低下の恐れがあります。そのため実施前に血圧を測ることがあると思いますが、膣錠(クロマイ膣錠)の場合の実施前の血圧測定は行うべきでしょうか? 高齢者なので、念のため直前に測っておいて方が良いのでしょうか? 参考にさせていただきたいのでご回答よろしくお願い致します
介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
血圧低下はクロマイの副作用なので、挿入前後は計測した方がいいと思います。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
特定行為研修を修了して仕事されている方はいらっしゃいますか? どの分野で、どのような働き方をされていますか? 施設や訪問看護などで研修を修了され方はいらっしゃいますか? また、ご自身でなくとも、勤務されている病院や施設で修了者が居る方はどのように働いているかご存知だったら教えていただきたいです。
大学病院介護施設総合病院
tori
超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
ajane
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
看護師骨頭要小心
回答をもっと見る
酸素3リットルカヌラの患者さんなんですが、カヌラ外しが頻回で、カヌラを外してもSPO2.98%はとれています。主治医に確認したら「ルームで」って指示があったんですけど、酸素オフで良いということでしょうか?
准看護師介護施設2年目
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、 ルームで98%保てているなら酸素オフで良いです。 カヌラ外してすぐは98のままかもしれないので、しばらく見て数値が下がらなければ、「カヌラ外し後○○分経過、spo298%継続している。医師の指示通り酸素送気中止した」と記録しておけばOKです。
回答をもっと見る
老健で働いています。介護職の事なんですが、入所している利用者に対しての言葉遣いがキツい人がいます。『どうしてこの人はこの仕事選んだのだろうか』って思う事もしばしばです。「さっきトイレ行ったばかりでしょ」「何でこんな事するの、私たちの仕事が増えるでしょ」老健なんだし、高齢者の人たちは認知症ある人も多く、頻尿だし、色々とやって(不潔行為など)しまうのは仕方ないのかなって、言い方がキツくてまるでストレスのはけ口にしているように見えます。まだ、殴る蹴るなどの肉体的暴力はありませんが、もう少し優しくしてほしいなって思います!私は職種が違うので、直接注意はできませんが。他の人が介護主任に報告して、主任から注意したことあるようですが、その時だけでしばらくすると、また同じような言葉遣いになっています。こういう人、職場にいませんか?
介護施設介護施設
なな
その他の科, 介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
いますいます! 私も同じようなことがあって介護主任経由で注意してもらいました! ある意味言い辛い職場だなって思っています。 認知症や高齢者への理解が少ないんでしょうね。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)