こんにちは、施設勤務の看護師です。 看護師は私を含めて5人居ましたが今月中旬から3名退職するようで、看護師は私ともう1人だけになってしまいます。 (幸いにも栄養や吸引が必要な利用者様は居ません) 求人を出していますが病院に比べて低賃金なせいか誰も来ません…… 毎日処置が必要な利用者様もいるのでたった2人で回すのは介護士さんのサポートがあっても流石に厳しいです。 施設長曰く「休日は少しだけ来てくれる?」と。 つまり、休日出勤しろと言うことです。 夜間待機だけでなく、日中も待機してくれと言われています。 (手当は夜間待機と変わらず) 「もっと手当を出してくれなきゃ辞めてやる!」と遠回しに伝えてもいいですか?
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
規定時間超えた場合は、法定支給額を。昇給か手当つけるかで反映されなければ退職を考えざるをえない。 ボランティアで来ているわけではないので。 って伝えますね笑
回答をもっと見る
夜勤帯です。終末期の患者。酸素1Lマスク。モニターが着いています。spo2.75%〜85%とspo2低下しました。呼吸苦なし。HR80〜90台。意識レベルも刺激すると開眼して追視がありました。spo2プローブ付け替えても変わらず。 痰がらみはないが、 吸引すると白色少量のみ。吸引すると一時的にspo2が96%に上がる。またspo2が下がるの繰り返しでした。 末梢チアノーゼが出現。酸素3Lまで上げて加湿をして吸引したら淡黄色痰中等料吸引。spo2.98%まで上昇してspo2安定しました。Dr.に報告したら「呼吸苦がないんだったら酸素を上げても変わらないから上げなくていいよ」と言われる。周りからも呼吸苦がないのに酸素を上げたということで「そんなに酸素を上げてかわいそう」と冷たい目で見られる。介護士から「うける~」と笑われる。患者の状態は変化なし。 どうすれば良かったのか? 最近、呼吸苦はないけれどチアノーゼ著明ということが多くて、酸素投与で悩んでいます。
准看護師介護施設2年目
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 低酸素の場合、SpO2が低下する前に呼吸数が上昇していることが多いです。この時の呼吸数を測定しておくと良かったと思います。 あとは、SpO2低下やチアノーゼがあれば低酸素の可能性はあります。 刺激して開眼くらいのレベルでは呼吸苦も訴えられないと思いますし。 対応としては、間違ってないと思いますよ。
回答をもっと見る
素朴な疑問ですが… 記録で《本人より胸がざわざわする》のざわざわを、ざわ×2(実際は2乗)で記載している先輩ナースがいます。 この書き方はいいのでしょうか?
准看護師記録介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
いけないと思います。わたしの勤務している病院ではカルテ監査があり不適切と思われる文字や表現があったら指導されます。なぜざわざわをざわⅹ2で記載するのか謎ですね。
回答をもっと見る
退職しようか悩んでいます。 結婚を機に有料老人ホームに転職しました。 施設は44床の施設で概ね満床です。入居者は自立している方からお看取りの方まで様々。当然、認知症の方もいます。 スタッフは看護師7名いますが正社員は私1人。日勤は看護師2〜3名に介護士5〜6名。夜勤は看護師1名、介護士1名体制です。 人間関係は そこそこに悪くないのですが正社員が私1人のため業務は大半が書類作成など。ケアは食事介助と点滴更新、往診対応です。月1の会議は正社員の出席は必須のため必ず出社。何か問題が生じると正社員が しっかりしていないからと言う理由で私の責任となります。 私が長期休暇を取った際パートさんが入居の可否を施設長に聞かれたとき入居可としたのは良いのですが、入居の準備は一切しておらす…。入居の準備はパートさんにお願いしても良いと前任者から言われているので全て私の業務ではないはず。しかも長期休暇中の入居者決定、入居となり入居当日に準備がされてなかったと怒られる始末。いや、私、入居があったこと知らないし知ってたら申し送りしていくわと思いました。 正直、私の業務負担が多い上に入居者との関わりも少ない。なんとなく退職したくなりました。 皆さんは どんなことがきっかけで退職しましたか?
介護施設退職人間関係
みゆ
老健施設
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
正社員1人というのは、みゆさんが責任者なんでしょうか? もしそうでないのであれば、無理をしないほうがいいと思います。協力してできない環境であれば、今後、重大なことがおきた場合、責任をなすりつけるじゃないかと心配になります。
回答をもっと見る
老健に転職してから半年経ちました。 ボーナスは出ても0.5手取り7万。職場環境は悪くないですが夜勤が三交代制となり今まで遅番がなかったんですが遅番が追加。13時〜22時までになります。 給料も良くないし遅番がないことが良くて入職したのにがっかりです。 みなさんならどうしますか?辞めますか?続けますか?
ボーナス介護施設夜勤
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
ボーナスが少ないのと、勤務時間がもう自分とあわないのであれば辞めます…
回答をもっと見る
特養に勤務しています。夜間はオンコールがあります。 嘱託医をお願いしている先生が「19時から翌朝までは電話に出られない」と言う方で、夜間のオンコール時の対応に困っています。 入居時に、急変時の対応の希望を確認していますが、中には「入院は希望しない。嘱託医の先生が施設でできる範囲で診てくれればそれで良い。」と希望される方がいますが、夜間急変しても、嘱託医に連絡が取れません。 看取り期であれば翌朝の対応で良いかもしれませんが、予期せぬ急変時に困ってしまいます。 かと言って、入院を希望していない方を救急搬送することには疑問があります。 嘱託医の先生には夜間連絡はしない、というのはよくあるケースなんでしょうか?
介護施設介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
同じく特養に勤めてます。 夜間オンコールで看護師が利用者を見て受診が必要と判断したら救急病院へ受診を。 看取りは翌朝対応となっています。 また、対応に困る時は事前にこの方病院嫌いなんですけど、急変時どうしたらいいですか?と同僚が聞いていました。
回答をもっと見る
下剤の服薬について悩んでいます。 特養勤務している看護師です。 長年下剤を服薬している利用者さんが多く、看護師は便秘すれば下剤を追加するのが当然と考えています。 ですが下痢をしてスキントラブルを起こすので、下剤をやめて坐薬か浣腸に切り替えたいのです。 下剤はずし、他の介護施設の方はどうされてますか?
薬剤介護施設施設
みねこ
その他の科, 介護施設
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところは下剤などでも量を調整して下痢をしないようにコントロールしています。それでも出ない方は浣腸に切り替えたりしていますね。排便コントロール難しいですよね。
回答をもっと見る
施設看護師をしています。Pegを自己抜去してしまった際の応急処置を教えていただけますか??ネットで調べるといろんな対応方がありこんがらがってます。
手技介護施設
白菜
介護施設
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
僕もこの対応が正しいとは言えませんが膀胱留置カテーテルを抜去部から挿入して穴が塞がらないようにすると聞いたことがあります。救急にいた時に1人だけそのような方にお会いしたことがあります。ですが、まずは嘱託医に報告して医師からの指示をもらうことが1番だと思います。
回答をもっと見る
最近医療必要度が上がってきて、ゆっくりなケアができにくいです。 点滴管理、創傷処置、認知、精神疾患対応などもはや療養型です。。 最初入職のきっかけが、いままで点滴や医療的ケアなどあまりしないところで働いていたので、ちょっと感覚取り戻す意味で選んだ現職ですが2年経とうとして想定を超えてくることばかりでちょっと嫌になっています。 新しく入った子たちは急性期上がりなのでいろんなこと(CVポート、医療的ケアなど)知ってて勉強になります。 元は急性期が合わなくてうつ寸前でやめてのらりくらりとしてきた結果だとは思うのですが… こんなに大変なんでしょうか。。
CV輸液ルート
まあまあナース
ママナース, 介護施設
moka
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も病院から老健に移った者です。 案外やる事多いですよね…うちは薬剤師が常駐していないので、病院では当たり前にやってくれていた内服セットや持参薬鑑別の為に薬を数えるなど看護師でやらなくてはならず、施設医もなかなかのおじいちゃん先生なので、ある程度の知識がないと緊急時の対応や内服調整の依頼などスムーズにできないので、あれ?もしかして病院のほうが楽なんじゃ??とか思っちゃいます笑 かといって最新の医療を今の現場で学べるわけがないので、病院に戻るのもかなりの勇気がいるし、クリニックやデイはお給料面が…とか考えると、このまま老健にいなければいけないのか、と悩んじゃいます。 あとは、コロナ禍で本来急性期→療養病棟や包括ケア病棟の流れだったのが急性期→老健パターンが多くなった気がします。え?この人が老健!?なんて利用者様がどんどん多くなり、在宅復帰の為の指導や内服調節、褥瘡創傷ケアなどなど…まあまあナースさんのおっしゃる通り、ゆっくりとしたケアなんて一体どこですか状態に…笑 ただ病院のように委員会や勉強会、看護研究や研修で大変ってわけではないので(私はかなりの負担でした)、そう考えるとまだマシかあーぐらいに半ば言い聞かせのように思って仕事しています。 お互い頑張っていきましょう…。
回答をもっと見る
特養での麻薬管理ってどうしていますか? 病棟では当然施錠をして保管をしていましたが、特養にきてからは鍵のかけてない場所に他の薬と同じように保管していて驚きました。主任に確認しましたが、金庫管理でなくて良いとのことでした。施設での麻薬管理皆さんはどうしていますか?他の施設はどうなのか気になったので教えて欲しいです。
薬剤介護施設施設
はる
プリセプター, 介護施設
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
訪問看護師なのですが、施設に訪問もしています。私が行かせてもらってる施設では、金庫管理されていましたよ。 しかし、ヘルパーさんなど薬の危険性などを理解してらっしゃらない方も中にはみえました。
回答をもっと見る
質問させてください。 食事介助の際、中々開口しない方がいます。 嚥下状態には問題もなく口腔内確認しても特に残ってもないのですが 舌で口の中をぐるぐるしています。 あまり発語もなく、瞬きで返答を返してくれます。まだ食べられますか?という問いには食べれるという回答があるのですが中々開口しないです。 認知症はないと思います。ただ性格の問題で口の中が気になって全ての食べ物が口の中からなくなるまで開口をしたくないのか…。飲み物はストローでよく飲めるのですが。 1時間以上かけるのも本人のご負担にもなると思うので途中で終わらせたいとは思うのですが、褥瘡もあるので上司から摂取量が少ないからどんどん食べさせてと言われます。もちろん補食とかもつけています。 皆様はこのような方だったらどのように介助しますか?また、どのように行なっているのか回答がいただきたいです。
介護施設やりがいメンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
空嚥下や口腔ケアはされていますか? 口腔ケアをして唾液腺を刺激するのと、雑菌や痰などをまず除去し乾燥も防いだ状態でスタート。そのあと水分から始め、固形物の順で。飲み込みが悪くなればから嚥下を空のスプーンを口に入れたりして嚥下を促します。もしかしたら、携帯や思考の問題かもしれないのでご家族に好きな食べ物や嗜好の確認するのもいいですよ。
回答をもっと見る
これから暑くなり(ただでさえ梅雨時期で蒸し暑い)ことに対して施設利用者に水分補給を促しています。 暑くなってからでは脱水や熱中症の危険もあるためなるべく飲んでもらうようにはしていますが、基本動かない、喉が渇く感覚の鈍くなった高齢者からしたら飲まされることに苦痛を感じたり、説明しても理解が得られなかったりあると思います。 私としても無理やりしたくないし、飲みたくないなら飲まなくてもいいだろうと思っています。 在宅ならそれでも好きなときに好きなものを飲んでいるだろうからそこまで言わないにしても施設だと健康管理も仕事の一つと思えば言わざるを得ない気がします。 私の言い方もあるのかもしれませんが、お互い嫌な思いをせずにできる方法はないでしょうか。 (最近、色々思うことがあり相手に対して優しくなれない自分にも嫌になっています)
介護施設やりがいモチベーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
くつママ
内科, 小児科, クリニック
その気持ちよくわらかります。 私も有料老人ホームにいた時にまさにそれでした。 実際水分が足りず脱水症状で入院した利用者さんもいました。 有料老人ホームですし、施設長によっては無理強いしない。脱水になったのも自業自得と考える人もいました。 看護師としては健康を守る仕事なのでそのような考えには納得できずぶつかることもありました。 なので私はワーカーさんと、施設に来る医師を味方につけてワーカーさんには頻繁な水分提供を! 医者には来るたび水分を取るように言ってもらいました。 そしたら無理にでも飲んでくれるようになり、それが定着して水分量も管理するようになりましたよ。 まぁまぁナースさんはとても優しいですね。本当に利用者さんのことを考えているんだなと思いました。 施設辛い事もありますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
看護師の教育制度やキャリアアップに疑問を感じています。 准看護師制度は廃止できないのに、認定看護師・専門看護師・特定看護師の養成に力を入れています。准看護師が正看護師になれる制度ができましたが、それからキャリアアップしたくても社会人一般と同じ努力をしなければなりません。看護師養成について矛盾や納得できないことはありませんか?
研修介護施設モチベーション
みねこ
その他の科, 介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 どの世界にも言えるかもしれませんが…働きながらスキルアップみたいにするのが一番かと私は思います… 復職して、さらに上を目指したいです。
回答をもっと見る
総合病院から今回初めて介護施設に転職しました。 現在特養に勤めていますが、看護師が直接利用者さんの介護をすることは殆どなく、受診の付き添いや傷の処置や経管栄養や吸引など、医療的ケアが主な仕事となっています。 日常生活ケアは全て介護士が行なってくれています。病棟勤務のときはオムツ交換からトイレ誘導、食事介助や入浴介助まで全て看護師が行なっていたので全くやらないというギャップに驚いています。うちの施設では業務上はっきりと仕事が分けられています。 初めて働く介護施設なので、他の施設はどうなのかと疑問に思いました。 皆さんの施設はどうなのか教えていただきたいです。
介護施設介護転職
はる
プリセプター, 介護施設
mamenago
私は総合病院勤務から、有料老人ホームへ転職しました。 もっと清潔ケアができるかと思ってましたが、ほとんどしていません。 清潔ケアを追加するにも介護士さんの業務との兼ね合いもあるだろうし……とモヤモヤしています。 しかも週2回のパートのため、なかなか手を出せません。 それでも、寝たきりでシャワー浴もせず清拭だけの入居者さんにベッド上洗髪だけ自分の勤務日に一人でやっています。
回答をもっと見る
病院から介護施設に転職した者です。病院とのギャップに戸惑うことが多くこのまま続けるべきなのか悩んでいます。 具体的には施設全体の介護士の介護力が乏しいこと、利用者の状態変化があってもすぐに医師の診察が受けれない環境や食形態の変更ひとつとってもケアマネや家族を通したりカンファレンスをしないといけないという所、などです。 施設でゆっくり働きたいと思っていましたが疑問を感じる事が多く悩んでいます。ちなみに人間関係は悪くありません。合わないと感じればすぐに転職を考えた方がいいのでしょうか。アドバイスお願いします。
介護施設介護施設
はる
プリセプター, 介護施設
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 看護師のいいところは辞めても転職先がある事だと思っております。 なので合わないと感じれば転職を考えるの全然ありだと思います。 給与が良いとか、人間関係がすごい良い、休みが多いなど、仕事内容が合わないことを置いといてでも働き続けたい理由がなければ、合わないとわかっているのにそこで我慢して続ける必要もないのかな〜なんて思います。 実際に働いてみて初めてわかることって沢山あるので、自分には施設は合わないのかもしれないと分かったことが大きな収穫になりましたね。
回答をもっと見る
拙い文失礼します。介護施設勤務してます。数日前利用者様が多くないですが出血し自分の指の傷に付きました。(改めて見るとささくれ傷で粘膜が少し見えますが、出血はありません。) 私は2年前B型肝炎ワクチンを受けていて去年夏、抗体は+でした。 利用者様は、1年前の入所時採血にて感染症(b型、C型肝炎、梅毒)陰性。 上記の状況下で感染リスクはやはりありでしょうか? 1.3.6ヶ月後、自分で採血フォローしようとは思って ます。
ワクチン介護施設介護
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
大変でしたね。 高齢者施設では、いつの間にか感染が広がっている事もあるので一年前の結果では感染の心配はないとは言い切れません。可能であれば上司に報告して早めの採血対応をおすすめします。何ともない事を祈ります!
回答をもっと見る
肥厚爪のケアに悩んでいます。 ニッパーを使っていますがうまく切れず、靴下着脱の際の抜爪の原因になっています。 良い爪のケアの方法があれば教えてください。
手技看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
切らずに、削ってはどうでしょう。あと、足浴してから切ると良いですよ。
回答をもっと見る
認定看護師、専門看護師、特定看護師、新しく看護師の役割は増えてますね。 ですが本当に必要な場所、例えば高齢者介護施設、介護治療院には配置されてないです。 結局地域支援病院、特定機能病院に配置されるだけです。 みなさん、認定看護師、専門看護師、特定看護師についてどのように考えておられますか?
免許大学病院介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
YOU
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU
認定看護師やってます。 配置については難しいところですよね。給料含めて評価されやすかったり活動がしやすいのが結局のところ大病院になってしまうところはあるので。 ただ個人的にはそういう必要な所への配置を進められるような制度がほしいと思ってます。
回答をもっと見る
主任がスタッフとして動くので困っています。 自分で「他科受診は主任であるわたしが行く」と決めて、利用者さんと一緒に他科受診に同行します。人手が十分足りていてもです。その間管理業務ができないので、仕事が滞り、疲れた主任はスタッフに八つ当たりします。 機嫌が悪い時はなるべく医務室から離れているのですが、ワンマンすぎると思いませんか?
介護施設介護師長
みねこ
その他の科, 介護施設
アヒル
外科
こんにちは。 良く捉えれば責任感があり仕事熱心と言えるのかもしれませんが、その間本来するべき業務ができていないことは見逃せないですね。 管理者の立場に立つのであれば、自分がしたい業務だけでなくスタッフの業務量や負担なども考慮するべきです。 機嫌に左右されて働くのも同意できないですね。本当に、どこの職場にもいますよね、そういう方。 どうにもならないようでしたらさらに上の立場の方に相談するのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
約1年、派遣看護師として介護施設で働いています。 1年間で3ヶ所働きましたが、どこも介護士が威張ってて、看護師は介護士に逆らえず、ご機嫌取りしてる職場ばかり。 丁寧に接すれば、ナメられて謎の上から目線で接してくるし、注意すれば逆ギレして怒鳴ってくるし。。 介護士が医療的なことまで口出してきて、何の根拠もなく決めつけて判断してしまうため、入居者が急変してしまい、その後のフォローが大変になってしまうこともしばしば。。 で、いよいよやばくなったら「看護師お願い~。」と丸投げ。 特にいまの職場は、介護士とか看護師とか以前に、人としてどうなの?っていうくらい性格が悪い介護士が集まっています。 派遣看護師になってから初めて介護施設を経験し、最初は介護士さんと協力して仕事したいと思っていましたが、今はもう介護士自体が嫌いになってしまいました。 もちろん良い介護士さんもいますが、かなり少数です。。 施設に勤務している看護師の方々、介護士と上手く連携取れていますか?
急変派遣介護施設
えりお
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
毎日の勤務お疲れ様です。わたしも以前施設で派遣スタッフとして仕事してた時期がありましたが、同様で介護士さんはキツくて上から目線の人が多かった気がします。看護師よりも私たちの方が知識があると思ってるかのような言い方の方もいますよね。当然一緒に協力して仕事をしたいと言う気持ちはありましたが、やっぱり上手く関係を築けない人はいました。もう少し働きやすい環境になってほしいですよね。
回答をもっと見る
伊吹椎名
循環器科, 病棟
うちの施設は面会が予約制から予約解除になりましたが、短時間で必ず手指消毒とマスク着用になりました。また、外出泊も可になってます。
回答をもっと見る
皮膚が脆弱な患者さんについての質問です。 現在働いてる施設では、 スキンテアが発生しているわけではなくても、皮膚保護目的で下肢や仙骨部にフィルム剤を貼付してます。 以前働いてた病院では、フィルム剤をそういった使い方をしてなかったので、びっくりしました。 貼り替えの頻度やタイミングを教えてください。
予防看護技術介護施設
mamenago
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところでは皮膚保護目的でフィルム剤など使用している患者さんには週1で皮膚状態の評価とフィルム剤の交換をしていました!
回答をもっと見る
高齢の患者さんの爪切りに苦戦しています 肥厚した爪など、うまく整える方法を学びたくて 今、フスフレーゲにとても興味があります フスフレーゲについてご存知の方がいらっしゃったらいろいろ教えて頂きたいです スクールについてや、その費用、学ぶ期間、実際に現場で役に立つのかなどなど よろしくお願い致します
手技介護施設正看護師
かも
その他の科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらはわからないですが、 わたしも興味あって、こちらを受講するつもりです。 参考になれば。 https://www.1jtnc.com/
回答をもっと見る
施設看護師ですが、アットホームといえど、若い介護士たちの言葉遣いが気になります。 入浴介助のときとか、余裕ないせいもあってか、利用者に当たりまくるような感じに聞こえます。 地方の介護施設、どこもこんな感じなんでしょうか。 染まりたくない!
介護施設介護施設
fandogh
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 うちは病院ですが、なあなあな部分があります。 良く言えば親しみやすい、悪く言えば馴れ馴れしく、子供扱いしているような感じです。 染まりたくはありませんよね。 特に今まではコロナもあり面会制限などで外からの目がなかった分余計にというのがあるのではないでしょうか。 私も染まらないように、自分の信念をもって頑張ります!
回答をもっと見る
現在老健に勤めて3年目になります。 排便の量について、質問です。 私が配属されているフロアだけ、付着・少量・普通量・中量・多量という記入の仕方をしています。 他のフロアは付着・少量・中量・多量の記入です。 量の解釈は人それぞれですが、個人的に普通量=中量という解釈です。 皆さんの施設や病院では、どうなんでしょう?
介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
うっちー
整形外科, 病棟
性状も記入してます
回答をもっと見る
皮下点滴で皮膚が膨れてきてしまった場合も滴下できていたらそのまま投与し続けて大丈夫なのでしょうか?よかったら皮下点滴中の注意点なども教えていただけると幸いです。
滴下手技介護施設
coyun
内科, 病棟
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
皮下に持続輸液をする場合、静脈投与する場合より薬液の吸収に時間がかかるため、局所的に腫れているように見えることもあります。 点滴の投与速度や量にもよります。 多くは吸収されていきますが、例えば針を留置している上肢全体が腫れるなどの場合は、やはり投与速度が吸収する速度を上回っているのではないかなと考えられます。 患者さんが痛みを訴えられる時は中止した方がいいと思います。 皮下輸液の場合、注意することは、投与している箇所周囲の発赤や浮腫、痛み、薬液漏れや刺激による硬結などです。 また、蜂窩織炎の発症にも注意が必要です。 皮下輸液をする際の投与速度なども、腫れの具合を見ながら検討されるといいと思います。
回答をもっと見る
利用者さんが薬の管理ができなくなってきても、ケアマネなど介入がありません。 ショートステイの持参薬が指示通りじゃない、残薬が多い事があっても、「全然違う薬だね。薬飲めてないね」と話すだけで終わります。 服薬管理をすすめるためには、誰に伝えたらいいでしょうか?
薬剤アセスメント介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
病棟薬剤師だと思います。
回答をもっと見る
私は今特養で働いています。 面接の際に介護と看護師の業務が分かれているか確認して入職しましたが入職してから4ヶ月程で入浴介助を介護側から依頼されました。 先輩に聞くと今までは入浴介助を依頼されたことがないとのことでした。 また食事介助も毎日依頼されます。 みなさんの施設では介護との業務の分担はどうされていますか?
介護施設正看護師
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
shige
訪問看護, 慢性期, 終末期
はるさんこんにちは! 私はサービス付き高齢者向け住宅で施設内訪問看護をしているので参考までです。 私のところでは入浴やオムツ交換は介護職の方にしていただいてます。 食事介助は基本的には介護の方ですが、誤嚥リスクが高い方に関しては看護師の方で介助しています。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
手指の拘縮が強い患者さんに、手浴をしたいと思っています。 ベッド上で一人で実施予定です。 認知症で指示が入りません。 緊張が強く、爪が皮膚に食い込んでいるような状況です。 いいアイデアはありますか?
清拭手技看護技術
mamenago
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
一般的な洗面器につけるような手浴は難しそうですね。まずホットタオルで包んで保温し、防水シーツなどを敷いて、ペットボトルか何かにお湯を入れて、泡洗浄、洗い流し、最後にもしクリームとか保湿剤があれば優しくハンドマッサージをしてあげるとかですかね。
回答をもっと見る
サ高住に併設する小規模で6年パートで働いく40代の者です。 介護度が年々高くなり、ここは特養?と感じてしまう毎日です。 離床や食介、おむつ交換、入浴介助や送迎…の繰り返し。 介護施設だから仕方ないと思いつつも…なんだか看護師としてスキルアップとか出来ないな…と。 最初はどんな場所でも自分さえ意志を持っていれば勉強出来るしなんでも勉強!って思っていましたが… 介護ばっかり…でも何かあれば看護師で… しかも職員の年齢が高く、どうしても全介助的な方は私に集中します。 どこもこんな感じだろうし、仕方ないってわかっていても… 怒られるかもしれませが、嫌になってきました。 転職サイトを通して色々探したり活動はしていますが…子供の関係で働ける曜日が限られ、決まりません。 子供のために仕方ないと…毎日言い聞かせて頑張っていますが… 介護施設の看護師ってなんなんでしょう… ただただ、いいように使われてるとしかおもえなくなりまさた。 生活を整えて余生を健やかに… そういう気持ちで頑張っていたころが懐かしいです… 今日は本当に悲しくて辛かったこともあり… なんだか落ち着かず… 読んでくださった方ありがとうございます。
介護施設やりがいパート
よしぱんだ
介護施設
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
毎日パートと子育てお疲れ様です。 6年もパートで常勤の方々のサポートされていることは素晴らしいと思います。 介護ばっかりで何かあれば看護師。 業務の区別がつかなくなり何でも屋になってしまいますね。 子育て中って何処か割り切らないと行けないと思いつつもモチベ下がり続けながらパートするのもしんどいですね。 よしぱんださんがメンタル的にやりがいがあり、子育ても充実出来る職場が見つかる事を応援しています
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)