介護施設」のお悩み相談(8ページ目)

「介護施設」で新着のお悩み相談

211-240/819件
雑談・つぶやき

職員健康診断について質問です。 通常は年に1回の健康診断を受け、夜勤をする場合には年に2回の健康診断が義務になっているかと思います。 年に2回健康診断をする場合、項目は全く同じですか? それとも夜勤者の2回目はレントゲンや心電図など、省略している項目がありますか?

健康診断介護施設夜勤

ちょこ

介護施設, 慢性期

12023/08/18
看護・お仕事

おすすめのナースウォッチありますか? ナースウォッチなのですが電池切れ以外で故障してしまうこと(急に止まる、秒針が外れるなど)がよくあります。 そのため、壊れにくいナースウォッチを探しているのですがおすすめはありますか? もし普段使用しているものでもよいので、教えていただけるとありがたいです。

ナースウォッチ介護施設訪問看護

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/08/18

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

おつかれ様です 私も看護師用の通販サイトなどで購入したナースウォッチ、すぐに壊れてしまいました。 雑貨屋さんやホームセンターなどで売っている懐中時計を白衣につけて使用していました。 丈夫ですし、近くの時計修理屋さんやホームセンターで電池交換してもらえるのでしばらく使用しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養勤務ですが、介護士看護師どっちも整容ケアの優先順位が低いです。 食事介助、移乗、排泄介助、入浴介助はしますが、眼脂がついてても爪が伸びていても無関心です。 特養は生活の場なので、整容ができてないのはまずいと思います。 看護師は「それは介護士の仕事」と取り合いません。 なぜ整容のケアの優先順位は低いのでしょう?

口腔ケア介護施設介護

みねこ

その他の科, 介護施設

32023/08/12

しろとり

内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期

はじめまして! 私も本当にそう思います。ご利用者の感覚からいったら、本当に嬉しいのは身の回りが綺麗になることですよね。 私は爪切り大好きです! 施設だと加算がとれる、最低限やらないとまずいケアが優先になって手が回らなくなってしまうとか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

パートで働き始めた介護施設が入所者60人以上の規模でありながらも看護師が1人体制という環境でした。 まともな経過記録媒体もなく、出勤日数も多くはないので状態把握もままならないです。 そもそも施設経験ゼロ&ブランク明けのため、体調不良時のアセスメント・受診の判断が十分にできていないと感じこの先とても不安です。 せめて相談できる看護師とペアで勤務できるよう職員補充があれはよいのですが現状厳しいようです。 看護師経験の浅い自分が状況を正しく判断し、入所者さんの健康に責任をもてるのか自信を失っています。 ①ここで諦めずに経験を積んでいけば判断力はついてくるものなのでしょうか? ②なんか変かも。でも気のせいかも。程度の症状の場合、確信を得られない場合の受診の判断はどうしていますか?相談できる人がいないとしたらどうしますか? ③みなさんの施設では患者と看護師の規模はどのくらいですか?

情報収集急変アセスメント

お茄子

ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期

12023/08/17

みゆ

老健施設

施設って看護師が少ないですよね。 私も有料老人ホームで働いていました。パートの看護師は2人/日いましたが正社員は私1人。夜勤もこなしていたので日勤でトラブルがあっても把握するまで時間が掛かったりしました。 私がいた施設は受診の判断は往診医だったので何か変化があれば逐一 報告でした。そこで報告をしておらずいきなり受診の状態で報告すると往診医は激怒してしまうので。 経験を積んでいけば判断力はつくと思います。なのでご自身がどこまで頑張れるかだと思います。私は往診医の人となりが合わなかったので1年で退職しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在転職活動中なのですが、次回面接のところが倍率が高いため内定をもらえない可能性が高いです。 そこがダメだとしたら一度トラベルナースに挑戦するのもいいのかなと思っています。 エージェントの方に離島の介護施設に3ヶ月ほどどうかと進められているのですが、離島でトラベルナースをした方がいらっしゃればお話しきかせてほしいです!

介護施設施設転職

kk

外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣

12023/08/09
感染症対策

ユニット型特養で職員にコロナ陽性者が出た場合、接触した入居者さんや同じ部署の職員を濃厚接触者と捉えて抗原検査を実施していますか? 入居者さんに陽性が出た場合は、一緒に飲食したり、マスクをせずに生活しているユニット内の入居者さんは濃厚接触者に該当する(5類に変わったので、一般的には濃厚接触者の概念はなくなりましたが、実際には感染リスクが高い方という意味です)と思いますが… もし検査をする場合は施設負担ですよね?そうなると、ある程度検査の範囲を絞らないと、かなり大変になってくるかと思います。 また、陽性の職員は何日間休みにしていますか?一般的には5日かつ症状改善に24時間経過後かと思いますが、高齢者施設だと、やや不安が残ります…

介護施設施設

ちょこ

介護施設, 慢性期

62023/08/05

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

病院で感染管理者をしてます。 濃厚接触者はやはり同室内でマスクせずに食事をされている、夜間同じ空間で寝ていると考え該当者を絞っています。今は濃厚接触者の検査はせずに5日日隔離し6日目解除です。 抗原検査は症状なしではほとんど感知しませんのでどうしてもと言うならPCR検査を推奨します。 職員のコロナ陽性者は7日間経過し症状が軽快した人が出勤可能としています。5日間だとまだウイルス保有率が高いかもしれません。症状が残っていても日数経過でみています。明らかに症状悪化はダメですけど。ちなみに 症状がないと検査は施設持ち出しです。結局は、その施設、病院でどうして行くかですので、全職員共有していくように、話し合い周知が1番難しく大切だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

臨床経験数ヶ月、またはなしでクリニックや健診に勤めた経験がある方いらっしゃいますか?😭 また、介護施設は看護師の人数が少ないので 何かあった時に何もできない状態だと難しいと私は 思っているのですが、 どうなのでしょうか。 私と同じく、臨床経験数ヶ月や、看護師として働いたことがない方、異職種に行った方など どういう経歴を踏んでいるか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

介護施設介護クリニック

にゃん

新人ナース

22023/07/31

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私が働いていた時は施設に私だけだったので、急変の見分けや、どのくらいのタイミングで搬送したら助かるか、看取りなのかなどの判断、シャントや、褥瘡応急処置が主に求められます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場のストックや飲まない/使わない薬の処分、どうしてますか? 特養なので専属の薬局はありませんし、有効期限や感染症対策で調剤薬局に返却できません。使用期限がいつかわからない薬が医務室のボックスに溢れています。 わからないものは処分したいのですが、わたしが言い出してもいいのでしょうか?

大学病院介護施設パート

みねこ

その他の科, 介護施設

42023/06/14

りょう

消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

以前、似た様な環境で倉庫から献血ベニロンが6本出てきました… 一本4〜5万円…えらいことになりました。 間違って使ってしまっても怖いので早急に手を打った方がいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事で使ってる書きやすい、使いやすいボールペン教えてくれてください〜!

介護施設訪問看護クリニック

🧷

病棟, 派遣

22023/07/28

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

ジェットストリーム一択。色んなキャラクターのやつです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護施設での、ナースシューズは やっぱり白ですか? 指定ありますか?指定ない所は黒とかも履いてますか? ナースシューズ新調しようと思っていて、 白から黒にしようか迷ってます。

ナースシューズシューズ介護施設

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

12023/07/27

かなやん

循環器科, 新人ナース

私のところは指定がないのでスクラブに合わせて白いクロックスを履いています

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに務めて約半年が過ぎました。 介護業界が初めてなのでデイサービスに務めている方がいれば、情報共有させていただきたいです。 まだうちの事業所は紙媒体での記録で、徐々に電子に移行しようか?という状況です(笑) 皆さんが務めている事業所では、看護日誌はありますか?病院の様な電カルであれば日誌はいらないですよね、、、? もし紙での日誌を作成している事業所の方がいれば、どの様な内容を記録しているのか教えていただきたいです。 というより、デイサービスに務めてる方いますかね、、、?笑

デイサービス記録介護施設

さとう

その他の科, 介護施設

72023/07/21

しろとり

内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期

派遣看護師としてあちこちのデイサービスで働かせてもらっています。 私の印象だと電子カルテ8割、紙カルテ2割という感じです。 電子カルテの場合は看護日誌はないようですね。紙カルテのところは状態変化の有無、入浴時の処置、本人の様子を手短に書いてある感じでした(結構簡潔で、状態変化なければ2行くらいとか)。食事排泄は看護日誌とは別で表を保管していましたね。 紙のカルテは内容が膨大になり管理が大変ですよね^^;

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームに勤務しています。 寝たきりで、コミュニケーションのとれない利用者さんの口腔ケアについて質問です。 ・経管栄養で経口摂取は一切していない。 ・指示が入らない。 ・残歯は半分以上あり。 ・吸引は1日に4-5回。 ・口腔ケアをしようとすると、口を閉じ、歯をかみしめる。 どういう方法で口腔ケアをすればいいでしょうか?? アドバイスください。

口腔ケア経管栄養吸引

mamenago

62023/07/21

こりん

超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診

初めまして。 ICUにいた時、同じような患者さんが沢山いたのでその時行っていた方法ですが ・経口摂取の有無に関わらず一日三回口腔ケアをする ・歯の表面は口角を横に引っ張りながら歯ブラシで磨く。スポンジブラシがあればそれでも可。口がゆすげないので歯磨き粉は使用しないです。磨いた後は同じように口角を引っ張りながらよく絞ったクロスを指に巻いて拭き取る。 ・中側に関してはバイドブロックを使用。どんな人でも奥歯より奥の歯茎を押されると口を開けてしまうので、それを利用してバイドブロックを差し込む。 もしくは口腔ケアをする前に口が開いてる段階で先に差し込んでおく。 中側は唾液や口腔ケアの水分が垂れ込んで誤嚥する恐れもあるので、吸引で常に水分を吸い取りつつ、歯ブラシorスポンジブラシで磨く。余裕があれば濡らしてよく絞ったクロスで拭き取り。 のようにしてやっておりました。口腔内環境はものすごく大切なので、参考になるかは分かりませんが、出来ると良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養の利用者さんの病院受診の時、医師や看護師に見下された対応をされます。 診察中本人に話しかけず、「〇〇(病名)ですね。薬出しとくから」という対応です。 発熱などで受診の時も「気づかなかったんですか?」と言われることはしょっちゅうです。認知症や高次脳機能障害で自分で訴えられない方ですから、排泄や食事介助の時に気づくことが多いのです。 わたしの被害妄想でしょうか?受診が憂鬱でたまりません。

介護施設コミュニケーション正看護師

みねこ

その他の科, 介護施設

22023/07/22

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

日々の業務お疲れさまです。 受診が憂鬱なお気持ちお察しします。 受診のたびに気分が重くなってしまいますよね。 しんどい時はこちらのサイトやお話できそうな職場の方などに話してお一人で抱え込まれないようにしてくださいね。 少しでもお気持ちが楽になりますように…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護や介護施設、保育園、一般企業など、看護師を必要とする場はたくさんあります。 みなさんの経験上、おすすめの職場はどこでしょうか? 病院と比べてココがよかった!という点もあればぜひ教えてください🙋

保育園介護施設介護

カンゴトーク公式

42023/03/07

みや

その他の科, ママナース

訪問看護良いですよ!ゆっくりと関われる。ステーションによると思いますが人間関係が良い。移動時気分転換できる。休憩中に買い物に行ける。銀行郵便局区役所にも寄れる。残業も殆どない

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で看取りをしています。 呼吸が不規則になり、もう呼吸停止が時間の問題の時吸痰した後に「痰とったから息が止まった」と言われることが多いです。 死亡確認の医師が否定してくれるのですが、こちらは気分が悪いです。 看取りで治療はしないといっても受け入れられてないのはわかるのですが、皆さんどう説明してますか?

介護施設介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

22023/07/22

りぃ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, リーダー

止まるのが時間の問題っていうのがどのくらいの時間を指すのかわかりませんが。 私だったら、吸引しないかもです。ご家族さんに言われたら、「痰をとるのも苦痛をともない、体にも負担がかかる」ってことを断ってからそれでも吸引を希望されるようならしますかね~。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに勤務しています。 皮膚が脆弱で、外傷予防で四肢にフィルム剤を貼ってる方がいます。 週に一度の入浴時にフィルムの交換をしています。 フィルムを剥がすのは入浴前、入浴後、どちらがベストでしょうか? 皮膚の洗浄を考えると入浴前に剥がそ、入浴後に新しい物を貼る方がいいとは思いますが、 入浴時にスキンテアが発生したこともあります。 アドバイスをください。

予防介護施設

mamenago

62023/07/17

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

原則として洗う前に剥がす方が良いと思います。 もし入浴でスキンテアができてしまうのであれば入浴前にフィルムを剥がしてその部分(さすがに四肢全部ではなく骨突出部だと思うので)そこだけ先に優しく洗いフィルムを交換してから入浴されるのはいかがでしょうか。 そのようにすれば入浴中のスキンテア発生リスクも低減し、洗うこともできると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?

吸引予防介護施設

mamenago

22023/07/17

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設の看護師に教えてもらうのですがマニュアルがなく、いる人達の中で打ち合わせもしてないようで突然、当日引き継ぎ間際でメインでやるように言われたりします 介護施設の新入職看護師の業務の進め方はこんなものなのでしょうか。 介護施設の看護師さんの現状を教えて下さい 宜しくお願いします

介護施設入職正看護師

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

22023/07/17

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 施設によるのだと思いますが、明確なマニュアルが無い施設が多い印象です。だいぶ前に勤めた特養では、派遣も多かったのでマニュアルを作ろうということになり、同僚と作成した事はありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設入居中の方。 フォーレ挿入中で、最近、茶褐色の混濁尿が出るようになりました。時折ふわふわとした凝血塊も流れてきます。 施設の提携クリニックが担当医ですが、泌尿器科は専門外で状態を報告しても補液の指示しか出ません。 お看取り前提で入居されていますが、尿路感染等による発熱を疑っています。発熱以前は全身状態に大きな変化はありませんでした。 泌尿器科の受診を勧めたいのですが、担当医がいるためケアマネの協力を得にくい状況です。 このような場合、みなさんはどうされますか?? また、原因として何を疑うでしょうか? 担当医の指示で動くしかないでしょうか…。

訪看介護施設施設

お茄子

ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期

62022/11/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

尿路感染疑いますねー。 はっきりと、抗生剤の投与お願いしてみては?家族から言ってもらうとか!

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場で特に爪切りをすることが多いので、資格を含めた勉強をしようと思っています。 調べていると、フットケアやネイルケア等種類が多くてどれがいいのか迷っています。 料金や期間なども含め、どれかおすすめのものはありますか? 知っている方がいらっしゃったら教えてください!

ネイル介護施設施設

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

32022/01/18

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

看護師としての幅と自由度を考えると、少し大変ですがWOCナースがおすすめです✨ 爪だけでなく、皮膚もみれますし、褥瘡処置の選択もできます✨✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

私の場合は、まず復職を… なのですが、身近な人などに話を聞いていると病院で働いていて介護施設などに転職の話は聞きます。しかし逆に介護施設などで働いていて病院に転職は聞かないもので… どうなのかな?と思い質問を。 介護→看護って、あるのでしょうか?

介護施設転職病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62023/07/09

セナ

病院へ転職できますよ。 私は派遣で施設多かったですが中には病院派遣もありました。 なぜ、施設から病院へ転職なのかと面接で聞かれます。 取り繕うことなく正直に自分の思いを話されたら良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは、施設勤務の看護師です。 看護師は私を含めて5人居ましたが今月中旬から3名退職するようで、看護師は私ともう1人だけになってしまいます。 (幸いにも栄養や吸引が必要な利用者様は居ません) 求人を出していますが病院に比べて低賃金なせいか誰も来ません…… 毎日処置が必要な利用者様もいるのでたった2人で回すのは介護士さんのサポートがあっても流石に厳しいです。 施設長曰く「休日は少しだけ来てくれる?」と。 つまり、休日出勤しろと言うことです。 夜間待機だけでなく、日中も待機してくれと言われています。 (手当は夜間待機と変わらず) 「もっと手当を出してくれなきゃ辞めてやる!」と遠回しに伝えてもいいですか?

介護施設施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

12023/07/11

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

規定時間超えた場合は、法定支給額を。昇給か手当つけるかで反映されなければ退職を考えざるをえない。 ボランティアで来ているわけではないので。 って伝えますね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤帯です。終末期の患者。酸素1Lマスク。モニターが着いています。spo2.75%〜85%とspo2低下しました。呼吸苦なし。HR80〜90台。意識レベルも刺激すると開眼して追視がありました。spo2プローブ付け替えても変わらず。 痰がらみはないが、 吸引すると白色少量のみ。吸引すると一時的にspo2が96%に上がる。またspo2が下がるの繰り返しでした。 末梢チアノーゼが出現。酸素3Lまで上げて加湿をして吸引したら淡黄色痰中等料吸引。spo2.98%まで上昇してspo2安定しました。Dr.に報告したら「呼吸苦がないんだったら酸素を上げても変わらないから上げなくていいよ」と言われる。周りからも呼吸苦がないのに酸素を上げたということで「そんなに酸素を上げてかわいそう」と冷たい目で見られる。介護士から「うける~」と笑われる。患者の状態は変化なし。 どうすれば良かったのか? 最近、呼吸苦はないけれどチアノーゼ著明ということが多くて、酸素投与で悩んでいます。

准看護師介護施設2年目

モモンガ

内科, 病棟, 介護施設

42023/01/06

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 低酸素の場合、SpO2が低下する前に呼吸数が上昇していることが多いです。この時の呼吸数を測定しておくと良かったと思います。 あとは、SpO2低下やチアノーゼがあれば低酸素の可能性はあります。 刺激して開眼くらいのレベルでは呼吸苦も訴えられないと思いますし。 対応としては、間違ってないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

素朴な疑問ですが… 記録で《本人より胸がざわざわする》のざわざわを、ざわ×2(実際は2乗)で記載している先輩ナースがいます。 この書き方はいいのでしょうか?

准看護師記録介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

32023/03/10

あおくんまま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

いけないと思います。わたしの勤務している病院ではカルテ監査があり不適切と思われる文字や表現があったら指導されます。なぜざわざわをざわⅹ2で記載するのか謎ですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健に転職してから半年経ちました。 ボーナスは出ても0.5手取り7万。職場環境は悪くないですが夜勤が三交代制となり今まで遅番がなかったんですが遅番が追加。13時〜22時までになります。 給料も良くないし遅番がないことが良くて入職したのにがっかりです。 みなさんならどうしますか?辞めますか?続けますか?

ボーナス介護施設夜勤

まる

内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期

32023/06/30

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

ボーナスが少ないのと、勤務時間がもう自分とあわないのであれば辞めます…

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養に勤務しています。夜間はオンコールがあります。 嘱託医をお願いしている先生が「19時から翌朝までは電話に出られない」と言う方で、夜間のオンコール時の対応に困っています。 入居時に、急変時の対応の希望を確認していますが、中には「入院は希望しない。嘱託医の先生が施設でできる範囲で診てくれればそれで良い。」と希望される方がいますが、夜間急変しても、嘱託医に連絡が取れません。 看取り期であれば翌朝の対応で良いかもしれませんが、予期せぬ急変時に困ってしまいます。 かと言って、入院を希望していない方を救急搬送することには疑問があります。 嘱託医の先生には夜間連絡はしない、というのはよくあるケースなんでしょうか?

介護施設介護施設

ちょこ

介護施設, 慢性期

32023/06/28

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

同じく特養に勤めてます。 夜間オンコールで看護師が利用者を見て受診が必要と判断したら救急病院へ受診を。 看取りは翌朝対応となっています。 また、対応に困る時は事前にこの方病院嫌いなんですけど、急変時どうしたらいいですか?と同僚が聞いていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下剤の服薬について悩んでいます。 特養勤務している看護師です。 長年下剤を服薬している利用者さんが多く、看護師は便秘すれば下剤を追加するのが当然と考えています。 ですが下痢をしてスキントラブルを起こすので、下剤をやめて坐薬か浣腸に切り替えたいのです。 下剤はずし、他の介護施設の方はどうされてますか?

薬剤介護施設施設

みねこ

その他の科, 介護施設

32023/06/01

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

私のところは下剤などでも量を調整して下痢をしないようにコントロールしています。それでも出ない方は浣腸に切り替えたりしていますね。排便コントロール難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護師をしています。Pegを自己抜去してしまった際の応急処置を教えていただけますか??ネットで調べるといろんな対応方がありこんがらがってます。

手技介護施設

白菜

介護施設

22023/06/26

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

僕もこの対応が正しいとは言えませんが膀胱留置カテーテルを抜去部から挿入して穴が塞がらないようにすると聞いたことがあります。救急にいた時に1人だけそのような方にお会いしたことがあります。ですが、まずは嘱託医に報告して医師からの指示をもらうことが1番だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近医療必要度が上がってきて、ゆっくりなケアができにくいです。 点滴管理、創傷処置、認知、精神疾患対応などもはや療養型です。。 最初入職のきっかけが、いままで点滴や医療的ケアなどあまりしないところで働いていたので、ちょっと感覚取り戻す意味で選んだ現職ですが2年経とうとして想定を超えてくることばかりでちょっと嫌になっています。 新しく入った子たちは急性期上がりなのでいろんなこと(CVポート、医療的ケアなど)知ってて勉強になります。 元は急性期が合わなくてうつ寸前でやめてのらりくらりとしてきた結果だとは思うのですが… こんなに大変なんでしょうか。。

CV輸液ルート

まあまあナース

ママナース, 介護施設

22023/06/20

moka

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も病院から老健に移った者です。 案外やる事多いですよね…うちは薬剤師が常駐していないので、病院では当たり前にやってくれていた内服セットや持参薬鑑別の為に薬を数えるなど看護師でやらなくてはならず、施設医もなかなかのおじいちゃん先生なので、ある程度の知識がないと緊急時の対応や内服調整の依頼などスムーズにできないので、あれ?もしかして病院のほうが楽なんじゃ??とか思っちゃいます笑 かといって最新の医療を今の現場で学べるわけがないので、病院に戻るのもかなりの勇気がいるし、クリニックやデイはお給料面が…とか考えると、このまま老健にいなければいけないのか、と悩んじゃいます。 あとは、コロナ禍で本来急性期→療養病棟や包括ケア病棟の流れだったのが急性期→老健パターンが多くなった気がします。え?この人が老健!?なんて利用者様がどんどん多くなり、在宅復帰の為の指導や内服調節、褥瘡創傷ケアなどなど…まあまあナースさんのおっしゃる通り、ゆっくりとしたケアなんて一体どこですか状態に…笑 ただ病院のように委員会や勉強会、看護研究や研修で大変ってわけではないので(私はかなりの負担でした)、そう考えるとまだマシかあーぐらいに半ば言い聞かせのように思って仕事しています。 お互い頑張っていきましょう…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養での麻薬管理ってどうしていますか? 病棟では当然施錠をして保管をしていましたが、特養にきてからは鍵のかけてない場所に他の薬と同じように保管していて驚きました。主任に確認しましたが、金庫管理でなくて良いとのことでした。施設での麻薬管理皆さんはどうしていますか?他の施設はどうなのか気になったので教えて欲しいです。

薬剤介護施設施設

はる

プリセプター, 介護施設

22023/06/18

たかきさん

内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院

訪問看護師なのですが、施設に訪問もしています。私が行かせてもらってる施設では、金庫管理されていましたよ。 しかし、ヘルパーさんなど薬の危険性などを理解してらっしゃらない方も中にはみえました。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

新人看護師

女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか

急性期新人病棟

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

22025/08/01

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。

ルート点滴勉強

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

22025/08/01

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇‍♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

子ども

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/08/01

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

353票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

449票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

534票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

534票・2025/08/06