師長」のお悩み相談(30ページ目)

「師長」で新着のお悩み相談

871-900/1072件
雑談・つぶやき

最近看護師以外のことをしたいとひたすら思うようになった私はもうダメかしら、、、? とりあえず副師長下ろして欲しい。。

師長

らん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期

62019/09/24

雪ネコ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院

こんにちは。わかります! 私も師長さんが辞めてしまい。その後は主任のままで師長と主任の仕事を続けてますが限界です。 いつ辞めようかとほぼ毎日、考えてます。 看護師の仕事は好きだけどムリだとわかってこの現状をそのままにしてる病院の幹部に腹が立ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

救急救命とテレビドラマ。 自分自身がドラマをあまり見ないのと、ドラマは作り話でありそんなものをマネする人が居るとは思いませんでした。 青いスクラブの下に黒いTシャツ。主人公のマネをするぐらいならかわいいモノですが… 実例1 留置針を床に投げつける ドラマ内でも悪い行為として、主人公に怒鳴られた事ですが、悪いことまでマネをするのですね。カッコいいとでも思っているのか。 OP室でやった結果、Nsに怒られ、副師長に怒られ、以降もやるならOP室出禁の措置。 マネするなら真摯に医療に取り組む姿をマネてください。 実例2 ドクターカーの中で開胸 心破裂?乖離?心筋梗塞?疑いに対しドクターカーの中で開胸。やっぱり「揺れるからちょっと止めて!」を繰り返し到着も遅れるわ、到着時には色々終了してるわ、準備も無駄になるし大変でした。 窓から見えていましたが、その後の車内の清掃も大変なようでした。 開胸心マでも出来ると思ったのかな。黒ジャックにでもなれると思ったのかな。現実を見ろ。 ドラマと現実の解離とか自分の技量の範囲、わかんないのかな。夢を見るなとは言わないが、クールな頭は持って欲しい。救命は良い意味でも悪い意味でも熱くなりすぎ。

スクラブドラマサーフロ

トリノ

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室

42019/11/02

孤独の五郎

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

これは全てドクターの話ですか?憧れは結構ですがベクトルが完全に間違ってますね。正直腹立たしい内容です。 私も現在Dr.カーで医師と同乗してプレホス活動をしています。医師は開胸、開腹もやります。確かにカー内は血の海になります。現場は壮絶です。 本当に遊びじゃないんですよね。ウチの医師は某ドラマの話もしますが、そんなものに影響されるような方々ではありません。冷静に指示を出し最善を尽くそうとします。その姿勢が素晴らしいと思っています。 すみません、思わず目に入って書き込んでしまいました。そんな医師のもとで働く…心中お察しいたします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近師長に同期に比べて笑顔がないって言われた😞 来月からリーダー業務始まるのにケアのこととかで色々ダメ出しばかり、、プレッシャーと同期との差にへこむ…。

同期リーダー師長

ふみ

精神科, 新人ナース, 慢性期

12019/10/31

akamam

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

色んなプレッシャーが表情に出てしまっているんですかね?でも、同期と比べることはありませんよ。人それぞれペースも違うし、考え方も違います。ふみさんはふみさんのペースで1歩ずつ進んで言ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やりたくもない看護研究。 ようやく院内発表が終わったと思ったら、勝手に院外の発表会に提出することが決められていた。 うちの病院はなぜか看護研究もチームではなく一人。 師長と看護部長が監督していろいろ直してくれたにも関わらず 抄録にはわたしの名前しか記載なし。 抄録集が届いて他の研究グループの抄録を見ると、 少なくても3人以上の名前が書かれていてあきらかにわたしだけ浮いている(笑) 休みも夜勤中の休憩時間も返上でやってるのに手当てすら出ない。 自己研鑽だからっていうけど興味もないしやりたくないのに何が自己研鑽なのかわからない。

看護研究部長手当

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

22019/10/30

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

めっちゃ分かります笑 あんな面倒なものを一人でとか考えられません。お疲れ様です。 好きな人、人員揃っているところでやればいいのにって思いますけど、日々の業務が回ってないのに何が研究やねんって思いますね。 自分で進んで看護研究してる人は自己研鑽だけど、上からの指示なら立派な業務でしょう。 委員会と一緒。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「病棟の倉庫を片付けて、書類保管庫を作ったら良いよね〜」て影のお局に言われた。それは私にやれて事なんだよね?ハイハイ😞時間もあったから良いですよて、直ぐに取り掛かって、出来ましたよて報告した。しばらくして師長がやって来たら、そのお局が「倉庫片付けておきました」て報告して、師長からめちゃくちゃ褒められてた。は?何それ?汗垂らして💦スペース作って整理したのは、私なんですけど…。なんかそう言うモヤモヤした事多いわ。

お局師長病棟

マッシュ

精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

122019/10/26

ゆうきりんりん

整形外科, 離職中, 脳神経外科

わかります!自分が頑張ってやったことが他人の手柄になってムカムカしたことありました!いつかそのお局さんがバチが当たるのではないでしょうか。誰か気づいてくれるといいですよね、、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は一人で夜勤できるかお試しの様な感じで、夜勤をしました。 結果壊滅的に一人ではできなくて、フォローの先輩もまだ早いと遠回しに一言ありました。 師長は早く独り立ちして欲しい様子。私は夜勤独り立ちはまだ無理だと思ってます。 師長に自分の気持ちを言ってみていいですか?最近仕事帰りは涙が出てきて辛くて、その事も相談してみたいと思っています。正直言って少し休みたいです😭

師長夜勤先輩

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12019/10/28

めか

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

夜勤お疲れ様でした。 師長や先輩達が早く独り夜勤ができるようになって欲しいと願う気持ちはあると思います。急いでも自信を持って出来なければ、後対応の方がもっと大変で迷惑をかけます。 不安があれば師長に相談するのは必要なことだと思います。 焦らず、学んでいけば良いと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠報告ってなんと言えば良いんでしょうか。 まだ妊娠していませんが2人目妊活中です。 1人目の時も悩みましたが、伝え伝えでみんなに広まって、今の師長は師長から報告スタイルなので、任せるもののその場にいない人もきっといるし、、 「妊娠しました。ご迷惑をおかけします。すみません」なのか、でも迷惑はかけないでやっていきたい気持ちですし、最初から迷惑かける宣言?ってなっても嫌ですし…といろいろ考えてしまいます。 昔、妊娠していた同僚が意地悪い先輩に「私妊娠報告受けてないから妊婦だと思っていないよ」と陰で言われていた事を聞いて、不安で仕方ないです。

妊娠師長先輩

ママナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校

22019/10/27

safi

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

はじめまして。 分かります、悩みますよね。 忙しい病棟だったりすると特に。 結婚していない、又は子どものいない看護師さんもいるでしょうしね、、、 仲の悪い人もいるでしょうし。 でも色々考えたって仕方無いのが本当の所ですよね。 子どもを産むのは普通のことですし、結婚している看護師はほぼ皆が通る道ですから産休を取るのは当然の権利です。 とはいえ波風立てたくないですよね。 前置きが長くなりましたが私ならこうします。 ①妊娠が分かった時点で仲の良い同僚に報告して色々フォローしてくれるように頼む。 ②看護師長に「もう何人かは知ってると思いますが〜」と前置きした上で妊娠報告する。 ご迷惑をおかけしてすみません。 と深々と頭を下げる。 ③師長さんに自分も一緒に報告したいと頼む。 ④報告がすんだらその場にいなかった人をピックアップして、挨拶に回る。 (同僚に付き添って貰えば心強い) ⑤その後は産休に入るまで頑張ってますアピールを忘れない。 こんな感じでしょうか? 看護師は気が強い人が多いですけど、それは貴方だけに対してではないから萎縮する必要は無いんですよ。 気を遣わないでといっても無理かも知れませんが、事あるごとに「皆様のお陰で私があります」感を出して乗り切っていきましょう!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何が一番嫌かって、4月に異動してきた師長と合わない事。 誰しも相性というのはあるけど、私のことを何もできない、わかっていないと決めつけてかかり過ぎ。 私の言葉を遮るので。まともに意見も言えない。 はたから見てても私への当たりは特にきついって。 可能なら関わりたくない。話しても無駄なタイプには近づかないに限る。 だけど、自分が辞めない限り、その環境は変えられない。

異動師長

きん子

その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣

42019/10/24

ろりえ

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

わたしも今の師長 ダイキライです!(笑) 何も言われないようにしっかり筋道通した上で、文句言えないように完璧な状態でいろいろやってます(笑) 師長よりも年配な、師長にズバッと言ってくれるベテラン勢やらを味方につけてから😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在、妊娠中。部署では、今年度にはいり、一番始めに妊婦になった。さらに、妊活することを師長に1月から相談しての妊娠。そしたら、私から2ヶ月遅れて立て続けに妊婦が増えて部署がまわらなくなった。 私は、産むところが平日しか診察してないので、日勤の時間をずらして、勤務しながら検診受けているのだが…。福利厚生にも妊婦検診のための、時間休がある。 検診の日に、朝から手術担当をつけられていた。事前にその日は、検診と伝えていたし、午前中の手術担当は断っていた。 そのため、メンバーに迷惑かけるからと、変更を願い出ると…『勤務の間に検診いかせてあげてるんだから、業務優先。こっちが、終わってから行きなさい。』っと、師長から言われた。 予約してるし、むしろ、午後から残業もできるように調整しての予約時間なのに、急に妊婦への風当たりが強くなり、片身が狭い。 こんな感じなら、復帰後は戻りたくないな。

妊娠残業師長

発展途中アラフォー

外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室

42019/09/29

はる

ママナース

復帰してからもいろいろ言われそうですね(^_^;) 業務の方が優先だなんて…私なら辞めます。今後も大変だと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問です。 皆様は、所属長から明らかなパワハラを受けても泣き寝入り・または我慢しますか? 信じられないくらい看護師として、人として尊敬出来る所がなく、下らない下ネタに付き合わなかっただけでむくれる、機嫌が悪くなるという男性看護師です。 「お前の事出すくらい簡単だ」 「俺の言う通りに何で出来ないんだ」 「お前にはもう何も期待しない」 など、罵倒を浴びせられることもしばしば。 ほぼほぼ限界を迎えていまして、総看護師長に相談しようかと考えています。 所属長を飛ばして総看護師長の所に話を持って行くこと。 この世界にアリなのでしょうか。

パワハラ男性師長

美優

ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室

62019/10/10

中村 駿

精神科, 心療内科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

逆に言わせたら 楽です。 看護師長と話する時 このままなら辞めたい と言った方が楽。 無理するとそれ見て楽しむ馬鹿がいるから

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

師長さん好かん! ほんとにもう勝手になんか色々して微妙に手出してあとはこっちに丸投げして私は忙しいからできないみたいな感じ出されるの腹立つ こっちだって忙しいのに仕事増やすなって感じ

師長

りす

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期

22019/10/18

シンバ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室

そんな師長時々おります😁このような師長は忙しいアピール凄くだしてくるから、りすさんの気持ちよくわかります😊師長は師長の仕事しときなさいって感じですね、スタッフにとってはありがた迷惑な存在です。手を出されてしまうと経験できることもできないですし、スタッフのためにならないですよね。その師長は管理できてるんですかね😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

父が先日亡くなりました。有給と忌引き休暇で1週間のお休みをいただいて明日から夜勤で職場復帰予定です。平日の日勤であれば、少し早めに出勤し、師長に挨拶できるなと思っていました。また就業開始時間に行われる病棟の朝礼で私が一言挨拶する時間を設けてもらうことができます。しかし、明日は休日のためおそらく師長は不在です。この場合、日勤メンバー1人1人に挨拶して回った方がよいのでしょうか。前例もないためどう対応してよいかわかりません。夜勤明けまで(師長が来るまで)挨拶は控えるべきか迷っています。師長とはLINEで連絡を取っているため聞いてみることも可能です。

有給明け師長

Q太郎

新人ナース, 脳神経外科

52019/10/12

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

形だけの挨拶ならば後日でもよいと思います。 ただ、本当に感謝している気持ちがあるのであれば出勤するときに顔を合わせるメンバーに一言あっても悪い気はしないのではないでしょうか? ご自身の立場が違ったらどう感じるかでもあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

残業をしなさいと言わんばかりの、人数。そんな日に、師長は「今日は、落ち着いてるから早く帰ってね~」……は?人数考えろよ。落ち着いてるとかの問題じゃない(--;)

残業師長

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

22019/10/10

にこちゃん

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣

もし、その職場に納得がいってなくて改善して欲しくて人数配置があからさまにおかしいのであれば労働基準監督署に相談してみてもいいかもしれないです。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

どこの病院、施設内 禁煙じゃないのですか? うち、最悪です。師長、主任から吸ってるんです。 壁も黄色くなるし。臭いし。

師長施設病院

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

22019/10/11

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

院内は禁煙ですけど、敷地内におタバコ吸えるところあります。 患者もスタッフもプカプカ吸ってます。 タバコ吸える元気があるなら退院してほしいし、スタッフは最低限の口ケアしてほしい。 と強く思います笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年、私が1年目ナースの時に辛くて辛くてここで一度投稿させていただきました。 その際 たくさんの先輩ナースの皆さまからエールやアドバイスをいただき 私は今も看護師を続けることができています。 お礼を言うのが遅くなりましたが、いつか伝えたいと思っておりました。 あのとき支えてくださった皆様、本当に本当にありがとうございました。 本当は1人1人返信して感謝を伝えたいところですが、あまりにもこんな私のためにたくさんの方が優しく、頼りになる言葉をかけてくれたので 申し訳ありませんがここでお礼を言わせてください。 私は皆様のおかげで救われました。自分にはこんなにたくさんの味方がいるんだなぁってすごく思いました。 たくさん悩み、辞める寸前まで覚悟を決めていましたが 結論を言いますと、私は今も同じ病院を辞めることなく続けています。 師長にやめると怖くて伝えることができなかったのが大きいのですが ズルズルと続けてしまった結果、ここまでくるとなんとかなっています、、 超急性期の病院で相変わらずとても忙しく、メンバーも先輩が6人ほど退職され、1年目で補充されたため去年よりもさらに厳しい状況です。 ですが、今わたしは忙しさの中で少しずつ看護の楽しさを見出せるようになってきました。わたしにも後輩ができ、できることも増え自分の立ち場や責任の重圧に日々疲れるなぁと思うことはありますが、患者さんに「あなたは優しいね。」とか「まだ2年目なの?しっかりしてるね」とか言っていただけたり、先輩達にも「去年の○○さんはもういない、本当にたくましくなったね。」とか「成長したなぁ」とか言ってもらえることがやる気とやりがいに繋がっています。 もちろん、1年目の頃の自分では考えられないし、自分でも1年違うだけでなくこれだけ働きやすさって変わるんだなぁと実感していて 自分で自分の成長を噛み締めています。 わたしがあの状態からどうやって立ち直ることができたのか、もし誰かの役に立つことができるのなら 伝えておきたいです 私は一番に辞めてても間違いじゃなかったと今でも思います。皆さんに言っていただいたように逃げでも、甘えでも無いと思います。自分の心身の健康が一番です。 けど たぶんわたしの性格上、次のところに行って また人間関係も仕事内容も一から学ぶロスタイムが自分を苦しめるのでは無いかと思いました。辞めるのも怖かったのです。それに、あのとき辞めて誰もきっとわたしのことなんかすぐ忘れるだろうな、困らないだろうなって思いました。わたしが悪いわけじゃないのに、なぜわたしが辞めなきゃいけないのって、すごく悔しくて。いつかわたしが必要で仕方ないと言われるくらいになった時に辞めてやろう!って(笑) あと、1年目ができなくて当然。だって何も知らないのが当たり前で、初めてのことばかりなのが当たり前だって自分でわかってたからです。あのとき わたしが患者さまとゆっくり時間をもてなかったり、ケアできないことがすごく苦しかった。それは今でもすごく思っています。でも、その気持ちを絶対に忘れないでおこうって自分の中で決めました。できないことはできない、けどやる努力をすること。時間が空いたからって話をするのではなくその時間を患者さんのために使える看護師になろうって決めました。そうすると気持ちが楽になって今の病院で続けることができています。きっとここにいる以上、自分の思う看護を全てできることは無いと思っていますが、こんな病院でも技術や知識は学ぶことが多いです。まだ若いうちに辛い経験をたくさんしておこうと思います。 きっと去年辛い思いをしたことは無駄ではなかった。自分の成長を感じられるし、これからどうしたらいいか、どんな自分になりたいのかを考えさせてくれたいい機会になりました。 きっとこれからもずっと苦しい道が続くと思いますが、わたしを必要としてくれる患者さんがいる限り頑張ろうと思います。 そして 何かあったら助けてくれる先輩看護師さんたちがどこかにいること それがわたしの心の支えです。 本当にありがとうございました、これからもよろしくおねがいします。 長文失礼しました。明日からも頑張ります!

後輩やりがい師長

09

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析

42019/10/04

にこちゃん

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣

1年目は右も左もわからなくて戸惑ったり怖くなってしまうのはみんな通る道です\( ’ω’)/それを乗り越えれた09さんは凄い!その経験を生かして後輩にアドバイスをしたり支えになれるような素敵な先輩になってることと思います☆これからもたくさん色んな壁にぶち当たるかもしれませんが、お互い切磋琢磨して頑張りましょう♪

回答をもっと見る

職場・人間関係

これから苦手な先輩と夜勤です… なにも起こしてなくても、とりあえず怒ってくる、送りをしてくれない、必要なWチェックは私とはしないみたいな方です。先月も何回か夜勤が被り、精神的にキツかったので師長に相談してにも関わらず、今月も複数被ってます。信用されてないことや怒るのは別として、言い方がキツく分からないことを聞きに行けないのが辛いです。聞いても、なんで?から始まり、調べて答えても結局合ってるのか間違ってるのかまでは言ってくれないので結局混乱して終わります。

師長夜勤先輩

すみ

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52019/09/06

髷(まげ)

その他の科

毎日お疲れ様です。同じ職場かと思えるくらい共感しました。 で?とかは?しか言わない人いますよね。 そういう人は自分のことを下に見て言ってくるので立場が逆転しない限りずっと変わらないと思います。 私も1年目の時に、仕事に支障をきたしたのでチーム異動をさせてもらいました。 メンタルヘルスの人に相談してみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちのサマリーって師長さんが内容に目を通してから登録になるんですが 死亡退院時のサマリーで、誤字脱字以外の添削されると、え?って思ってしまう... 「あなたがやった看護をもっと書いてください」って...ぼやっとしてるし😭 でも本当は師長さんが苦手なだけなんです...ごめんなさい🙏 昼食頃に部屋移動やオペ迎え、入院でめちゃくちゃ忙しい時に、自分1人パソコン前に座ってそれやってたんか...と思うと本当にムカついちゃうんです😭

退院師長

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

32019/09/29

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

おつかれさまです! わかりますその気持ち! 口が裂けても言えないですけどね笑 私の経験ですと、師長さんはみんなそんな感じですよ笑 その分私たちと違って責任もあるし、いろいろ大変なんだと思いますよ! 平の看護師とは別の仕事と思った方がいいですよ笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

エデュケーションの先輩と4~5年目が酒乱。 二日酔いで仕事に来たり、仕事中に飲み会の話をしたりする。 なかよしこよしになりすぎて、4~5年目の態度やミスを注意する人がいない。 その4.5年目を見て「この病棟ゆるいな」と、思われているのか他の後輩のミス、やり残しも多い。 私は適宜注意しているが、私だけしか注意しないので効果なし。 インシデントの多発。クレームと患者さんにも実害あり。 年度末の面接で師長に相談しようと思っているけど・・・ この職場環境に疲れました・・・

5年目後輩インシデント

ぱんだ

循環器科, 小児科, CCU, リーダー, NICU, 大学病院

32019/02/25

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

その状況なかなか厳しいですね…… 緩い感じだと誰かしらがそれをカバーしないといけなくなるし、実際にインシデントなどにもつながってるのはヤバイ…… 師長に相談するのは絶対やった方がいいですし、ぱんださんがカバーしてばっかりなら負担も大きいと思いますし、離れたりすることも考えてもいいかもですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんのところはどのくらいなのか聞きたいです。 オペ室勤務なのですが、師長と面談したときにどのくらいで残り番やオンコールができるようになるかと話しました。私としては1〜2年だと考えていたのですが、師長としては10ヶ月前後でできるようになり、遅くても1年だと言われました。プレッシャーに感じなくていいということでしたが、流石に2年は長すぎるから…とも。 私のオペ室では外科、ウロ、耳鼻科、口外、腎内、眼科、整形、脳外、心外(心外は1年以内でできなくてok)をやっているのですが、1年で出来るものなのでしょうか?皆さんのところはどのくらいの期間で独り立ちできるようになってますか?

脳外科手術室オペ室

きーちゃん

新人ナース, 一般病院, オペ室

52019/09/27

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私の時は、ローテーションで決まってました。 一年でほぼ自立できるように計画立てられてました。 2年目からは、整形 5年目からは、心臓外科 そのほかの科目は全て一年目からローテーションで回って行きました。 遅出、待機も半年後から開始 2年目から当直でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長期寝たきりで高齢患者。 しかしノーマークでモニター監視すらしていない患者が急変、あっという間に亡くなりました。 真夜中の出来事であり、当院では必ず何かあれば主治医へ連絡することになっているため連絡しました。 その時は「わかりました」くらいの返事でした。 主治医に急変時は何もしないという事を聞きました。 家族に電話しても誰1人として繋がらずバタバタで病棟はパニックに。 一旦落ち着いたところで、 当直医に、「死亡診断書の診断名をどうしたらいいか主治医へ聞いて」と言われました。 一緒に夜勤していた看護師もみんな、カルテを見ながら急変時の記録も何もないし、ここ数ヶ月そういうムンテラも無いから診断名を聞いた方がいいねということで迷いもなく一致し、もう一度電話したら「なに!」とキレられ「死亡の診断名!?そんなの今俺は見てないから知るわけない。そうでしょう!?」と怒鳴られました。 わたしが「あー…すみま(せん)」と言おうとしたら、かぶせて「あー、じゃないでしょ!!!」と大きな声で怒られました。 「そこは当直医でしょ!!普通そうでしょう!?違うの!!!?さっきまで何も変わりなかったんでしょ!?俺は見てないし知らないから分かるわけないでしょ!」と怒られまくりました。 結局当直医に丸投げするようなこと、自分は知らないというようなことを無責任に言い放ち、そのまま当直医に言ったら当直医は「自分の方がこの患者のこと知らない、存在すら知らない。この先生は主治医なんでしょ?ひどいな」と言っていました。 どうしたらいいか誰もわからず、夜中でしたが師長に流れを説明するため電話し、他のナースは急死したこの患者の最近の経過を当直医に説明していました。 そして最近の経過を聞いてこれでいいかなという診断名を当直医が考えてくれて、それを電話口で師長に相談し、それで行こうということになりました。 この一連の流れを聞いてどう思われますか? 死亡診断書に書く診断名を相談しただけでこんなにブチ切れられないといけないんでしょうか? 夜中なのに2回連絡した事が気にくわず、内容はどうでもよくてとにかく何か文句を言いたかった、機嫌が悪かったということでしょうか。 しかし夜中の電話で機嫌が悪いからと言って看護師に当たり散らしていいのですか? みなさんのところは夜勤や祝日などで予期せぬ急死が起きた時、主治医へ報告しますか? 診断名はその患者の存在すら知らない当直医任せですか? 最初の報告の時に診断名をどうするのか聞くべきと言われればそれまでですが、同じ結果になったとは思います。 診断名をわたしが聞いたことでスイッチが入った感じです。 そこ、そんなにキレるところですか? 主治医は自分の身を守るために必死なだけじゃない?って気がします。 正直、謝罪して欲しいくらいムカつきます。 この一件で退職が頭によぎりまして、なんでも話せる看護師にラインしたら「そんなこと言ったってそんな医者どこにでもいる。自分に非がないなら堂々としておいたらいいだけ」という冷たい返事。 メンタルがやられています。

モニター医者急変

りんご

リハビリ科, 病棟

282019/09/24

みのり

一般病院

ひどい先生ですね。と言いつつ、珍しい光景でもないですね。自分の職場にもそういう丸投げ先生います。なら、主治医になるな!とも思います。 急変時の対応としては、当直医に全てお任せしてますが、連絡だけは入れるようにしています。同じようにかなり期限悪く対応が返ってきますが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

師長のせいで、やめたいけど、師長以外は、まあまあいいと思うんだよな~( ˙ㅿ˙ )色んな人いるけど、1番の問題は師長だし(--;)師長のせいだけで、辞めるの負けたみたいでほんとに嫌だけど、師長が嫌だ(--;)師長が、辞めてくれたらここで仕事続けたい(--;)

師長

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

72019/09/19

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

上司がイマイチ合わないとツラい・キツいですよね… 部署異動とかは考えたりはしないですか? あと、師長も異動があるのでそれまで我慢するか…ですかね…

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師の妊娠報告についてです! この度、妊娠がわかりました。基礎体温をつけていたこともあり、早い段階で発覚し、今4wです。まだ悪阻はありません。 ADL全介助の方が多い病棟で働いているので、もしもの事や体調を考えて早めの報告も必要かと考えていますが… 妊娠経験のある方、いつ頃、師長さんやスタッフに報告しましたか?

妊娠師長病棟

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

82019/09/17

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

妊娠おめでとうございます! 私は病院へ受診して、胎嚢が分かって妊娠が確定し次第報告しました! 私も介助量の重い病棟だったし、 いつ体調が悪くなるか分からないし、 病棟も勤務調整や産休時期の把握など、 分かってて損な事はないと思ったからです! 私の同期は、妊娠初期の流産のリスクもあるので、自分のタイミングで12週くらいで言ってたと思います! つわりが出てきてキツくなったから言ったようです😅 妊娠=夜勤免除の病棟だったので 夜勤入らないと給料が...という理由もあったみたいです。 妊娠出産を経験してる先輩に相談したら、手続きの流れや準備の時期など教えてもらえて、とっても参考になりましたよ!😊 お身体大切にしてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、訪問看護に興味があり、様々な方法情報収集しています。 病院勤務の経験しかないので、わからない事ばかりで…在宅領域では契約がすべてだと聞いたことがあります。 無理な要求や要望などがある場合、どのようなに対応を取りますか? ちなみに病院ですと、病棟師長や担当医が対応しています。 抽象的な質問で恐縮ですが…よろしくお願いします。

情報収集師長訪問看護

きなこ

整形外科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, オペ室

22019/08/20

洋之助

その他の科, 一般病院

訪看の経験はないですが、介護施設の目線から契約が全てでないと思いますよ👌ただ家族または患者様と一対一の関わりなので病院よりは多いと思いますね🎵患者様が入院時、オペ時に必要なぐらいの量と思いますね☺️それに相手は人なので紙1枚で行動が縛れるモノでないのでホウレンソウは必要不可欠と思いますね🙆メンタル的、肉体的にも大変だとイメージしていますよ👌ムリせず頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

職場・人間関係

教育担当の看護師長と部署の看護師長、プリセプターの看護師にパワハラを受けていることに気づきました。 特に教育担当の看護師長と部署の看護師長は陰湿。 教育担当の看護師は業務中に限らず再三呼びつけます。 契約は1年なのに自主退職に追い込まれています。 その人は看護師とは思えないほど失言だらけです。 性格を変えなきゃいけないと思いいつも以上に頑張っているためメンタル崩壊寸前です…

パワハラプリセプター師長

ひび

一般病院, 透析

12019/09/20

あっこ

リハビリ科, 病棟

そうなんですね。トップの人間がそうだと、逃げ場がないように感じてしまいますね。何のことで業務中に呼びつけられるか内容わからずですが、メンタルは体にもきてしまうので、お体無理せずに。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私が悪いんだけどさ、仕事で失敗して、師長にイライラするって面と向かって言われた( ˙ㅿ˙ )私のせいだけど、自分の感情、人にぶつけすぎじゃない??仮にも師長って立場でありながら(--;)元々、嫌いな師長なので、嫌われる分にはどうでもいい笑 むしろ、みんなに嫌われている師長です。

師長

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

22019/09/19

はちこ

精神科, 病棟, リーダー, 一般病院

みんなに嫌われてるならよかったです笑笑 でもひどいですね、管理職でそういうのおもてに出しちゃうの、笑 上に立つ人がしょうもないの一番困りますよねー(;_;)

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年度四月から勤務で他の病院の内定を貰いました! 今勤務している病院を3月で退職予定なのですが、退職の流れがわかりません😭 皆さんはいつ頃師長や部長に相談、報告しましたか? 退職の流れ、教えて下さい🙇‍♀️

部長師長退職

ぽっきー

内科, 呼吸器科, 病棟

42019/09/11

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

内定おめでとうございます! 確か退職の場合は3ヶ月前までに伝えればいいかと思いますが、転職が決まったのでしたら早めに伝えておいた方がお互い準備もできるのでいいのではないかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイサービスで働き始めたけど、気楽すぎてヤバイ…それに今までの病棟の師長は、少しでもスタッフの笑い声がするとうるさい!!って怒鳴るけど、そんな人がいない。 利用者さんともゆっくり話できる。 現場忘れちゃうけど、楽しいなぁ。

デイサービス師長病棟

まいきー

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科

22019/09/13

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

病院とは違う時間の流れですよね。病院には病院の良さがあり、デイや老健にもそれぞれの良さがあると思います。肝心なのは、自分が看護師としてどう有りたいかだと思います。仕事、楽しみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、精神科急性期病棟の2年目師長です。部長より打診を受け、一度は断ったものの部長の再度打診を受け、現在の職位を預りました。正直、私自身が師長としての器では無い事も良く理解しています。精神科急性期病棟の師長として何をしたら良いのか分からず、そして、スタッフにもなにを提示したら良いか分かりません。勤務作成・ベッドコントロール・家族などとのトラブル対応・スタッフへの声掛け・主任育成・入退院管理など、行なっています。ですが、毎日毎日あるわけでは無いのです。部長からは、具体的な指導はなく、着任当初は不安で仕方なく、スタッフが不安にならぬ様にしていました。また、具体的な業務の明示がなく、困っています。病棟とひっきりなしに、入院相談や入院があるため、なかなか……です。師長業務として具体的にこういう事をやってますとか、やった方が良い、やらなくればダメなど、ありましたらご助言下さい。是非、参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

部長退院師長

高田純次

精神科, 病棟, オペ室

22019/09/12

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

師長の役割は、人・物・金の管理だと言われています。人の管理は、人材育成と患者管理です。スタッフが働きやすい環境を作り、職員満足度を向上させれば自ずと患者満足度も向上するでしょう。部署としての方針、目標は明確になっていますか?スタッフのモチベーションを上げ、同じ方向を向くためにもシンプルでわかりやすい部署目標を立てましょう。そこには師長としての高田さんの看護観や目指すものが織り込まれていなければいけません。もちろん、病棟管理者として、物品管理や病棟の稼働率、在院日数の短縮や超過勤務削減など経営面でも努力しなければいけません。業務が多く、何をすればいいのか分からなくなることもあると思いますが、自分が目指す病棟はどんなものなのか。それに近づくために何をすればいいのか考えてみてはいかがでしょう。そして、師長としてスタッフに対し、常時誰にでも平等であること、スタッフが声をかけやすい環境を作るため日頃からコミュニケーションを欠かさないことが大切だと思います。自身の考えをしっかり持ち、ブレない自分でいてください。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長・主任クラス、または医師などその他職種の管理職をされてる方、またはこれから綴る内容についてご存知な方にアドバイス頂きたいです。長文です。 私の夫は、医師とは違くて日本に約200名くらいしかいない国家試験の専門医をしています。今年4月に新しい職場で、自分の知識や経験を伸ばそうと厳しめな大学病院に入職したんですが、仕事自体は勉強することでなんとかやっていけそうだと言っていました。 同じ専門医が少ない職種柄、同期と呼べる人はいなく、同職種はセンパイと呼んでる女性のみ。そのセンパイは入職時は色々教えてくれたみたいなんですが、最近はなぜか夫に高圧的な態度で接するみたいです。 私自身は現在臨月で里帰り出産中。そろそろ予定日なので、近日年休や夏休使ってこっちにこられるように前々から言っていたのに、今月に入って申請すると「聞いてないよ」と。夫は師長とセンパイに言っていたみたいですが、主任と副師長には伝えてないらしく、「報連相がなってないよ」とグチグチ言われたそうです。 (これ以外にもいろいろあったみたいですが)医師と同じような立場の人って、誰に希望休とか伝えたらいいんでしょう。私達看護師なら師長さんが管理職としてまとめてくれますが、医師とか技師さんとかのまとめ役って一体...!?この話きいて、私自身物凄くキレそうです。上記で出てきた師長副師長主任センパイはみんな女性らしく、みんなグチグチいうタイプの人みたいです。前もって相談してたセンパイに言われた...と夫が答えたら、「私のせいにするわけ?!」といったり、入職時にしっかりとオリエンテーションしてもらってないのに「休み希望は特定のやり方があるんだから」と今更?!を言うこともあったり、実家にいる中凄くモヤモヤして過ごしています。 女社会って怖いなぁとしみじみ感じている中、こんな職場さっさと辞めて貰っていいから主人を守って私が養ってあげなきゃ...的な母性が目覚め始めている私とは関係なく、なにかいいアドバイスがあれば頂きたいです(´・_・`)

同期大学病院入職

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

22019/09/09

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

ご主人、大変な思いをされているんですね。あちゃんさんも、出産を控える大事な時期に、ご主人のことで心を痛めているでしょう。 まず、ご主人は院内のどの部門に所属しているのかということをはっきりさせる必要があります。所属する部門のトップが誰なのか明確にした上で、希望休暇の相談をされたら良いと思います。報連相がなってないと言いますが、職場において就業規則に休暇の取り扱いについても明記されているはずです。決められた手順を踏んだのであれば、責められる必要はないのです。 ただ、奥様の出産という喜ばしい出来事を祝ってあげられない職場って寂しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

確認忘れが多いと師長さんに指摘されました。 今のままでは受け持ちも重症度の高い患者さんも持たせられないとも言われました。 入職して半年経ちましたが、大体ですが1ヶ月に1度は確認忘れが元のインシデントを起こし、怒られてきました。同じようなミスを繰り返す自分が看護師に向いていないのだということがわかりました。 自分なりに対策も考えましたが、忙しかったりバタバタしていると確認を忘れてしまう→インシデントといったこともあり、これ以上受け持ちを増やして事故を起こしたら困るので受け持ちは増やせないとのことでした。また私だけにレポート課題を課され、今後同じようなミスを繰り返さないようにどうしたらいいか書いてとのことでした。 私は看護師をやめたほうが良いのでしょうか。 患者さんの命を守れないと判断されたこともそうですが、自分の心もボロボロで情けなく、居場所がないような感じがしてとてもつらいです。

インシデント受け持ち入職

おん

新人ナース, 病棟, 保健師

172019/09/07

まゆみん

内科, ママナース

こんばんは! まだ半年間しか働いていないのに…。辛いですね。 いつもミスを繰り返す、ということは、何か共通点がありませんか?確かに時間に追われてしまいますが、確認を忘れてしまうのなら、タイマーを使うのはどうでしょうか?私も良く使いますよ。あとは仕事がたくさんになってキャパオーバーになったら、素直にフリーさんとかに助けを求めてみてはどうでしょうか?あとは各患者さんごとに「やることリスト」を作り、終わったらチェックしていくと漏れが少なくなると思います。 または時間軸でやることリストを作るとか。 「なんで私だけ…」と思いますよね。ただ、こう考えてみてください。「今の自分の看護で患者さんを元気にできるのか」 自分を冷静に、客観的に見てください。モチベーションも落ちてますよね。患者さんに笑顔で接することはできますか? …この際、受け持ちを減らしてもらい、1人1人の患者さんとじっくり関わってみてください。 きっとまた、看護の喜びが感じられると思いますよ。 大丈夫!私も新人時代は先輩からバカだの使えないだの言われてましたが、もう20年やってます。向いてないなんて思わないでくださいね。応援してます!

回答をもっと見る

30

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

32025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

150票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

472票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

506票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

540票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.