確認ミスで失敗が続いてます… 事前に発覚し、患者さんには影響は出ませんでした。 師長さんにはあなたのミスで人を殺すこともあると言われました。 休憩も取れないハードな業務が続き疲れが溜まってミスが増えてるのは自分でもわかってます… それでも休まず毎日仕事に行っています。 どうしたらミスが減るのかみなさん忙しい時にどういう風に確認してますか?
休憩師長
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私達のミスは患者さんの死に直結してしまうこともあります。 多忙で休憩取れない、でも仕事は患者さんがいる限りあり続ける。 私の職場では出来るだけ忙しさをオープンにして最低限行わなくてはいけないことをミスなく出来るように、まずはそこから終わらせよう!みたいな感じでやっています。 確認ミスで、ということですが、 何のための確認か。行なっている確認方法が作業化してしまい、本来の意味を成し得ていないのなら、確認方法がを考え直すのもアリがもしれませんね。
回答をもっと見る
去年から師長は家庭の事情で時折休まれてたんですが、ある日「そのまま退職していた」という事実を知りました。看護部長にしか伝わってなかったみたいなので、病棟スタッフは全員知りませんでした。 また、元々主任が旦那の出張ということで昨年11月に退職しました。 つまり、病棟の管理職である2人が不在の病棟…。 管理職が居ない病棟って病院経営として成り立つんですかね?笑 急遽、ベテラン先輩が補佐的な役割を果たし管理はしていましたが…。
部長旦那師長
やだもん
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 管理職が不在って…だいぶ緊急事態な気がするんですが…(・_・; 他の病棟から臨時の師長や主任も来られないくらい人手が足りない状況なのでしょうか? 病院経営というか病院として大丈夫かと心配になってしまいますよねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
回答をもっと見る
循環器内科に勤めていて、CCUへの移動の話が出ました。私は急性期向きではないと自分で思っていて、病棟勤務で精一杯なのですが、師長はCCUも病棟もどちらも経験しているナースを育てたいそうです。皆さんならどうしますか?ぜひ参考にさせてください(T . T)
師長内科急性期
りんまま
循環器科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ayupi
ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, GCU
りんままさんは何年目でしょうか? 私も循環器に勤めていて 4年目でICU.CCUに異動になりました。 組織人として働いてる以上 仕方のないことだなって思って 嫌だったのですが割り切っていました。 勉強になった部分はたくさんあります。 そこで向いていないか向いているか 判断してみてもいいかもしれません。 新しいことを覚えることは 大変だと思いますが また一般病棟に戻った時に 絶対に経験として糧になると思います。
回答をもっと見る
今日初めて仕事を休みました。熱はないけど頭痛と倦怠感で集中出来ない。前々から喉の痛みとかがあったので前日に病院行ってインフルではなかったのですが、師長に電話して事情を説明したら露骨に嫌そうな感じで素っ気なかった・・・ 休んでごめんなさい
師長病院
ゆー
整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
初めて休んだんですね!頭痛と倦怠感大丈夫ですか? 露骨に嫌な感じ出すのってひどいですよね。患者さんには優しくしてるのに、スタッフが体調悪いとき対応が悪い師長は、師長失格だと思ってます。気にしないでお休みゆっくりしてくださいね!
回答をもっと見る
病棟が忙しすぎて毎日2時間残業は当たり前、、、自分の記録が早く終わったとしても周りの人のお手伝いで結局は残業、、、 その割には今年の新人は残業が多すぎるって師長さんに言われて1ヶ月の残業時間が30時間超えたからって看護部からも警告通知がきて、、、😫 もう体的にも心的にもしんどいです、、、 みなさんは大体どのくらい残業されてますか? ノー残業は今の現状厳しいと思うのですが、、、
記録残業師長
かれん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
飯田勝
内科, 外科, 新人ナース
飯田勝です、恋人に、なってください
回答をもっと見る
手術室で働いて5年になります。手術室は全部で5部屋、看護師は師長、主任を入れて16人です。各部屋3人ずつ配置されていて、午前中に全ての部屋と器械を準備しています。午前入室もあるのですが、お昼休憩がとりあえずごはんだけ10時で残りは手術が終わってから…なんてこともままあります。みなさんどのようにお昼休憩を取っていますか?
休憩手術室オペ室
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
ぷぅ
外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室
去年の11月に転職しオペ室で働いている2年目です。 私の病院は2部屋あり、師長不在、主任と看護師合わせて7人です(内1人は滅菌作業のみの助手) その日によって入室時間やオペの件数も違うので、自分の機械出しや外回りがないときにお昼ご飯を食べています。 忙しい時はまともな休憩を取れないことがほとんどなので10分くらいでご飯食べてます。
回答をもっと見る
新人1年目、慢性期病院に勤めているものです。3月末までで退職しもともと興味があった服飾関係の仕事に転職したいと考えています。しかしまだ師長にも相談できず、看護技術や業務を進めようと教育担当の方々が準備している中、なかなか辞めると言い出せなくなっている状況です。自分の勇気次第ですが、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします(;_;)
慢性期看護技術師長
npp
内科, 新人ナース, 病棟
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
辞めると決めたのであれば、早めに言うべきですよ!上司達は来年度の役割等の調整を本格的に行いだす時期です。言えずにいる現状の方が相手に迷惑をかける可能性があります(TT)病院によっては、退職しないよう説得にかかる場合もあります。労働基準法的には割と直前でも退職は認められますが、、、立つ鳥後を〜という言葉があるように、ドタバタで辞めるとお互いいい気持ちはしないと思います。 私が以前に勤務していた病院では退職が確定しているのであれば半年前、普通は最低でも3ヶ月前(人事配置問題などがあるため)というのがスタンダード、家族の転勤や急な私情は別。という感じでしたよ。 頑張って早めに伝えることができたらいいですね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
1年目で人それぞれ仕事の出来具合が違うのは分かっていますが、さすがに1月にもなってというのもあり、、、反抗的というのもあり、、、また私の同期が注意したところ師長に泣きついていたらしいです。どうしたらいいのか困っています。結局医者も怒らせて先輩が謝る羽目にいつもなっています。
医者同期師長
ひーちゃん
急性期, ママナース, 大学病院, オペ室
めめ
内科, 呼吸器科, プリセプター, リーダー, 神経内科
その1年目ダメな子ですねー。でも師長さんも女なのだからそこは気づいて欲しいところ…。泣きついてきてもちゃんと指導出来ない師長さんなら、もう師長さんもダメな師長さんてことになりますね。そうならばもうどうにもなりません…女の世界はそんなもんです。耐えられなければその1年目を移動させてもらえるよう看護部と掛け合うか、自分が移動するかです。 ちなみに私の病棟の使えない子はみんなで嘆願書書いて看護部に提出してめでたく移動となりました。
回答をもっと見る
今年1年目の新人ナースです。看護学生時代からずっと付き合っている人がいます。ちなみにその人は同じ看護学校で出会って、同い年なんですけど今は県外の病院に就職したので遠距離です。正直、結婚も考えています。もしそうなったら相手の所に行きたいんですけど、1年目で寿はやめてねって師長に言われていたのでさすがに今年は結婚する気はないのですが。。何年後くらいがベストなのか知りたいです。。
結婚看護学校師長
れ
内科, 新人ナース
ごう
内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
私は新婚で職場を変え、4月から働いたのですがすぐに妊娠がわかり、しかも出血があったりしたので、夏には退職したことがあります笑 新婚のことは伝えていたのですが、すぐに妊娠されたりしたら困ると男性の責任者にいわれ、泣きじゃくったことがあります。ものすごく憤りがあり、やめると強行突破しました。 …というように、自分の人生にはタイミングがあります。あまり無理をされないように、ある程度自分のタイミングで動かれてもよいとおもいますよ。結局組織の責任者は自分の組織のことしか考えていないことが多いです。 貴女様の職場だと、新卒でなければ…という感じなら2〜3年で転職されてもよいかもしれませんよね。 旅立つ時はご自身のタイミングで大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
私は医療型療養病棟で働いてます。 そして私が夜勤すると4ヶ月に1度程のペースでノーマークの人がステります。 今日も数日前から痰が硬くなっており、私の勤務帯で加湿(サクションすると痰が硬かったため)を開始し、ラウンドの時も呼吸状態も悪くなくバイタルも変わりなくて、でも気になり1時間後に訪室すると心肺停止で発見しました。 そして朝になり師長に「なんで?なんで?何が原因だと考えられる?患者さんからサインを見落としてるんだよ。家族だって心肺停止でと言われたらどうして?と思うから急変してと言えるようにしないと。そして急変の時に発見してたら助かってたかもしれないよね?」 師長さんの言ってる事は間違ってなくて…。言ってる事が正しいので自分はやはり観察出来てなくて見落としてるので看護師として仕事をしてたら患者さんを苦しませるだけではないのか?とすごく仕事が怖くです。 みなさんはどのように気持ちを切り替えたり対策はしてますか?
バイタル急変師長
はるママ
ママナース, 病棟, 保健師, 終末期
しょぴしょぴ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
かなり落ち込まれてるかとおもいます 加湿かけたり、バイタルチェックしているし、1時間後にみにいかれてるから、サインをなにかしら感じられたからだとおもいます 訪室してアレストになっていたということは、モニタリングはしていなかったのでしょうか? 怪しければモニタリングを次回からされてはどうでしょうか
回答をもっと見る
看護師一年目の新人看護師です。 先輩からの『新人のレベル低いよね』『あんなんでいいの。何もしないよね』など新人が近くにいる時でもステーションで先輩達が話しをされます。毎朝吐気と食事が入らず周りが気になり更に仕事に専念できません。師長さんは怖くて相談できません。アドバイスがあればお願いします。
師長先輩新人
まぁー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
よりこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
それはパワハラですよね。 新人なんやし出来なくてもいい時期なのに 辛いですよね。 その先輩たちも新人の頃があって 初めから仕事がバリバリ出来てた訳ないんですよ!!初心を忘れてるんだと思います 割り切るしかないと思ってもしんどい気持ちすごくわかります😭 その先輩たちは尊敬しなくてもいいと思うんです。 なにくそ!って気持ちが自分を強くします! まぁーさんに後輩ができたとき その先輩たちの様にならないように 成長していくことが大事ですよ😊
回答をもっと見る
インフルエンザエンザになりお休み中。3歳の子どもも罹っています。大人は解熱したら出勤可能ですが子どもは罹患後5日は保育園に行けません。インフルエンザの子を祖父母に預けるのもお願いするのは言いにくい.でも師長はなんとか調整つけて出勤してきてって...無理です!!!!!!!こんな場合みなさんどうしてますか?それを考えるのに頭痛いです!!!
保育園師長子ども
ぴいちゃん
ママナース, リーダー, 透析
ホントは犬好き
内科, 小児科, その他の科, 病棟, NICU
子育て中はその悩み尽きませんよね。 うちの場合は、高熱があるうちは私が休み、1日くらいパパが見て、そのあと祖父がうちに来てマスクをして見てくれました。
回答をもっと見る
休み希望を間違えて入れてしまって、師長さんに変えられないか交渉した時師長さんは色々考えてくれたけど、主任に自己責任でしょって吐き捨てられるように言われた。ただでさえ仕事嫌いで嫌なこと続いてて辞めたいけど毎日頑張ってたのにそんな風に言われて仕事してるの馬鹿らしくなってきた。夏までに辞める。奨学金残ってるとかどうでもいいや。
奨学金師長辞めたい
めろんぱん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです。毎日頑張っているところに、冷たい一言を発せられるとやる気なんてなくなりますよね。。間違えることなんて誰にでもあるし、夜勤明けとかぼーっとしてたらなおさら日付間違えてたりしますよね(><) でもめろんぱんさんの働くところの師長さんは色々考えてくれるなら凄くいい師長さんだと思いますよ✩︎⡱それこそ私の病院だったら、主任じゃなくて師長に嫌味言われると思います(lll-ω-)昔私が結婚式で休み希望入れてた時に、師長さんがそれ入れ忘れて私が仕事になってたから変更依頼しても、「変えれても夜勤明けしかむり!」って謝りもされずに夜勤明けで結婚式行かされたこともあります( ; ; )夜勤明けじゃ時間もギリギリで、美容室に髪の毛セットになんて行く時間もなく最悪でしたけどね。。 なので主任さんにはイラッとしたかもしれませんが、優しい師長さんのもとで働けるのはいい環境だと思いますよ◡̈⃝︎⋆︎* とりあえず休み希望ちゃんと通るといいですね✩︎⡱(><)
回答をもっと見る
給料の低さと激務、人間関係の悪さなどほとほと嫌気がさし4ヶ月ほど前から師長に辞めたいと伝えていますが辞めさせてもらえません。また、辞めたいと言い始めたあたりからヘルニアになりオペをしました。重症度が高く最近また腰痛が出始め、リオペになるのが怖くてそれも伝えていますが人員配置の関係があるから辞めさせてもらえず…。もうどうしたら良いのかわかりません…。昨日はこれでさようならなんだから最後くらいお願い聞いてよ!と師長から言われる始末。言ってることが少しおかしいと思いませんか??このままズルズル引っ張られているとさらに腰痛悪化しそうです😢どうしたら辞められますか?誰か教えてください。
師長給料辞めたい
にょろにょろ
内科, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
大変な状況の中、本当にお疲れ様です。 腰痛の状況…文面拝読しても辛いなぁと(T_T) 自分もヘルニアで軽度なのですが、何回もブロック注射してますし。 ちなみに就業規約には何ヶ月前に退職願い提出もしくは申し出と記載がありますか? 多分だいたいの病院が常勤は3〜6ヶ月前に願い出る。 になっているかなと思います。 また、医師の診断書を添えて即刻仕事を辞めるように言われましたで、辞められる可能性もあります。 やむなき事情が生じた場合、特別に許可する…的な文面ありますか? 今の上司がにょろにょろさんの状況把握出来ておらず、病院優先・仕事優先なら…人事担当者(看護師の)に相談も一つの手かもしれません。
回答をもっと見る
礼儀の問題になる質問なのですが 年末最後に師長にあいさつは必要なのでしょうか…? 「今年もお世話になりました。 来年もよろしくお願いします🙇」 のような どうすればいいのか分からないです… タイミングがあれば言うおうと思っているのですがそれでも構わないのでしょうか…?
師長
ニコニコ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
自分の場合ですが、自分が年末最後の出勤の時に上司に帰り際「今年も大変お世話になりました。また来年も色々よろしくお願いします。」と挨拶しています。 ただ、すれ違い勤務の場合はこの日が上司と会うの最後かなと言うのを会話の中で確認してそのまま挨拶してしまう事も。 タイミングや出勤状況によるかもしれないですね。
回答をもっと見る
4月に助産師として入職しましたが 11月末に体調を崩し、12月松で退職することが 決まりました。退職する際に菓子折等は 師長さんに渡した方がよろしいでしょうか。
入職師長退職
みつば
病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お仕事お疲れ様です。 体調はいかがでしょうか? 無理なさらないで下さいね。 退職する際、朝一で師長に菓子折りを渡しながら「大変お世話になりました。スタッフの皆さまで食べて下さい。本当にありがとうございました。」 と言いながら小分けで色々入っているクッキーやチョコ、お煎餅などスタッフにも行き渡る数くらいの菓子折りを持参してました。(一口サイズで数が入っている菓子折り一箱ぐらいです) そうするとだいたい師長が一緒に働いてきたスタッフに◯◯さんからよーって配るか各自自分の分持っていってねとしてくれていましたね。
回答をもっと見る
循内病棟勤務の新人看護師です。学生の時から精神疾患(躁うつや不安障害など)があり、精神科に通院しています。これまで何とか勤務してきましたが、夜勤が入ったり、重症患者を持つようになり心身ともに限界でした。そのうち常に上の空で仕事をするようになり、全く患者さんのことを考えられずいつか患者さんを殺してしまう。自分もいつ死ぬかわからなくなり師長さんに相談しました。そして1ヶ月の休職診断書を提出し現在休職中です。自分には今休むことが必要だと思いこうしたつもりです。ですが、年末年始のこの時期突然休職してしまい先輩達への申し訳なさや、休み明けどう働いて良いかわかりません。辞めるべきなんでしょうか。
うつ休職明け
ぴ
循環器科, 新人ナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
投稿拝見しました。 自分も数年前から不安障害があり、症状が悪化した際上司と相談した結果休職させていただいた経験があります。 12月半ばから最初は1か月の休職としていたのですが、上司からもう少し休んで良いんだよちゃんと休みなさいと言われ、結果的に春頃まで休職させていただきました。 復帰する際はやはり長い期間お休みし、忙しい時期に上司や先輩、同僚に迷惑をかけたのでかなり不安ではありました。 ただ、休職期間中も上司とは連絡を取り続けていた為、復帰時は配属先を変更してまずはリハビリではないけれど少しずつ出来る事をしていきましょうと全く別の配属先を用意されていました。 復帰した時には前配属先に挨拶に行きましたが、上司が上手く対応してくれていた為、無理しなくていいんだよー。今の配属先でゆっくりね。と声を掛けてくれる方が多かったです。 中には少し嫌味を言ってくる方も居ましたが、それはまた仕方ない事かなと捉えてました。 それから半年ほどその職場でそのまま働かせていただき、家の諸事情などなどで退職することにはなりましたが、色々違う視点でのお仕事が出来たので今ではこれもまた良い経験だったのかなと思っています。 参考になるか分からなかったのですが、体験談の一つとして投稿しました。 長文になり申し訳ありません。
回答をもっと見る
新人1年目の者です。今、急性期の病院で勤務しています。入社して半年経つのですが、最近体調を崩してしまい、師長さんはじめ、他のスタッフに勤務の交代などで迷惑をかけてしまいました。近々忘年会もあり練習などもできず、他の同期に全てを任せてしまい、自分は何もできずにいます。8月半ばに1度精神的に追い込まれた以来、他の同期は受け持ちさんを持ったり、処置係についたりとどんどんと1人で業務をこなしています。ですが私は指導者さんに認めてもらえずそうしたことは全くできていません。 急性期病院で働いた方が知識や技術を習得できると思って入社したのですが、最近自分自身、急性期の病院で働くよりも慢性期の病院でゆっくり確実に知識を得て働いた方がいいのかなと悩んでいます。 同期との仲も上手くいっておらず、一人暮らしのため、家族にもなかなか話ができてません。何かアドバイスを頂けたらと思い書かせてもらいました。 最近、気持ちもモヤモヤしていてこのアプリを通じて助けて頂けると幸いです🙇♀️
慢性期同期受け持ち
いの
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
同期と上手くいかず、家族になかなか相談できないというとはお辛いですね。急性期の病院が辛いのならば慢性期の病院へ行くのもありだと思います。いのさんが何で精神的に追い込まれてしまったかは分かりませんが、まずは、自分のことをよく知っている家族や仕事ぶりを見ている師長など身近な人に相談してみたほうがいいと思います。病棟をかえてみるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
とにかく今の職場をやめたくて仕方ないです。 人間関係は良好ですが仕事が忙しすぎるし 今の師長の下でもう働けません。 どうしたら良いでしょうか(´・-・`)
師長人間関係
もも
呼吸器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
仕事が忙しすぎるのはキツイですね… この師長の下で働くのは無理だ!となったらモチベーションも保ちづらそうです。 プリセプターも経験されているということでしたら、転職も十分ありそうですし、今の場所よりも少し仕事がゆるい場所を探してみるとかはどうですか…?
回答をもっと見る
1年目の新人ナースです。 最近看護業務に慣れてきた反面、研修やらレポート・病棟単位で課題が出たりとドタバタです… 提出期限が短いものもあり、先輩にも「もうちょっと余裕を持ってやってね」と言われてしまいました。 けど、正直なところ提出期限2週間前にプリセプター・実地指導者・副師長・師長に確認してもらって全員からOK出てやっと提出出来るようなレポートをやれと言われても厳しいです。自分の勤務も不規則になり、もちろん先輩方の勤務も不規則でなかなか会えず、先輩の勤務に合わせて休日出勤当たり前なのは何回もご指導頂くのに、ちょっとしんどいです。 そんな今も提出期限に追われ、夜ぐっすり寝つけません😢 また自分が向上心が無いからか、今の状況が嫌すぎて仕事やめたいって思ってしまっています。 病棟の先輩方や雰囲気はとてもいいからこそやめたいと思っている自分が嫌です。
研修プリセプター師長
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ぴいこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 でも私が新人の時もそんな感じでした。夜ほとんど寝ずに日勤もざらにあったし、休日出勤も当たり前・・・1回2週間毎日病棟行ったこともあり、その時はさすがに気がやみそうになりました。 でも、勉強をさせてもらいながらお金がもらえるならラッキーだ!って気持ちを切り替えて頑張れましたよ。最初の1年だけですよ、今が踏ん張りどき!!頑張ってくださいね^_^
回答をもっと見る
今年度いっぱいで今の病棟を辞めます。かなり師長に辞めないでと言われましたが、断り続けてやっと辞めれることになりました。 辞めて転職できた方いますか?退職の際に引き止められましたか?
師長退職転職
マイヘア
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科
よつは
内科, ママナース
コメント失礼します。私が辞める時は、ふんわり引き止められましたが、きっぱり決意を伝えると、「はい、わかりました。それでは…」的な流れ作業でした。ちょっぴりかなしかったですが、気にしないことにしました。少し大きな県立の総合病院だったので、他にたくさん代わりがいたのだと思います。就職希望もたくさんあるし、新卒を入れたらよいだけ…か、と想像しました。所詮、私も駒なんだよな。ふと、そう思いました…(涙)
回答をもっと見る
呼吸器内科の一年目です。 看護学生の実習中にパニック障害の診断を受けましたが、なんとかカウンセリングや内服でコントロールしてきました。(職場にも経緯や内服について報告しています) 症状も半年ほど出ることなく過ぎ、治ったかな?と思った矢先に、神経質なお局副師長さんからの指導の時に発作が出てしまい、屯用の内服ではコントロール出来ないくらいになってしまいました…。 正直、風通しのいい職場ではないのでその副師長さんは変わらないと思うのですが、この場合は私が異動や退職するのが解決策ですかね…😢? 呼吸器内科自体はやりたくて進んだところなので続けたいのですが、環境要因で発作がまた起きたらどうしよう。と次の勤務が不安で眠れません…。
お局異動師長
てんさん
内科, 呼吸器科, 新人ナース
お腹壊す
内科, 整形外科, 新人ナース
わたしなら異動しますね、
回答をもっと見る
前回、悩んでいた際に暖かな回答をして 下さった方ありがとうございます。 やっぱり、産科チームに来てから 辛そう、楽しくないの?やりたかった職でしょと、その日の指導者からも言われました。 師長さんともお話して、分娩から離れて 産褥と新生児をしてみる?とも提案されたのですが、その時はまだ頑張れるのではないかと 思い、分娩係を継続することを伝えました でも、内心分娩だろうが産褥だろうが しんどい気持ちに変わりはないのだろうなと いう思いも。師長さんとお話した後、何日か分娩係をしましたが、もう限界みたいです。起き上がることすら辛く、涙が出てきます。今日はお休みですが、明日からまた仕事です。どうしても行けそうにありません。明日行けそうにないこと、仕事を辞める旨を師長さんに相談した方がいいのでしょうか。
師長指導
さつき
産科・婦人科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
精神的にも疲れてしまったんですね。 私も新人の時そうだったので辛くしんどいお気持ちとてもよくわかります。 無理しないでくださいね。 起き上がることすら辛いということ。涙が止まらないこと、仕事に行けなそうだとういうことを師長さんに相談してみてくださいね。 まだ辞めるということは決断しなくていいと思うので言わなくていいかと思います。 私はしばらく休職をして、違う科に異動をしました。 さつきさんには、今は少しお休みをして、心身ともにゆっくりゆっくりしていただきたいです!
回答をもっと見る
急性期病棟勤務の看護師です。 師長についてです。 病棟にはママさんナースが沢山いて、子供の事でちょくちょく休みを取ることがありますが、独身やメンズが体調を崩しても休みあげられないからって言われます。 こんな時、皆さんならどうしますか?
師長子ども急性期
おかーーーだ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
2児のママナースで現在は育休中の者です。 正直に言って、その師長さんありえないです!たしかに子どもがいると風邪ひいたりとかで休みがちになります。そのせいで、他の人に負担がいくことも申し訳ないと思います。ただ子どもはそのうち丈夫になって、段々と風邪ひかなくなります! 独身の方や男性職員が休みたいときには、ママナースさんが逆に都合をつけて代わりに出てくれることもあります。 みんなで協力しながら病棟を回していくのが普通ですよね!休みあげられない、発言は問題だと思います! と、ちょっと熱くなってしまいました笑
回答をもっと見る
上からは、専門職などの資格をとるか、いずれ師長とか管理職を目指すのか、どうなりたいかちゃんと考えろって言われますが、、 正直そこまでの目標は持てない私はだめかな、、( ´⚰︎` ) 仕事と家庭を両立できるかっていう目先のことしか考えられないよ。。
師長
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ふたば
内科, ママナース
仕事と家事育児の両立こそ、難しくて素晴らしい目標だとおもいますよ。 私は、専門看護師になるにしてもある程度、仕事と家事育児が落ち着いてから出ないと無理だと思っています。どちらかに偏りすぎるとどちらかに必ず負担やしわ寄せがきます。特に育児を犠牲にするのは本意ではなかったので、しっかり育児ができる道を選んでしまいました。看護師は生涯免許ですので、子育てがおちついてからでも仕事に邁進できるとおもいます。子育てから学ぶことも多く。例えば管理職にいずれなるにしても、スタッフの気持ちがわかる良い管理職になれる気がします。 だから、今、やりたいことを優先されても良いかな、と私はおもいます。
回答をもっと見る
皆さんのところは、師長が頻繁に変わるということはありますか?3年目なのですが、すでに師長が4人変わっています。上の人たちの異動が多すぎて、病棟での決まりごとを覚えてもまた変わったりと大変です。
3年目異動師長
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
フラワー
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中
それは多いですね!といっても、私のところも4年で3人ですけれども。 気持ち分かります!上の異動だと決まりも変えてきますよね!対応が多いですけど頑張って覚えていくしかないです、、、
回答をもっと見る
私の病院は赤字病院で常にコストなどをうるさく言われています。この前挿管介助につき、その後見たことのない処置の見学をさせて頂き2時間の残業がありました。さすがに見学は残業にならないと思い、1時間だけ残業をもらい帰りました。後日師長さんに呼ばれ、この前の処置は勉強だったから30分カットするねと言われ、とても不快な気持ちになりました。一生懸命働いてるのに残業代をしっかりもらえないことありますか?私の考え方が甘いですか?
残業代残業師長
amons0802
急性期, その他の科
ゆう
消化器内科
今は勤続10年なので残業についてあまり細かく追求されることはないですが…新人の頃は多かったです。そういった指摘を受けること。 私の場合は、師長に残業について追求されることはなかったですが、先輩に「新人は残業しても先輩と同じかそれ以下の仕事量しかこなせないんだから、残業はつけてはいけない」とよく言われました。そのため私も遠慮して、実際2〜3時間残業をしていても、残業をつけないことも多くありました。 たぶん看護界だとそういう考えもまだまだ残っているところがたくさんあるんじゃないかなあ、と思いますが… でもおかしいですよね。仕事に時間を拘束されているということで、残業代をもらってもいいと私は思います。なので私は後輩には、「実際に働いた時間ぶんは、ちゃんと残業代をもらってもいいんだよ」と話すようにしています。
回答をもっと見る
皆様は意地悪をする?合わない?先輩とどう付き合っていますか? 日勤の時はその先輩と時間をずらして休憩したり、なるべく近づかないようにしています。 でも、夜勤の時が拷問です。仲良しの先輩とは夜勤の時詰所で色々話したり、お互い協力したり。と普通にお仕事できますが、その先輩は、何が気にいらないんだか、挨拶しない。喋らない。話しかけても返事しない。協力をお願いする事があっても、まずため息をついてから無言で動く。精神的にきつくて、師長さんになるべく一緒の夜勤は。。。とお願いしますが、人がいなくて、休み希望聞いてたらそんなの無理。と言われます。移動希望も聞いてもらえず、辛いです。何かよい知恵はないでしょうか?
休憩師長夜勤
ベティ
その他の科
Sakura
産科・婦人科
私もプリセプターがそういう人だったので上司に相談しましたが、私が気を遣えと言われました。 なるべく目立たぬよう、機嫌を損ねぬよう、静かに仕事をしています。 休憩もなにかと理由をつけて別のタイミングに。ため息や嫌みは「すみません。」で流して、あとで同期に愚痴ってました。職場風土を悪くするそういう先輩…嫌ですよね。
回答をもっと見る
現在、外来で働いており、スタッフ間の人間関係が良好です。しかし、病棟のスタッフ間は最悪でした。イジメはなぃものの、長年のオバチャン看護師といった形です。自分達ではなにもしないくせに、細かいところにグチグチ言ってきます。例えば、ナースセンターに手洗い用シンクと不潔用シンクがあります。手洗い用シンクが混んでいて並んでいたら、「こっちで洗えば?」と不潔シンクを指さされたことも。 時々、手伝いとして病棟に行かなければ行けません。このまま、聞いて聞いてない振りをするべきでしょうか?それとも、外来の師長を通して上へ報告すべきでしょうか?
外来師長人間関係
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
なな
内科, 総合診療科
病棟によって、雰囲気がちがいますよね。そして、一人でも変な看護師がいたら病棟全体が巻き込まれます。病棟の師長さんはわかっているとおもいますよ。大きな病院なら、異動があったり、病棟の雰囲気を変えるような動きは必ずあります。外来の師長さんと話す機会があればつたえても良いと思います。けれど、敢えて悪口を言うような感じだと角がたちそうですよね。
回答をもっと見る
私は総合病院に勤務しているのですが、現在娘が勤務先の病院の小児病棟に入院しています。 しかし小児病棟の看護師には、当院の決まりに従った患者確認を行っていない看護師も多くいて、そのことがとても気になっています。中には氏名を全く確認しないで、点滴をつなぐ看護師もいたりして…。 患者確認が不十分なスタッフが多い、と小児病棟の師長に伝えるのは、余計なお世話ですかね?見て見ぬフリをするべきでしょうか。皆さんなら、どうしますか?
師長点滴総合病院
ゆう
消化器内科
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
それは、大変ですねー。また、勤務先の病院となると言いにくいです。しかし、何度もミスするようなら、注意された方が良さそうです。看護師よりも、我が子の安全が一番でしょう?匿名ができる病院の意見箱とかはないのですか?その方が気軽にできるのではないでしょうか。あとは、病院へクレームとして電話とか…
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)