私は現在看護専門学校の2年生をしています。去年から悩みがあるとすぐ嘔吐してしまいます。月に何度か心療内科にかかりながら学校や実習に行っていて、今月の実習7日目にして休みを3回してしまい次休んだら未履修になってしまい進級出来なくなってしまいます。この体調のことについては学校の先生たち皆知っている状態です。 もし留年してしまったらってことを考えると吐き気がします。先生たちからは自分のペースでいいよとはいってくれているんですが、母からも留年するお金は無いと言われてしまい、でも看護師になることはやめたくありません。どうしたらいいでしょうか。また明日からの実習があり不安です。 又記録も多く考え始めるとなかなか進みません、
嘔吐記録専門学校
さ
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
しんどいですね😭☁️ 私も考えすぎちゃって よく吐き気がしたり、 胃の調子が悪くなったり します🤭💦 実習中ですから、時間的に 難しいかもしれませんが たまにはリフレッシュしたり 自分にご褒美を用意したり して頑張ってください🤭
回答をもっと見る
私の病院は経管栄養を注入する際、仰臥位で注入、その後体位変換の時に右側臥位にします。 仙骨部に褥瘡があると個人的に右側臥位で注入する患者さんがいます。その後の体位変換について質問させて頂きたいです。 私の病院はその後の体位変換で左側臥位にします。ただ、内のスタッフの中には胃の構造上、嘔吐しやすくなると考えそのまま除圧のみする方もいて統一できていません。 スタッフの言うことも間違ってないと私は思います。病院の考え方としては同じ方向ばかり向くことになるから、右側に圧がかかりすぎるという考えみたいです。 皆さんの所はどうされているかをよかったら教えて頂きたいです。
嘔吐経管栄養褥瘡
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
左側臥位の方が胃が食道より下にくるので胃内容物は逆流しづらいとするのもあるので GERDなんかは、食後は 左側ってなってきてます 左右どっちが良いかは、やってみてどうかしかないと思いますよ 右の方が腸に流れやすいといっても、通常ならph調整されつつ幽門から、ちょっとずつ腸に流れていくわけですから、速いんだよ!と言うほど速いのかも謎です
回答をもっと見る
マーゲンチューブからの栄養注入の際に、いつも100〜300ccほど空気が引ける方がいます。 これはどのような理由が考えられますか? たくさんの空気を飲み込んでいる、ということなのでしょうか? また、このような状態で栄養を注入すると嘔吐しやすくなる 以外に何かありますでしょうか? すみません、よろしくお願いします。
嘔吐
めい
内科, 外科, 病棟
ゆち
内科, 病棟
知識不足ですみません、経管栄養の方は注入前に毎回引けるまで空気を引くのですか?決まりですか? 私は注入前にチューブの挿入確認のために胃液を少し引く程度ですが、それでも嘔吐はありません。 腹部膨満が強い患者さんなんですかね?たまにガス抜き目的で食間にバッグに繋いだりする方はいました。
回答をもっと見る
モヤモヤします。 もうすぐ大事な行事があるので、インフルエンザやノロには注意して、家では手洗いうがいを徹底してました。義両親にも、帰ったらまず手洗いうがいを徹底してもらってます。 子供が胃腸炎?になり、活気はいつもより無いですが普通に元気です。下痢もないし、嘔吐も1回あっただけです。弱ってる時に保育園に行かせたくなかったのでお休みの連絡をしたら、「本当にノロじゃないんですか?きちんと調べてもらって下さい」と保育士に高圧的に言われました。私としては、一日ゆっくり過ごしたかったので、インフルエンザの子が来るかもしれないし、診察も時間かかりますし、小児科に行きたくなかったです。しかも、保育園で胃腸炎(ノロ?)か流行ってるのに、保育園でもらった可能性が高いのにそんなにきつく言う? 確かに、病気の子が無理して保育園に行くことでそうなるんでしょうが、念には念を入れてる母親にそう言って、無理して来させてる親にもちゃんと言ってるんでしょうか。なら、そんなに感染広がらないのでは?うちだけ言われてないかとモヤモヤしました。 長文失礼しました。
保育士嘔吐保育園
おつぼね
内科, 病棟
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
保育園の対応も微妙ですね。 高圧的な態度は良くないかと思います。 まして医療者として考えることも多いのですもんね。
回答をもっと見る
今日看護師2人なんやからさ〜もっと情報共有しよう?? って先輩に言われた。 だがしかし、そういうあなたこそ情報共有しよう?? 昼に嘔吐したって言うのをなんで帰る直前に介護職さんから聞くん?おかしくない? ぽんずさんなんで知らんの?って介護職さんに言われてすみません…しか言うことできず…
嘔吐介護先輩
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 ほんとそうですね。 先輩こそ!と言いたくなってしまいますね。
回答をもっと見る
患者さんの部屋に訪室したら緑色の液状なものを嘔吐してました。私はとりあえず窒息しないように右側臥位に血圧測定しました。 すぐA先輩に声をかけましたが、A先輩は対応できず、B先輩に声をかけ一緒に見てもらいました。 吸引をしましたが、酸素も、悪く酸素の準備しました。それでもB先輩には「一人で対応できないならナースコールとかですぐ人を呼ばないとだよね?それまでに呼吸音聞いたり、spo2はかれるよね? 今日みたいな対応してると人殺すよ」と言われました。私はどうしていいのかわからず、先輩に声をかけ対応してもらいましたが、 どうしたら良かったの手間ください
嘔吐ナースコール吸引
たころ
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です☆ 初めて急変に当たるとどう対応したらいいのか、あたふたしてしまいますよね。 まず、嘔吐していた場合、誤嚥しないような体位にすること、吸引は大切なことです。 そして、患者さんの観察→アセスメントですね! バイタルサインはどうなのか、起こっていることからどのような対応が必要なのか… すぐに完璧な対応は無理だと思うで、少しずつでも急変時の対応についてトレーニングしておくのもいいかと思います! あとは、今回の事例を振り返りしてみて、どのように対応したらよかったのか考えて、その時の先輩と振り返りしてみるのもアリかなと思います!
回答をもっと見る
介護実習生です。 食道ヘルニアの疾患を持つ方を実習の対象者にしました。 ご飯を食べると喉の辺でゴロゴロという音が聞こえ食べた食べ物を吐き出すことが多々あります。食事は刻んでできるだけ小さくしているのですがそれでも嘔吐が見られます。本人はご飯を食べることが好きなためあまり食事の形態を変えると食事に対する意欲がなくなってしまうかなーと思っています。嚥下や咀嚼には問題がないのですが……何かいい方法で食事ができる方法はないですかね?
嘔吐介護実習
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
食道裂孔ヘルニアですかね? 病態として胃内容物が逆流したり、流れにくかったりするのは仕方ないとして 食事形態を変えないのであればよく噛むトレーニングをすることと 少しでも圧迫すると良くないので90度に座るのではなくてややもたれ気味(75度くらい)に座らせてみることと あとは、一回の食事量を減らすことですかね。 ご本人の食べたい気持ちも大切ですが、やはり吐かないための指導的な介入も必要なのでバランスを考えてケアしてあげてくださいね! がんばってください!
回答をもっと見る
所属長の求める事が毎回違いすぎて毎日ドキドキしながら仕事をしています。 これまで何とかやってきましたが…今日は嫌で嫌で出勤準備もできません。 連日嘔吐と下痢で、頭痛と腹痛が続いていて…。 もう限界です! こうやって乗り越えたよ!って方、教えてください(´;ω;`) 仕事するなら〇んでしまった方が…とまで考えてしまっています…。
嘔吐
とまと
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 美容外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
とりあえず、今日は休みましょうか。 下痢が続いているなら「感染性の疑いもあるので」としてもいいと思います。 どのように乗り越えたかは、正直覚えていませんが今でもトラウマのように、冷や汗が出ます。ただ「1人の力で生きて行く」を目標に地道にやるだけでした。 所属長が何を言っていて、どこに矛盾があるのかをメモしておいたほうが良いですよ。部長などとの面談時に言えますので。 性格悪そうに見えますが、相手を追い込む理論武装は自分を守る為に必要ですよ。 ○ぬぐらいなら、辞めてしまえばいいのですよ。
回答をもっと見る
ウイルス性胃腸炎になりました ポカリをスプーンで3口4口って増やしてって、そろそろ大丈夫そうだったからゼリー食べたら振り出し 辛いー 新人なのに2日も休みもらっちゃって明日も行けそうな感じ全くしなくて 仕事もできないのに自己管理もできない 凹む ただ寝てるだけだと罪悪感に押しつぶされそうで、せっかく患者になってるから、同一体位で辛い部位、時間、ポジショニングの楽なクッション位置、按摩法を考えて体起こした時にまとめてる 普段こんなことする余裕ないけど、こういうことが一番大事なんだよなって今更考えさせられる。 治療、検査、処置の時間より寝てる時間の方がはるかに長い訳だから、そこをいかに安楽にしてあげれるか いかに体に触ってあげるかだ ただでさえ迷惑かけてるから何かひとつでも役立つこと探して戻ったら実践しよう でももう吐きたくない苦しい 何を思って記録に嘔吐なしって書いてたんだろ自分 心がなかったんだなー反省 勉強できなくてもこういうとこ大事にしたい グダグダと失礼しました 寝てるだけだとモヤモヤとしてしまって
嘔吐記録勉強
なー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
腸炎は辛いです。私も数年前、一家全員ノロウイルスにかかった事がありました。壮絶な経験でした。水分もとれないなら点滴しましょうね。腸は炎症後浮腫むので症状は長引くと思われます。焦る気持ちもわかりますが、無理しないでくださいね。体調が悪い中、患者体験を通し次に活かそうとする姿勢、素晴らしいです! 早く回復すると良いですね!お大事になさってください。
回答をもっと見る
なんでこんなに夜勤のメンバーによって大変さが違うのか うちのチームだけ異様に重いし人数も多いし オペ後3人に寝たきり重症3人にターミナルでオピオイド使いまくり嘔吐しまくり3人いて、あげく認知症のセンサーマットの患者までいて 点滴も多いしナースコールもうちの患者しか鳴ってない なのに何も手伝ってくれず定時で先に帰るんですね。 別に残業してまで手伝ってほしいわけじゃないけど、定時まで暇そうにボーっと携帯いじってるくらいなら点滴10人繋ぐの3人くらい手伝ってくれてもいいじゃん 1人で走り回って記録も書く時間もなくて私以外のメンバーが帰ってからやっと記録始めて なんか悲しい いいメンバーだと言わなくても色々フォローしてくれるけど、外れのときは本当最悪すぎる
嘔吐ナースコール記録
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れさまです☺︎ メンバーによって…ってありますよね😭😭 そんなとき、「〜してくれなかった」「あたしはこんなに〜なのに」って思いがちですよね💦 そんなときこそ、ホントの仲間の優しさに気づくとゆーか… いくら思っても、何もしてくれない人もいます😫だからこそ、そんな辛い時に助けてくれた人を大事にしようって、あたしは思ってます😊 しんどいけど、頑張りましょ✨
回答をもっと見る
病態の理解、皆さんどうやって身に付きましたか?? 関連図を書いてみて、そこに患者さんの特徴・特性(既往歴、年齢、血液データ)等を当てはめてみる作業を少しずつしているのですが、病棟ではじっくり電カル見る時間もなく、医者の記事を読み込む時間も理解力もなく、日々本当にこの観察点でいいのか??なにか足りてないとこがあるんじゃないか??と不安になりながら業務に当たっています。 前日の他の人が書いた記録を見ると、私とは違う点を観察した内容が記録されていることもあり、私の観察点は違うのか?と思いつつ、患者さんの安定した状態を見ると「まあそういう内容になるよね……」と思わなくもないです(´-ω-`) 最近は、例えば肺炎患者さんなら①今の呼吸状態はどうか?②昨日と比べて悪くなってないか?③今後状態が悪化する可能性があるか?という観点の元、観察を行っていますが、果たしてこれでいいのか??と、とにかく不安です。 また、心臓や腎臓などの循環器系では、チアノーゼ、動悸、浮腫、頭痛、嘔気嘔吐、IN/OUT、尿の性状の他に、どこを観察したらいいのか?? 正直わからないことばかりです。 病態の理解もですが、皆さんはいつ頃から自分の観察に自信が持てるようになったり、判断ができるようになりましたか?
嘔吐関連図医者
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
こんばんは! こればかりは、勉強もありますが、経験の蓄積が多い気がします。 点滴や採血も、初めより次、今日より明日と段々と上手になるのと同じで、病理の理解も、色々な患者様を見てその都度記録の書き方も勉強し、情報量が増えて記録も書きやすくなるのかなと思います。 1年目は、とにかく夜勤が始まってからも不安で不安でした。後輩ができてから、教えていく立場になった頃からやっと、物事の判断や優先順位の付け方などできるようになっていた気がしますね。 焦らず、今自分の持っている知識と経験で看護していくことで十分だと思いますよ。
回答をもっと見る
重症よりの中度の熱中症になりドンペリンドン錠10mg、ベタヒスチンメシル酸塩錠6mgを処方され、1日3回で1回につき1錠ずつ飲まなきゃいけないのですが、間違えて昨日の昼と夜で3錠ずつ飲んでしまい、今朝からずっと不整脈のような症状が続いており落ち着かないし変な気持ち悪さ。吐き気や嘔吐は落ち着いたけど…なんか心配で不安で余計に不整脈のような症状が出てるのか…土曜日でこの時間なので病院も空いておらず…不安でしかない😭😭😭
嘔吐脈国家試験
@
整形外科, リハビリ科, 学生
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
それは心配ですよね。 薬の服用方法の間違いは、少なくないと思いますが、すでに症状が出ており、不整脈があるのであればすぐにでも受診することを強く勧めます。 土日でも、必ず救急外来を行なっている病院はあります。悪化する前に受診してください。 受診して、何もなければすぐに帰れるでしょうし、安心されるかと思います。 暑さが続きますので、お気をつけください。
回答をもっと見る
周りに相談できる人がいないのでここでいいます 年始からから体調が悪いなと思っていました。 冬休みが終わり学校が始まるとご飯も食べていないのに吐き気や嘔吐を繰り返していました。 2月からは体のだるさが少し出てきました。 新学期が始まりGWが終わったあたりからお風呂に入ることがおっくうになってしまいました。 6月に入ってからは脱力感も増え、ひどい時には体を動かすことに相当な努力が必要となりました。 7月になると授業中にもその症状が出てきました。また、最近は食欲が亢進し、いくら食べても満腹になりません。過呼吸も起こしました。 誰かに相談したくても周りに知られることが怖く感じたり、同じ大学の人も自分と同じ量をこなし、しんどい、辛いと言ってる中自分のことを相談して自分のことに時間を取らせるのも申し訳なく思い相談出来ませんでした。また、先生に気の許せる人がいない、誰に相談したらいいかわからないとなっています。 精神科に行くべきでしょうか?それともカウンセリングの方がいいでしょうか?それとも様子を見た方がいいですか? また行くとしたらこれを全部話すべきですか?
嘔吐
ゆう
学生
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
はじめまして!! お辛い気持ちでこのようにこの場で言うことができたことは、ひとまず一歩を踏み込めたのではないでしょうか?☺️ そういうメンタルの中、何を頼ったらいいのか分からなくなってしまいますよね💧 言える人に言うというのがいいと思います、友達も家族もダメなら、病院というのもありだと思います!! 専門の方の話を聞いた方が解決に繋がるかもしれませんし。
回答をもっと見る
実習中いきなり吐き気がして、トイレで嘔吐。。。。 強制早退になってめっちゃショック。。。。 そして、病院受診したらまさかの胃腸炎(泣) 実習行けんくなるんやろうか。。。。 悔しすぎる
嘔吐実習病院
たか嫁
急性期, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私もオペ室見学の実習でぶっ倒れて、ただの貧血だったのに頭打ってそのまま入院になり、1人追加実習を受けた経験があります…( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) でもでも健康が1番です!!! 胃腸炎、早く良くなりますように♡
回答をもっと見る
以前質問した新人ナースです。 6月中旬から身体の不調(発熱、嘔吐、腹痛、月経痛の重さ)で鎮痛剤や薬を飲んでも動けないことが多く、出勤しては欠勤するを繰り返しています。 先輩とペアで受け持ってるため仕事に穴を開けてしまい罪悪感を感じています。 今まで健康体であったため、自分でもなぜこのような体になってしまったのかわからず涙が出ます。 身体が不調なため、しばらく夜勤を外してもらうようにお願いしました。 忙しすぎて心身が疲弊し病棟が合ってないのか? このまま辞めてしまいたいとお付き合いしている彼に話しても1年は頑張ってほしいと。 その彼とは婚約する予定があり、まだ同棲していないため、今辞めたら奨学金一括返済で実家に戻ることになります。親には迷惑かけたくない。 でもこのまま消えてしまいたい、朝起きると嘔吐、頭痛、腹痛の繰り返し。 なんだかもうどうしたらいいかわかりません。 辞めたいです。もっときちんと患者に向き合う看護を提供したい。。。今の病棟向いてないんだと思います。こんな自分が恥ずかしいです。
嘔吐奨学金辞めたい
はちみつレモン
新人ナース
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
辞めればよいのだと思います。 これだけ書くとつめたいと思われるかもしれませんが、実際に心と体のバランスが保ててないんですよね。 仕事に穴をあけてしまうと思われているようですが、新人ナースが出勤しないとまわらないような病棟なのか?と思いますし、新人ナースが出勤しなくても仕事はまわります。 スタッフが相互にカバーしあってまわせるので、質問者様がいなくてもなんら問題はありません。 ただ、あなたの人生はやはりあなたしかいませんよね? 真面目すぎるが故なのかと思いますよ。 同棲していないなら実家に戻られてもよいのではないですか。 人に迷惑をかけてはいけないという考えが強いようですが、人は生まれた時から迷惑をかけて生きていますよ。 助けて欲しい時は家族や婚約者の方にきちんと助けを求めてください。
回答をもっと見る
昨夜の夜勤。夕方嘔吐したけど家族に口止めされてたって患者さんが言って絶食とDIV指示来て部屋移動になったけど、クレーマー家族から「注射なんかしたら痛いし傷だらけになるじゃん!しかも咳ばっかする汚い患者の近くにやるとか最低」と酷いいい口調されるし あんたの家族亡くなっていいの?しかも他所の患者さんを汚いとか言うな皆必死に生きてるんぞ(💢 •_•)
嘔吐夜勤
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
色々な家族がいますよね。何でそんな言い方するの?って思う人もいます。ただ、マロンさんがみんな必死に生きてるんやぞ!っというところが素敵です。いい看護師さんなんでしょうね。ファイト!です!
回答をもっと見る
私のことなんですが、、、 先月風邪をひき内科受診して薬をもらいました。 熱や咳が治らないため耳鼻科に行き副鼻腔炎になってると言われ抗生剤や解熱剤をもらってましたがあまり良くならずもう一度耳鼻科に行きステロイドを内服することになりました。それで熱は下がりGWに入るから抗生剤と胃薬をもらい内服してましたがGW中に気持ちが悪くなり嘔吐をし内科受診したら耳鼻科でもらってた解熱剤(ロキソニン)で胃炎になっただろうと言われました。点滴をして良くなりました。 今の症状は家にいると気持ちが悪く頭がだるい感じがします。外に出ると症状が落ち着くんです。こんなことってありますか?調べるとうつとか出るんですけど絶対それはないです。
嘔吐うつ内科
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私はナースをリタイアして子育て中なのですが、1ヶ月前に副鼻腔炎になりました。生まれて初めて。顔が痛くて重たい感じ。ふらふらしてめまいもあり耳鼻科に行きました。質問者様は副鼻腔の洗浄はしてもらいましたか?私はそれをしてもらって抗生剤の内服で一週間ですっかりよくなりましたよ。あと吸入で分泌物を出しやすいようにもしてもらいました!点鼻薬も効果ありました。まとはずれな回答だったら申し訳ないのですが参考になれば嬉しいです。どうかお大事になさってくださいね✴︎
回答をもっと見る
今年で看護師2年目です。本気で転職しようか考えています。 去年1年もそれなりに辛かったけど新卒だし怒られてもしょうがない、仕事ってそんなもんだと自分に言い聞かせて何とかやってきました。 (わからないことあったら聞いてねと言ってくださるのに聞くと流し目でため息つかれたり、ストレスでご飯が食べられなくなり下痢、嘔吐で仕事を休んだら看護部長に呼び出されて辞めんの?とか言われたこともあったり、自分自身もそんなにストレスと思ってなくても結構な頻度で夜勤の時に吐いたりしましたが、、、) 2年目になっても度々体調を崩し、夜勤を変わって頂いたらプリセプターの先輩に突然勤務変えるの大変なんだからね、相手の気持ち考えたことある?!と怒られ、さらには仕事の仕方もう少し考えたら??とまで。 私も好きで体調崩してるわけじゃないのに結構凹みました。今は何をしていても他の方に優しくされても裏では文句言ってるんだろうなとか周りのひそひそ話が私の事を言われているようで辛くてたまりません。 病棟では同年代が少なく先輩方はみんな30-40代の方ばかりで患者や医師に対しての不平不満を喋っています。誰にもこの辛い気持ちを伝えられず助けも求められず独りに感じています。相談できません。 どなたか助けてください。
嘔吐部長プリセプター
Fink
内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, リーダー, 一般病院, 回復期
おつぼね
内科, 病棟
転職をしてもいいのでは、先輩方は、体調が悪いのに心配せずに自分の都合しか考えてないようにおもいます。 診断書をもらって少し休養するのもどうでしょうか。いい環境で働けるよう祈ります。
回答をもっと見る
4月から看護学生になりました。 突然ですが、私は嘔吐している人を見たり、吐いてる声を聞いたりするのがとても苦手です。 患者さんを助けたいと切実に思うのに、怖い無理と言う気持ちが勝ってしまう気がします。 看護師を目指す身として、とても恥ずかしく情けない事だと重々承知しています。 何か策などありましたらどんな事でも良いのでアドバイス頂けますと幸いです、宜しくお願いしますm(*_ _)m
嘔吐看護学生
もっふ
学生
3年目ナース
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
私も看護師になる前は嘔吐してる人を見るともらいゲロするし、匂いもものすごく苦手でしたが、寝たきりの患者さんで経管栄養の方の嘔吐は吐物独特の匂いはあまり感じません。最終的には慣れだと思います。
回答をもっと見る
高校生です、 医療系の仕事に就きたくて、内部推薦の関係で看護学部を目指そうと思っています。 昔から私は人の唾液などを触ったり回し飲みをしたりするのが苦手です。 母親に進路の相談をしたら、あんたは無理だよやめなさいと言われました。ですが母は少し介護の仕事をしていただけで看護師の仕事はあまり知りません。 看護師の仕事の中でも汚物や排泄物、嘔吐物などを扱う仕事はどのくらいありますか? また苦手だった方は慣れましたか?
嘔吐介護
あめ
学生
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
体液を触らないように手袋して対処してますが、時には触ってしまうこともあるのが現実です。 苦手ではなかったので何も考えたことはなかったんですが、そうゆうのを気にしないといけないなら仕事になるのかと思ってしまいます。患者が吐いたり排泄物が漏れたりしたときに、大丈夫かなとか、なんで、吐いたのかなとか、きれいにしてあげないと、とか考えながら対処してあげたいってゆう気持ちより、触われないって気持ちが強いのであれば考えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
口からの吸引ってあんまりしないんですか? 鼻腔からの吸引はだいぶできるようになってきて慣れてきたのですが、口腔からの吸引は全然吸えなくて、下手くそで 今日教えてくださいって言ったら 「口は長さあまり入れすぎると嘔吐につながるし、舌とかあってやりにくいからあまりやらない。鼻からできるようになればそれでいい」と言われました。 自分は吸引は口からやるものだと思ってたので、へえ〜という感じでしたが、あまり口からはやらないんですかね?
嘔吐吸引
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
口からの吸引も必要ですよ。ただ、全員に必要なわけではありません。口からの吸引はどんな状態の人に必要なのか考えてみたらどうでしょうか? 口からと鼻から、どっちが苦痛かも考えてみましょう。
回答をもっと見る
愚痴です。 当施設の介護リーダーさん、転倒が起きた時に看護師がボディチェックやアセスメントして異常はなさそうだが経過観察の指示を出すことが多いです。そんな時、ぶつけた箇所が痛いと利用者さんが言ってるので折れてるんじゃないか?と報告してきます。見てみると腫れも変色もなく問題なく動ける。軽い打撲はあるからその痛みと説明すると納得出来ない顔。食べ過ぎでの嘔吐も胃カメラいりませんか?ノロですか?鉄剤飲んでる方の黒色有形便はタール便じゃないか?と自己診断が激しいのです。なんでもかんでも病院送りにしようとするのはやめていただきたい。
嘔吐転倒アセスメント
青いコアラ
泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 施設の転倒は本当に大変ですよね、病院なら当直医叩き起こして、診察させることができるので、その意味で安心感はありますが、自分が見てそれを判断しなければならないプレッシャーは、いかほどかとお察しします。 介護さんの言うこともわからなくないですが、心配性もいきすぎるとあげ足取りにしか聞こえなくなりますね。 確かに心配されることはごもっともですが、こちらもプロで、決して過信しているわけではなく、あらゆる可能性を考えて、なんなら次の手まで考えて、現状「経過観察」としていることをわかっていただきたいですね。
回答をもっと見る
食前に吸引を行う理由は、嘔吐予防や呼吸困難予防以外に何かあるのでしょうか?
嘔吐吸引予防
珠愛
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
3ミリ
内科, リーダー
気道浄化💡
回答をもっと見る
皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?
急性期勉強転職
あゆみ
内科, 病棟
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。
正看護師病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。
子ども正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。
回答をもっと見る