ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
麻酔が切れるから起こるのでは無くて麻酔の影響かと思います。 麻酔薬に含まれる成分による血圧や心拍への影響や麻酔薬に対する身体の防御反応です。 腰椎麻酔であれば脳脊髄圧の低下も考えられます。
回答をもっと見る
現在妊娠8週で、つわり、尿路感染症で療養休暇取っています。残り1週間となり、延長の判断は数日後までに決めなければなりません。悩んでいます。 ・1日1食+補食程度は食べれている。 ・毎日食べたいものがコロコロ変わるので、出来る限りそれに合わせている。 ・水分は1500ml以上取れる。 ・体重は3週間で-3kg ・3-4時間毎に起きる、睡眠は回数で稼いでいる。 ・家事はほぼやっていない。 ・嘔吐はほとんどなく嘔気の持続、たまにオエってなる。 仕事再開となると排泄物の臭いは避けられない。その時好きなものも食べられない。水分も飲みたい時に飲めない。妊婦だからといって、残業の免除はない。年度始めの時期なので 、おそらく新人指導もあります。 赤ちゃんと自分のことを考えるともう少し療養休暇の延長をしたいですが、自分の考えは甘ったれていますか?迷っています…
嘔吐妊娠残業
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
はる
訪問看護
働けないのであれば、母子健康カード(正式名称忘れました)を書いてもらえば休めるのではないですか? 赤ちゃんのことを考えるとありますが、胎児にも何か起こっているのでしょうか?
回答をもっと見る
私は1年目で人間関係が上手くいかず、異動したことがあります。 今となれば指導して貰えるだけでも幸せなことで、ありがたいことだったのだろうと思えるんですが精神的に追い込まれたことがやはりトラウマみたいになっています。 しんどかった1年目の時に、一緒の病棟にいる事や廊下をすれ違うだけでも気分が悪くなった先輩がいました。 異動したことで関わりもなくなり、精神的に安定していました。 前の病棟ではあなたは何もできない理解しようとしてないからこれから毎日見学してください、周りの人を考えずにずっと勉強してたらいいです、疑問はずっと自分で考えて行くのが当たり前なのに先輩にわからないですと聞いてくるのはおかしいなど言われて見放されたと思っていました。 今の病棟はしっかり指導もしてくださったり、一緒に働きたいって言ってくれる先輩方に恵まれて忙しい中でも精神的にも楽になり、自分らしさも出せるようになってると実感していました。先輩方には感謝しかありません。 しかし今のご時世、私も異動が決まりました。 そこでまた前の病棟で存在でさえもストレスが大きかった先輩とまた働くことになりまだ異動して1ヶ月経ってないにも関わらず精神的に落ち込んだ時によくおこること(嘔吐・不眠など)が出てきて体調が崩れてきておりしんどくなってきました。 相手も私が苦手意識を持ってることはわかっていると思うので話しかけてはこないのですが帰り道に泣きそうになったり情緒不安定です。 一緒に異動になった先輩方が気を遣ってPNSにはしないようにして下さったりするのですが、気持ちがついてきません。他の先輩方も異動でストレスがかかっているのに自分だけこんな気遣わせて申し訳ないのとあの時と違って私には味方になってくれる人もいるのに弱い自分に腹が立ちます。 なかなか吐き出し口も無く、元々好きなお酒の量が日に日に増えてきて自分でも自分のことがわからないです。 もともと心療内科も通ってて薬も残っているのですがそれを継続しつつ… 不眠で日中イライラしてしまうことが多いので先輩に当たってしまわないか怖いです。あの人と同じような人間にはなりたくありません。 特に何を質問したいか、オチもありませんがしんどすぎたので呟いてみました。 長文すみません。
嘔吐3年目異動
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
嘔吐するとなぜ血圧が上がるんですか?先輩になんでって言われて答えられませんでした。教えてほしいです。
嘔吐急性期先輩
タイガ
急性期, 学生
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
タイガさん 高血圧が重症あるいは長期間継続している場合に治療しなければ、眼、脳、腎臓、心臓に症状が現れます。 症状としては、頭痛、吐き気、疲れ、息切れ、嘔吐などです。 高血圧が重症の場合は、脳浮腫が起きて、嘔吐、吐き気、激しい頭痛、錯乱、傾眠、けいれんなどが現れ、昏睡になる場合もあります。 非常に血圧が高くなって大動脈が破裂して、腹痛や胸痛が起きる場合もあります。 このような症状が現れた場合は、治療をすぐに行う必要があります。 高血圧が褐色細胞腫による場合は、激しい頭痛、動悸、頻脈、不安感、蒼白、ふるえなどが現れます。 このような症状は、ノルアドレナリンとアドレナリンの血液の中の濃度が褐色細胞腫から分泌することによって高くなるため現れます。 □嘔吐により嘔気が軽快:消化管疾患,頭蓋内圧亢進を考慮する。 □嘔吐しても嘔気の改善なし:持続するショック,臓器血流障害の持続(心筋梗塞)などを考慮する。 □経口摂取により嘔気が増悪:消化管疾患,頭蓋内圧亢進を考慮する。 □経時的に嘔吐の頻度が増加:原病の増悪,頭蓋内圧亢進を考慮する。 答えになりましたか?
回答をもっと見る
私は12月に確認不足をして患者さんが一時的に亡くなることがあり、もう確認不足をなくすぞ!怖い思いをしたのに、また確認不足。2月は流動時に患者さんが腕を動かしチューブが外れて栄養がシーツまで濡れる。もう1つはNGチューブとコネクターを接続したが緩くてシーツまで濡れて、白湯を接続した後にもう一度訪室し、白湯や栄養が漏れていないかの確認は出来るようになり、ミスはなくなった。しかし、昨日転床してきて初めて関わる患者の栄養ボトルが大きくて、大きいボトルは手動の患者さんが多い為、間違えて手動で押して、その後患者さんは嘔吐した。私が先輩に聞いていたら患者さんには負担はなかった。手動でしている時あれ?って思ったのに、その時に聞いていたらミスは防げたと思う。いつもあれ?って思って、そのままにしてしまう自分が悪いところ。確認不足をなくしたいのになかなか直らない自分が嫌いだ。
嘔吐先輩
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
モカさんは、確認不足が原因で物事がうまくいかないと考えているようですが、何のためにに確認するのかといった根拠ある思考ができていますか? なぜ確認が必要なのか、何をどのように確認すればいいのかまで考えて行動しているかが重要だと思います。 看護師は命に関わる仕事をしています。『確認不足から一次的に亡くなった』とありますが、患者様の命は一度限りです。ターミナル期だったとしても、必要な観察ができていたかが問われます。家族がしっかり立会えたのかなど、確認不足ではすまない失敗となります。 患者様の状況を見て、点滴、マーゲンチューブや尿道カテーテルなど、何のために治療や処置が行われていて、そこからどんなリスクが予測できるのか考える力が必要ではないっしょうか。 新しい処置やケアを行う時には必ず確認や相談を行いましょう。 自分の行動を振り返る人は、必ず成長できます。患者様のためにも 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
ターミナルの患者さんの話です。 DNRの患者さんが日勤より吐き気を訴えていました。以前も同様の症状がありサンプチューブの挿入について医師に確認しましたが、苦痛を伴うため、サンプチューブは挿入せず、制吐剤の静注で対応する指示があったため制吐剤の投与を行い、吐き気は収まっていました。準夜にはいって部屋回りをした際、嘔吐しており夜勤の看護師がサンプチューブをいれようとしていた為、医師にサンプチューブは入れず制吐剤で対応するように言われていることを伝えましたが、夜勤の看護師は「先生に確認すればいいってことね」と言って医師に電話しました。 すると、電話の最中に「嫌がっていません」と夜勤の看護師は言っていて、電話を切るとサンプチューブを挿入していいと言われたとのことでした。きっと、医師は本人がサンプチューブを挿入することを嫌がってないか尋ねたのだと思います。 しぶしぶ、サンプチューブ挿入についていきましたが、患者さんはサンプチューブの挿入に対して嫌がっており、苦しがっているのを見て胸が傷みました。しかし、サンプチューブを入れて300ml以上の排液があり胃の減圧にはなったと思います。 治療としてみれば、サンプチューブ挿入は必要なことだったと思います。私も数日前、嘔吐しているならサンプチューブを入れたほうがいいと思いましたが、医師にサンプチューブの挿入により患者さんが苦痛を伴うということを聞き、そうだなと思いました。夜の看護師は夜勤帯で患者さんがステルベンとならないか気にしており、朝まで持つか何度も言っていました。私は、夜勤の看護師は看護師として間違っていると思います。医者の指示に逆らったり、患者さんの意見も聞かず、説明不足での実施や自分の業務時間で患者さんの状態が悪化したり、ステルベンとなることに対して不満をいうのはいけないことだと思います。 さらに、師長はその患者さんのことを知って「もう少し早くサンプチューブをいれておけばよかった」「患者さんが苦痛を訴えているならそのときだけサンプチューブを入れて、必要があればその都度サンプチューブを入れればいい」「あーあ、月曜に来たときにはいないかもしれないなー。○さん結構、好きだったのに」と言っていました。 何度もサンプチューブをいれたり抜いたりするほうが、苦痛を伴うと思います。師長の反応にもがっかりです。 ターミナルとしてどうしたらよかったのかご意見いただけたら嬉しいです。
ステルベン嘔吐呼吸器科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
夜勤大変お疲れ様でした。ターミナル期にあるイレウスを起こしている患者様なんのですね。 DNRということで、緩和ケアを中心に看護がなされていたかと思います。 あなたは患者様にチューブ挿入時の苦痛を与える事より制吐剤を投与する方が、ニーズに応えた治療・看護 だと思われ、電話対応した看護師の判断や行動が納得できないのですね。 チューブを挿入した結果、胃部不快感が軽減したとしても患者様の思いが汲み取られなかった事は間違っていたのかも知れません。 患者様の意識や判断能力はあったのか、処置による結果を説明し、納得されたなかで行われた行為であったのかが重要なポイントなんだと私は思います。 意思疎通が出来なくなったとしても、相手の思いを理解しようと行動できたかが、看護として重要なのではないでしょうか。 あなたは患者様の思いについて考えられ、看護を振り替えられる素晴らしい看護師です。そんな素晴らしい感性があればきっと患者様を理解できる優しい看護師さんなんですね。 これからも頑張って下さいね。
回答をもっと見る
イレウス疑いの方で、嘔吐がありMチューブを早く入れてあげた方が楽になると思ったのですが、嘔吐が落ち着いてからと言われ、それもわかるのですが、落ち着く気配もなく、どうしてあげた方が良かったのか教えて下さい。ちなみに、転院先でチューブは挿入されました。
嘔吐病棟
もも
精神科, 病棟
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
お腹が張っていて嘔気が出たりもするので、早めに入れてあげては?と思ってしまいました。チューブを入れる時は苦しいですが、入れた方が楽になると思います!
回答をもっと見る
ここ最近生理痛がひどくて、前までは生理2日目にちょっとお腹が痛むなって感じだったのですが、この1、2ヶ月はお腹と腰、頭が痛くて、鎮痛剤飲んでも効かず、痛みで嘔気嘔吐があります。今回も生理1日目から生理痛が酷くて今日は休みだったので1日寝ていました。明日は日勤深夜です(三交代)生理痛が酷くて日勤で動ける自信がありません。生理痛が理由で日勤を休むことは厳しいでしょうか?深夜は人数のこともあるので行くつもりですが…
嘔吐三交代ストレス
えりぴっぴ
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
よちた
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 慢性期, 回復期, 派遣
生理痛、つらいですね。。。 動けないくらいの生理痛なのに休めない職場なのでしょうか? 体調が悪いときはお互いさまだし、生理痛のつらさは先輩方もわかっていると思うので、 理由を言えばちゃんと休めると思いますよ。 明日の朝の様子で決めてみてはいかがでしょうか。 それと、生理痛がひどくなったことも気になります。 婦人科への受診も検討されてみてはいかがでしょうか。 どうぞお大事に、お休みくださいね。
回答をもっと見る
極端な質問ですみませんが、以前私が勤めていた病棟(脳神経外科)では、ほとんどの疾患に出現する症状として、頭痛と嘔気嘔吐があったので必ず患者さんに聞く項目として挙げられていたのですが、その他の領域や各病棟で、必ずと言っていいほど確認している症状の項目などがあったら教えていただきたいです。
嘔吐神経外科外科
勉強できない系看護師。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU, 検診・健診, 派遣
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
こんにちは(^ー^) 私のところは、ミックスなのでそれぞれでやはり違いますかね(^ー^) 脳、肝の疾患の人には、排便の有無。 整形は、痛みとか、しびれ。 循環器なら、動悸。息切れ。 消化器なら、胃の不快感や、吐き気。 って、かんじで絶対これを聞く!とはないけど、やっぱりそれぞれの疾患による…。といったところですかね(^ー^)? あんまり役にたたない情報かもしれないですね(^ー^)💦 すみません(|||´Д`)
回答をもっと見る
嘔吐物ですが緑というより黄色であっても胆汁様嘔吐といいますか?胃液ではないんでしょうか?先輩に見せたら胆汁様だね〜と言われました。胆汁様嘔吐で胆嚢炎はあり得ますよね?イレウスの方が割合多いですかね?
嘔吐先輩
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
胃液は無色透明→それに胆汁が加わると黄色→それが酸化すると胆汁です!
回答をもっと見る
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
何が辛いの?
回答をもっと見る
例のおっさん 「16時50分に嘔吐した人の報告を医師にしなかったのか?」と問うと 「準夜さんには言いました。駄目でしたか?」と 「事例書いてますか?」と問うと 「新採用の方と同じかと思い書いてません」 あんたは、3年間准看護師で働いていたから、新採用の扱いではない ほんとに疲れる
嘔吐准看護師
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
尿の色の言い方とか、例えば淡黄色とか 痰の色の言い方や性状の言い方とか いつも看護記録に書くときにわかりません。 そゆのがのってる本とか、ネットとかありますか? 嘔吐して緑黒みたいな胃液とか言い回しがわかりません、、
看護記録嘔吐記録
かふぇおれ
内科, 学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
見たまんまの色や性状を記録してます。 新人の頃は先輩の記録などを読んだり、聞いたりしてました。
回答をもっと見る
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
緑色ですね。 胆汁自体な黄褐色なのですが、胆汁が胆嚢に溜まり、胃や十二指腸で酸化され緑色に変化します。 ただ、食事を摂っていた場合は食物残渣や胃液混じりになると思うので、緑色とは限らないかもしれません。
回答をもっと見る
う〜ん、昨日朝、嘔吐、意識レベルの低下があったのに、家族に連絡してなかったなんて〜 ここの看護師、大ベテランで正看護師だけど、私的には家族に未連絡なんて有り得ない 普通になったからだと思うけど、またあるかもしれない、年齢的にも亡くなってもおかしくないし。 やっぱり、早く契約きろ
嘔吐家族正看護師
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
…💧 ないですね~💦 しゃむこさん自身の身を守るためにも、辞めれるなら、その方が良さそう。
回答をもっと見る
脳梗塞発症後落ち着いてリハビリ病棟に行ったんですけど、その後めまいと吐き気が持続してて可能性としては何が挙げられますか?再梗塞はないです。 めまいは基本的に持続してて吐き気は時々いきなり現れて嘔吐してしまうような感じです。
嘔吐リハ病棟
かんご
☆
小脳梗塞なら疾患に伴う症状、もしくは脳梗塞は抗血小板薬飲んでるから出血性梗塞起こしてるとか?
回答をもっと見る
子宮内膜症で子宮内膜が回腸と右卵巣にできており腸閉塞をおこしました。生理がない日は何の症状もないですが、生理中は嘔吐、下痢、胃痛、腹痛、腰痛がおこります。 しばらくはホルモン注射で生理を止めて、その後は内服治療とのことでしたが、手術をするかは私次第と言われました。 調べてみると手術をした例が多く、生理がくればすぐに増殖するとありました。 再発しないためには手術をした方がいいのかと思ってますが、子供もいるし入院が長引くと母にも負担をかけてしまうし、休職もしないといけないし悩みます。皆さんならどうしますか?
嘔吐ママナース子ども
ちー
ママナース, 病棟, 慢性期
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
仕事もあるし子供もいるとなると、なかなか入院できないですよね。 しかし、生理中にいろいろな症状が起きていますし、子宮内膜症が増殖したら…という不安もあると思います。手術をしても1週間以内に退院できる場合がほとんどです。入院が長引くかもしれないという不安もあると思いますが、手術が終われば安心できるので私なら手術を選ぶかなと思います。
回答をもっと見る
小児けいれんで、昨日発作時に先輩が右側臥位にしていました。嘔吐時に誤嚥を防ぐためなのかな、と思ったのですが気管支は右のが傾斜角度が小さいので右に向いたら危ないと思うのですが、なぜ右なのでしょうか>.< 調べてもわかりません…T.T
誤嚥嘔吐先輩
☺︎
小児科, 新人ナース
はなちゃん
内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
右側の気管支で誤嚥は多いですが、寝かせる向きはどちらでも影響はないはずですよー(о´∀`о)
回答をもっと見る
嘔吐時どっち向かせますか? 浣腸のとき左側臥位(直腸の走行に合わせて) 食後は右側臥位(左だと入口下になるから) 嘔吐時は私左って国試の時勉強した気がするのですが、右の方が吐き気軽減するとか、左の方が器官に詰まらないとか、その人にあった(楽な)方でいいとか 結局どっちなんですか、、、 自分だったらこっちにする!でもいいので教えて欲しいです
嘔吐国家試験勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
みずき
外科, 整形外科, 超急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 大学病院
嘔吐時の安楽体位については、色んな情報があり、どう判断すれば良いか迷ってしまいますよね。 解剖生理からみると、、肺に至る前には気管支が左右二本に分岐していて、一般的には右気管支の方が左に比べて太く傾斜が急と言われています。そのため、もし誤嚥して気管に食物が流れ込んでしまった際には右気管支に流れ込み易くなります。結果、誤嚥性肺炎は右肺で起こる可能性が高いと言われています。 誤嚥性肺炎のリスクを考えると、左側臥位がいいと考えられていますね。
回答をもっと見る
大腸の癌でストーマ増設して、回腸ストーマなのでたくさん便はでており補正もしてる患者です。 なのに一回嘔吐してしまいレントゲンみると小腸?大腸がパンパンでした。 そしてMAいれてました。なぜ排便がよくでているのにイレウスのよーになってしまうのでしょか?術後の癒着が甘かったせいのイレウスなのでしょうか? わからなくて、、すみません
ストーマ嘔吐術後
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
回腸は、大腸よりも水分吸収が少ないですし、消化液も富んでいますから水っぽい便の方が多く、排便量も必然的に増えるかと思います。なので、見かけ上は便がたくさん出てるように見えるだけで、食事の量に対して一度に消化する量が増え腸管内にも溜まりやすくなるかと思います。もともと腹部オペですからイレウスのリスクもあるかと思いますが、こまめなガス抜きだったり廃液だったりをしていた気がします。 嘔吐や嘔気があった場合は整腸剤の調整だけでなく、食事の一回量を減らして複数回とかに食事を分けたりしていだ気がします。
回答をもっと見る
新人助産師です。 今日、昼過ぎから受け持ちの患者Aがお産になり、その後胎盤測定し、記録する前にもう1人の受け持ちBの顔も見ておこうと思い、訪室したら、嘔吐しており、ちょうど子宮口も開いてきてるし、部屋移動しようと思いました。 ですが、さすがに患者Aの記録も全然終わってなく、産後出血を測る時間が迫っている中、1人で嘔吐の処理やら部屋移動やらやるのは無理だと判断し、ナースステーションで喋って暇そうにしていた先輩に、患者Aの産後出血測るのをお願いしました。 ところがその先輩は、新人なんだから自分でやった方がいいんじゃない?と言い、手を貸してくれませんでした。 結局、全部自分でやりました。その後すぐに患者Bも産まれ、患者Aの記録が一切終わってない中、患者Bの記録も抱えることになってしまいました。 記憶を辿り、この間に採血も抗生剤投与も産後の点滴追加も全部自分でやっていたのでそれも思い出しながら入力し、なんとか1日の勤務を終えました。 新人だからと手伝ってくれないこんな職場でこれから働いていける気がしません。 この指導方針は普通なのですか?新人だからこそ仕事が遅いんだから手を貸してくれてもいいんじゃないですかね、私の考えはおかしいですか? 本当にこんなことが続くなら働いていく自信ないです。急いでいろんなことをやったので、今日もたくさんミスをしました。。
嘔吐記録受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
多分どこもそういうものだとおもいます。 というのも、お願いするものにも優先順位があるからです。 先輩にお願いするなら部屋移動や吐物の処理をお願いすべきだったと思います。出血は測るだけ、と思っているかもしれませんが、受け持ちの患者さんの全身を評価するためにアセスメントする上で患者さんを見に行くという行為はとても重要なものです。なので新人のうちにやらせときたいのだと思います。 上の人に何かをお願いするのは最初のうちは特に、自分のためではなく患者さんのためになる時のみと思った方がいいです。 全部何度も同時進行でこなしながら仕事の要領を掴んでいくものです。 だからあえて手を貸さないのもあると思います。 ここまで先輩は説明してくれないと思うし私も最初はゆうさんのように思っていましたが、こういう指導をされたからこそ仕事の要領が掴めるようになり転職した時に仕事が早いねと重宝されました。 心の中ではそういう思いがあってそう発言されたのだと思いますよ。
回答をもっと見る
むせたときの対応はさまざまな対応方法がありますが、食事介助しているときに万が一ムセ出し嘔吐してしまったらその時、またその後は実際にどんな対応をしていますか??
食事介助嘔吐2年目
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 嘔吐後の呼吸状態をみます。 明らかに詰まるなどがあれば吸引し、spo2を測ります。 余裕があれば、聴診します。
回答をもっと見る
等張電解質輸液と低張電解質輸液の違い、適応の違いを教えていただきたいです。 今嘔気・嘔吐があり食べれない・飲めない状態が続いている祖母がハルトマン(等張電解質輸液)の点滴を受けているのですが、どうしてハルトマンの適応になるのかを知りたいのです。
嘔吐輸液点滴
r
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
嘔吐により減少している細胞外液の補充ですかね👀💦情報が嘔吐のみだとそれくらいしか私にはわからないです😓
回答をもっと見る
ある男性が吐き気と下痢を訴えて、貴方が勤める病院に来院した。前日の午後10時過ぎに「おにぎり」を食べたそうで、翌日の午後1時から嘔吐をし始め、水様下痢を伴うようになり次第に増悪したため、午後3時頃に受診した。発熱はない。食中毒であれば、原因として最も考えられるのは、サルモネラ、ボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌、カンピロバクターのうちどれか?また、その理由を答えよ。 上記の問題がわかる方教えて下さい!
嘔吐男性専門学校
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
多分、ですが、 おにぎりって手で作るから、手につく菌が1番有力じゃないですかね? 色々、シチューやカレー等鍋の残りに発生する食中毒とかもあります。
回答をもっと見る
私は高校2年の女子です。 保健師になりたいと考えています。 ですが、私は嘔吐恐怖症です。摂食障害などにはなっていませんが、他人の嘔吐や、自分の嘔吐が怖いです。 看護師の母には、「慣れたら平気」と言われますが、不安で仕方ないです。 だからといって保健師になる夢を諦めたくないです。 こんな私でも保健師になれるでしょうか。 また、どうやって克服すればいいのでしょうか。
嘔吐保健師実習
りこ
学生
はるぽ
循環器科, パパナース
慣れたら大丈夫です。 あなたも吐いたりするんですか?唾が飲み込めなくなる?
回答をもっと見る
質問。テグレトールを内服している患者様がいます。身体も障害があり、寝たっきりです。あまり食欲もないのですが。便秘になると良く食事中に嘔吐します。痙攣は、見たことないです。夕方の食事中に嘔吐をしました。夕方の薬にテグレトールがありましたが、一回位無理せず飲ませないで良いと思い夕方の薬のテグレトールを中止。理由は、時間を置いて飲ませてもまた、吐いたら本人もキツイだろうからと無理して飲ませても良いと思いました。すると先輩から、夕方のテグレトールを飲ませないともしかして飲ませないと痙攣が起きるかもどうするの?など先輩から言われました。体調が悪いのに無理して飲ませなくて良いと思うのですが、また、嘔吐したらどうするのだろう。皆さんは、時間を置いても内服させた方が良いと思いますか?それとも、無理に内服させないで夕薬は、中止して良いと思いますか?お答えをお願いいたします。
嘔吐指導施設
みこ
その他の科, 介護施設
3ミリ
内科, リーダー
たったの1回でも薬は薬。時間をおいてでも必要なものは内服して頂くべきかなと。 嘔吐が頻回となり、本人の苦痛を伴っているのであれば減量・中止を医師に相談をしてもいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
昨日の夜から下痢と嘔吐になりました。 今は落ち着いており、その他症状はありません。 まだ、体調は万全ではないので明日休みをもらいたいと伝えたら、受診してもらわないと休めないと言われました。 この状況で、受診するのはどうなんでしょうか? 会社の方針として、体調不良で休むなら受診しなければならないとの事。 受診して、うつってしまっても嫌ですし、何よりテレビでは熱発してから4日など目安があるのに、仕事を休むために受診をせまる会社はどうなんでしょうか? そんな状況で、万全ではないものの明日は出勤する事になりました。最悪、家まで車で向かいにくるとも言われました。人手がないとは言え脅しに感じました。 このような、状況なのに辞めたくなってしまいます。 このような、会社にはどのように伝えれば休みの申請等理解できるのでしょうか?
嘔吐うつ
すがっち
リハビリ科, 介護施設
ちちち
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期
保健所に連絡して自宅待機の指示を受けましたということにしたらいかがでしょうか? 事前に保健所とのやり取りが必要ですが、ご自身と会社だけのやりとりで「勤務しなさい」となったところで、職場内感染しても責任は負えないですよね... 第三者からの意見ということではさまないと難しそうですね。事前に連絡した上でなら、それでも出勤することになった事を証明する手にもなります。 脅されるのであれば職場に電話も、録音しておくのもありだと思います。 このご時世だというのに、なんちゅー職場なんでしょうか... お気をつけて
回答をもっと見る
嘔気嘔吐ありでマーゲン挿入してる人で、排液が黄緑色の胆汁様でした。 胆汁が胃に逆流してるで間違いないんでしょうか? だとしたらメカニズムを知りたいです
嘔吐
さおり
内科, 病棟, 慢性期
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
さおりさんこんにちは。 全身状態の確認と便の有無、便秘ならイレウス気味ならなど観察が必要ですね。
回答をもっと見る
4月から准看護師として 働き出した新人です。 1日から3日勤をして 土日休みで月曜日から 出勤でしたが 日曜日から下痢と吐き気… 7.5度の発熱 早々にお休みを頂いてしまい 病院へ行くと急性胃腸炎… 症状が治まって1日様子を見て 出勤してとのことで 今日もお休み… 下痢は収まりましたが 嘔気は一日中、嘔吐も1度… 明日もお休みもらって 明後日は元々お休みだったので 金曜日から元気に頑張ろう! って気持ちで前向きに…とは思うけど 初っ端から休んでしまって とても申し訳ない気持ちです だけど、無理に行って迷惑かけるより しっかり休んで治して 休んだ分復帰してたくさん実施して 見学して少しでも早く覚えよう! 質問とゆうより雑談でした。
嘔吐准看護師新人
みーちゃむ
内科, 整形外科, 新人ナース
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
すごくその気持ちが分かります😊 無理をすると治りが遅くなるかと思いますので、ゆっくり過ごして下さいね❗ ちなみに、自分は無理したので、後々悪化しました😅
回答をもっと見る
新人看護師です。 今日手術の患者さんと寝たきりの患者さんでリフト浴を急遽することになりました。 自分のなかでスケジュールを立てていましたが、手術終了の時間とリフト浴の時間がなぶってしまいてんやわんや。 手術から帰ってきたら患者さんは嘔吐、また、術後指示が間違っていることに気づかなかったり、点滴の不明点を聞き忘れたり、シーツが汚れ交換しようとすると体動により嘔吐しシーツ交換できず。一気に色々なことが起こり動揺してしまい、先輩に指摘されたり、手伝ってもらったり… 約1年間働き、自分の出来なさにガッカリしました。 成長していないなぁと悲しくなりました。 看護師に向いていないのかなとも思うようになってきています。 みなさんもこのような事はありましたか? どのように克服したかなど、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
嘔吐術後点滴
あやね
小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
アドバイスではないんですが、、。 入浴の時間がオペの終了時刻に重なるのなら、私の病棟では入浴は延期します。それか助手さんだけで行けるのであれば行ってもらったり、チームのだれかに変わってもらったりしています。職場環境や患者さんを知らないので何も言えませんが、その状況では入浴とオペ後対応の両立は難しいのではと思ってしまいました。
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、
残業転職病院
まりも
外科, 離職中
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。
回答をもっと見る
在宅でメインだけ皮下注射で投与中。追加でアセリオ指示が出た場合、アセリオも皮下注射で良いのでしょうか? 調べても出てこず…教えていただきたいです。
手技薬剤点滴
🧷
病棟, 派遣
ゆう
総合診療科, 病棟
アセリオは静脈内投与が基本なので、皮下投与は有り得ないかと……
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)