2020/07/21
2件の回答
回答する
2020/07/26
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 ドクターについてのご相談なのですが、先日痙攣発作で車椅子からずり落ち、後頭部を打撲した患者さんがいるのですが、腫脹や出血(すぐに止血)があるのにもかかわらず、検査はしないで様子観察をという指示を出されました。 確かに嘔吐なんかはなくバイタルも問題なかったのですが、ちらっと見てそんなかんじだったので、すごく不安な気持ちになりました。 私としては検査指示を出してほしかったのですが… 皆さんはそういう場合どうされますか?
嘔吐ドクターバイタル
けい
精神科, リーダー
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
分かります。 患者さんの様子に変化なくバイタルも安定してるから‥とすぐには検査しないって事ありますね。検査指示なくてモヤモヤですが、慢性硬膜下血腫の可能性もあるので、一応1ヶ月程度は患者さんの様子に変化がないか引き続き注意して観察、記録しておいた方がいいですね。
回答をもっと見る
特養に勤めています。 夜間利用者が嘔吐し39℃台の発熱でオンコール。 とりあえず吸引、介護士に飲めるようなら脱水予防のために水分摂取。発熱時の指示カロナール内服を指示しました。 普段HR40台徐脈で経過。時折湿性咳嗽が聞かれていました。介護士は嘔吐が落ち着き、指示通り解熱剤内服。 2〜3時間おきに水分100mlずつ摂取していました。 朝になり37.2℃と解熱。朝、定時薬を内服後悪寒戦慄、呼吸状態悪化して救急搬送。肺炎と診断。1週間程入院となりました。 施設ケアマネより水分が多すぎると指摘がありました。
嘔吐ケアマネ脈
ヤスコ
内科, 介護施設
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ケアマネさんはどこからの情報だったんですかね? 元々徐脈があって湿性咳嗽してて、とあるので、元々何かしら心不全はありそうですが、どれくらいの心機能だから水分気をつけてくださいなんて医者が言う事ですし、そもそもこの瞬間起こったことじゃないですし。😓 上の現場では、熱発や嘔吐で脱水起こさないように水分をいれることが重要だと思いますし、私も同じようにしたと思います😀 夜間の呼吸状態もきっと落ちてたんだろうなと予想しますが、介護士さんだけだときっと見つけられないサインではありそうですよね...
回答をもっと見る
皆様の職場には、ノロや感染性胃腸炎が流行った時のマニュアルってありますか? 高齢者施設で働き始めたのですが、感染対策へのマニュアルが薄いというか穴だらけというか、感染!つまり医療!医務室で全部決めて!という感じで… 例えば: 嘔吐と下痢の利用者様がいます 発症者は居室隔離 清潔操作 同じフロアにいる元気な人もみんな居室対応 ガウン、手袋、次亜塩素酸のスプレー準備 汚染物の廃棄方法 ここまでは既存のマニュアル通りで行えます このあと問題なのが ①ガウン手袋はどこで着てどこで脱ぐのか ②隔離はいつまでなのか ③職員に感染者が出た場合どう対応するのか、 ④面会は許可するのか ⑤職員の各フロアへの行き来はしても良いのか(看護師、栄養士、調理師、掃除) ⑥決まったことは誰が全体的に通知するのか 看護師として主に関与できるのは①②だと思うのですが、他のことも全て看護師任せという感じです… 皆様の職場ではどのように対応されていますか?
嘔吐介護施設コミュニケーション
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
なーさん
私が施設にいた時は書かれていること全部看護師の仕事でした 厚生労働省のホームページなどに施設向けのマニュアルがダウンロードできるようになっていますし、 ゾーニングの仕方などもコロナの頃にでてましたので、 参照されてマニュアル化したらいいと思います 施設は 看護師以外が医療職じゃないので 医務室で決めて! はうちもそうでした。
回答をもっと見る
新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです
入職1年目
ちぃ
循環器科, 新人ナース
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。
回答をもっと見る
普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?
メンタル転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。
回答をもっと見る
保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?
手取り保育園正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。
訪問看護ママナース子ども
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。
回答をもっと見る