2次の救急外来に勤務してます。 よく、患者さんからの電話対応も私たちがするのですが『点滴は打ってくれるのでしょうか?』『レントゲンは撮ってくれるのでしょうか?』と言ってくる人がいます。 例えば、昨日から熱があります。だるさもあって、喉痛いです。点滴打ってくれるんでしょうか? みたいな。 ほぼ、そう言って受診来る方は、緊急性が低い患者さんがほとんどです。世の中は『点滴すれば良くなる』という認識が多いのでしょうか?その点滴とはアセリオの事をいってるのかな?と思うのですが皆さんは何の点滴を言ってると思いますか? 世の中の認識として点滴=良くなるみたいなのはあるんでしょうか?
二次救急救急外来外来
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。私もよく患者さんから「点滴を打ってほしい」と言われ、なぜ点滴を受けたいか確認すると「ご飯あんまり食べれないから」とか「具合悪いから」など緊急性の低いケースが多いです。 一般の方は点滴=治療薬のイメージが強いのだと思います。ほとんどの場合が捕液なのに…と思っちゃいます😅 結果適当な捕液をすると、「点滴してもらったから元気になった」と言いますね💦病は気からですね💦💦
回答をもっと見る
今までで一番楽しかった科、職場はどこでしたか? 病棟しか経験がないので・・・ 病院以外ではどんな働き口があるのか、いろいろな働き方を知りたいです😆
内科施設一般病棟
かんから
内科, 介護施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はICUと心臓外科、循環器内科、透析しか経験がありませんが… 心臓外科の病棟が1番楽しかった気がします。回復が早く退院も早いので、変化がわかりやすかったですよ!
回答をもっと見る
たまご
精神科, 病棟
あけましておめでとうございます! 私もやっと仕事納めたと思ったら元旦出勤🎍 本当にお疲れ様です!
回答をもっと見る
内科にお勤めの方へ。 どちらの病棟にいらっしゃるか、良い点や良くない点はどの辺りにあるか教えて頂きたいです。 外科しか経験がないのでぜひお聞きしたいです。
内科正看護師病院
たか
救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 大学病院, SCU
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
循環器病棟 良い点は思いつかないです、、 良くない点は介護度が高い、仕事終わってもゆっくりしてる。 外科にいたころは終わったらさっさとみんな帰るスタンスですが、内科特有のみんなで帰るってが好きじゃないのと、介護度が高いのが苦手ですね。
回答をもっと見る
バイト先の病棟でアズノール軟膏や白色ワセリンを口腔内の保湿として塗っているところがありました。前、勤務していた病院ではアズノール軟膏やプロペト(白色ワセリン)は口腔内で使用していませんでした。 調べたら、アズノール軟膏は口腔内に入れても問題ないが、適応外(安全性、有効性の確認は行なっていない)とのこと。 プロペト(白色ワセリン)もナース専科の記事だと汚れが溜まりやすい為よくない的な事が書いてありました。 ネットで調べると結構、看護ケアとしてワセリンやアズノールを塗ることが書いてありました。 わたしはなるべく、口腔ケアジェルを塗るようにしてますが、、、、 結局アズノール、ワセリンは口腔ケアとして最適なんでしょうか? 詳しい方教えてください。
口腔ケア看護技術内科
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
tamap
介護施設
お疲れさまです。 確かにネットで色々書かれてますが、 私も、 どちらも口腔内には使用したことはありません。 ●アズノール軟膏 「口腔内適応外」で、安全性も有効性も検証されていないので口腔内に、しかも保湿目的での使用は好ましくないかと。 ただ、がん患者さんで、ひどい口内炎に対して、キシロカインゼリーとアズノールを混ぜたものを使用しているのはみたことがあります。 ●プロペト 眼科用、皮膚保護剤なので、基本的に口腔内に直接塗ることは推奨されていないと思います。成分が白色ワセリンで、軟膏の調剤にも使用されているものなので、直接的には害はないかと思います。使用感はわかりません。それに、まーさんが仰るように、汚れが付着しやすく、不衛生かなと思います。口内を常に清潔維持するのは難しいでしょうし。
回答をもっと見る
自分の聴診器が古くて汚いからと、型も色も同じである私の新しくキレイな聴診器と、私のいない時に無断で入れ替え、自分の物として使っている人が職場にいます。 他人の物を自分の物にする心理が理解できないので、私のイライラは日に日に増しています。 私は古くて汚くても、自分の物を使いたいと思っているので、新しくキレイなのがいいからと他人の物を自分の物にすることってよくあることなんですかね?
内科クリニック人間関係
じゃすみん
内科, クリニック
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
逆にそんなことする人がいるんですね、びっくりしました… 私ならすぐ師長に報告します! 皮膚に触れるものなのでめちゃくちゃ嫌ですね…
回答をもっと見る
私は内科急性期の看護師なのですが、時折、緩和ケアの患者さんがいらっしゃいます。 内科で終末期の患者さんでspo2が低下した場合は、酸素を10L吹き流しまで徐々に増量していく指示が多いです。 しかし、緩和ケアの患者さんでは医師の指示が5Lあるいは8Lまでが多いです。それ以上の呼吸苦は麻薬の増量や鎮静をかけます。 Max量投与しない理由はなぜでしょうか。
終末期内科正看護師
も
その他の科, 新人ナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
酸素を投与しても換気障害が起こっていると二酸化炭素が蓄積します。 またそのような状態になるとご本人は苦痛ですよね。 息ができない苦しさをとってあげることが緩和ケアの一番の治療なので麻薬を使用して苦痛を取り除きます。 酸素をあげるのは救命可能な人が適応ということです。
回答をもっと見る
めー
内科, クリニック, 外来, 一般病院
内科クリニック勤務してます! 他の方があげてくださった他に内視鏡検査や心電図、ワクチン接種準備や検診の予約、総合病院への紹介予約など色々あります!
回答をもっと見る
内科病棟勤務です。 時給以上に働いていると思いませんか?😭 毎日毎日時間内に仕事を終わらせたくて動き回ってます!!
内科病棟
おと
内科, ママナース
Bebe
内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
分かります。私も脳外科の病棟に勤務してた時は定時に上がれる事の方が珍しく、勤務表と受け持ち患者を確認した時点で、定時に帰ることを諦める毎日でした。笑 現在は老健で働いていますが、絶対定時に帰れます。転職する際にこだわったのはベット数です!少なければ少ないほどいい!笑
回答をもっと見る
他部署の同期から私の部署の内科入院が来ることを愚痴られます。 なぜ入院を取らないのか、ベッドは空いているのにと。 けれど、予定の入院があるからベッドが空いているように見えても入院させられません。それを説明してもそれは同じだと言われます。 本音は私に言われても(当たられても)困ります。けれど、相当な怒りが見えるのでなんだか申し訳なくてごめんと言っています。 元々、内科で一緒に働いていた同期なので余計に悲しいです。
同期内科ストレス
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
おと
内科, ママナース
私も内科勤務です。内科は本当に忙しいですよね!こっちでも外科の患者さんをとったりしているのに、他の病棟に内科の患者さんが来ると何か言われるし、すぐにトランス案内が来ます。 どこの病院も同じなんですね💦
回答をもっと見る
hepatojugular reflux + とは何ですか。 心不全の勉強をしていますが、調べてもよく分かりません
ICU内科勉強
りんご
外科, プリセプター, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
肝頸静脈逆流(hepatojugular reflux)とも呼ばれる。近年報告された所見であり、坐位での前屈で呼吸苦が誘発されることを指す。 30 秒以内に呼吸苦が出現すれば陽性と定義される。 起坐呼吸や発作性夜間呼吸困難との相関が報告されている。
回答をもっと見る
呼吸器についてです。私的な事なのですがお答えして頂けると嬉しいです。 22才、女です。 元々喘息の既往があるのですが重度ではなく、一番重い症状の時ですら喘鳴と咳が出て夜眠れないのが一週間くらい続いた程度のものです。 そのため一度だけ受診しその後は受診しませんでした。 それが、最近階段を少し上がると息苦しく、上がり終わった後深呼吸をしてたり、たまに咳がでたり、なんとなく息苦しいというのが続いてspo2を測ったら96%でした。又、痰が喉に張り付いてる感じが一週間前からしてます。 これって呼吸器内科受診した方がいいですかね? 自分自身の事なので贔屓目が入ってしまうのが嫌なので、呼吸器や喘息の症状に詳しい方に判断をして頂きたいです。よろしくお願いします。
内科
しろ
新人ナース, オペ室
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
比較的細かい人、まめな人が多い印象ですね。 その中でも多数の先生は比較的優しいのですが、たまにドギツイのがいたり…笑 若い先生は比較的コミュニケーションとれる方が多かった印象です。
回答をもっと見る
コロナやインフルエンザが流行っていて、検査希望の患者さんが多いです。 PCRより、抗原キットだと、時間も早く結果が出るので、そちらの希望が多いのですが、大人はともかく、子供は痛いので激しく抵抗する子もいます。 インフルエンザは特に、鼻血が出やすかったり、抵抗の強い人には、鼻汁を出してもらい、それをスワブに取り検査していたこともありますが、今のクリニックのドクターはそれはダメと、何人がかりでも押さえつけてでも、検査をします。 鼻からスワブを入れて検査しないといけないのでしょうか。 ちなみに、鼻汁からの検査でも、陽性反応は出ていました。
ドクター内科クリニック
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
チョコちゃん
外科, リーダー
当病院も出したものではなく咽頭のものを取るようにとの指示がありました。 患者から出ているものだからいい気がしますが、よく調べてみたら咽頭から検体をとることを推奨となっていました。
回答をもっと見る
クリニックで診察を待つのは、どのくらいの時間までが許容範囲ですか? コロナやインフルエンザが流行っていて、検査にも時間はかかりますが、あまりにも患者さんを待たせすぎてる気がしてなりません。 肝心のドクターはさほど気にしていないのですが、患者さんからのクレームも多々あります。 総合病院ではなく、クリニックですからね。 皆さんの考えを聞きたいです。 よろしくお願いします。
ドクター内科総合病院
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
クリニックならオンライン予約とか、混雑状況が通知されるところもあるので、30分越えてくると長いなと思います。 産婦人科とかならまた別ですが‥ コロナやインフルでしんどい時に待ち時間が長すぎると、さすがに少し横になりたいなとか思うので早くして欲しいなと思っちゃいます。
回答をもっと見る
次の転職先の科が腫瘍内科と糖尿病内科なのですが入職する前にどのような勉強をしたらいいでしょうか? 今の職場は整形外科なので全く分かりません。 どなたか教えて頂きたいです。
内科急性期転職
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です! 糖尿病ですと血糖コントロール目的や教育目的が多いので病態や合併症、インスリン指導生活指導について知っておくといいですよ!! 腫瘍内科ですと抗がん剤治療する人が多いので抗がん剤の副作用を知っておくといいです!なのでCVカテやポートについてなども!あとは緩和にかけると麻薬を使う人もいるので麻薬の勉強などするといいですよ!!
回答をもっと見る
消化器内科クリニック勤務のナースです。 内視鏡検査や内視鏡手術で使用したオムツなどの衛星材料、請求してますか?
内科クリニック
おやきカスタード
消化器内科, クリニック, リーダー, 外来
monayumi
リハビリ科, 病棟
病棟勤務です。病棟から検査だしだと病棟でコストを取っています。外来検査でも、あらかじめ使用する枚数を検査説明時に話し、コストを取っているみたいです。
回答をもっと見る
看護師4年目。消化器内科所属。 回リハ、助産師など興味があり、勉強してみたいなと思いますが、なかなかできていません。 最近は心電図を読めるようになりたいと思っています。 ですが、循環器は急変など多いと思うので、異動はあまりしたくないなと思っています。 その部署で経験を積んだほうが良いのはわかりますが…。 みなさんは自宅でも勉強などしていますか?
心電図リハ内科
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
giraffe
急性期, 離職中
勉強の意欲、素敵ですね! 私は日々の業務で出てきた疑問などをメモしておいて、家で調べて解消するようにしています。 全く違う分野を勉強するのもいいですが、普段の業務や実際の患者さんを思い浮かべながら勉強する方が頭に入り、身につくのでおすすめです◎
回答をもっと見る
血糖コントロール2日目で、夕方はBS値200ぐらい朝昼とBS値98〜100とかでした。 朝に定期グラルギン30単位と指示あるのですが、指示通り定期いった場合低血糖にならないか心配なのですが、どう対応すれば正解だったのか教えてください。
薬剤内科病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
グラルギンはゆっくり作用すると思うので、問題ないと思いました! まず投与してみて、低血糖症状について説明し観察することかなと。 まだ2日目ということで、血糖の推移みて医師も調整してくれると思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 血液内科に所属しています。 調べたのですが、デキサメタゾンの効果がよく分からないため教えて欲しいです。 カイプロリスを投与する多発性骨髄腫の患者について勉強しています。 勤務している病院は、カイプロリスの前にステロイドのデキサメタゾンを投与します。 効果は、制吐剤でしょうか? お手数ですが、ご回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。
内科1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
レジメンでそういうふうに決められています。Kd療法ですよね?Kはカイプロリス、dの部分がデキソメタゾンです。 ステロイドには抗悪性腫瘍効果と制吐効果、両方が期待できます。
回答をもっと見る
消化器内科クリニックの主任ナースをしています。 同僚にパニック障がいのナースがいる方はいますか?もしいたら、どんな仕事をさせていますか?
内科クリニック
おやきカスタード
消化器内科, クリニック, リーダー, 外来
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ひとえにパニック障害と言っても本人の得意、不得意もあると思うので、業務に対しての困り感を聴きながら一緒に相談していきたいです。
回答をもっと見る
主治医よりTELにて指示をもらった場合、こうとう指示(口頭or口答)といいますが、いつも漢字がどちらか迷ってしまって… 因みに、私は口頭指示で記録してました。 意味を検索してみるのですが、ほとんどの先輩方は、口答指示の方でした! 皆さまは、どちらで記録していますか?
記録内科先輩
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
ヒロ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
口頭です。
回答をもっと見る
下腿浮腫の患者さん。 ゾウのように腫れ上がっています。 採血の値を見るに腎機能が著しく低下しているためだと思います。 下肢挙上しても全く引かないのですが、弾性包帯は腎機能低下性の浮腫でも適応でしょうか? ご指南ください。
透析室循環器科内科
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
弾性包帯、適応でいいと思います。 浮腫が酷いようですので、巻く時の圧と皮膚トラブルには要注意ですが・・ リンパマッサージなども併用するといいかと思います。
回答をもっと見る
ちょっと疑問です。 糖尿病の知識がすくないので、ききます。 インシュリンを毎食している方がいます。 ノボラピッドR食後2単位 食事⑤割以下になると中止で、BS測定です。 食後130mg/dl 前後です。 この微妙な2単位は薬に変更にならないのかなーって思ってしまいます。 先生の治療方針だからしかたないのですが、 同じような方が6人いるので、忙しくて… 適切ですかね? 先生に思い切って相談していい案件ですかね?
医者看護技術内科
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
ぱんな
老健施設
食後のBS値が変動なく130前後で経過しているのであれば、相談してみてもいいかもしれません。インシュリン歴が短いのであれば、先生の指示通りでいいと思いますが。
回答をもっと見る
心療内科に一年以上通い、今回は新しいクリニック行ってきました。 診断は抑うつで、今すぐに今の職場から離れないと治るものも治らないと言われました。 診断書には就労の継続は困難で直ちに退職を要すると 記載されましたが、お金のこともあるので今すぐに退職をしたいとは思っていません。 診断書は提出しなくてもいいのでしょうか。 今まで通っていたクリニックでは眠剤の処方のみで、何も診断されずだったので、休職期間なくこんなにも呆気なく退職を要すると記載されて悩んでいます。
うつ休職内科
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
その診断書を見せて、休職できるか相談されたらどうでしょうか。 お金も必要ですが、心が安定するまで、実家や家族と過ごすなど休養が最優先なのかと思います。 心も体も回復してきたら、また考えや行動も変わってくると思います。
回答をもっと見る
胆嚢炎の症状として嘔気嘔吐があると思いますが、患者が嘔吐した場合、一回だけでも医師に報告しますか?それとも嘔吐以外症状がなくバイタルも特に変わりなければ一回目は経過観察をして複数回嘔吐が続く場合報告しますか?
バイタル急変外来
ささ
救急科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
嘔気時の指示は入っていないのでしょうか?また、嘔吐物の正常が食物残渣や胃液様であれば急ぎの報告ではないと思いますよ。
回答をもっと見る
内科一般病棟で勤務しています! 最近看護師だけでは将来が不安のため 心理カウンセラー資格の勉強をし始めました! 心理カウンセラーの資格を取得したら他にも資格を取りたいなと思っております!なにかいい資格はないでしょうか!❓
内科メンタル勉強
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
将来の事を考えると身体が動ける間は看護師でも大丈夫ですが、不安ありますよね。色々話を聞くと友達に保健師の仕事を役所でしてる方がいるんですが、体力的には楽でずっと長く働けそうと言っていましたよ★
回答をもっと見る
認知症を患っている患者さんに突発的に爪で引っ掻かれました(;_;) その時にできた傷から少量の出血ありました。薄皮が剥けた感じで、深い傷ではありません。 患者さんの引っ掻いた爪には傷や出血はありませんでした。 これは、針刺し事故のような採血フォローなど必要なのでしょうか?
インシデント内科正看護師
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
噛まれたとかなら必要と思いますが、爪なら必要ないと思います。
回答をもっと見る
イレウス管造影の必要物品と介助手順を教えていただきたいです。
手技看護技術内科
さかた
内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
mamenago
以前、造影室勤務をしていました。 造影剤、水道水、紙コップ、ガーグルベイスン、ガイドワイヤー、塗るゼリー(キシロカインゼリー)、固定用テープ、カテーテルチップ、未滅菌手袋 ↑記憶が正しければ、これらを用意していました。 刺激で嘔吐することが多いので、枕元に処置シーツを敷くこともあります。 必要物品を準備後、患者を撮影台に寝かせたら、医師が検査を始めます。 イレウス管の位置調整をする場合等、けっこう患者をゴロゴロといろんな向きにさせるので、ルートがあれば、絡まないよう注意します。 また、追加で鼻腔に潤滑剤を垂らす介助をします。
回答をもっと見る
お食事の配膳下膳についてです。患者さんによっては、介助が必要な方もいらっしゃると思いますが、皆さんの職場では配膳下膳、食事量のカウントは誰がしますか? 私の病院では、看護助手さんが下膳とカウントを担当してくださるようになりました。ぜひ教えて下さい!
受け持ち外科内科
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちの職場では看護師と看護助手で分担してみています。配膳も下膳も量のカウントも食事介助も、その時手があいているスタッフなら看護師助手関係なくやっています。
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)