内科」のお悩み相談(7ページ目)

「内科」で新着のお悩み相談

181-210/1051件
看護・お仕事

セファゾリンナトリウムの点滴投与速度について。 迷った時に誰に確認したら良いか教えてください。 循環器内科の患者Iさんに対して、セファゾリンナトリウム1g✖️2袋を30分で投与、、、と指示がありました。 A先輩は1袋30分投与で合計1時間、次の日B先輩は2袋30分投与で合計30分とそれぞれ違う指導を受けました。 悩んで調べたところメーカーのセファゾリンナトリウム取扱説明書には、急速投与により血管痛や悪心嘔吐などの副作用がでやすいため30分以上かけて投与することと記載がありました。 もし同じようなことがあった場合、また先輩看護師に聞いた方がいいでしょうか⁇それともドクターに意図を聞いた方がいいでしょうか⁇ 患者に何かあった時が怖い反面、誰にどんなことを聞いたら良いかよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

嘔吐ドクター内科

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/07/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

セファゾリンは、基本的に30分から1時間で投与します。指示があるのであれば、B先輩の方が正しいと思いますが、抗生剤=1時間で投与が基本なので、A先輩はそうしたのだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

呼吸器内科Dr.の特徴など印象教えてください

ドクター医者内科

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32023/06/27

くつママ

内科, 小児科, クリニック

うーん なんだかとにかく細かいイメージです。 細かくてネチネチ。 採血、血ガス大好きなイメージ。笑 でもこれはほんの一例です。笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習先が消化器内科になりました! ①消化器内科にはどのような患者さんがいらっしゃいますか? ②どんなことを意識しながら観察すると良いですか? ③初めての実習なので不安でいっぱいです。どのような気持ちでいけば患者さんに伝わりませんか?また、看護師さんは忙しいと思いますが、話しかけるタイミングをどう見計いますか? 教えてください!お願いします!!

内科実習

ぷーさん

学生

22023/07/11

くつママ

内科, 小児科, クリニック

消化器なのでその名の通り消化器系です。食道から大腸まで様々ですよ(*゚v゚*)強いて言うならやはり糖尿病が多いので糖尿病の理解、合併症などは学んでおいて損はないと思います。 どんなことを意識するのか、 難しいですが、急性期ではないと思うので、急変時を学ぶというより本当に消化器の教科書をじっくり勉強するのがいいんだと思いますよ。 初めては不安でいっぱいです! 看護師になってからも初めての受け持ちは不安です。 でも私が心がけてるのは病んでいる患者の前ではわからなくても堂々といることです。ビクビクしていて挙動不審だとやっぱり不安になります。ただでさえ病気で不安なのでそこを煽らないようにとにかく堂々としています。 看護師はいつも忙しいです!!笑 でもやっぱり内科なので朝一と昼前避ければいいのでは?なぜなら、血糖チェックなど忙しいと思うので(ll゚д゚) いい指導者さんにあたることを祈っています。頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科。どんな病棟ですか?看護師や医師の雰囲気、患者の雰囲気、忙しさなど知りたいです。

内科人間関係正看護師

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

62023/06/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病院によると思いますが、私の病院は循環器が有名なので、割と忙しいです。カテ入院などは1泊2日で退院なので患者さんの入れ替えも激しいです。循環器の医師は穏和な印象です。逆に看護師は急かせかしている印象ですね。

回答をもっと見る

新人看護師

消化器内科配属の新人看護師です。 勉強方法に悩んでいます。 学生の頃からその場しのぎの勉強しかしてこず、解剖生理が理解できていないことから疾患と症状の結びつきがうまくできていません。 また、検査が多いのですが、なぜその検査を行っているのかの理解も乏しいです。 この時期にこんな質問をするのは恥ずかしいことですが、何から勉強すればよいかわからなくなってしまいました。 みなさんはどのような勉強をしていますか?

解剖生理内科勉強

とび

内科, 消化器内科, 新人ナース

42023/07/06

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

2年目ナースかプリに相談してみたらいかがですか? やはりその病棟で経験のある上司に、勉強の手順教えてもらうほうが早いし合ってると思います。 私は病棟業務は2年目からでしたので、スタートラインは同期とズレてるし焦ってましたが、プリに相談して どういう疾患が多いのか、検査・オペ、ケモ、等配属されてるチームに合わせて勉強分野を絞ってもらって自分で学習してました。 そうしていると もうすぐ〇〇をしてもらうから、勉強しておいて。フォローは△さんだけど、その前に質問あったら聞くよーって言ってもらえるようになったので、困ることはありませんでした^^ ぜひ、先輩に聞いてみて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科外来で勤務初めてまだ1ヶ月程度ですが、チモールはどのような時に使用されますか…? 調べてみたのですが、殺菌、防腐作用があることしか分からず、ご存知の方いましたら教えてください

外来内科勉強

ふとん

内科, 整形外科, 外来

22023/06/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

保存剤として調合に使用されますね。軟膏などの基材というイメージです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鎮静下でCSや胃カメラを行う時僕の病院ではミタゾラムを使っています。みなさんの病院では鎮静剤何を使っていますか?

内科正看護師病院

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

32023/06/23

アヒル

外科

私の病院も、ミダゾラムを使用していました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今、整形、婦人科、ウロ、脳外の混合で働いているのですが、新しく消化器内科も増えるみたいで...色々混ざりすぎじゃないですか?愚痴になりますが、おかしくないですか?笑 仕事回らないです!皆さんのところはどうでしょうか?

内科転職正看護師

m0502

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22023/06/15

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れ様です! 新人の頃に配属になった病棟がまさにそんな感じでした。 疾患について勉強することが多いことにヒーヒーしてましたが、本当の辛さは各科の医師に指示を仰ぐことがすごくしんどかったです。 各科のルールがありすぎだし、ドクターによって色々違うし、ドクターのご機嫌も…意味わからなすぎでした💦🥲

回答をもっと見る

子育て・家庭

4歳の子供が食物アレルギーがあり、先週アナフィラキシーになりエピペンを打って救急搬送しました。 始めは蕁麻疹と咳だけで、内服薬で様子を見てましたが、次第に嘔吐と体中真っ赤で腫れてきたので、この時点でエピペンを打ちました。 このとき酸素は取れていましたが、末梢がしまってきたのか、手足の冷感がでてきていました。 病院についた頃には嘔吐は何度かしていましたが、咳も落ち着いてきて、会話をしながらルート確保をしてくれていたのですこし安心しました。 翌日にはかゆみは残っていたものの元気になってくれました! 後々考えてみて、アナフィラキシーショック状態の時って冷感じゃなく、ショック状態でも末梢って暖かいはずですよね? ショックの機序を考えたら矛盾しているような‥?でも徐々に血管の浸透圧が亢進して、循環血液量が減ってきているから冷感がでてきた‥? あのときは考えられませんでしたが、意識はありましたが、エピペンを打たなければショック状態に移行していましたかね? 橈骨でも脈は触れていたので血圧も保てていましたが、冷感があったことも考えるとゾッとします。

内科子ども

まい

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

12023/06/06

とっとーと

内科, 外来

一旦血管拡張するので温かく感じるかもです。 けど、その後血管透過性が亢進するので冷感へと変化していく。 アナフィラキシーは急速に状態が変化していくので対応は間違って無いと思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

妊娠中は様々な体の変化が生じると思いますが、 腎臓・泌尿器系は妊娠初期、中期、後期でどのような変化の特徴がありますか? 後期の変化としての特徴は調べて理解できたのですが、初期と中期にはどのような変化があるのか、教えていただきたいです!

妊娠内科勉強

a

その他の科, 学生

22023/05/29

みねこ

その他の科, 介護施設

妊娠すると腎臓がろ過する血液量が増え、妊娠16~24週で最大となります。出産直前までその量が続きます。妊娠初期は体の水分量が増えるので、膀胱が圧迫されなくても頻尿になります。 子宮が大きくなると膀胱が圧迫されて膀胱の容量が小さくなるため、普段より早く尿がたまるようになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来にいる人にお聞きしたいです 看護師1人が問診しながら入院患者対応、院内連絡、外線対応していますか? 午前中だけで30件余りの問い合わせがあり、クラークさんの事なのにクレーム対応までさせられます 朝から走り回っています 皆さんの職場ではどうですか? 精神的にも肉体的にもキツイので定年迄待てそうにない気がします

外来内科辞めたい

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

32022/04/08

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

さらりんさん大変ですね、、😥 今まで何度か外来に派遣で行きましたが、上記の対応を1人でする所は殆ど無かったです。 3箇所ほどそれらを1人で対応していた所もありましたが、患者さんが少ないので1人対応で充分だな〜と思う所だけでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腸カメラを行う方へのパンフレットを作成することになりました。食事や休薬の薬など様々な注意事項があるとおもいますがどの項目をポイントとして作成していけば良いか。説明をしたことがある方、内視鏡を担当して困ったことがある方などから意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

外来内科病院

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

62023/06/05

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私のいたクリニックで大腸カメラの(検査前の)説明は、こうでした… まず検査の予約を取っていただいてから… 前日から検査食を召し上がっていただきます。当日は食べ物や飲み物は口にしないで来院してください。心臓病や高血圧のお薬を飲まれている方は少量の水で服用してください。検査当日は問診票を書いていただき、検査には麻酔などを使うため、お休みをいただくなど時間に余裕を持っておいてください。検査の後はしばらく休んでいただいてから医師の診察で終わりになります。 みたいな感じでした。 噛まずに言えた時は嬉しかったです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

泌尿器科と内科の混合病棟に実習に行きます。 抑えておくべき疾患や治療、看護ケアなどあれば教えていただきたいです。 お願いします、🙇

混合病棟内科実習

ふぁみ

その他の科, 学生

42023/05/29

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

実習おつかれさまです。 急性期の実習でしょうか?急性期実習なら、泌尿器科の前立腺がんのTURBTの仕組みや周術期看護、ウロストミーの仕組みや患者指導の仕方などかなと思います。 泌尿器科は性機能に関わる疾患が多いので、看護問題にも挙げられることも多いと思います。 また、内科との混合病棟とのことですが…どんな疾患の患者さんが多いのでしょうか? 慢性期実習であるならば、内科がメインでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来月から、病棟→内科外来に移動になります。 どんなことを勉強し解けばいいですか? また、どんな看護技術をよく使いますか?

看護技術外来内科

りんご

外科, プリセプター, リーダー, 一般病院

42023/04/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

点滴や注射は必須かと思われます。 内科でも診療科によります。 私は外来に三年いました。 主に、検査説明、次回の予約の説明、例えば循環器だと心不全手帳確認したり、抗がん剤の副作用チェックしたり、科によってまったく色が違いますよ。 泌尿器にいたときは、さまざまな処置してました。ミニ救急でした! 皮膚科でも皮膚の処置や検査もたくさんしました。 内科処置室もミニ救急外来でしたね。 とまぁ、いろいろあるので、いきなり勉強していっても予習の勉強はあまり役立ちません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。内科の病棟に配属されてCVが挿入されている患者さんが多いのでCVについて学びたいと思っています。CVのシングル、ダブルやトリプルの適応となる人の区別がわかりません。薬を投与する数によって変わるのでしょうか?あと側管からしか入れれない薬剤があるから調べておいてと言われたのですがよくわからなかったので教えて欲しいです!

CV薬剤内科

ひな

内科, 新人ナース

22023/05/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

シングルルーメン、ダブルルーメン、トリプルルーメンどれを使うかは医師に確認するから看護師が選択するものではない。 側管からしか投与できないってのは単独ルートの必要性がある物っていう意味だと思うけど。例えばMAPとか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は去年3学会呼吸療法認定士の資格を取得しました。しかし、今は整形外科病棟で働いていることもあり、なかなか活かすことはできていません。そのため勉強したことがどんどん忘れてしまっている気がします。資格取得後も勉強している方はいらっしゃいますか?また、資格取得後に、参考にしている文献はありますか?(公式テキスト以外で)

教科書外科内科

pon

外科, 病棟, 一般病院

22023/05/24

coyun

内科, 病棟

はじめまして。私も7年前に資格を取りましたが、その後全く活かせずにきています…2年前に更新があったので、その時には講習を受けて新たな知識も得られましたが、なかなか使うことがないと忘れちゃいますね…私の場合は、今後は資格を活かせる部署で働いて、その時に思い出してまた学んでいけたらいいかなと思っています。参考になるコメントじゃなくて申し訳ないですが、気持ちがよくわかるのでコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

愚痴

新人看護師兼助産師です🔰助産師になりたくてたまらなくて、看護学校に入学するときから、助産師になりたくて、死に物狂いで勉強して、助産学校合格して、しんどくても歯を食い芝って分娩介助の記録書いて、必死に周りの人達に追い付けるように、しがみついて勉強して、国家試験受かったのに、助産業務何一つできなくてやりたいことが出来てなくて、産婦さんと関われなくて、赤ちゃんにケアできなくて、悲しすぎて、やりきれない。患者に対して心から思えない。心の奥でいつもずっとこんなはずじゃなかったと思ってしまう。モチベーションの持っていき方が分からない。今の内科での経験も、助産師には必要だと思うけど、今じゃない。今は、妊娠期や産褥期、分娩期に関して、助産学校で学んだことをもっと深める業務がしたい!

内科新人

チョコ

内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師

12023/05/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

産院に転職されてはいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

人により得手不得手があると思います。 時々いるんですよね、めちゃくちゃ凄い技術持っている人。みなさんの周りにいますか?またどんな技術ですか? 私は病院で働いていた時に(当時は、そんな言葉なかったですが)ハラスメントに悩み調子が悪くなって診察してもらったら消化器内科のDrに「ストレスからくる胃腸炎だから、あまりクヨクヨ考えないほうがいい。点滴するから少し休んでいきなさい」みたいなことを言われた記憶が。 問題はその後で、わざわざ処置室まで来てくださり…ちょっと雑談みたいにしながら、たぶん秒単位でルート確保完了、痛いと思う暇すらなかった…もはや神様? 間違えても私にはできません。消化器内科に2人、腕の良いDrいましたが、逆に開業していたらどうなっていたのか、時々考えていたりします。

内科クリニック病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/20

kta

皮膚科, クリニック

私は美容皮膚科に勤務しているのですが、トークがうまくて絶対契約とってくるナースがいます。通ってくださってる患者さんのちよっとした変化に気づきますし、こういう観察眼欲しいなといつも思っています! 施術中に患者さんも心を開くのか、子供の悩みや家族の悩みなどをポツポツ話し始め、泣いてスッキリして帰られる方も多く、ほんとに尊敬しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科と内科の混合病棟で新人看護師兼助産師として働きつつも、ほとんど内科の高齢者患者ばかりみて、助産業務をまったくさせてもらえず、悲しいし、焦ってます。なんのために、死に物狂いで10例分娩介助の記録を書いて、なんのために実習を生き抜いたのか、なんのために助産師免許をとったのか考えるとより一層、今の現実が悲しくなります。今後助産師として妊産婦にケアをしていくなかで、内科の患者をみた経験や培った知識が、助産業務するなかで、役立つものなのか、わからなくなってきました。助産師として助産業務をするなかで、内科の患者をみることは意味があることですか?

混合病棟産婦人科内科

チョコ

内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師

42023/05/16

Yuzu-Smile

精神科, 離職中

チョコさん、はじめまして。 私の友人は助産学専攻に進み、死に物狂いで勉強し助産師になる夢を叶えていたので、チョコさんの現状への虚無感のようなものは察するに余りあります。 同年代の助産師たちが助産業務についていることを思うと、自分はこれでいいのかと焦りますよね。 私は助産師としての勤務経験はありませんが、内科の患者をみることは今後に役立つと思いますよ。 精神科での勤務経験で恐縮ですが、精神科でしか働いた事のない看護師と内科経験のある看護師では、内科の既往のある患者をみるときの盤石感はとても頼り甲斐のあるものでした。 チョコさんが今内科の患者を見ていることは、長い目で見ると確実に強みになると思います。 他の助産師とは違った強みを持っていることは、今後チョコさんを助けてくれるはずですよ。 ただ、文面を見る限りチョコさんが本当にやりたいことは助産業務のようですので、内科の患者を見る期間は長くなくて良いのではとも感じました。 期間を決めても良いかもしれませんね。 例えば「1年は今のところで頑張ろう。それでも今の気持ちと変化がなかったら、助産業務にメインで携われるところに行こう」と、自分の中で区切りをつけておくと気持ちも少し楽になるのではないでしょうか。 やりがいの無さや悩みに努力して叶えた夢を潰さるのは勿体無いので、チョコさんが納得できる選択ができるよう祈っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

内科と産婦人科の混合病棟で、新人助産師として働いていて、内科の患者ばかりみて、分娩件数も非常に少ないし、お産に入るどころか、沐浴とか助産業務まったさせてもらえず、悲しくて焦る😭💦💦沐浴や赤ちゃんへのミルク、母乳ケア、分娩介助とか助産師として働きたくて、助産業務をしたくて、免許とったのに。どれだけ必死になって10例分娩介助をしたか、死に物狂いで10例分娩介助の記録を書いて、寝れないことが当たり前で、助産師やめたくなるほど追い込まれて実習を残り越えて、免許をとったのに、今の現実が悲しい😭でも、今の病院では、病院奨学金かりてて、自分が調べた中では一番高いから、分娩件数少ないから、一例一例丁寧にみれると思ってたのに、そもそも助産業務ができないなんて、理想と現実が違い過ぎる。同じ境遇のかたがいたら繋がりたい!

混合病棟産婦人科内科

チョコ

内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師

22023/05/16

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

助産科に受かるのも大変。助産師の実習も大変。大変な中を乗り越えてやっと助産師になったのに…。新人助産師さんがぶち当たる壁ですね。わたしも新人の頃、泣いていました。自分のやりたいことが出来ないって悲しくなりますよね。 チョコさんの勤務する先輩助産師さんも同じ道を通ってきたのでしょうか? 辛いお気持ちが充分伝わってきます。多くの助産師が経験することなので、仲間を作って吐き出してくださいね。

回答をもっと見る

愚痴

患者さんに寄り添い(馴れ馴れしくするわけではなく、心配りみたいに相手を思いやる気持ちを大事にする…みたいにします)色々配慮したりする人が認められず自分本意な人が認められる… やるせないです。 たとえば、大きくなくても地震で揺れたとします。 クリニックで私が「大丈夫ですか?」みたいに患者さんの心配をする傍らで後輩が「あ、地震…?」みたいにボーっとしてる。 院長に評価されるのは若い後輩…。 まぁ、そのあたりも辞めた理由の一つでして。

外来コミュニケーション内科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/14

cocoa

救急科, 一般病院

分かります。 真面目な人よりも世渡り上手が評価されるんですよね。 私もそうです。 なので、評価を気にしなくなりました。 そしたら、仕事のやる気もなくなりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんと接するうえで、会話もあります。みなさんは、どんなことを心がけていますか? 私は基本、会話は好きな方なのですが…割とすぐに終わってしまい続かない気がして。 「おかげん、いかがですか?」 「特に変わりないです」 みたいになってしまいます。

外来内科クリニック

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62023/05/11

かいこ

内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣

コミニケーションて難しいですよね💦私は患者さんにYES No方式ではなくて、詳しく聞くように心がけていました。もしくは、自分の事を話してから相手の事を聞くと詳しく答えてくれたりしました。患者さんの性格にもよるので気を負わずになさってください(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃カメラ検査について質問です。患者さんが楽に検査が受けられるようにするための工夫を教えて下さい。教科書の一般的には、呼吸に集中してもらう、溜まった唾液は出して頂くなど記載されていました。その他、胃カメラ介助経験者の方、実際受けてみて、これは楽になったよなんていう感想などでも、アドバイスが欲しいので、よろしくお願いします。

看護技術内科クリニック

はる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 急性期, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 検診・健診

12023/05/11

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

胃腸科を傍標するクリニックで働いてました。 Drが言うには、力んだりすると苦しくなったりするからリラックスして力を抜くのがポイントだそうです。 何かの参考になれば良いのですが…。 最近は経鼻?口ではなく鼻からのタイプもあるみたいです。 胃カメラも変わってきたのでしょうか…?

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目血液内科看護師です。愚痴も混ざっていますが、私がチーム業務やリーダーの時に年上のお局さんが同じ勤務だと、お局さんの業務を押し付けられることが多く、自分のスケジュールを乱されることが多々あります。特にリーダーをしている時には考えることが多いため自分がいっぱいいっぱいになってしまいます。ですが、私は押し付けられても断ることができません。しかも押し付けられた雑務ができていなかったりすると冷たく当たられます。皆さんはお局さんや自分の業務を押し付ける方にどう対応されていますか??ぜひご意見を聞かせてください!

お局3年目内科

にこ

内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/05/04

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

わたしも一時期同じようなことがあり悩んでいた時期がありました。正直に出来ない業務は出来ませんと言うことが大事だなと思います。一度言うとお局の人も言ってこなくなると思います。それでも何か言われるのであれば師長や管理職の人に相談してみるのもいいかもしれません。リーダー業務は自分のことでいっぱいになりがちですよね。ずっと断らずに業務を引き受けていると自分がしんどくなっていくと思います!にこさんも無理せずお仕事頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

話せば長くなるのでポイントのみ箇条書きで簡潔?に書いてみます。 ☆ある縁で県立病院で、横浜市内の働いていました。 ☆そこでは主に診察室周り。診察の準備や片付け、患者さんを呼んだり検査などで移動する時の付き添いなども。何度かオペ室の準備や片付けを手伝ったこともあります。 ☆良く担当していたのは消化器内科で、そこの医師の一人が独立開業するので誘われ、自宅から通勤していたので、少しでも通勤が近くなるならと転職。 ☆そこも診察周りを中心に、レントゲンなどの検査も。 ☆やがて祖父が具合悪くなり、本人の意思で可能な限り入院などせず私が身の回りの世話を。 ☆再就職模索中に、今度は祖母が具合悪くなり似た状況に。 ☆現在、復職を考えています。 ただ復職先で、病院かクリニックか悩んでいます。あるいは訪問看護などの道もあるのでしょうか? また業務によっては、ほぼやってこなかったので難しいのかもしれません。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

離職復職外来

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42023/04/30

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

ご家族をみた経験がおありなら、訪問看護もありですね。復職する先は正直好みやりがいと思います。病棟も視野に広く検討されてもいいですよ、ワークライフバランスに合わせて働きましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ前はGIFの前処置の際に、①キシロカインゼリー(氷にする)+②キシロカインスプレー(口腔内に噴射)していましたがコロナで口を大きく開ける②は辞めようと、今は①のみで運用しています。 ただそろそろコロナも第5類となり感染も落ち着いているので①を復活させてもいいのでは、と個人的には思っていますが、他の施設様はどのように前処置していらっしゃいますか? コロナ前後で変化ありましたでしょうか? ①のみだと、麻酔量的にも少し足りない気がします。(Max200mg以内の許容量に対して)

看護技術内科施設

まいら

消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診

22023/04/20

めい

内科, クリニック

うちの病院では、前処置内容はコロナ前後に関わらず、キシロカインビスカス5mlをシリンジを使用して口腔内に注入して上向きで3分間です。医師判断で、キシロカインスプレーを追加することもあります。コロナ前後での変化は、私たちがN95とフェイスガードと防護服を着るようになった事ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で内視鏡に配属されました。 1年であまりできることが増えず、移動した方がいいのかこのまま内視鏡で看護師を続けるべきか迷っています。 他の同期は病棟への移動を進めてくれますが、移動する勇気もないです。 どうするのが良いでしょうか。 質問に対する情報が少なくてすいません。

外来異動内科

新卒1年目内視鏡

その他の科, 新人ナース

22023/02/15

m.h

内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期

コロナ禍の中日々の業務お疲れ様です。 内視鏡は転職する際にクリニックや大きな病院でもとても重宝される人材ですよ。とてもいい勉強をされていると思います。私は病棟経験しかありませんが病棟も患者さんとの出会いはとてもいい勉強をさせて頂けます。一通り内視鏡のことが出来るようになって病棟に行かれたらいいと思いますよ。あまり経験年数を重ねて他病棟へ移動するのはどんどん勇気が無くなっていくので移動されるなら経験年数が浅い時期の方がおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ねーざるハイフロー装着中の器質化肺炎の患者さんご気胸になり、ドレーンを入れました。 透明の排液が出てくると報告を受けたのですが、バタバタしすぎて見に行くのを忘れてしまったのですが、何だと思いますか? 胸水でもないと思うのですが。 これは、医師報告した方が良かったのでしょうか。

内科急性期

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

72023/04/14

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

おつかれさまです!ドレーンのカテ先の位置はどのあたりでしょう?あとは、どのくらいの排液が出てるのでしょうか?気胸=排液なしでは無いかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

腎臓内科で、 先輩が「テンコフあるから手術室連れていって」といわれました。 腹膜透析の際挿入するカテーテルのことをテンコフというのですか? それとも留置術のことをテンコフと呼んでるのでしょうか...😅

透析室透析内科

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/04/15

しー

外科, ママナース, 大学病院

カテーテルの名前のことですが、 留置術のこともテンコフと呼んでるんだと思いますよ! 留置術のことがテンコフってわけじゃないですが、長年スタッフ内でそう呼んできた流れだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではERCP後に敗血症性ショックになる患者さんが一定数います。なので、なぜそうなるのか色々調べましたがよくわかりませんでした。(私の調べ方が良くないのかもしれませんが、、)私の考えとしてはERCPの合併症にあげられている胆管炎からの敗血症なのかなと思っていますがそれであっていますか??教えてください。

バイタル慢性期内科

ささ

救急科, 新人ナース

22023/04/14

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

うちも結構います。 腸から逆行性に大腸菌とか上がってきたりしますよね。 元々あった石とか炎症で胆道の内圧が上がっていると、循環血液に乗っかって全身に運ばれてちゃうみたおです。 胆管系は血液培養も陽性率高いですよね。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

258票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.