内科と外科の合併なんておかしい。 4,5月は合併したばかりだから3人体制の夜勤だったけど、今月から2人夜勤が始まって、外科と内科各1人ずつの看護師で30人以上の患者を診なきゃいけない。 何かあっても内科の人には相談できないし、頼れない。 逆に内科の患者に何かあっても専門じゃないから助けることができない。 こんな不安な環境の中夜勤なんてとてもじゃないけどできるはずない。 看護師の人数不足で合併になったのに、合併が嫌でやめていく看護師ばかりいる上医者は何も考えず入院ばかり入れてくる。 お互いの業務教え合えないから、結局日勤でも夜勤でも外科は外科、内科は内科になってしまう。 合併した意味は? こんな日々やってられない、、、。
医者外科内科
haru
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
合併したのにそれぞれ別で働いてるならなんのための合併なんだろうって感じですよね(><) うちの病院は外科も内科も何年か前からそれぞれの科ごとに混合病棟になって、外科でオペしてそのあと内科でケモとか治療を同じ病棟でするって感じで看護師も外科内科両方看護しています✩︎⡱ せっかく合併したなら、外科内科ってわけずにどっちも一緒に観れるといいですけどね( ; ; )じゃないと休憩とかも2人夜勤の時って困りますもんね。。
回答をもっと見る
神経内科でオススメの参考書はありますか⁇ ・病みえシリーズの脳神経 ・神経内科看護の知識と実際 上の2つは持っていますが、困った時の辞書代わりに開くくらいです。 今まで外科の勉強が中心で、術式の切除範囲図やドレーン排液などのカラー見本など図や標本など視覚で覚える事が多かったので、上手く勉強が進められないでいます💦 オススメの勉強法もあれば教えてください!
神経内科参考書外科
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
急性期ではあまり役に立つことはないかもしれませんが💦 高次機能障害についての本はおススメです☺️
回答をもっと見る
1年目です。いよいよ配属が決まりました。 消化器と循環器の内科の混合病棟です。 参考書は何を買えば良いのでしょうか? 皆さんは、月どれくらいの費用を本に費やしていますか?
混合病棟参考書配属
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
kana
病棟, 大学病院
とりあえず病気がみえるシリーズで解剖生理とメインの疾患について勉強してました。もちろん、それだけでは載っていない疾患や看護もありますが、仕事をしていくなかで必要に応じて追加購入(例えば循環器だったら心カテや心電図の参考書など)してました。
回答をもっと見る
沢山のお返事いただき、ありがとうございました。 今日、家を出るときに涙が止まらず親に連絡しました。 出勤せず今日心療内科を受診することになりました。 食事もろくにたべれず、睡眠も出勤のこと考えて全然寝れず、体重も減っていくばかりで、部屋もどんどん汚れていってしまいもう生活がしんどくなっています。 先輩方があなただけにあの人は怒ってるんじゃなくてみんなうちらだってやられたからね、あなたが嫌いでやってるんじゃないよって声をかけてくださいました。 仕事への復帰はしたいと思っています。 尊敬する先輩方も沢山いますし、七月までしんどいと思うけど頑張ろうなって声かけてくれる方もいます。 できることを増やしたい、勉強して追いつきたいって思っていましたがパンクしてしまったようです。 周りに心配かけて申し訳ない気持ちでまたしんどくなります。 でも今日出勤したら終わりだと思いました。 沢山のコメントありがとうございました。
内科先輩勉強
ダラダラ
急性期, 新人ナース, 病棟, 学生
ありす
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 ご無理せず、ゆっくり休んでください。 戻るのはいつでもできますよ。
回答をもっと見る
看護師辞めたいな、、 先月で看護師3年目になりました。消化器内科に勤めています。しかし3年目になってからミスを立て続けに起こしてモチベーションがすごく下がっています。私が一年生の時の3年生はすごく仕事が出来ていたイメージだったのですが、自分がなってみると全然3年目らしくないです。最近は看護師以外の職業も探しています。乗り越え方又はおススメの仕事があったら教えていただきたいです!
3年目内科モチベーション
はな
消化器内科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
2年間も働いたのに、辞めるなんてもったいないと思います。 ミスは何故起こったのか、対策をして今後同じミスはしないよう心がけましょう。インシデントなら、あなただけの問題ではありません。 いざ三年目になると、しっかりしてないように思いますが、新人さんからみれば、しっかりした先輩ナースに見えてますよ😄
回答をもっと見る
私のことなんですが、、、 先月風邪をひき内科受診して薬をもらいました。 熱や咳が治らないため耳鼻科に行き副鼻腔炎になってると言われ抗生剤や解熱剤をもらってましたがあまり良くならずもう一度耳鼻科に行きステロイドを内服することになりました。それで熱は下がりGWに入るから抗生剤と胃薬をもらい内服してましたがGW中に気持ちが悪くなり嘔吐をし内科受診したら耳鼻科でもらってた解熱剤(ロキソニン)で胃炎になっただろうと言われました。点滴をして良くなりました。 今の症状は家にいると気持ちが悪く頭がだるい感じがします。外に出ると症状が落ち着くんです。こんなことってありますか?調べるとうつとか出るんですけど絶対それはないです。
嘔吐うつ内科
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私はナースをリタイアして子育て中なのですが、1ヶ月前に副鼻腔炎になりました。生まれて初めて。顔が痛くて重たい感じ。ふらふらしてめまいもあり耳鼻科に行きました。質問者様は副鼻腔の洗浄はしてもらいましたか?私はそれをしてもらって抗生剤の内服で一週間ですっかりよくなりましたよ。あと吸入で分泌物を出しやすいようにもしてもらいました!点鼻薬も効果ありました。まとはずれな回答だったら申し訳ないのですが参考になれば嬉しいです。どうかお大事になさってくださいね✴︎
回答をもっと見る
次の実習が老年で消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科なのですが、具体的にどんな事前学習すればいいか、意見が欲しいです。
内科実習
むーみん
学生
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まずは老年の患者さんの気持ちや表現について理解しておくと、訴えや態度によって気持ちを読み取りやすくなります。 どの科にも共通するのは、疾患が様々であり、誰を受け持つかわからないですよね。実習はぶっつけ本番的なこともあるので、出会ってから疾患理解を深めればいいと思います。 まずは、消化器、呼吸器の正常なしくみ、糖尿病の理解と悪化した時にでる症状(腎、神経障害など)、正常な血液データや画像などを知っておくと、実習にいった時に何が異常かわかるから、いいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院の呼吸器内科で働いてる2年目看護師です。 師長さんから、患者全体像が見れてない。あなたは危なっかしい。あなたとペアを組む先輩は、みんな疲れてる。急性期で働く適正を2.3ヶ月で確認するわ。と指摘を受けました。 確かに自分自身、患者の全体像を完全に把握していないことや、夜勤のカルテ整理が遅いかつ抜けがある、カルテ整理や他の事をしててナースコールをすぐに取らないことがあります。 師長さんから言われた言葉にすごくへこみました。自分でも患者さんの全体像が把握出来てないから 抜けが多かったり、危なっかしい感じがあるのだと実感してます。 患者さんの全体像が把握できる、漠然としてますが どのようにしたら 出来るようになるのでしょうか?
ナースコール師長内科
ぐくてて
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 一般病院
ゆう
急性期
師長さんははっきり指導される方なんですね💦そこまではっきり言われるとつらいですね😖💦 他の人のしてることを参考にすることも大切と思います✨ですが、それを真似しても現状が解決することには繋がらないように感じました。 ご自身で自分のできていないことにお気づきのようなので、それがなぜできないのか?を突き詰めて行く方法はどうでしょうか?〈なぜ〉の部分がはっきりしたら、どうしたらいいかの行動レベルまでが自然に出てくると思います。 辛い状況で自分と向き合うことは大変ではありますが、自分のステップアップの時間と思って取り組んでみてください✨✨
回答をもっと見る
薬覚えるのが大変! 循環器って特に薬多いんじゃ!?と思う今日この頃です 内科はどこも同じようなもんなんでしょうか笑
内科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 薬覚えるのって大変ですよねー。 病院によって採用薬も違うので転職する度になんだこれ⁇と調べたりf^_^; それにジェネリックが増えすぎて読みにくい、電話とか特に聞き取りにくい、…名前が妙に長過ぎて噛み噛みになる…(爆)
回答をもっと見る
春から看護師になる新人です。腫瘍内科に配属になりました。おすすめの本や参考書があったら教えてもらいたいです!他にもアドバイスなどありましたらぜひお願いします!
参考書配属内科
こあ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
U
今日から看護師生活スタートですね🌸 おススメの本が具体的におすすめできたら良いんですが。私は、本屋さんに入り浸って、色々参考書探したり、ペラペラ読んだりします! 良い!っと思った本は購入します^_^ お忙しいとは思いますが、ぜひご自身で色々見てみてください! 頑張ってくださいね^_^応援しています!
回答をもっと見る
新人です 療養病棟にいて総合内科です。 特に課題も出されないのに勉強して来いと言われて何をしたらいいかわからないです。何を勉強したらいいのですか
内科勉強新人
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 慣れないお仕事覚えるのはタイヘンですよね。 課題はあってもなくても、今日あったことを復習するだけでも全然違うと思います。ルーチンワークになってくる部分が必ずあるので、これはどういう事だろうと思った事は、また次にもやらなきゃいけない事だと思って復習すれは理解できてくると思いますよ。がんばって下さいね。
回答をもっと見る
循環器内科で働いてます うちの病棟ではモニターつけている人全員がⅡ誘導です。様々な文献に不整脈、虚血などによって誘導を変えた方が良いとのことなのですが、実際、他のところではしているのか疑問です。 もししている方々がいれば教えてください もう少し勉強してしていきたいなと思っています
モニター脈内科
いつき
新人ナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
基本的にはⅡ誘導でやってます たまにⅡ誘導でもうまく波形がでなかったりすることもあるのでそういうときはNASA誘導でやります
回答をもっと見る
私は循環器内科の看護師のため、患者さんの脈拍の回数やリズムを知ることは非常に大切です。 そこで質問なのですが、体温を測定しながら脈拍を測定すると体温計はすぐに鳴るため、脈拍測定を中断することになります。 測定項目としては、体温、脈拍、血圧、SpO2なのですが、皆さんはどのような順番で測定されていますか? また測定時に効率よく測定できる手順があれば教えて頂けませんか?
脈内科
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
体温計は鳴ったらすぐ取らないといけないものではないので脈拍測り終わるまで体温計は挟んだままでもいいのでは?😅
回答をもっと見る
緩和ケア病棟に興味があります。 しかし、呼吸器内科しかほぼ経験がありません。 この状態で緩和ケア病棟に転職というのは厳しいものなのかな。 緩和ケア病棟勤務の方、いらっしゃいますか?
内科転職病棟
のん
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
虹桜
病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
こんにちは。 現在、緩和ケア病棟で勤務しています。私は最初、回復期病棟で勤務してましたが、異動で緩和にきました。畑違いにも程があり最初は考え方、やり方に戸惑いましたが今では慣れました。前の経験とかはあまり関係ないように思います。緩和ケアは独特ですので、雰囲気に慣れるかが大事なのではと考えます。興味があるなら、チャレンジしても良いと思います。ただ、処置や、検査があまりないので技術が衰えます…。私の病棟だけかもしれませんが…その分、コミュニケーション能力は上がります。私が偉そうなことは言えませんが、経験して損はない病棟かなと思います。緩和には緩和の魅力、楽しさがありますので…
回答をもっと見る
4/11から旦那の風邪が移り近所の内科にかかりました。薬を飲んでみても症状はあまり変わらずまた同じとこに行ったら同じ薬が出てました。喉痛かったり鼻水が出てたので耳鼻科に行ったら副鼻腔炎になっちゃってるよと言われ抗菌剤を出してくれたのですが、内服して3日たちますが少しはいいのですが熱が解熱剤の効果がきれるとだるくなり微熱が出てきます。 副鼻腔炎てこんなに長引くものですか?
旦那内科
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 副鼻腔炎は状況によっては長引くこともありますよ。 鼻漏の色や粘稠度は今どのような状態でしょうか? 急性副鼻腔炎から慢性副鼻腔炎に移行する方もなかにはいらっしゃいますし。 抗生剤内服して3日であれば、これから徐々に症状が改善されていくかなと思われます。 ただ、内服していても微熱や症状が続くようであれば、抗生剤の変更が必要な場合もあるのでその際は耳鼻科再受診してみて下さいませ。
回答をもっと見る
循環器内科で働く新人看護師です。 アブレーションの患者さんを受け持ったのですが、指示に入院後よりピルシカイニド、リクシアナ内服中止というものがありました。 なぜ中止なのでしょうか?やはり出血のリスクとか、そういったことからなのでしょうか?
内科新人
m.
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
こんにちは、はじめまして! 救急救命科でカテ室業務をしたことがあるので、 ご参考になれればと思います。 アブレーションとは、 不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼き切る治療法です。 なので異常な電気興奮の発生箇所を特定するために、 不整脈が起きてほしいのです。 そのためピルシカイニドを中止して、 不整脈を起こしやすくしていると思われます。 リクシアナに関しては、 ご想像されている通り出血リスクのコントロールのため 中止になったと思われます。 アブレーション中は活性化凝固時間(ACT)は300〜400秒に維持する必要があります。 ※カテーテルアブレーションの適応と手技に関するガイドラインに載ってます。 なので、経口の血液サラサラ系は一旦中止して、 ヘパリン置換されることが多いです。 ご参考になりましたでしょうか? 100%正解ではない可能性がありますので、 ご自身でもお調べいただければと思います。
回答をもっと見る
わたしは既卒で回復期から急性期に来たものです。また、わたしは慌てるとテンパる性格です。チームが変わって、内科で経過の長い患者さんから自立で回転の早いチームになりました。性格の合わない先輩と一緒になったこと、緊張から同じミスを繰り返してしまい、怒られる日々。先輩に怒られるのではないかと話しかけづらく報告が遅いと何回も言われてしまいます。また、自立の患者様の対応についてクレームが来て問題になってしまいました。ミスが続き、患者様と先輩やメンバーに迷惑をかけていますし自分自身相談もできる人もおらず、看護師が向いていないのではないかと思います。頑張るか辞めるかは自分次第だと思いますがなかなか気持ちを切り替えることができません。
回復期内科急性期
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師が向いていないと判断するのは早いですよ😀 大丈夫です! まず、テンパるということについて 人間ですからテンパることは誰でもあります!ただその時にどういう考えに思考を切り替えるかが大事だと思ってます。 私の場合テンパってるなと感じたら、『 慌ててもいい事ない』『 やるべきことをまず整理しよう』と考えます。 そうするこで優先順位が明確化します。 優先順位さえ間違ってないなら大きなミスにはなりにくいです。 次に先輩に怖くて話しかけられない 気持ちすごーく分かります!でもその時に、『これを聞かないことで患者の状態や業務が滞るかもしれない。 』と思って聞いてます。 例えば、聞かないことによって不安のまま技術をやった→極端な話ですが患者が急変 そんなリスクを考えたら私は怒られる方がマシです。 怒られても次に直せばいいのです! 慣れるまで難しいと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
私は今総合病院の精神科勤務で看護師をしています。 13対1看護ですが、外科内科整形外科……と身体合併症している人が多いです。オペ出しオペ後緩和ケアと全て見ていますが正直13対1で見るには患者さんには失礼ではないかと思うほど時間が足りない毎日です。精神疾患も落ち着いてて、緩和ケアするならここじゃない方がしっかり見てもらえるのに……と思いながら出来ること考えていますが他の総合病院の精神科もそのような感じなのでしょうか。精神疾患を持っているなんなら認知症で動いてしまうって言うだけで転棟してきます。
整形外科外科内科
みん
精神科, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も精神科ですが単科病院です。 総合だと大変ですね。お疲れ様です。 認知症状なんて精神疾患関係なく起こるのに。なんでもすぐ精神科っていうのは違いますよね。 看護体制、見直して欲しいですね。総合病院でオペ前後も緩和もすべてを13対1で見るのは無理があると思います。 緩和ケアは緩和ケア専門の病棟が1番いいと思います。
回答をもっと見る
この春から看護師として働き始める者です。 消化器内科に配属になりました。何か準備しておくべき事や物はありますか…?
配属内科
あ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
お疲れ様です(^-^) 今は研修期間ですかね?毎日日勤で、初めて働くところでは大変でしょう…。 回答ですが、 まずは挨拶です。 職業人として当然ですが… 大きい声で、おはようございます😃 よろしくお願いします! です。 物は、現場を見て足りない物を揃えればいいと思います。 自分が役に立ったのは、 訂正印(小さい判子) くらいかなぁ…、 公文書に書くとき間違えると必要なので… 頑張って下さいね(^-^)
回答をもっと見る
看護師2年目です。4月からは3年目です。 今は、内科外科混合の一般病棟で、急性期から緩和まで携わってます。もともとは、NICU希望で最終は新生児看護に携わっていきたいと思ってます。 NICU看護の実際や、一日の流れなど処置など、勉強など教えて頂けると嬉しいです😊😊
NICU3年目ICU
みにょん
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
はじめまして、NICUを3年間経験しました。 みにょんさんの病院のNICUの特徴がきっとあると思いますので、どんなベビーちゃんが多いのか(超未、先天性疾患…)もし聞ける同僚がいらっしゃるなら聞いてみるとイメージがつきやすいのとテキスト探しのヒントになると思います。 ちなみに私が働いていたところは、超未はもちろん、個人のクリニックで出生後、呼吸が乱れている・鎖肛がわかったなどの異常で運ばれてくることもありました。 〝からだが小さい赤ちゃん〟ではなくて、あらゆることが未熟な状態の命、を迎えるところになります。そして、不安を抱えたご両親、特に母親は出産という大きなダメージをからだに受けて変化が著しいですから、赤ちゃんだけでなくママへのケアも求められてきます。 栄養、環境、保清…ひとつひとつのケアについては、やはり、テキストを広げてください。 看護は学問です。 病院や病棟のもつ風土や環境は、見て聞いて働くことで知っていくことわかっていくことがありますが、ケアや対象については、学問として身につけていってほしいです。 目標を応援しています🎖🤙❣️
回答をもっと見る
新人1年目です、配属先が総合内科になりました。 実際に病棟に行くと私が想像していたものよりゆっくりとしていて、先輩方もすごく優しくてびっくりしました。この環境に慣れてしまうと次に違うところへ異動願いを出したときに救急や外科系へ行くことは難しくなりますでしょうか?😔 学校の先生からは若いときに忙しくてバタバタした病棟に行っておいた方がいいと言われたことを思い出してすごくいま心配です。
配属異動外科
まりこ
新人ナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです◡̈⃝︎ 内科の経験後でも、いくらでも救急や外科にだって異動できると思いますよ✩︎⡱ 内科と外科だったり病棟が変わるとまた違った忙しさはあるとは思いますが。 今の内科の病棟も忙しい時期に波もあると思いますし、最初なので新人さんが来ることをわかっていて指導のために勤務者をいつもより増やしてくれているのかもしれませんし。最初は新人さんは軽症の患者で少ない受け持ちだと思うので、周りの先輩は忙しいかもしれませんし、働きだして数日なら病棟の忙しさはまだ判断できないかと思います。 バタバタしてればいいってもんでもないと思いますし、ゆっくり優しく指導してくれるのならとても恵まれた環境だと思いますよ^_^
回答をもっと見る
ローテーション研修中なのですが、病棟の雰囲気がとても良い整形で働こうか悩んでいます。1年目で整形は避けて内科などで勉強をしてから行った方が良いのでしょうか?
研修内科1年目
みずき
新人ナース, 一般病院
Sitty
小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟
わたしは小児科と整形外科の 混合病棟からスタートしましたよ! オペ患みれるようになるのは 自分の強みになりましたし、 病棟の雰囲気って本当に大事です✨
回答をもっと見る
循環器内科・心臓血管外科に配属された新人看護師です。 先輩の皆様、新人におすすめの勉強本を教えてください!
配属外科内科
まと
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
私もまとさんと同じ科に所属してました! やはり、病みえ、モニター心電図、循環器内科で使われる薬 この3つは常にみてました!
回答をもっと見る
4月から希望の小児科に配属になったのですが どういう事を抑えていたらいいのですかね? もともと、血液内科/腎臓内科に務めていたので未知の世界すぎて想像できません…
配属内科
くだけにゃん
内科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! 血内や腎内にいたなら、小児科でも活かせる知識を持ってらっしゃると思うのでそこは強みだと思いますよ◡̈⃝︎ 小児も白血病や再生不良性貧血など血液の病気の子も多いですし、それに伴ってケモや輸血や移植や、マルクルンバールの検査も多いです。 腎臓だとIgA腎症やネフローゼの子もいますし、腎生検もするのでくだけにゃんさんはすでにそこらへんの知識は豊富かと思います✩︎⡱ 成人と違うのは、小児だと0歳〜15歳の中学生ぐらいの年齢までいると、年齢1つでも理解度もできることも全然違うので、とりあえず小児の発達段階の勉強をしとくといいと思います✩︎ MRIの検査1つでもその子に合わせてプレパレーションしたりどのような説明が必要かも違ってきますし、鎮静が必要な子もいます。 留置1つも何人も介助が必要だったりするし、子どもは昼寝などの生活リズムもあるのでこちら都合でなく子どもに合わせてケアしてかなくてはならないのも特徴ですかね^_^ 疾患も多種多様ですが、もし院内マニュアルとかで技術のマニュアルとかがあれば、小児用の点滴の固定法とか、成人と違うものは目を通してとくといいかもしれないです。
回答をもっと見る
国家試験に合格していれば春から新人です🌸 就職は地域の中核病院なのですが、経験を積んだ後訪問看護や施設など在宅に携わりたいと考えています 在宅に行くためには、様々な部署を経験した方がいいと思うのですが、特にこの分野は経験しておいた方がいい部署はありますか? ちなみに最初の部署の希望は内科にしようと思います
内科国家試験施設
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
今がドキドキですね。 軽い気持ちではなく、合格しているといいですね。現在、所長という立場で訪問看護をしてますが、将来、訪問看護師になるのなら、内科でも循環器内科とかがよろしいかと。なんでかと言うと、高齢者は心不全が多いしね。脈の異常や肺副雑音など学んでいた方が判断が出来るので。また、是非外科は学んで頂きたいな。どうしてかと言うと、在宅でも、褥瘡など先生がデブリードマンする事がありますので、技術や知識はあった方がいいと思いますよ。私は透析、オペ室、精神と何年でしょうか、学んできましたが、やはり経験があるからこそ判断ができるのでね。訪問看護師は医師がすぐにいない中で、判断し的確な説明、指導、対応などしないといけないんですよ。オンコール体制なら24時間ですから。深夜でもオンコールがあると飛んでいかなければならないんですね。私はオペ室でオンコール慣れをしていたので、今でもオンコールが鳴ってもあまり苦痛ではなく、毎日持っているんですよ。体調管理、服薬管理、リハビリ、排泄介助、保清、胃管、バルン、呼吸器、吸引などなど、その患者のニーズに合わせてしないといけないのでね。まぁ、技術がいります。また、栄養管理、糖尿病、高血圧、難病、認知症、うつなど多くの病気の知識がいり対応できないといけないので、できれば病院で6年位は頑張って貰いたいかなぁ。病院と在宅ってほんと考え方が違うのでね。3年位だと知識、技術が乏しく思うんですね。だから、薬など間違って判断して帰ってくる事もありましたのでね。 恐らかしている訳ではないんです。楽しいんですよ。訪問看護。やりがいがめちゃあるんです。 例えば、あっ。肺炎起こしかけているかもと思うと、発熱がなくても医師に報告し抗生剤処方して貰う。悪化なく経過する。入院しなかった。良かった。なんです。 だからこそ、病院でしっかり学んで勉強してから、訪問看護師頑張って欲しいと。これからも勉強です。私も今でも勉強し知識習得には時間費やします。わからない事は徹底的に調べてスタッフに指導する立場ですので。責任は重いです。70名の命を預かってますのでね。 参考になればいいのですが、是非、訪問看護師として、頼れる看護師さんに。仲間が増えるといいなぁ。
回答をもっと見る
看護師免許の診断書と血液検査のために近所の内科へ。 血液検査で看護師さんに採血してもらったけど、全然痛くなくて感動した😢
免許採血内科
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
U
本当に全く痛くない時ありますよね。 「え?!刺した?!」って時が。 時々患者さんに「全然痛くなかったよー。ありがとう」って言われた時はニヤけるくらい嬉しいです♡ 採血上手な看護師さんは憧れますね!
回答をもっと見る
希望科について悩んで、実習でも行ったことなかった循環器や呼吸器を希望してみてもいいかもしれないと思っていたけど、結局実習で思い出深かった消化器内科で希望を出してしまった。希望通るかわからないし、通っても通らなくても配属先が良いところでありますように🙏🏻
配属内科実習
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
私は実習で行ったことのない循環器病棟配属でした 働いてみたら循環器が好きなことに気づき今では循環器専門病院で働いてます! どの科でも楽しく看護できるといいですね!頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
内科の一般病棟勤務です。古い病院なので仕事はしづらいしお局は働かないし給料も安い! 子育てしながら必死に働いてきて気づけば10年、転職を考えてるけどなかなか勇気もなくどこの病院も同じかな?と不安です! 訪問看護に興味があるけど未経験なのでどんな感じか教えてほしいです!
お局内科給料
えすけ
内科, 病棟, 一般病院
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
こんにちは。 訪問看護のメリットは、 ・午前と午後の間が空いている時は、私用(金融での振込とか)が出来る ・慣れると効率的に働ける ・夜勤がない デメリットは、 ・決まった曜日は原則休めない ・入職の際ハッキリ言わない所が多いですが、1日のノルマが5〜6件受け持たされる ・日焼けする ・ヘルパーさんと勘違いされ、仕事の内容を分からない御利用様が多い…その御家族が勘違いされている事もある ザッとこんな事が私がやって居た時に、気になった事です。 後は、職員(働いている人)の回転が速い! 直ぐにベテラン扱いされる事を、良しと思うかどうかですね。 なんだかんだで10年も働いて来られたから、訪問看護も大丈夫だと思います。 将来ケアマネ目指すのも良いかも知れませんね。 色々話を聞くだけでも、面接ではなく聞いて回るのも良いかもしれませんね。 頑張ってください!
回答をもっと見る
開業三年目の内科クリニックで働いています。バルンカテーテルの滅菌有効期限がそろそろ切れます。今まで一度もバルンカテ出番がなく、再び在庫持つため購入するか検討中です。 内科クリニックでバルンカテ、もしくはネラトンカテ、必要でしょうか?よろしくお願いいたします。
内科クリニック
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
まちゃあん
内科, 外科, 循環器科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 訪問看護
はじめまして。 何科専門の内科なのでしょうか? このことに関して先生はなんて言ってますか? 3年で1回もバルーンカテーテルが必要でなかったのなら、私は必要ないかとおもいます。ただ、緊急時一時的な処置としてネラトンは置いておいてもいいかと思います。
回答をもっと見る
新人教育に困惑しています。 中途で、うちの病院にきました。前の病院は整形でしたが、なかなか合わなかったらしく、内科のうちに。慢性期やし、障害病棟だから患者には向き合い安い場所かもしれないけど、、、。 結構分かったふうに業務をしてるけど、基本的な片付けが全く出来てない(´×ω×`)1ヶ月言い続けてるけど、ヒビカナイ( ´•̥ו̥` ) どうしたら片付けられますかね? 小姑みたいな自分にイラッとする。
中途慢性期内科
じん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
片付けてください!とかいうんじゃなくて、えーやってよ~もうって可愛く頼まれると相手もやりたくなりますよ
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟, 慢性期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)