褥瘡」のお悩み相談(4ページ目)

「褥瘡」で新着のお悩み相談

91-120/201件
看護・お仕事

アズノールと亜鉛華単軟膏の適応の違いを教えてください。 私の中では、どちらも軽い褥瘡に使う、亜鉛華単軟膏を使う時の方がただれかひどくじゅくじゅくしている、みたいなイメージなんですが…

褥瘡

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

207/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そのような認識で合ってますよ。 どちらも潰瘍治療薬ですが、滲出液が多いのなら亜鉛華単軟膏(サトウザルベ)で滲出液が適正から少しならアズノールですかね。 オムツかぶれとかに関しては軽い紅斑にアズノール、サトウザルベ使用です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

授業で事例を用いて援助方法を考えているのですが、アドバイスを頂きたいです! 内容は、仙骨部と右踵部に褥瘡がある患者で、左側臥位になっていて膀胱留置カテーテルが留置されています。 車椅子に移乗する際に体位変換をするのですが、1度仰臥位にしてからの方が良いのか、左側臥位の状態で、足を先にベットに下ろしてから端座位にするべきなのか迷っています。 先に足を下ろすことは危険だと思うのですが、いかがでしょうか?

褥瘡看護学校看護学生

パインアメ

その他の科, 学生

206/07

みほ

訪問看護

はじめまして。 教科書的にどうかは、わかりませんが 左側に車椅子が置ける環境ならば、左側がいの状態からベット上端座位になることは可能かと思います。 足を下に下ろすかどうかは、人工骨頭など肢位に気を付ける状態で無ければ良いと思います。 その際、膀胱留置カテーテルの位置(伸展させない、バックを膀胱よ上げない、等)にも配慮が必要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡評価にスキンテアの既往とかって入りましたよね??私は外来(透析室)なのですが、スキンテアに関してケアは行なっているのですが、スター分類等を用いた評価はできていません。傷があったから処置しましたみたいな記録は書きますが…。そこで病棟の方から見て外来がスキンテアの評価をしておいてくれるのは助かりますでしょうか?、また、記載されている場合どのようにされていますか??教えていただけると嬉しいです

褥瘡透析室病棟

8chan

一般病院, 透析

305/16

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

褥瘡評価にスキンテア既往入ります。また、外来からスキンテア評価されているとすごく助かります‼︎ わたし個人の意見ですが、受傷起点とアセスメント・どのような処置を行ったのか(ex:ワセリン+デルマ保護 とか、デュオアクティブ貼付、評価日○○日etc )、の記録があると継続看護できます! 保護してしまうと傷が見えないので、皮膚トラブルが起きた時の写真も記録に残すといいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブレーデンスケールの湿潤の評価基準がいまいちわかりません。 ときどきや大抵というのはどのくらいを示すのでしょうか? みなさんの判断基準を教えていただきたいです!

褥瘡

ゆきうさぎ

内科, 病棟

405/24

えまお

その他の科

1日1回褥瘡のガーゼ交換の指示があるなら大抵、ガーゼ交換の際にガーゼ等が汚染していない場合はときどきにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡の処置でパーミーロールを使用したりします。伸ばして貼った方が効果的なのでしょうか?

褥瘡

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

205/16

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 パーミロールはテープ部分の粘着力がそこまで強くないため、肌に優しいとされています。 なので、貼った状態から皮膚を上下左右に引っ張ると簡単にはがれる性質があります。 そのため、体を動かすときにかかる余分な張力を排除するために皮膚を引っ張りながらできるだけ密着させることが大事なわけです(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症の人はなぜ褥瘡リスクがあるのでしょうか??

褥瘡看護学生

みさ

その他の科

405/21

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

病棟で高齢者の認知症の方って日中は車椅子で過ごすことが多いような気がします。同じ体勢が多くなり仙骨部に褥瘡ができてしまう方はどうしても多いように思います。あと痛みの感覚が鈍かったりで悪化してしまったり、そもそも皮膚が脆弱なのでそれに加えて寝たきりでなくても同一体位が多いからのように思いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近入院時に持ち込みの褥瘡のある患者さんが増えてきたので、褥瘡についての知識を深めようと思っています。 そこでおすすめの参考書などがあれば教えてください。 特に褥瘡の程度によって処置で使用するものも違うと思いますが、それぞれの特性もわかるようなものが良いです。 (デュオアクティブなど)

褥瘡参考書病棟

たまき

ママナース, 病棟, 外来

405/15

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

一般社団法人 日本褥瘡学会 改定 DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント お値段の割には薄い本ですが内容は割と濃いです。改訂箇所も分かり易いですし、各項目の判定基準もフルカラーで非常に分かり易いとスタッフから好評でした。良かったら手にとって見てみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

聞いてください 若いときに事故で脊髄損傷し下半身麻痺の利用者さん。 2事業所から毎日訪問し、坐骨部の褥瘡処置等行っています。 その方の暴言がひどくて… 何かに例えながら、私達看護師のことを馬鹿だのアホだの…ちょっとでも自分の気に入らないことがあると顔つきが変わり、怒る…。 今日も、前に来た看護師に「くそがっと言っといてください!」と怒った顔して言うし…。暗に私に言ってるみたいでした。 処置中もずっと喋ってて、こちらも処置を時間内に少しでも早く終わらせようと一生懸命になってて、返事がおろそかになると「聞いてますか!?」とイライラ…。 介入始めた当初は、気に入らないと窓ガラスを拳で叩いたり物を投げたりしてたとのこと。その頃に比べたらいいんですよ…と前の管理者に言われました。 そんなの知らんし! その方の訪問がついてると、とにかく憂鬱です。 自分なりに少しでも心穏やかに接することができるよう、心の中で「落ち着いて…落ち着いて」と自分にいいきかせています。 訪問看護されている方々、同じようなケースないですか?あればどう対応されているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

褥瘡パワハラ訪看

まゆ

その他の科, 訪問看護

1610/10

はる

ママナース

訪問看護ではなくデイサービスなのですが…似たような利用者がいました。週一回の利用で、気に入らないと怒鳴る方がいて、男性スタッフにも怒鳴るんです。あまりにひどく、ケアマネ、デイサービス管理者、担当ワーカー、本人とで話し合いの場を作り、それからは少し落ち着きました。 事業所も強く出てもいいのかなと思うのですが、本人を交えて話し合いをしたことはありますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡で、おすすめの本ありますか?

褥瘡

ママナース, 病棟, 回復期

104/11

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。日本褥瘡学会が出している褥瘡ガイドブックと言う本を私は長年愛用しています。様々な書籍が書店で売られているかと思いますので手に取って中身を見て自分に合った書籍を選ばれるのが1番よろしいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟では、褥瘡予防にいろんなマットを使い分けているんですが 1 無重力マット 2 マキシフロート 3アクアフロート 4エバーリーフ それぞれの患者さんにたいして活用の仕方がネットを見てもいまいちわかりません。先輩に聞いても人によってばらばらで、わかる方いらっしゃいますか??

褥瘡予防先輩

内科, 病棟

203/19

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

私も忘れてしまいましたが、 職場の褥瘡委員会のマニュアルや、褥瘡の本に選択するマットレスについて書いてありました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もともと発赤があった部位に褥瘡ができました。 この褥瘡が発生したのって担当看護師の責任ですよね? もともとアルブミン低値、拘縮強い患者さんです。

褥瘡一般病棟正看護師

さと

呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟

104/02

なっぱ

保健師, 検診・健診, 看護多機能

誰の責任かではなく、何に原因があったかが大事なのではないかと思います。 褥瘡ハイリスクだったのであれば、発赤の段階での対応はどうしていたのかや、ポジショニング・体位交換は適切だったか、褥瘡が悪化しないためにも対策が必要なのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡を主治医にみてもらって その場でデブリ 処置変更とかあって報告してたら 古参が 「デブリは先生が?それともこっち(看護師)で?」って聞かれて 「もちろん先生です」 って答えたんですけど 看護師がするって選択肢あるんですか?

褥瘡病院病棟

machine

内科, 外科, 病棟

403/27

子育て主婦ナース

循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校

看護師がデブリをしてはいけないと思うのですが… 『CVいれたの?先生が?それともこっちで?』くらい驚きの質問ですね! それとも、デブリをする判断をしたのが看護師だったのか?って意味でしょうか。どちらにしても理解が難しいですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡が新規で発生した場合、インシデントアクシデントレポートへの反映はするのがスタンダードでしょうか? 前院ではインシアクシレポートの提出がありましたが、現在勤務する病院では特に規定がないです。 ポジショニングに関して、看護師よりリハビリ(マッサージ師)が介入となっており、クッションもなく、新規で発生するケースがあとをたちません。 どのように対応されていますか?😢

褥瘡リハインシデント

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

403/04

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

褥瘡の新規発生があとをたたないとは、病院でエアーマットがないのでしょうか?2時間おきの体位変換もエアーマットがないと褥瘡になります、残念ながら、購入を希望した方がいいでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

軟膏について質問です。 アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べても納得できる理由が見つかりませんでした。

褥瘡回復期慢性期

内科, リーダー

309/20

みーみ

病棟, 脳神経外科

亜鉛華がお尻に使われるイメージが多い理由として、浸出液をともなうレベルのただれに対してその浸出液を吸収、保護を行う効果があるためです。あと結構ワセリンのように撥水のような効果もあるんでお尻って常に蒸れたり排尿排便でただれ部分が汚染されやすいので、それから守ることもできます。 アズノールはただれまで行かない比較的軽い症状につかいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大転しに転子に凄い褥瘡ができている方、その方向のみ体位変換禁止にすると浸出液も多いので、浸出液が中に貯まって逆に悪くなりますかね??

褥瘡

うめこ

内科, 外来

312/31

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

褥瘡部位を下にする側臥位はやめておいたほうがいいと思うので、仰臥位と褥瘡部位が上になる側臥位での体位変換がいいと思いますよ。ポケット形成してるなら、その部位にさばきガーゼ当てたりしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場の当たり前に恐怖を覚える… 今の職場は個人病院でトップの先生の性格が「知らない!」「やっといて!」「(同じ薬)出しといて!」って感じです だからかもしれませんが… ・当たり前に浣腸を立位で行う ・褥瘡の黒い皮膚を深そうだからって勝手に切る(小さい範囲) ・巻爪が酷く、膿んでしまってる指の爪を勝手に抜く(全部では無い) 浣腸は先生関係ないですが、 先生に言っても「やっといて」ってなるのが分かっているとはいえこれはどうなんだろうって思います 下二つは逸脱行為では無いのでしょうか… 他にも便秘の患者にセンノシドや浣腸の臨時指示はあるけれど、軟便剤の指示はなく 状況的に継続内服した方がいいのでは?と思い先生に処方を貰おうとするとほかの看護師から 「とりあえず分3で1日飲んで効果があれば処方してもらえばいい」と言われました これは看護師が判断していいものでしょうか? 降圧剤とかでは無いですし、飲んだからと言って命に直結するような薬ではありませんが… 私自身も今の職場と前の職場の2ヶ所だけしか経験はありませんし、前の職場は薬ひとつ下剤ひとつ 痛み止めひとつ 先生の指示がなければ絶対に内服させることは出来ませんでした… 個人病院ですし、ある程度適当な所はあるとは思いますが、正直怖いです

褥瘡病院

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

412/26

スヌーピー

内科, クリニック

病院やクリニックによって基本はこうだけどうちではこうしてるっていう独特のルール?のようなものがありますよね。 自分の身を守るためにも医師の指示がない時は確認してからがいいのかなと思います。でもまわりの看護師と考え方が違うと働きにくいし、確認しづらいですよね(T-T)

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前訪問入浴のバイトをしたことがあるのですが、白癬や陰部、そして褥瘡まで素手で洗わなければならずかなりの衝撃を受けました。軟膏塗布ももちろん素手です。白癬も...。 一緒に介助に入られる方はヘルパーさん達で、感染のリスクについて簡単にお話ししましたがピンとこないようでした。 スタンダードプリコーションとは...。 施設や訪問入浴で経験のある方、みなさんのところはどうですか?

清拭褥瘡介護施設

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

412/13

さな

内科, クリニック

私もそうでした~~! 訪問入浴ですが、褥瘡に軟膏を塗布する時素手で大変ショックでした。入浴介助前後で別に消毒手洗いもしてないですし。 その後コンビニに寄って普通にお菓子をつまんでいてさらにショックでしたね…😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡に詳しい方教えて欲しいです。 褥瘡の悪化で浸出液が増えている方がいます。 浸出液多いときって親水性ポリウレタンフォームドレッシングのハイドロサイトADプラスはあまりよくないのでしょうか??

褥瘡

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

111/27

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

以前皮膚認定看護師の方に 滲出液が多い時はハイドロサイト、 滲出液が少ないまたは発赤程度の軽度褥瘡の際はデュオアクティブと教えていただいたことがあります。 詳しくは褥瘡 滲出液でネット検索すると出てきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サ高住看護師です。経験も浅くて知識がなく…質問させてください。食事を、全く取らない利用者さんがいます。高齢で糖尿病持ちで空腹時血糖260以上あります。内服コントロールできていません。 医師(提携先の外科医)の指示で未摂取時には毎食メイバランス1本から2本を摂取してもらってますが、まだ、軽度ですが褥瘡ができてきており、改善が見られません。医師からエンシュアの提案がありましたが血糖値が上がりそうで心配です。 栄養面を取るか高血糖を取るか施設長も私の判断を気にされてます。 何か良い補食はありますでしょうか?また、創処置で良い物品が有れば紹介いただきたいです。 施設の規則上、針類はないのでインスリン注射は出来ません。 デュオアクティブは薬局が取り寄せるものであれば取り寄せれます。褥瘡の場所が肛門と仙骨の間なのですぐベン汚染する可能性はあります。

褥瘡介護施設施設

synurse

その他の科, 介護施設, 老健施設

511/24

かろ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは。私も以前住居型高齢者介護施設に勤務していました。サ高住は確か自分でご飯が食べられる方。経度介護者施設だったと思いますが。大変ですね。糖尿病疾患の対応管理は大変です。おすすめはCP-10ゼリー、ジュースです。私が働いている病院でも使用していますので。褥瘡がある方にも食べさせています。糖尿病患者さんにも安心して食べられます。調べてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近特養に転職しました。 褥瘡や貨幣状湿疹、白癬症など皮膚トラブルのある利用者さんに使用する外用薬は基本的に看護師判断で何を使用するか決めるようで、皮膚科分野の自己学習をしようと思っております。 病棟勤務時代は褥瘡は形成外科のDrまたは褥瘡委員の看護師の指示の元処置を行なっていたため、お恥ずかしい話ですがざっくりとした知識しかありません。 他の皮膚トラブルに関しても、何かあれば主治医に診察してもらっていたためたいして詳しくないのが現状です。 そこで褥瘡や高齢者に多い皮膚トラブルについて分かりやすい本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします!

褥瘡皮膚科勉強

すず

ママナース, 介護施設

211/22

やま

内科, 派遣

すずさん 私は特養で2年ほど働いていた看護師なのです! 私も病院から施設に移って処置内容を自分で決めることに最初慣れずに苦労しました。 皮膚剥離や褥瘡、白癬などが多いため軟膏などの使用例を頭に入れておくと便利ですね! 私はこちらの本で勉強しました! 参考になれれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病院は全介助の患者さんが多く、ほぼ療養であり終末期を迎える患者さんが少なくありません。 全身状態が悪くなると浮腫が強くなったり、るい痩により骨突出が著明になることで褥瘡(発赤レベルのもの)が頻発してしまいます。 その都度枕を増やしてみたりするのですが腓骨部や仙骨部、踵部に好発してしまっています。 皆さんの病院ではどのような対策をしていますか?

褥瘡終末期病院

のあ

精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科

211/12

かろ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

療養病棟では全身状態が悪い患者さんが多くいらっしゃいますが2時間おきに体交を行っています。マットレスは低反発性徐圧専用マットレスを使用しています。看護師、理学療法士、栄養士、医師が褥瘡患者をラウンドして対策を検討します。枕も多くなるとマットレスの効果がなくなるので褥瘡場所には枕が当たらないように 体位の工夫をします。右、左の体位保持の状態を写真にとってラミネートにして各患者のベッドにおいて周知しています。NGT挿入も必要であれば家族にICして理解を得て頂き、栄養士にも栄養状態を報告して栄養価アップになるように検討して栄養にプラスしてCP-10なども使用しています。褥瘡処置も毎日1~2回行っています。少しでも小さくなるように良くなるようにチームワークで取り組んでいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡患者のポジショニングについてです。 褥瘡専門の認定看護師や資格を持つPTがいない場合は誰が中心となりポジショニングを決めたり、指導を行っていますか? 褥瘡委員会はありますが、看護師ではなくて、あん摩マッサージ指圧師がポジショニングを決めている現状です。

認定看護師委員会褥瘡

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

211/08

k.i.2

PTや認定看護師がいない場合は、褥瘡委員会より指導があれば委員の方たちの指導を受けますが、日常的なポジショニングは看護師が行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病態については勉強したいけど業務覚えんのが難しい、、 この時はこのプラン立てるとか褥瘡関係とか退院時書類とか

褥瘡退院2年目

y

循環器科, 病棟

210/23

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 学生の頃と違って、病態や治療についての勉強だけじゃなく、まずは業務や決まりを憶えないといけないので覚えることだらけで大変ですよね💦 とにかく書類関係は本当にめんどくさい😂

回答をもっと見る

キャリア・転職

皮膚・排泄ケア認定看護師をとりたい、と思い始めています。現在の病棟ではADLが低い方が多いこともあり褥瘡を持ち込んだ入院が多いです。褥瘡についてもっと知識やケア技術が高められたら…と思います。しかし、私は未就学児と小学校低学年の子供がいます。認定看護師の学校のスケジュールを見ると、数ヶ月の実習もあったり、時間的に小さな子供がいるうちは難しいのかな?と思ってしまいました。認定看護師の学校に行ってた方など、アドバイスがあったら教えてほしいです。

褥瘡ママナース子ども

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

310/21

たぬき。

内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能

わたしの上司はWOCですが、もう一度同じ過程一生やりたくないと言ってます。半年以上、自分より知識のある先生に教えてもらうから全然寝れないとか、課題が終わらないとかも言ってましたよ😅金額もかなりかかるし、認定って2年に1度実務評価出さないとだめだから、院内の褥瘡新規発生率を〇〇%以下にするとか、ADLに合わせたマットレスの回診、褥瘡回診、デブリ回診などとてもやることが多いと感じました。 また、別の先輩は認定をとるために、業務調整しながら働いていたが辛すぎてうつ病なって辞めてました😅その人は一般的な子供小中学生のいる50代の女性でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡について勉強中です。答えそのものでもありがたいですし考え方でも構いません。 ・感染創とは疼痛、発赤、腫脹、熱感の4症状+(膿性分泌物の増加)だと思うのですが、創傷って発赤疼痛あるしそれだけで「これは感染創だ!」と判断できないような。重要なのは腫脹熱感、特に膿性分泌物があれば判断しやすいと思うのですが、皆さんは感染創か感染の無い創傷かをどのように判断されてますか? ・アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べてもよくわかりませんでした。

感染管理褥瘡慢性期

内科, リーダー

209/19

ぐりんてぃ

精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

はじめまして 感染が生じている褥瘡は 褥瘡の 周囲に 発赤・腫脹・熱感が 生じるのでそこで判断しています( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

二次ドレッシングについて質問です。二次ドレッシングにはなにが適用されますか?例えばハイドロコロイド+ポリウレタンフィルム、ポリウレタンフォーム+ポリウレタンフィルムなどのポリウレタンフィルムに該当するものかと考えてましたが、ガーゼやその他のドレッシング材でも使えますか?考え方や使用例を教えてください。

褥瘡皮膚科混合病棟

内科, リーダー

108/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

創に感染がなければ基本的に閉鎖ドレッシングが適していますので、ガーゼや密閉性のないドレッシング材は適用ではないかと思います。 二次ドレッシング材の適用においては創状態によってドレッシング材の選定となるため一概にこれとはいえませんが一例として、滲出液が多くな いときはポリウレタンフィルム材、多いときはハイ ドロコロイド、ポリウレタンフォームなどの吸湿性 のよいものを使用します。出血がある場合はアルギ ン酸塩被覆材を使うと止血効果があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮膚トラブルへのケアについて勉強中です。ドレッシング材ですが、ハイドロコロイド、ポリウレタンフォームなど種類がたくさんある中でメピレックストランスファーは何に分類されますか?商品サイトを見てもよくわからず。

褥瘡皮膚科終末期

内科, リーダー

208/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

コメント失礼します。 ソフトシリコン、ポリウレタンフォームに分類されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急!!! メロリンガーゼの代用っどうしてますか? 褥瘡で使いたいんですが、 ガーゼにワセリン塗って保護してますか?

褥瘡正看護師

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

208/20

ぴー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟

うちの病院はパーミロール+ガーゼにワセリンで処置する事が多いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

褥瘡評価でたしかアルブミン値3.5を下回ったら栄養低下って評価していいですか?って聞いたら、 今日のペアの先輩が検査項目一覧で4.5-5.5が基準値だからそれを下回ったらつけるんだよって言われて、 経験ある先輩に聞いたら4.0以下は付けてるけどその数字に囚われず患者の状態によって最終的な判断は自分の考えでつけていいよったいわれたり 結論から言うと看護に正解なくて困ってます。 ちなみにネットで調べたらアルブミンの正常値は4.0g/dl以上で、3.5g/dl以下を『低栄養』と呼びます。と書いてた さきほどわざと先輩2人いるところで聞いてみたら、3.0以下が低栄養にチェック入るらしい。それとヘモグロビンが10.0以下のいずれか。 色んな先輩、定義、考え方、自分が休職前に習ったこととか意見が割れて、そういう曖昧なところが不安になって自信をもって患者に接することできない。

褥瘡休職総合病院

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

202/04

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

世界の基準も違うんでそれも考慮すればそんな狭い世界でマウントとらなくていーとおもいますよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

適当すぎる職場の愚痴 紙カルテで、情報をまとめてるワークシートを活用していているんだけど 朝の申し送りは簡潔に言われているのはわかるけど  スタッフのほとんどがワークシートをみることなく、申し送りだけを聞くから、人によったら自分の受け持ちの検査の有無を把握してないとか、余裕である しかも、仙骨少し赤くなりかけてるって言う情報もリーダーに報告しても、次の日に申し送られない  ワークシートにはリーダーによっては書いてすらいない 書いていても見ないから知らない→褥瘡へって 些細な出来事は申し送りは必要ないのかもしれないけどその日に関わった人しか知らないこともあるから、後からあの日はどうだったの?ってなることもある いい加減すぎる なんのためのワークシートなの?何で情報収集せずに業務に移れるの?  自分がいなかった時間帯の出来事って知りたくないの?って思う 個人病院だから、多くても30人くらいだし、ほぼ整形だから病態が難しいこともない 今のこの人がどのくらいのADLかも書いてないから、他の人きいたりしないといけない 本当に嫌になる

褥瘡カルテ情報収集

内科, 整形外科, 病棟

208/01

ジョージ

内科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期

適当すぎて働くのが怖くなってしまいますね。 そのような中でよくやってらっしゃると思います。 何のための看護かチームなのか嫌になりますね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

41日前

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。

回答をもっと見る

新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

11日前

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

523時間前

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

293票・残り7日

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

480票・残り6日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

527票・残り5日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

542票・残り4日