私の病院は経管栄養を注入する際、仰臥位で注入、その後体位変換の時に右側臥位にします。 仙骨部に褥瘡があると個人的に右側臥位で注入する患者さんがいます。その後の体位変換について質問させて頂きたいです。 私の病院はその後の体位変換で左側臥位にします。ただ、内のスタッフの中には胃の構造上、嘔吐しやすくなると考えそのまま除圧のみする方もいて統一できていません。 スタッフの言うことも間違ってないと私は思います。病院の考え方としては同じ方向ばかり向くことになるから、右側に圧がかかりすぎるという考えみたいです。 皆さんの所はどうされているかをよかったら教えて頂きたいです。
嘔吐経管栄養褥瘡
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
左側臥位の方が胃が食道より下にくるので胃内容物は逆流しづらいとするのもあるので GERDなんかは、食後は 左側ってなってきてます 左右どっちが良いかは、やってみてどうかしかないと思いますよ 右の方が腸に流れやすいといっても、通常ならph調整されつつ幽門から、ちょっとずつ腸に流れていくわけですから、速いんだよ!と言うほど速いのかも謎です
回答をもっと見る
訪問看護師を始めて1ヶ月ちょっとになります。患者さんの踵部に褥瘡の発赤があり、その付近に小さく水泡ができていました。破れると良くないので、ワセリンを塗布してフィルム材で保護したのですが、それを所長に報告すると、「褥瘡にフィルム材は禁忌じゃない?」と言われました。病院では同じような対応を結構していたので、とても驚いていろいろ調べてみるのですが、禁忌という情報は見当たりません。みなさんどのように対応していますか?
褥瘡訪問看護病院
パンダ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
チョコレート
訪問看護, 一般病院
確かに禁忌ではないと思います。 私も新卒で訪問看護師になって3年が経とうとしていますが、よく水泡や発赤があるときは保護目的でカテリープ貼ったりしてます。
回答をもっと見る
うちの病院の系列、介護施設の介護士さんのオムツの当て方が素晴らしいです(≧▽≦) キレイにシワを作らず、ギャザーもしっかり立てて、余分な尿とりパットも当てないからゴワゴワしてないし、蒸れない、漏れない。 キチンとトイレ誘導してあげるからオムツもあまり汚れない。交換いらない。 当たり前ですが、尿意、便意の有る利用者さんに「オムツしてるからオムツにしてね。出たら変えに来るから、ナースコールで教えてね。」とか言わない。 食事介助の声掛けも素晴らしいです。 楽しく食事が出来るようにね。 その後に自分の病院の地域包括病棟に戻ると… ダメダメだぁ(´×ω×`) オムツ交換が流れ作業となって当て方がズレてるし、オムツの中に尿とりパット3枚??蒸れるだけ。褥瘡リスクは?尿とりパットが増えることでシワにもなるし。 食事介助、無言。早く沢山食べさせる事に集中し過ぎ。患者さんは看護師を見てるのに、看護師は食器と患者さんの口元、喉元しか見てない。目を見て会話なし。誤嚥しないかの確認、咀嚼できてるか確認必要ですが…そんな顔でご飯食べさせてもらっても美味しくないし、楽しくない。 本当の看護って… 悲しくなってきました。 うちのスタッフ、恥ずかしい。と思ってしまいました。
誤嚥食事介助褥瘡
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは!うちは病棟によって「今人いないからオムツにして」って言う人いるらしいです。 脳外科なので麻痺が強くてトイレ連れてくのも大変な人多いですけど人してあり得ないなぁと思います…。 介護士さんってオムツの当て方上手いと思います。 食事は確かに早く終われば嬉しい気持ちはありますけど人それぞれ早い遅いもあると思います。でもわたしは病院の食事でもおいしいと言っているおじいさんとか見ると可愛くて癒されます(*゚∀゚*)
回答をもっと見る
入職2ヶ月のバツ1子持ちの子が退職希望。 又聞きなので詳しくは不明。 ①スキルアップしたいのに何もやらせてもらえない ②以前は褥瘡対策委員もしていたのに活かせない ③保育園のお迎えが18時だから間に合わない ④法律?では退職2週間前に退職届けを出せば退職できるから今月いっぱいで退職したい どれを聞いても「うーん。。」 また人手不足で忙しくなりそう😭
褥瘡保育園入職
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おもち
精神科, 病棟, 離職中, 大学病院
何もやらせてもらえない〜とかはまだ入職2ヶ月じゃあね…って感じですよね。というか退勤時間とかは採用時にすりあわせてなかったんですかね😅年度途中の出入りは特に大変ですね…。
回答をもっと見る
褥瘡予防の仙骨部に突出がたりと踵部にほっせきがあり、ポジショニングたスキンケアを行うのですが患者を主体とした目標が全く思いつかなくてなにかいい案はありませんでしょうか。
褥瘡
里緒
その他の科, 学生
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
患者さんのADLはどうですか? 正直、褥瘡発生リスクの高い患者さんは寝たきりに近い方が多いので患者さん主体の目標は難しいと思います。 患者さん主体で目標をなんとか考えるとしたら、離床や栄養摂取でしょうか。
回答をもっと見る
連日、祖母の入院に関しての愚痴ばかりですが… 今日も電話があり至急来てくれと言われ行ってみると… ・タクロリルス ・アスパラカリウム ・アゾセニド ・エリキュース ・NACL これらが11月8日〜11月13日の間重複していっていたと。 中には免疫抑制剤(タクロリルス)が含まれており、それが食欲低下の副作用があるが、重複して投与中にピタッと食欲が10割摂取から0割になっている。 因果関係は分からないが、もしかしたら…と。 いやいや、そうに決まってるやろ。 だいたいアスパラKまで倍量って、利尿剤も入ってるのに、薬剤師も看護師も気付かないとかあるの?? 主治医もオーダーするときにアラート(警告)が出たけど見逃したとか… 褥瘡と良いホントにありえない… もう祖母は死にそうになってる… 入院させたのをただただ後悔… 訴えたいけど勝てる見込みがあるのかも分からないし、どうしたら良いのか分からない…
褥瘡薬剤
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
褥瘡と言い、杜撰すぎません?どうしたらそうなるの。 私個人の見解として、病院に入院すれば体調良くなる説は私的には都市伝説だと思ってます。。 今年の夏、母が入院しましたが、元気な状態で入院したにも関わらず、ドレーン感染が起き、食事も取れなくなり低栄養が合併したので、敗血症で死ぬんじゃないかと思いました。 私自身、色々思うところはありましたが、なかなか言えませんでした。 そこの病院の看護の質は高いです。それでもこういうことが起こるんだなと思い、入院すれば元気になるは都市伝説という気持ちが強くなりました。 しかしながらハルママさんのお祖母様が入院されている病院の管理は杜撰すぎます。訴えるにしてもそうにしないにしても、クレームは入れてもいいと思います。かなり酷いと思います。入院中ポケット作るということはもう論外です。薬については、看護師自身専門じゃない為、気がつかない人がいてもおかしくないですが、しかしながら、投与する前にどういう薬か調べてくれよって思いますよね。アスKとか抗凝固薬などなど、倍量行ったらやばいでしょって薬ばかりですよね。。百歩譲って看護師気が付かなくても、せめて薬剤師が気がついてくれよって思います。普通、変な投与だと薬剤部から確認の連絡が来るはずなんですけどね。。 病院の根本的なシステム自体がもうおかしすぎる。。
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。 追記 先日詳しく主治医と師長に敬意を確認すると、洗骨部は9月下旬に発生しており、そこから現在悪化に至っています。その間も体位変換や体交枕などでの序圧は行われていませんでした。洗骨・踵は現在壊死しており、デブリが必要とのことで退院は延期させて欲しいと言われています。 そして現在CRPも上がり始め食欲が低下し昨日CVを入れざるを得ませんでした…
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
間違っていません! 入院中の褥瘡発生は完全に病院の責任だと思います。 高リスクだったことは確かだし、管理不足と思います。 仮に褥瘡ができたとしても早めにご家族に説明する必要があると思いました。 悲しいですよね😭
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、入院中での褥瘡形成、悪化に納得いかないのは当然です。 その病院の管理がずさんとしか言い様がないです。師長も、電話でチャンスを下さいという割にはずさんですね😣 主任の態度もどうかと思いますし、隣の人と処置を間違えたというのも納得できないです。 ポケット形成があり、ステロイド治療をされていると、完治に時間もかかりますし、痛い思いをしているお祖母さまが可哀想ですね😣 医師や師長にがつんと言ってもいいと思います。ちゃんとケアして欲しいものですね。
回答をもっと見る
一年半のブランクを経て病院に就職し 療養型の病棟に配属されました。 初日にはフリー業務の先輩と一緒にお仕事を 教えていただきながら行動していました。 その際おむつ交換に入った時にカーテンをしめない。 患者さんに対して臭い!気持ち悪い!触るな!めんどくさい!等の発言 また、患者さんを目の前にしてコイツ呼ばわり。 病棟で働く看護師皆さんがそのような感じで… とても違和感を感じました。 そして感染予防や褥瘡処置、いろんなケアの中で 一年しか経験のない私からしても それはおかしいんじゃないか?ということがたくさんありました。 やっと看護師に復帰したけど あんな病院で働いてる自分を胸を張って 看護師してる!って言えないです… 先輩看護師さんも私をとても邪魔そうな目で見てくるし 正直行くのが辛いです。 私はなにも頑張れないのかと自己嫌悪に陥ってしまいます。 どうしたらいいのか自分でもよくわかりません。
褥瘡ブランク予防
ほし
内科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そんな病院があるなんて、ショックですね。 患者さんに対してそんな接し方ありえませんよね。 聞くだけで辛くなっちゃいます。 ほかの周りのスタッフもそういう人が多いのですか?
回答をもっと見る
圧迫による水疱形成した方の褥瘡評価を作成することになりました。 DESING-Rを使用するのですが過去に働いていた病院は少しなぁなぁだったため評価をあまりしたことがなく仕事場の本を見ても分からず、質問しました。 水疱は破綻していないのですが浸出液の項目は何点になるのでしょうか? 炎症・感染の項目と肉芽形成の項目についても悩んでいます。 どなたか詳しい方、教えていただけますか⁇ また、オススメの本があれば教えて下さい!
褥瘡病院
ハウル
整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 回復期
あっこ
リハビリ科, 病棟
いま持っている本です! 写真が多くてわかりやすかったです! 参考までに★
回答をもっと見る
小学校から同じ職場の一個うえの先輩が苦手すぎる。 今日も遠回しに嫌味っぱく言われた。 5人しか受け持ってないのに記録書くの遅くて悪かったですね。外来受診に検査にいらいろ追われてたんです。そっちは受け持ちなくてケアなのに。 褥瘡のデザインの評価の仕方言うだけいってじゃあ頭使ってあとは頑張ってねって時間あるならやってくれてもいいのに。頭使ってってなんですか??毎日フル稼働ですけど??そのあとリーダーさんが変わりに入れてくれたけど。 たまには愚痴でも言わないとやってられない。
褥瘡記録受け持ち
なー
新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
愚痴もっとこぼしていいと思いますよ! 頭使ってっていちいち言わなくても使うわって感じですね〜! やれって言われるのも腹立つけどわたしの先輩は「〇〇しといた方がいいよね(やっといてね)」って遠回し?に言ってきますよ〜。
回答をもっと見る
看護学生です。初めて投稿します。どうしてもモヤモヤするためご回答頂けたら嬉しいです。肺炎のため嚥下機能訓練と絶食、輸液にて治療している終末期患者を受け持っています。受け持ち開始翌日に約3週間排便が見られていないことに気づき、その事を『異常である』と報告しズタボロに潰されました。しかしその日の夜勤帯に便秘時の屯用が新たに処方されており早速その日に投与されていました。絶食開始から1ヶ月ちょっと経過しその間見られた排便は2回ほどです。入院前は1日1回排便があったそうですが指導教員、指導者共に排便については「だって絶食でしょ?」と食べていないから出なくてOKと思わせるような反応であり「下剤始めてから便出てるのに問題なの?』と便秘の診断立案にも否定的です。参考書などで調べましたが絶食患者に排便がなくても異常なしと決める要因を見つけることができないと同時に便秘の定義がイマイチであることから異常と判断するのにはアセスメント不足であったとも感じます。これは所謂「看護観の違い」で処理すべき内容でしょうか?臀部褥瘡がある中で下剤により1日に何回も排便があり、その度臀部を拭き。。。痛いだろうな、と考えると患者が可哀想でなりません。終末期なのに患者の安楽なんてどこにもありません。どのように気持ちの切替をすべきかわかりません。個人的に納得出来ずモヤモヤしています。排便便秘についてのご意見や気持ちの切替方法などアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
褥瘡終末期輸液
ぴの
学生
はる
ママナース
絶食であっても、少なからず便は出ます。なので、全く出ていないのは問題です。『便』とは何か、それをきちんと説明できればよかったのかな。 臀部の褥瘡については、便で汚染されないような処置をすればいいと思います。
回答をもっと見る
褥瘡予防策を考えているのですがDESIGN-Rのd1 の判断を明確にし、d2に移行しない介入をと思っているのですが、その対策に対しての具体的対策、評価方法の具体的な文面が思い浮かびません。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです…どなたかお力貸して頂けませんでしょうか?
褥瘡予防
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
☆発赤の判定方法☆ ガラス板圧診法 指押し法示指で3秒間圧迫する 透明ガラス板(プラスチック板)で3秒 間圧 迫する 一時的な発赤いわゆる反応性充血:真皮深層の微小血管の拡張褥瘡ではない。 *反応性充血は圧迫除去で30分以内には消失する。 発赤消失ないためDESIGN-Rのd1と判定。 ☆対策☆ wound bed preparation (WBP:創面環境調整)」とは、創傷治癒を阻害する要因を取り除き、創傷が治癒するための環境をつくることを意味しており、特に慢性創傷の局所に内在する創傷治癒阻害因子を除去することを指しています。 具体的には、「(1)壊死組織の除去、(2)細菌負荷の軽減、(3)創部の乾燥防止、(4)過剰な滲出液の制御、(5)ポケットや創縁の処理を行うこと」と、日本褥瘡学会で定義されていますので、これらの対策を具体的に考えていく必要があります。
回答をもっと見る
1年目で2回転職をし、急性期(7ヶ月)、慢性期(4ヶ月)の経験があります。 2年目になった現在はサ高住の訪問看護部で働いています。 家族や周りの友人(どちらも非医療人)からは、サ高住は医療行為があまりないし、もったいない。経験も積めないし。と言われました。 私の考えとしては、今後、病棟に戻ることは考えていません。施設内だけの訪問看護ではなく、実際に家に訪問する訪問看護をしたいと思っています。 しかし、それは今すぐではないため、あと4~5年はサ高住の訪問看護部として働く予定をしています。 サ高住では常勤の看護師が常に私含め3人おり、相談しながら訪問看護をしています。 胃ろう、腸ろう、ストマ、褥瘡処置、創傷処置、皮下注射なども日常的に行っており、全く医療行為をしていないわけでもありません。 サ高住なので利用者様の住宅でもあるため、疾患の進行や改善などの変化も近くで見ることができると思っています。 家族や友人はサ高住にマイナスなイメージがあるため、あまりいい顔されません。 認めてもらいたいと言うものでもありませんが、会う度にサ高住は…と言われることがどうしても嫌です。 転職を繰り返している私ですが、今の職場は何があっても辞めたくないと思うような場所です。 あまりにサ高住は…とマイナスなことを言われると自分が否定されているような気分になってしまいます。 だからどうしたいというわけでもないのですが、どこかに吐き出したいと長々と書いてしまいました。まとまりのない文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。
褥瘡慢性期2年目
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
同じ看護師、病院ならいい看護師でサ高住ならダメというわけではないですよね。一般の人から見るとそう思うのでしょうか。 将来のことをしっかり考えて、仕事をしているなんて立派です。一般の人はドラマの見過ぎです😅あまり気にしないで😄
回答をもっと見る
皆さんの職場で褥瘡のある方いらっしゃいますか? 持ち込みの患者、入院後作ってしまった患者、またスキンテアの状態の患者について…もちろん、作らないのがベストなんですが病棟もしくはスタッフ全員(助手さん含め)に誰が、どこに、どれくらいの褥瘡.スキンテアがあるとゆうことを周知してもらうためにやっていることがあったら教えてください。
褥瘡看護助手病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
いましたよ。軽度から重症まで。 褥瘡委員とか、やってますけど 結果、スタッフみんなでやっていくしか ないですから、今現在なにをすれば良いか を、明確に紙に書いて理解してもらってます。
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます 今年から褥瘡委員会させてもらうんだけど、他の病院ではどんなことして褥瘡対策してるのかなー?って気になりました うちではリスクのある人にたいして、アズノールを予防的に塗布したり、家人にリモイスクレンズを購入するように呼び掛けたりしています 褥瘡を減らすためにスタッフにどうこえかけたらいいかわからず悩んでいます、、、
委員会褥瘡予防
いつき
新人ナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
褥瘡委員ではないですが、私のところでは褥瘡が発生しそうな患者さんに対しては事前にフィルム保護したり、プロペトを塗布したり、体位交換の時に枕の位置を考えてみたり、患者さんによってはエア枕使ったりしてます
回答をもっと見る
知らなかったー。異動した先で教えてくれてた優しい子が妊婦さんだって😭顔白いけど元々かなーとスルーしてオムツ交換も褥瘡処置も一緒にやらせちゃったよー😭ごめんなさーーーーい
褥瘡異動
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
顔白かったって言うフレーズが気にはなるけれど、妊婦さんは病気じゃないから、本人が大丈夫と感じてるなら大抵は大丈夫なんでしょうが、気は使いますよねー。安定期に入っても、走らないでー、重いもの持たないでー、座ってていいよ、みたいな。ありますよねー🤗
回答をもっと見る
入所者さんで、アルブミン定値 肝機能がやや悪く、中性脂肪増加の一歩をたどっているのですが、どこから手をつけてよいのやら。 低栄養状態で浮腫も増えているし、褥瘡もあります。
褥瘡
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
ミミチュミ
その他の科, 介護施設
入所者さんと言う事は、病院ではないと言う事ですよね。 ウチは特養ですので、嘱託医に上申(先生、どうすんの?これ!)して方針決定します。低栄養の浮腫があるならアルブミンは定値ではなく低値ですか?肝機能やTGの数値を下げるなら内服薬の検討が必要では?浮腫は水浸し状態ですか?褥瘡は浮腫が原因ですか?好発部位なら除圧体交不足(介護不足)はどうですか? 高齢者の貧血・低栄養・肝機能低下・脂質代謝異常なんてデフォですよ。手をつける事のヒントしかないと思いますが。お互い頑張りましょ♡
回答をもっと見る
褥瘡についての本で、オススメだよーってやつがあったら教えてください!
褥瘡
ぱんだもち
リハビリ科, 病棟, 回復期
あかね
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期
"褥瘡治療・ケアの「こんなときどうする?」" がいいと思います!!
回答をもっと見る
れおみ
その他の科, 一般病院
私のところは、褥瘡にラミシールがありましたよ…
回答をもっと見る
25年ぶりの現場復帰に驚くことばかりです。 褥瘡に円座は禁止になってたんですね… マッサージはダメときいていましたが… 他にも昔とは違う事あるかな? 私はこんな事にびっくりしたよって話ありますか?
褥瘡
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
点滴の抗生剤はだいぶミキシングが変わったと聞きましたよ!
回答をもっと見る
褥瘡になりかけてるところにワセリンを塗るのはなぜですか?
褥瘡
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
notakiko
内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
褥瘡になりかけているという状況がよくわかりませんが…消退する発赤があるということですか? ワセリンは油膜を張って皮膚を保護してくれるので、そのためだと思います
回答をもっと見る
ストマ管理に興味がとてもあります。WOCを取ろうかどうしようか悩んでいます。ただ、褥瘡にはまだ興味が少ないのがありどうしたらいいのか悩んでいます
褥瘡
りょーりょ
整形外科, 泌尿器科
なな
内科, 総合診療科
皮膚・排泄ケア認定看護師ですよね。とてもすてきですね。ストマケアの認定看護師が病院にいたらすごく宣伝になるので、病院側は喜んで支援してくれるとおもいます。もしも本当に頑張れる環境なら是非頑張って欲しいです。応援しています。
回答をもっと見る
車椅子に乗る時にお尻が痛いと訴えてくる患者さんが居ます。 今のところ褥瘡はありませんが、痛みの訴えが続くため、他の看護師が車椅子に円座を敷いていました。 除圧をすることはもちろん大切ですが、褥瘡の予防や除圧に円座は使わないと私は教わったのですが… もしよろしければ皆さんの意見を聞かせてください。
褥瘡予防
ナスまる
内科
ざく
内科, 外科
以前は割と円座使っていたみたいですね。 私も除圧のためには円座は使用しないという認識です。 車椅子には円座ではない、除圧用のクッションを敷くなどで対応してます。
回答をもっと見る
一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。
転職
あけの
内科, 訪問看護
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。
回答をもっと見る
病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?
外来パート一般病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)