褥瘡」のお悩み相談(2ページ目)

「褥瘡」で新着のお悩み相談

31-60/200件
雑談・つぶやき

褥瘡予防に下肢などに貼る透明の薄い、絆創膏のようなシート?ってなんと呼ぶものなのでしょうか?

褥瘡予防

おもち

学生

42024/01/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

オプサイト、IV3000など様々。 褥瘡予防で病院では使わないよ。施設とかで使われたりしてるけど、意味ないから入院してきた患者が貼ってたら即取るね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護での特指示は最大どのくらいの期間入ることができるのでしょうか? 褥瘡で入る予定なのですが、1週間だけなのか、それとも褥瘡が落ち着くまで入れるのか。 教えてください。

褥瘡訪問看護正看護師

mamorimo

総合診療科, 一般病院

22024/01/25

ラディ

循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

特別指示は1回で最大14日ではなかったでしょうか? 褥瘡の深さにもよるとは思いますが、重度であれば1か月に2回特別指示が出せたと思います。 昔の記憶なので間違いがあったら申し訳ありません

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護計画を立てることになって、患者さんは元々杖を使って歩行してた90代の方で誤嚥性肺炎で入院になってから自己抜去防止のため両手にリムホルダーをつけています。ベッド上では、起き上がりリムホルダーを取ろうとする事からウーゴ君をつけています。転倒転落リスクか褥瘡リスクであげるならどちらで計画を立てた方がいいですか、???

転落誤嚥看護計画

みー

学生, 消化器外科

22024/01/22

かのん

循環器科, 離職中

実習おつかれさまです。 どちらも立てることが理想ですが、一つだけであれば、生命に関わることが優先されます。 90代で認知力や体力の衰えがあって、元々動ける方であれば転倒転落リスクが優先かなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

長文失礼します。 先日、大切な祖母を亡くしました。 その病院とは看護体制や医療体制がずさん故に、祖母は苦しみ最期を迎えることになりました。 今、私は訴訟を起こそうか悩んでいます。 詳しくは私の質問履歴を見て頂きたいのですが、簡潔に記載させて頂きます。 ・2019年5月、サ高住で誤嚥性肺炎認め入院。抗生剤投与開始。 ・誤嚥性肺炎は完治するも精査の結果間質性肺炎認め、ステロイド治療開始。 ですが悪化し、抗癌剤治療も併用し、徐々にステロイドのみへ移行。 ・7月、ステロイドの長期服用による骨粗鬆症となり腰椎圧迫骨折。 リハビリ開始。 セラピストとは会ったこともなく、またセラピストは独断でADL自立であった祖母のゴールを車椅子乗車にし、リハビリ開始していた。 ・入院していた病棟は認知症閉鎖病棟、その為コストの兼ね合いで一方的にリハビリゴールと評価されリハビリを10月で終了。 この時車椅子への異常は、ほぼ全介助。 ・離床促しのみであったため、徐々にADL低下。 このままでは寝たきりになるため、主治医に退院を希望。施設での訪問リハビリをし通院したいと依頼。 ・11月8日、精査の結果、間質性肺炎は悪化していないため翌日にでも退院の許可が下りる。 サ高住のため、すぐに要介護保険の区分変更を申請。 ・11月中旬、認定調査開始。 認定調査員が入院病棟に褥瘡の有無を確認すると、初めて褥瘡があった事を知らされる。(認定調査員経由で) その時点で既に壊死組織もある程度。 翌日には両踵にも壊死組織のある褥瘡認め治療開始。 皮膚科医介入しており、退院の許可できないと返答あり。 ・その頃より全量摂取+盗食していた食事摂取量が0へ。 後日主治医や病院事務長から話がしたいと呼び出される。 話を聞くと、1週間、誤って内服薬を重複投与していたと報告される。 その中にはアスパラカリウム・塩化ナトリウム・タクロリムスなど、あり。 ・食事摂取0になり、低栄養続くためCV挿入。 それだけでは褥瘡改善難しい為、マーゲン挿入し栄養開始。 ・徐々に全身状態悪化、全身浮腫目立つ。 この時点で予後は不良と察し、家族と相談し、点滴や栄養剤の投与をやめて欲しいと主治医に依頼。 ・褥瘡の痛みか、頻回に叫び声を上げるようになる。 家族(祖母からしたら長男であり、私の父)からの要望で皮下よりドルミカム投与を依頼。 ・退院調整が始まった約1ヶ月後、死亡。 簡潔に書くと、このような経過をたどっていました。 病棟では体位変換などしている痕跡もありませんでした。 体交枕は足元に常に置いており、尖足予防をしているのだと思っていました。 同じ看護師として、とても悔しく辛く、どうしたら祖母の命を無駄にしない、病院にことの重大性を理解してもらえるか考えています。 弁護士にも相談しており訴訟なども視野に入れています。 このような病院に対して、皆様なら、どのような対応をされますか? たくさんの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。

介護保険誤嚥褥瘡

ハルユウママ

内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

52020/01/22

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

とても辛いですね。 読んでいてすごく悲しい気持ちになりました。 内服の重複投与...これは重大なアクシデントですし、医療事故だと思います。 明らかにアスKやNaclなどによる電解質異常で食欲が低下したんだと思います。 褥瘡も壊死組織できるまで気づかないとかどんな看護してるんでしょう... やはりここは弁護士を通して病院に対して何かしらの措置をとった方がいいと思います。 そんな病院このままにしておくと、同じような方が出るかもしれません。 友人の話ですが身内が医療過誤を受け、弁護士に相談し、病院から記録やデータを見せてもらい証拠を集めたそうです。 そして弁護士を通して病院を訴えたそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

つぶやきのカテゴリーにも投稿したのですが、多くの方の意見を頂きたいので、こちらにも投稿させてください。 長文失礼します。 先日、大切な祖母を亡くしました。 その病院とは看護体制や医療体制がずさん故に、祖母は苦しみ最期を迎えることになりました。 今、私は訴訟を起こそうか悩んでいます。 詳しくは私の質問履歴を見て頂きたいのですが、簡潔に記載させて頂きます。 ・2019年5月、サ高住で誤嚥性肺炎認め入院。抗生剤投与開始。 ・誤嚥性肺炎は完治するも精査の結果間質性肺炎認め、ステロイド治療開始。 ですが悪化し、抗癌剤治療も併用し、徐々にステロイドのみへ移行。 ・7月、ステロイドの長期服用による骨粗鬆症となり腰椎圧迫骨折。 リハビリ開始。 セラピストとは会ったこともなく、またセラピストは独断でADL自立であった祖母のゴールを車椅子乗車にし、リハビリ開始していた。 ・入院していた病棟は認知症閉鎖病棟、その為コストの兼ね合いで一方的にリハビリゴールと評価されリハビリを10月で終了。 この時車椅子への異常は、ほぼ全介助。 ・離床促しのみであったため、徐々にADL低下。 このままでは寝たきりになるため、主治医に退院を希望。施設での訪問リハビリをし通院したいと依頼。 ・11月8日、精査の結果、間質性肺炎は悪化していないため翌日にでも退院の許可が下りる。 サ高住のため、すぐに要介護保険の区分変更を申請。 ・11月中旬、認定調査開始。 認定調査員が入院病棟に褥瘡の有無を確認すると、初めて褥瘡があった事を知らされる。(認定調査員経由で) その時点で既に壊死組織もある程度。 翌日には両踵にも壊死組織のある褥瘡認め治療開始。 皮膚科医介入しており、退院の許可できないと返答あり。 ・その頃より全量摂取+盗食していた食事摂取量が0へ。 後日主治医や病院事務長から話がしたいと呼び出される。 話を聞くと、1週間、誤って内服薬を重複投与していたと報告される。 その中にはアスパラカリウム・塩化ナトリウム・タクロリムスなど、あり。 ・食事摂取0になり、低栄養続くためCV挿入。 それだけでは褥瘡改善難しい為、マーゲン挿入し栄養開始。 ・徐々に全身状態悪化、全身浮腫目立つ。 この時点で予後は不良と察し、家族と相談し、点滴や栄養剤の投与をやめて欲しいと主治医に依頼。 ・褥瘡の痛みか、頻回に叫び声を上げるようになる。 家族(祖母からしたら長男であり、私の父)からの要望で皮下よりドルミカム投与を依頼。 ・退院調整が始まった約1ヶ月後、死亡。 簡潔に書くと、このような経過をたどっていました。 病棟では体位変換などしている痕跡もありませんでした。 体交枕は足元に常に置いており、尖足予防をしているのだと思っていました。 同じ看護師として、とても悔しく辛く、どうしたら祖母の命を無駄にしない、病院にことの重大性を理解してもらえるか考えています。 弁護士にも相談しており訴訟なども視野に入れています。 このような病院に対して、皆様なら、どのような対応をされますか? たくさんの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。

介護保険誤嚥褥瘡

ハルユウママ

内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22020/01/22

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

悔しいですね。やるせないお気持ちが伝わってきます。 すでにカルテ開示はしているのでしょうか? 訴訟は…どうなんでしょうね。もし私だったら、やっぱり同じように訴訟も視野に入れると思います。 ただ、どの点について訴えるか、難しいですね。誤薬が死因に直結するものであるか、観察やケア不足による褥瘡発生のせいで亡くなってしまったのか。納得のいかない部分は多々あると思いますが、何を訴えるか、何を立証したいのかがとても難しいですね。 そして、勝てる見込みってなかなか難しいんだろうな、と思います。でも泣き寝入りもしたくないですよね。 まずは病院に詳細な問い合わせをしたり、ハルママさんの感じられたことを病院側にぶつけてみたほうがいいのかなと思います。最初から訴訟となると、病院側は正当性を主張したり、保身にはしると思います。 個人的な意見ですが、失礼いたします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から褥瘡委員会に所属することとなり、Design−Rや、皮膚の解剖、治癒過程などは勉強をして軟膏についても一通り勉強をしました。 あとはどのような勉強をしたらよろしいですか?

褥瘡

バロー

リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院

32023/12/07

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲恩門

回答をもっと見る

看護・お仕事

マイクロクライメットの管理はどのようにしていますか? 実際に温度まで測定することはないと思いますが湿潤環境にならないように注意はしているのかなと思います。具体的にどのようなケアをしていますでしょうか? 特に入浴後など皮膚温が上昇しますがどのような対応が有効でしょうか?

褥瘡予防アセスメント

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

12023/11/03

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の最新の褥瘡処置は何をされていますか? 医師の指示により色々な方法がありますが、軽度であればワセリン塗布が多いでしょうか?

褥瘡訪問看護病棟

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

22023/11/20

エリンギ

一般病院

発赤のみだったらフィルム保護やプロペトのみとかで処置してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

前回に引き続きの褥瘡についてです。この前、褥瘡委員会の方から除圧マットであるオスカーは褥瘡のない人は電源入れて時間置きに除圧して、褥瘡のある人には電源OFFにして静圧マットとして使用して下さいと言われたのですが、どこにもその文献載ってなくて、何でですか?

褥瘡勉強正看護師

marin

総合診療科

12023/11/19

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。回復期で褥瘡委員を務めてる者です。オスカーは当院で使用していないのですが、圧切り替えマットレスで相違ないでしょうか? であれば、褥瘡のあるなしにかかわらず、自己体動できるかどうか、自力(協力動作含め)で離床ができるかどうかで除圧にするか静圧にするかを患者さんごとに決めた方がいいかもしれません。自力で動ける人に除圧モードにしてしまうと、除圧したところで不快感から自分で動いてしまい有効な体交にならないからです。反対に、自力で動けない人には除圧モードで接触時間の短縮化を図れば、圧力と摩擦による褥瘡の改善が見込めるからです。以上が当院で決められてる基準にはなりますが、もしかしたらmarinさんの病院ではこうしなきゃいけない、という決まりがあるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DTIについて看護師はどれだけ認識しているのでしょうか? 褥瘡の中でもDTI(Deep Tisue Injury:深部組織損傷)は近年提唱されたものであり知名度が低いと思われますが通常の褥瘡とDTIの違いについて理解されているWOCNsやその関連分野以外の方はどれだけいるのでしょうか? 皮膚の持続する発赤だけでDTIかもと判断できるのでしょうか? 不躾な質問かもしれませんがお答えいただけるとありがたいです。

認定看護師褥瘡看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

12023/11/01

にっく

その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー

平の看護師です。DTIはここ数年で聞くようになった用語です。持続する発赤があった場合、軽度の褥瘡あるいはDTIの可能性があると判断してケアしています。観察していき、あとから悪化してぁあやっぱりDTIだったんだ。っというふうに後付け診断になってしまっています。2重発赤があればすぐてDTIと判断していますが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡についてマットの選択方法が分からず、教えて頂きたいです。マットの判断が中々できないです😭当院では、オスカー、グランデ、ラグーナ、アドバン、ステージアがあります。特徴が良くわかってないです。褥瘡のある人にオスカー使用は良くないと聞いたのですがそれもほんとでしょうか💦また、除圧マット使用してるのに、クッションでその上から除圧するのってマット使用の意味あるのでしょうか😓

褥瘡勉強

marin

総合診療科

22023/10/31

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

勤務お疲れ様です。 マットレスの種類についてですが https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://natural-care.net/images/pdf/bedsore.pdf&ved=2ahUKEwjyo46usqKCAxWYYPUHHf1oDNwQFnoECAoQAQ&usg=AOvVaw1u0L8D5T6RjBksHxmwC9hw こちらのPDFが介護保険利用者向けですがわかりやすくまとまっています。 こちらにあるようにオスカーは褥瘡がある方でも使用できます。 注目すべき点は単座位などをとることがあるか、体位変換機能を使用する必要があるかが判断するポイントの一助になると思います。 またエアマットレスの上の除圧クッションですが場合によると思います。踵部の褥瘡を予防するために踵がマットにつかないようにするなど限局的な除圧方法になるとは思いますが… 中途半端かもしれませんが少しでも理解の一助になればなによりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DTI(Deep Tisue injury, 深部組織損傷)疑いをDESIGN-Rで評価することがあると思います。 この場合の対応について教えていただきたいです。 原則この段階だと褥瘡の評価はエコーなどを使用しないと分かりませんがそこまで看護師が行いますか?また医師に報告しますでしょうか? また悪化予防については通常の褥瘡と比較したときに院内または在宅で特別なケアなどを行っていますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

褥瘡予防訪問看護

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

32023/10/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの病院はエコーしません。 褥瘡の評価はポケットの深さを見るくらいです。 悪化予防も特別なことはしてません。 管理チームで評価、介入してぃす。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡の処置方法を教えて下さい。今までの経験上、職場での褥瘡の処置方法に疑問しか感じないので、手順を改めて把握するためにも情報を集めたいです。

褥瘡急性期病院

えでぃ

内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

62023/10/23

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

褥瘡と一口で言っても程度があるのでなんとも言えないですが…。 基本的にはドレッシング剤でしのぎます。便汚染したら交換、汚れなければ1週間に1回交換で、交換時に温生食と洗剤で洗浄してます。 壊死組織があれば医師にデブリをしてもらいます。 また浸出液が多かったりする場合は軟膏+ガーゼで対応したりもしてます。 洗浄や処置の頻度は同じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

臀部や大腿部の表皮剥離や褥瘡部に薬を塗る時は何を使って塗っていますか? 今施設で昼過ぎまでのパートしているのですが、2年半ほどフリー業務で、今月から受け持ちすることになりました。年配の方が多く、色々なことに細かいです、、 処置で軟膏を塗る際、人によってここは綿棒で塗るとか、舌圧子を半分に折って塗るとか、手袋に軟膏をとって塗って良いとか色々言われます。軟膏に関しても数箇所処置を行っていて、何種類か軟膏を使用している方がいるのですが、準備の際に、利用者さんの負担にならないために処置をする軟膏類は全て蓋を開けて準備してから処置にとり組んだほうが良いと言う人もいれば、全て蓋を開けると不潔と言う人もいたり。。 手袋で軟膏を塗る際に、違う種類の軟膏を塗らなきゃいけなかったため、手袋を変えると変えすぎだからティッシュで拭えば良いと言われたり、、、軟膏のベタついた手袋で他の軟膏を触るのか、、と思いました。。 昼過ぎまでのパートで、いきなり4.50人受け持ちすることも慣れずに疲れるのに、もう色々なことが細かくて疲れます。受け持ちをすると時短パートの人はみんなやめてしまい、同年代もいなくてしんどいです。 今まで働いていたところでは傷の範囲が広く、先生が処置をするような褥瘡以外は、入浴後に入浴担当のフリー看護師が手袋に軟膏をとり、サッとつけていたため、正直そういうのあまり意識したことがなく(←意識しないのもいけないのかもですが)何が正解なのか分かりません。 手袋に軟膏類をとって塗るのではダメなのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか。

褥瘡受け持ちパート

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32023/10/21

monayumi

リハビリ科, 病棟

なにも当てず軟膏だけ塗布の場合は手袋をつけた状態で手で塗ります。一回使用分を手背に取り、蓋を閉めてから塗ります。何種類か塗布する場合も一回使用分をそれぞれ取って指を変えて塗っていきます。褥瘡部にガーゼなど当てる場合は、ガーゼに軟膏を伸ばして、それを創部に当てています。私のところは舌圧子で軟膏を伸ばしています。コストの関係上舌圧子は半分に折って使用しています。直接褥瘡部に塗らない理由は、その塗るという行為も、摩擦に入ってしまう可能性があるからということだそうです。これは私の病院の決まりというだけで、他のところではやり方が違うかもしれません。ある程度の病院には職場委員がいると思うので、リンクナースに聞いてみるのが1番かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科の看護師さんに褥瘡対策についての質問です。当院では年齢に応じてジャングルベッド(柵付き)を使っています。褥瘡のリスクがある患児に対して使えるマットレス(ペディキュアマットレス)は大人用のベッドのサイズしかありません。褥瘡のリスクがあるが、大人用のベッドだと柵がなくて転倒転落のリスクが高い患児に対して使えるマットレスがなくて対策に困っています。他の病院ではどうしているか知りたいです!

転落褥瘡病院

AA

12023/09/26

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 小児科病棟ではありませんが、褥瘡関係で関わったことがあります。 あと手術室も経験があるので、小児の褥瘡や皮膚障害に対応したことがあります。 AAさんの職場ではではウレタンフォームはありますか? うちはソフトナースという商品を導入していますが、規格が大きくて、切って使っています。 小児ようベッドでも対応できるくらい大きい規格で商品が届きます。 もしウレタン系を採用していたら使ってみて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月、褥瘡のラウンドで褥瘡委員のトップの方がラウンドで来られます。(認定は持っていない)患者さんは殿部のたるみがある方でテーピングをしてもその時はいいのですが少し時間が経つとよれてしまうことがあります。ラウンド前にテーピング強化しましたがらラウンド時にもうたるんでしまいました。そして、速攻で全部剥がされてしまいました。(人がいなくて、すごく忙しい中でラウンド前までに間に合うように洗浄してテーピングを強化しました)すごく悲しい思いをしました。テーピングはラウンドで来た上手い方にやってはもらいました。そして一緒に回ってた方に「今日は上手い人が貼ってくれたからいいけど明日からはどうしようかね〜」と言われてしまいました。すごく悲しかったです。その時はとくにこうした方がいいよと指導は受けませんでしたが、テーピングのコツで何かあれば教えて頂きたいです。すごく悔しいです。

ラウンド褥瘡指導

くろ

内科, 精神科, ママナース, 病棟

32023/09/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

テーピングって、汚れないようにガーゼ貼る処置のことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅での褥瘡処置についてです。 出来ることは色々やっているのですが、低栄養、拘縮強い等重なりポケットが出来るほど酷くなってしまいました。洗浄や軟膏、体交等できることは全てやっているつもりですが、他にもまだできることがありますか?それともこのまま同じ処置を続けていくほかないのでしょうか😢

褥瘡施設訪問看護

maru

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

32023/09/24

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

介護保険などを利用して在宅用の緩衝マットや、クッションなどを利用するのはどうでしょうか。ケアマネジャーとの打ち合わせが必要にはなりますが。

回答をもっと見る

新人看護師

病棟の勉強会の開催係になり、 テーマが《褥瘡のポジショニングについて》や、 《緩和》《看取り》について考えていくことになりました。何かこの三つのテーマの中で、こんなことを学びたいということはありますか?様々な意見を参考に考えていきたいです。ご協力よろしくお願いいたします🙇‍♀️

褥瘡勉強病院

ありりん

呼吸器科, 病棟

22023/09/10

so

内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来

緩和、看取りというと結構ざっくりかなと思いますが、緩和であれば疼痛コントロールかなと思います。 頑張ってください

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職についてご意見ください。 現在有料施設で訪問看護をしています。 ○メリット ・自宅から近い ・日勤のみ ・お給料普通 ×デメリット ・退職金なし ・福利厚生最悪 スタッフも特に不満はありません。 しかし最近になって、とてつもなく細かく業務を求める看護師がやってきました。 1cmの傷でも褥瘡!誤嚥っぽい人がいたら吸引!ウロウロ徘徊してる人がいたら薬調整!口内炎でご飯食べれない! 利用者さんが好きに飲んでいるエンシュアには、日付けが記入されていました。 何かにつけて、特指示を取ろうと画策されています。 日時にこだわり、それを逐一紙ベースで残そうとします。(記録はPC) 少し押し付けがましく、彼女に付き合うのが疲れてきました。 事業所のやり方? 管理者は臨床経験少ないようで、言っている事がよくわかりません… 私はシングルで、今の職場は条件が良いです。 どんな場所にも自分と合わない人はいると思います。 皆さまでしたら我慢してこのまま勤務されますか? こんな働き方あるよ。とか こうやって気持ち切り替えたらいいよ。とか 節約の仕方。とか… なんでもいいので、前向きになれる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

退職金誤嚥彼女

ポー

22021/04/23

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

シングルというのはシングルマザーですか?それとも独身ですか?? 私的に1人で生きていくのならば退職金がないのは不安になりませんか?積み立てなどされてますか? 福利厚生が最悪ということは厚生年金もありませんよね?? 私はいま子育て中、自分に投資もしたいので貯金を積極的にしていないため、厚生年金、退職金を頼りにするためにも大きい病院でしか働かないと決めています。 日勤のみがいいですと言っても大きい病院受かると思いますよ?? 訪問看護で細かい業務を相手に求めるって不思議ですね。 病棟などはチームでみるからある一定の水準を保てるようにするのはわかりますが、訪問看護なら訪問する場所は固定じゃないんですか?? もし違うなら私なら上司にその人と患者さんを共有したくないといいますね。 それかあなたのやり方は凄くいいと思うけど、スタッフにもそれを共有するのはしんどいと自分でいうか上司から言ってもらうのはどうでしょう。。 ただ私なら福利厚生がよくないしそんな面倒な人がいるならやめます。家から近いのも、シングルなら職場の近くに引っ越すのもありじゃないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟や施設で使用しているマットレスの種類について教えて下さい。 おそらく、褥瘡のリスクや起き上がりが自力で行えるかなどで数種類のマットレスを採用されていると思います。 そのため、もし可能であれば勤務機関のマットレスの選択基準とともにマットレスの種類を教えて下さい。参考にさせていただきたいです。

褥瘡アセスメント施設

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/08/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

トライセル、ビックセル、ビックセルインフィニティ、ネクサスなどが寝たきりとかに使用するエアーマットで、入院時に寝たきり、独歩関係なく全患者褥瘡の有無を評価するツールを入力してます。その中でOHスケールという項目があり、選択すると自動で点数計算してくれるのでそれを元に選定してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡発生のハイリスク患者にエアーマットはたしかに褥瘡予防には有効かもしれないですが、通気性がなくて蒸れそうですよね。除湿もしてくれるエアーマットは存在するのでしょうか?

褥瘡予防

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/08/17

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

あると思います。オスカー

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで働いています。仙骨に褥瘡のある利用者さんがおり、広範囲の褥瘡になっています。家族から軟膏を渡されてそれを塗っていますが、オムツ使用で尿とりパッドで汚れたりもするので、その上からガーゼ等をしたほうがいいでしょうか? 病院ではそういう方はデュオアクティブなどの創傷保護材を貼っていたのですが、デイにはそのような高価なものもなく、、 もし、介護の現場で褥瘡の処置されている方がおられましたら、教えていただきたいです。

褥瘡デイサービス施設

とっとこハム太郎

その他の科, ママナース, 介護施設

42023/08/11

白猫

その他の科, ママナース

同じくデイケアで働いているものです。褥瘡の程度、軟膏の種類にもよるかと思いますが、尿汚染などしやすい場所の場合、軟膏塗布→ガーゼ保護→カテリープでの処置を行うことが多いです。施設側で準備できない場合はご家族に必要性をお話し、カテリープの類似品を薬局などでご購入いただいています。傷の状態(感染徴候がみられるなど)によっては密閉しない方がいいこともあるので一概には言えませんが。 少しでもご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入の患者さんで入れた分だけ、すべて浮腫として体の中にたまり、まったく吸収されず栄養状態が悪い方がいるのですがどうしたらいいのでしょうか? 補助栄養食も追加で行っているのですが… 栄養状態悪く仙骨の褥瘡が一向に良くなりません…

経管栄養褥瘡慢性期

なっつん

介護施設, 慢性期

42022/11/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

らシックスとか投与されてないですかね。 NSTと褥瘡チームはいないんですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて質問させていただきます。 オペ室勤務している者です。最近砕石位での手術後に仙骨部の褥瘡症例が相次いでいます。 ベッドマットはテンピュール、下肢の固定はレビテーターを使用しています。科によっては頭低位にもなります。 手術操作の妨げとなるため術中仙骨付近の徐圧ができません。 この状況下で仙骨部の褥瘡予防のためにできる事はありますか?

褥瘡手術室

てん

プリセプター, オペ室

22023/07/23

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

手術中の褥瘡予防は重要な課題ですよね。 マットレスはテンピュール社製とのことなので素材はポリウレタンだと思うので褥瘡予防に効果的であると思います。 今までの手術中褥瘡予防の研究では事前に好発部位にドレッシング材を貼付しておくと褥瘡発生率が低下するというデータがあります。 https://www.alcare.co.jp/medical/academic_information/almedia/pdf/ALmedia_20-4-2.pdf 上記にわかりやすくまとめられていますのでご参考になるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡リスクのある患者の体圧測定はおこなっていますでしょうか? もし行っていましたらどれくらいの頻度(週1回など)で行っていますか? また、どのような機械(PalmQなど)を使用されていますでしょうか?使いやすいものなどがあれば教えていただきたいです。

褥瘡予防アセスメント

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/07/21

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

週一回行っていますが、体動少なく褥瘡リスク高そうな患者さんは適宜測定して、マットを変更しています。 機械はパームQを使っています。他の物を使ったことがないので、使い勝手が良いか悪いかは、よくわかりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護について。 意思疎通困難、拘縮あり、臀部や後頭部にポケットのある褥瘡が発生し、他にも真皮までの褥瘡が複数箇所ある利用者さんがいます。その人の介護者である配偶者は持病があり、オムツ交換や体位変換は不可能です。褥瘡は悪化傾向であり、体位変換も訪問看護が入る1日2回のみ。その方たちの子供さんからの協力は得られません。終末期と言われ1年以上経ち、全身状態が緩やかに悪化していることや本人が在宅看取りを希望していたため、今から病院や施設に行くという判断をすることが難しい気持ちもわかります。しかし、正直在宅レベルではないと思うこと、排便処理のために緊急訪問をしていることもあり、これが許されていいのか、どうなのか、とモヤモヤしてしまっています。日に日に悪化していく褥瘡をこのまま放置することが果たしていいことなのか、とも思います。良い関わり方や、考え方を教えていただきたいです。

褥瘡訪問看護

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

22023/07/12

るな

内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院

介護力が低い方の対応は難しいですよね。在宅レベルではないとこちら側が思っていても、最終的に意思決定するのは利用者さんと家族ですものね。終末期で積極的治療を望んでおらず緩和の方向なのであれば、全身状態が悪化していくのは自然なことですし(病院や施設の方が手厚いケアを受けられるので悪化のスピードは緩やかかもしれませんが‥)、それを承知で在宅を望むのなら私たちはその中で出来ることをするしか無いように思います。利用者さんと家族が大切にしていることは、病院で手厚いケアを受けて穏やかに過ごすことよりも、褥瘡含めて全身状態が厳しくても家で過ごすことなのでしょうか‥。現実的な全身状態を伝えたり、病院・施設と在宅のメリットとデメリット等適切な情報提供を続けながら、利用者さんの意思決定支援をしていくのが良いのかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡予防のための使用マットレスについて教えて下さい。 体圧分散機能を持つマットレスですが反応型マットレスと能動型マットレスの2種類があります。 私が以前勤めていた急性期のでは能動型マットレスを褥瘡リスクの高い患者さんには使用していました。 しかし、能動型マットレスは電源を使用することが多いためコストがかかると思います。そこで施設・在宅において褥瘡リスクの高い患者様にどちらのマットレスを使用していることが多いでしょうか。教えていただけるとありがたいです。

褥瘡予防看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

42023/07/02

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

急性期病院勤務です。自宅退院する患者さんの場合、体位変換を家族が2〜3時間おきにするのはかなり負担が大きいです。 ADL全介助の方の場合、能動型のマットレスを導入して退院する患者さんがほとんどですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

褥瘡の評価で発赤だけでデザインアールを用いて評価しますか?

褥瘡看護学生

R

その他の科, 学生

42023/06/29

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

除圧などで改善するのであれば毎回はしないです。 どのようなほっせきでしょうか? 褥瘡の評価というより、スキントラブルの有無の根拠となる指標と考えましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡の不良肉芽について教えて頂きたいです。 看護師で壊死組織をハサミでカットする人が居ます。 それはしても大丈夫なんでしょうか? 私はみかけた事が無いのでビックリしました。

褥瘡

内科, 訪問看護

22023/06/29

なすめん

外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科

基本的にはダメなんじゃないかと思います…。 デブリは原則看護師ではやっては行けないはずです。 デブリができるのはそれに関して特定行為をとっている看護師だけなので、もしその方が特定看護師なら別ですが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡も陰部洗浄時も泡の洗浄剤を使用せず微温湯のみで洗っています。 前までは陰部洗浄用の泡ソープが常備されていたので、しなくて良いのかと驚きました。 皆さんの病院はどのような陰部洗浄、褥瘡洗浄していますか?

褥瘡正看護師病院

のり

内科, 外科, 病棟, 一般病院

142023/06/22

はる

プリセプター, 介護施設

最初に勤めた病院では泡ソープで洗浄していました。その後に勤めた病院では泡は洗浄力が強くて粘膜に刺激になるからといって保湿や保護効果のある陰部洗浄剤をお湯に混ぜて使用していました。褥瘡は微温湯のみで洗っています。処置一つとっても本当に病院によってさまざまですよね。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

02025/04/06
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

144票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

487票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.