あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
炎症反応なので、慢性でもCPRは上昇します。 私は慢性蓄膿症ですが血液検査ではいつも高値です。 まー褥瘡の程度にもあります。 発赤や熱感があるなら上昇するとおもいます。
回答をもっと見る
全ての救急を言うわけではないのですが、私たちは褥瘡とか皮膚トラブルでたら写真撮って記録に残さないとなのですが、ICUやHCUでできた褥瘡とかを何もしないで一般病棟に上げてきて、私たちがその記録を残して。 お前らでできたんだから残せよ!!て言えば良かったあー私たちの仕事増えるだけ、 しっかりしてよ、救急だからって患者のケアは変わらないでしょ、皮膚トラブルあるんですよーじゃない!きちんと処置しろや!!ほんと適当。 愚痴でした。
HCUIC褥瘡
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そんなことあるんですね~💧これは嫌ですね。前のところはWOCが厳しくて、部署ごとに発生統計もだしてたからこんなことは無かったです。
回答をもっと見る
WOCナースになりたい場合。 やはり、病院勤務でなければ不可能なのでしょうか? 認定看護師となる場合、基本的には、3年以上、当該病棟での勤務経験が必要ですよね? 現在は、訪問看護の分野で働いています。 褥瘡やストーマについて興味があり、色々なケースを見せて頂き、教えていただくうちに、認定看護師に興味を持ちました。 病院勤務でなければいけないのか?在宅で勤務。続けていても、認定看護師になることができるのか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
ストーマ認定看護師褥瘡
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
うさぎ
内科, クリニック, 外来
調べても出て来ないんですか⁇ わからない場合は、看護協会に問い合わせたらいいと思います。
回答をもっと見る
訪問入浴をしています 褥瘡の処置について質問です ポケットありの褥瘡でユーパスタを塗布なのですが、綿棒で塗り込んだら、訪看よりユーパスタはガーゼにつけて蓋する感じでお願いしますときました スキントラブルの知識が足りず、勉強中なのですが、そのように処置する理由がわからないです 教えていただきたいです ちなみにユーパスタとゲーベンやアクトシンの違いも参考書よんでも現場になるといまいち理解できず、情けないです 教えていただけると嬉しいです
褥瘡参考書訪看
こげぱん
その他の科, 介護施設
りんりー
外科, リーダー
アクトシンは肉芽形成や上皮化促進に使用、ゲーベンは幅広い抗菌作用や緑膿菌に効くので炎症があれば使用、ユーパスタはヨードによる滅菌作用、消毒効果があります。褥瘡の段階や炎症、細菌によって使い分けていくのだと思います。 酷くない人はアクトシンを使っており、悪化傾向の人はゲーベンやユーパスタに変えてるイメージです。 ユーパスタは綿棒で創に塗っても均一にならず、舌圧子でガーゼに均一に塗って、ガーゼパッキングするとよいと教わりました!
回答をもっと見る
褥瘡処置でネコヒゲ固定という言葉を聞きました。 ネコヒゲ固定とは何ですか? インターネットでも中々出てきません。
褥瘡1年目新人
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
単にガーゼ固定する時に猫のヒゲのように止めることじゃないでしょうか🤔?
回答をもっと見る
以前、ポケットのある褥瘡の処置について質問させて頂きましたが、その褥瘡が治癒しました!😊👍週4回利用されている利用者さんで毎回利用者さんを臥床させ褥瘡の洗浄と処置を続けました。本当に嬉しいです!これからも頑張って仕事しよう!💪
褥瘡
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
そんな大きな褥瘡が治癒するってホントに嬉しいですよね。 わたしも、病院で褥瘡に携わってるので大きい褥瘡が治癒過程に向かうとか治癒するとホントに嬉しいですし、やりがいを感じます。 お互い頑張りましょう
回答をもっと見る
愚痴って良いですか?すみません 私は看護師一年目のど新人です。 私の病棟は、人が足りていません 病床数は45。 急性期です。 辞めていく看護師が多く、入ってくる看護師が居ないため減る一方です。 今日なんか、日勤看護師3人でした。 しかも、そのうち2人は新人です。 1人はリーダー業務、私ともう1人は患者さんを受け持ちました 私は今日、14人受け持ち+入院2人を取りました 患者さんの中にはコロナもいて、その患者のケアの時は防護服も着ています 祝日なのでオペは有りませんでしたが、朝の7じから働き21時にやっと終わりました 特に私が受け持った患者さんの層が、介護度が重く、処置が多い人たちで 弾包巻きかえ数人 褥瘡処置数人 点滴、内服、経管栄養数人、食事介助数人 インサイト自己抜去二回 血だらけだったのでシーツ交換、おむつ交換、しんい交換、抑制、をしました 自己抜去されて、暴れるし、防護服暑いし、疲れてるし、イライラしてしまい、患者に対して怒り口調になってました でもこんな業務状況の病院もおかしいですよね 毎日キツイ
食事介助経管栄養褥瘡
まりん
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
それはめちゃくちゃきついですね…とにかくお疲れ様でした😢
回答をもっと見る
来年度から、褥瘡委員会の委員長になりました。 私の勤めている病院は、内科整形外科が中心で、主に高齢者の入院患者さんが多いです。 今まで、褥瘡委員会として活躍らしいことはできていなくて、指摘されており、そんな中で委員長の役を言い渡されました。 病院で勤めている方、褥瘡委員会の活動について、どのような事をされているか、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
委員会褥瘡整形外科
ゆり
整形外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
音符♪
急性期, 一般病院
褥瘡委員長経験者です。前にコメントされている事+血液データでの栄養補足やマットレスや補助クッションなどの福祉用具の活用や勉強会など病棟でも他職種も褥瘡委員だけが頑張っているので無くこうした工夫で発生予防や早期治癒の実績ややりがいが皆で共有していけると良いですね。
回答をもっと見る
褥瘡予防にワセリン塗布しますが、骨突出部のみ有効ですか?予防できる機序を教えて下さい。
褥瘡予防
メイ
その他の科, 介護施設
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ワセリンは油脂性皮膜で、皮膚に薄い皮膜を張り水分を角質層に密閉して蒸散を防く効果があるみたいです 普通に保湿としても使えると思いますし乾燥してる患者さんに突出部以外でもつかってます
回答をもっと見る
感染兆候や浸出液がなく、ポケットになって深さがある褥瘡にデュオアクティブ貼付していいものでしょうか、、?
褥瘡訪問看護
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
りんごちゃん
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
例え滲出液がなくても、ポケットになっているなら、多少なりの滲出液はあると思います、、、。 デュアクティブは不向きだと思います。フォーム材ならありかもしれません(^ ^) デュオアクディブETなら、糜爛や浅い褥瘡をお勧めします。
回答をもっと見る
褥瘡の軟骨ってたくさんありすよね。 ゲーベン ユーパスタ などなど あと亜鉛かなんこう とかなんかもろもろ💦 どういう違いがあるのか分かりません汗 あとはテープ。ホギバンでいいとき、エアウォールでいいときなど。。
褥瘡
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
軟膏の効果やどれぐらい塗れば良いかなどは最低限知っていた方が良いです。 採用されているデクビに対する軟膏を調べておいた方が良いと思います!
回答をもっと見る
私の職場は、部屋持ち2人(1人で20人弱受け持ち)であとはフリー(機能別)で動いてます。点滴の交換は大体フリーなのですが点滴の更新が遅かったり速かったりするとリーダーの責任と言う人もいれば、フリーの責任と言います。 褥瘡の処置はフリーがしていてリーダーさんはその状態を見ないで知らなかったりしています。 2人で部屋持ちしてることが問題な気がして、何人かで受け持ちとかにして点滴や処置を受け持ちが見ればいいと思うんですが皆さんはどう思いますか? 点滴の残量が合わなかったりすると責任転嫁みたいなのが起きます。(誰がやったの?とか)
褥瘡受け持ちリーダー
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
あああさん、こんにちは。 投稿を読んでいたら、何人かで部屋持ちをして、ちゃんと情報をもっている人が点滴や処置をする方が、安全にできるような気がしました。検査や処置も多い日勤帯で、1人で20人はあまり現実的ではない気がします、、(スタッフの人数にもよるのかもしれませんが💦) わたしが以前に勤めていたところでは、日勤5人でそれぞれ7〜8人ずつ(入院・オペ出しや化学療法含む)患者さんを受け持って、残り3人がリーダー・フリー(外回り、ケアや緊急の処置のフォロー)・フリー(外回り、入院処理フォロー)という感じでした💡入院や化学療法がとても多い病棟だったので、その日の状況によっては、フリーは入院や化学療法患者も割り振られたりしていましたが、みんな雰囲気よく協力してやれていた気がします。 参考になれば、幸いです🙇♀️✨
回答をもっと見る
新人です。療養病棟で働いていますが受け持ち患者さんが16人です。 点滴更新、バイタルチェック、それぞれの患者さんの褥瘡の処置、吸引、BSチェック、注入。まだ顔と名前が一致していない患者さんや、疾患や状態を理解せずに毎日見よう見まねで業務を行っています。 毎日慌ただしく、時間が全然足りません。 色々な事を詰め込み、頭が爆発しそうになります。状態が変わり、薬や点滴の指示が変わったり、毎日怖いです。不安です。 病院側は早く独り立ちさせたいようです。 療養病棟で働いている一年生のみなさんもこんな感じですか?色々話が聞きたいです。
褥瘡吸引バイタル
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
はる
ママナース
お仕事、お疲れ様です。 10年以上前に新卒で療養病棟に配属された時は、二日目から受け持ちでした。2ヶ月経たずに夜勤入りました。 今の勤務先では、新卒ではなかったせいか、2週間ほどで受け持ちをしました。 どの病院も大変でしたが、仕事ができるようになってくると、忙しい中でもやりがいを見つけることができましたよ☺ 体を壊さないよう頑張りましょうね。応援しています。
回答をもっと見る
ちょっと愚痴を言わせて下さい。 今、私の勤務しているデイサービスにはポケットのある褥瘡が仙骨部にあり、皮膚科より毎日洗浄してからゲーベンクリームで処置をするよう指示されて実施している利用者さんがいます。週に1回だけは別のデイサービスを使っています。その別のデイサービスで処置をしてきた次の日に私が洗浄をする為に貼ってあるのを取ったら創部に直接ガーゼハンカチが当たっていて滅菌ガーゼを使用した形跡は一切ありませんでした。家族に確認したところ、滅菌ガーゼは毎回荷物に入れているとの事でした… なぜ、ガーゼを使わないのか?意味が分かりません。 仕事はちゃんとして欲しい。 なんかイライラしてしまいました。 長々と失礼しました。
褥瘡皮膚科デイサービス
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、何故なんですかね😰家族にそこのデイサービスにガーゼ使うよう言ってもらいますか😰
回答をもっと見る
看護師の皆さん、患者さんが入院中に褥瘡発生したらインシデントで挙げますか?もしくは他の報告書みたいなものを作成しますか?
褥瘡インシデント急性期
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
私のところはインシデントは基本あげないです。 褥瘡発生として褥瘡入力ツールみたいなのがあるので、詳細を入力して計画あげます! ただ完全なる看護師の不注意でのMDRPUだとインシデントあげますね💦
回答をもっと見る
看護師歴13年目、ただ小児しか経験ないです😅 一年目は大学病院の小児科 2年目以降~8年ほどは市立病院の小児科 現在は小児科クリニックとまぁ、見事に小児科経験だけです😅 褥瘡処置経験なし、バルン挿入経験なし… こんな私が訪問看護なんて厳しいですよね💦
褥瘡3年目大学病院
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
松本純子
小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
少し厳しいかもしれないと思います。
回答をもっと見る
褥瘡処置や創傷処置にガーゼは使っていますか?そろともフィルム材やポリウレタンフォームなど使ってますか?
褥瘡
かんご
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の働いているところでは深い褥瘡でポケットまで達しているものは軟膏を塗り込んでガーゼ処置が多いです。比較的軽い物はポリウレタンフォームやフィルムを使用しています。
回答をもっと見る
ゲーベン処置について ゲーベンは良い皮膚につくと、皮膚をとかしますか? 溶かすのは不良肉芽だけに限定されるのでしょうか?
褥瘡
カンゴトーク
ママナース, 病棟, 一般病院
ひとに
内科, 老健施設
あえて健康な皮膚につけてみたことはありませんが、処置の時には一部健康な皮膚の部分にもつきますが、溶けるのは見たことがないので、大丈夫と思いますが。
回答をもっと見る
転職してもうすぐ3年。やっと体圧計買ってもらえた!来年度の目標は褥瘡発生0件!
褥瘡転職
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です! 体圧計買ってもらえたのですね。 はにーさん 目標しっかり持ててさすがです!
回答をもっと見る
寝返りがない患者の褥瘡の予防は、体位変換はどのくらいの間隔でやりますか?
褥瘡予防
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
当院では2時間起きに行っています。また体位交換だけでなく、褥瘡委員会や栄養委員会が入り、定期的にマットレスや体交枕の見直しや栄養バランスの見直しを行っています。褥瘡がある場合には更に細かく行います。
回答をもっと見る
みなさん看護記録ですが褥瘡の処置はフリーさんがしてくれるときは記録はフリーさんが書いてますか?それともどんな状態だったかを聞いて記録に反映させていますか??教えて下さい。
看護記録褥瘡記録
みさ
内科, 病棟, 一般病院
すんり
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
フリーさんにきいてそれを記録してますが まぁ聞きに行くのが手間だなぁと思います
回答をもっと見る
下肢リンパ浮腫に弾力包帯圧迫の巻き方を知っている人は教えて下さい。平日昼間のみで夜間、土日は、管理できず、患者さんも片麻痺、高次脳機能障害で自己管理できず、以前、靴下をはいたまま寝て、褥瘡を作りました。弾力包帯はあってないのではないかと思ってます。ご意見お聞かせ下さい。
褥瘡
正露丸
精神科, ママナース
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
足のリンパ浮腫に対しての包帯の巻き方は、中枢に流れるように抹消から中枢に向かって包帯を巻いています。 浮腫があるということは、循環がわるいということだとと思います。ましてや、皮膚も脆弱。巻き方を、変えてるだけで対処出来るのでしょうか?褥瘡がなる原理を振り返ると、圧による循環障害による壊死みたいなものですし、余計に皮膚が弱いとバリア機能も弱いから。 知っておられると思いますが、浮腫に対して包帯を巻いたりもしますが、身体のポジショニングや圧調整も大事ですよね。 病院では、2時間ごとの体位変換やポジショニングをして長時間同じ位置に圧がかからないように予防してると思います。 それが難しい現状でしょうから… 弾性包帯の問題だけなのでしょうか?
回答をもっと見る
褥瘡やスキンテアを生じた際の皮膚の見方について意見をお聞かせください。 初歩的なことなのですが、肉芽形成が進み徐々に薄皮が出来てくると勿論浸出もなくなると思うのですが、それを「上皮化が進んでる」「上皮化してきている」という状態と判断するのは間違ってますかね?
褥瘡
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診
お疲れ様です、 浸出液が減ってきた時点で、 上皮化が進んできていると記録します。
回答をもっと見る
褥瘡のデブリって見たことないのですが、 洗浄物品と鑷子とばっせん準備しておけば大丈夫でしょうか? 麻酔とかしないのでしょうか? あまりネットにも書いてなくて…
褥瘡
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
麻酔をするところ みたことがないですが 他の病院ではどうなのでしょう(´・д・) 先生にもよりますし 状況によっては メスを使う先生もおられますし…20G位の針でする先生もおられますし 後は保護のガーゼとか処置のクリームとかですかね(*´-`)
回答をもっと見る
ALSの患者さんをうけもっています。今、看護診断を考えている所なのですが、仙骨部に発赤があるので、褥瘡リスク状態にするのか、皮膚統合性障害にするのか悩んでいます。 また、胃瘻造設、気管切開をしておりその周辺の皮膚トラブルの可能性も考えられるのでそれも看護診断にあげたいのですが、どのような看護診断が当てはまるのか、アドバイスをいただきたいです。
看護診断褥瘡
森羅万象
学生, NICU
なな
整形外科, 病棟, リーダー
以前ALSの患者さんが入院している病棟で働いていました 確かALSは褥瘡になるリスクはとても低かった記憶があります 今はどうなのかはわからないのですが……
回答をもっと見る
人手不足で毎日バタバタしてます。 助手さんもナースも少なくて本来のケアができない。 たまに人数揃うと入浴介助にナースをとられる。助手さんは姿がみえないくらい病棟にいない。午前中のオムツ交換が昼の12時に終わる状況。あまりに遅いのでナースコールが鳴りオムツ交換に走る。そうしながら点滴に走る。入浴で不在のベッドのシーツ交換に回る。注入食用の食前水の準備や内服の懸濁、その配布。同時間に昼前の血糖チェックが多数。入浴介助しながら褥瘡処置。異常があればDr上申。リーダーからは指示受けで処方や検査があればそちらにも呼ばれる。師長が病棟に来れば病室や廊下が汚いから掃除するように言われる。そんなヒマはない。痴呆患者さんからの理由のないナースコール頻回対応。輸液ポンプのアラーム対応。そのうち何かやらかしそうな予感しかない。
褥瘡看護助手ナースコール
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 人手が欲しいですね 本当に現場はバタバタで、何かやらかしてしまわないかこわいですよね。 お昼休憩の時間は取れていますか?
回答をもっと見る
私の病院は経管栄養を注入する際、仰臥位で注入、その後体位変換の時に右側臥位にします。 仙骨部に褥瘡があると個人的に右側臥位で注入する患者さんがいます。その後の体位変換について質問させて頂きたいです。 私の病院はその後の体位変換で左側臥位にします。ただ、内のスタッフの中には胃の構造上、嘔吐しやすくなると考えそのまま除圧のみする方もいて統一できていません。 スタッフの言うことも間違ってないと私は思います。病院の考え方としては同じ方向ばかり向くことになるから、右側に圧がかかりすぎるという考えみたいです。 皆さんの所はどうされているかをよかったら教えて頂きたいです。
嘔吐経管栄養褥瘡
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
左側臥位の方が胃が食道より下にくるので胃内容物は逆流しづらいとするのもあるので GERDなんかは、食後は 左側ってなってきてます 左右どっちが良いかは、やってみてどうかしかないと思いますよ 右の方が腸に流れやすいといっても、通常ならph調整されつつ幽門から、ちょっとずつ腸に流れていくわけですから、速いんだよ!と言うほど速いのかも謎です
回答をもっと見る
訪問看護師を始めて1ヶ月ちょっとになります。患者さんの踵部に褥瘡の発赤があり、その付近に小さく水泡ができていました。破れると良くないので、ワセリンを塗布してフィルム材で保護したのですが、それを所長に報告すると、「褥瘡にフィルム材は禁忌じゃない?」と言われました。病院では同じような対応を結構していたので、とても驚いていろいろ調べてみるのですが、禁忌という情報は見当たりません。みなさんどのように対応していますか?
褥瘡訪問看護病院
パンダ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
チョコレート
訪問看護, 一般病院
確かに禁忌ではないと思います。 私も新卒で訪問看護師になって3年が経とうとしていますが、よく水泡や発赤があるときは保護目的でカテリープ貼ったりしてます。
回答をもっと見る
うちの病院の系列、介護施設の介護士さんのオムツの当て方が素晴らしいです(≧▽≦) キレイにシワを作らず、ギャザーもしっかり立てて、余分な尿とりパットも当てないからゴワゴワしてないし、蒸れない、漏れない。 キチンとトイレ誘導してあげるからオムツもあまり汚れない。交換いらない。 当たり前ですが、尿意、便意の有る利用者さんに「オムツしてるからオムツにしてね。出たら変えに来るから、ナースコールで教えてね。」とか言わない。 食事介助の声掛けも素晴らしいです。 楽しく食事が出来るようにね。 その後に自分の病院の地域包括病棟に戻ると… ダメダメだぁ(´×ω×`) オムツ交換が流れ作業となって当て方がズレてるし、オムツの中に尿とりパット3枚??蒸れるだけ。褥瘡リスクは?尿とりパットが増えることでシワにもなるし。 食事介助、無言。早く沢山食べさせる事に集中し過ぎ。患者さんは看護師を見てるのに、看護師は食器と患者さんの口元、喉元しか見てない。目を見て会話なし。誤嚥しないかの確認、咀嚼できてるか確認必要ですが…そんな顔でご飯食べさせてもらっても美味しくないし、楽しくない。 本当の看護って… 悲しくなってきました。 うちのスタッフ、恥ずかしい。と思ってしまいました。
誤嚥食事介助褥瘡
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは!うちは病棟によって「今人いないからオムツにして」って言う人いるらしいです。 脳外科なので麻痺が強くてトイレ連れてくのも大変な人多いですけど人してあり得ないなぁと思います…。 介護士さんってオムツの当て方上手いと思います。 食事は確かに早く終われば嬉しい気持ちはありますけど人それぞれ早い遅いもあると思います。でもわたしは病院の食事でもおいしいと言っているおじいさんとか見ると可愛くて癒されます(*゚∀゚*)
回答をもっと見る
入職2ヶ月のバツ1子持ちの子が退職希望。 又聞きなので詳しくは不明。 ①スキルアップしたいのに何もやらせてもらえない ②以前は褥瘡対策委員もしていたのに活かせない ③保育園のお迎えが18時だから間に合わない ④法律?では退職2週間前に退職届けを出せば退職できるから今月いっぱいで退職したい どれを聞いても「うーん。。」 また人手不足で忙しくなりそう😭
褥瘡保育園入職
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おもち
精神科, 病棟, 離職中, 大学病院
何もやらせてもらえない〜とかはまだ入職2ヶ月じゃあね…って感じですよね。というか退勤時間とかは採用時にすりあわせてなかったんですかね😅年度途中の出入りは特に大変ですね…。
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
学生
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
就職活動中です。15年前に総合病院の外科病棟で5年間働いていました。10年のブランクののち4年間保育園で医療的ケア児の担当看護師として働いていました。 次のキャリアを模索しています。病院かクリニックで働きたいなと思っています。15年くらいブランクがあって復職された方はいますか?また、ブランクがあって復職した方と一緒に働いている方、管理職の方、復職にあたって準備したらよいことなどあったら教えてください。
ブランク復職保育園
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
転職を考えていますが、看護師で土日休みってなかなかないですよね。土日に子どもの習い事等が集中しているので、次の職場でもできれば土日休みを希望です。見学や面接に行った時等に条件として相談してもいいものなんでしょうか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ちる
離職中
土日祝おやすみとなると、クリニックとか外来なのかなと思いますね! クリニックもでも当番日とかだと出ないといけないかもです😭 相談は全然アリと思います✨️ 入る前にしっかり条件をお伝えした方が入社後に双方が困ることが無いかなと思います😊 実際、私はクリニックの時は祝日当番はお休みもらえたりしてました🙏🏻
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)