院内褥瘡は褥瘡としてあげられないからと隠ぺいしといて、悪化しても師長がそういうから放置でいくしかないよと伝言ゲームのように伝えられた結果、久々に受け持ちしたら、壊死レベル。 放置にもほどがあるからさすがに上にあげたが、 師長がそうだから何もできない。 結果、家族から問題視され、大問題に。 師「褥瘡をつくることに問題があります」 何言うてるん?この人、、、都合よすぎ。 散々放置でいいといって伝えられた結果、下のせいにされました。 師長レベルで慣れてしまうとこんなもんなんでしょうかね、反面教師でやるしかないですが、困ったもんだ。
褥瘡家族受け持ち
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
はる
プリセプター, 介護施設
今時そのような師長がいるのですね、驚きです。院内発生した褥瘡はすぐに褥瘡委員を介して報告書を出し、病棟でカンファレンスを開くのが院内の決まりでした。師長も問題がありそうですが、病院全体で報告が徹底されるといいですね…。
回答をもっと見る
褥瘡処置経験が少なく悩んだケースを相談します。 また、wocさんはおらず看護師スタッフで褥瘡処置を考え行動しなければならない現場です。 褥瘡に対し、 滲出液が出ていない日が続いている中アクトシン軟膏を継続してもいいのでしょうか?どのくらいでアクトシン軟膏を中止することが多いですか? 皮膜を貼り始めている褥瘡に対しデュオアクティブかパーミロールを貼るか意見が分かれ困りました。パーミロールを選ぶ基準はどうされていますか? ご意見よろしくお願いします。
褥瘡施設訪問看護
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アクトシンは滲出液というより、潰瘍の有無ですね。滲出液がなくて、ポケットがあるのでしょうか? パーミロールは傷のない皮膚に使います。デュオはETの方ですかね?CGF? デュオは真皮に至る潰瘍、創傷に対して効果あり.湿潤環境をいじできます。 パーミロールは、摩擦の予防ですね。 皮膜を張り始めているなら、ワセリンガーゼに上からパーミロールが良いかと思います。 先生のご意見はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
4月から訪問看護師です。 d3以上の褥瘡などでは特別指示書を月2回(14日)×2回までできると思いますが、それだと1日から指示を出してもらった場合、28日で終わるので、2月以外のひとつき、30日、31日ある月はどのようにするのでしょうか。
褥瘡訪問看護
べ
内科, 外科, HCU, パパナース, 訪問看護, リーダー, 大学病院
ボンママ
その他の科, 訪問看護
その方の状態によりますが、介護保険をお持ちの方だと、介護保険で訪問することが第一選択です。主治医、ケアマネとの連携が必要です。 一方、介護保険をお持ちでない方でどうしても毎日処置が必要な方の場合、自費での訪問という方法があります。 月またぎで特指示が出ていれば、しばらくは途切れることなく訪問できます。
回答をもっと見る
最新の褥瘡処置は何を使うことが多いのでしょうか? 私が関わってるDrはネグミンシュガーをよく使用します。 深さや状態にもよると思いますが、教えて下さい。
褥瘡正看護師
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 褥瘡といっても使うもの様々ですよね。 ネグミンはうちでもよく使います。 あとはお高いですがフィブラストスプレーやアクトシン使ってます。
回答をもっと見る
スキンテアについて質問です。 スキンテア部は石けんを用いて洗浄した方が良いのでしょうか? また、シャワーをかけるだけの方がいいのか入浴した際お湯につけてもいいのでしょうか?出血の有無によってもちがうのでしょうか? 褥瘡についても質問です。 褥瘡はどの深さでも入浴して大丈夫なのでしょうか? また、入浴の際は保護を外さず入浴後に外した方がいいのでしょうか? 術後の創部は入浴など禁止になりますが、褥瘡はまた別なんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。頭がこんがらがってきたので教えて頂けると嬉しいです🙇♂️
褥瘡術後看護技術
なっつん
介護施設, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
基本創部は感染があれば洗浄しますし、感染兆候がなければ保護して自己治癒を促します。 褥瘡は感染が併発していることが多いので、まずは感染を洗い流してから薬剤や調布剤を使いますが、術後の創部は基本オペ室でキレイに閉じてからくるので、感染していないていです。(感染してたら別問題です😅) スキンテアは感染していなければ、基本的には破れた皮膚をできる限り元に戻してステリーなどで固定、なるべく刺激せずそっとしておくほうが早く治ります。洗うときっと痛いですし、治りかけた皮弁が動いて、治癒が遅くなるので、お湯につけたりせず済むなら、数日程度そうしたほうがいいと思います。 褥瘡は、 痛くないのであればじゃぶじゃぶあらったりしますが、あまりにも骨付近まで達するポケットがあったりするとお風呂は躊躇います、、医師によっては、ポケット内もシャワーで洗ってくださいって言う人もいるので、そこは担当医に指示を聞いてもらってもいいかもしれません。
回答をもっと見る
以前療養型病床に勤めてた時の話です。 お食事の入りが悪く、ただ主治医は「点滴に逃げるな」と補食も禁止であくまで3食を食べなさいと。偏食になると困るからと好物の差し入れも禁止。 そのまま2か月くらい経ち、もともと痩せ気味さんでしたが、どんどん痩せていかれ、活気もなくなり臥床時間も長く… 私はこのままじゃ褥瘡も心配だし、マットレスかえるべきでは?体交するべきじゃないか、栄養と水分の確保を…!と必死で訴えても、他の看護師や理学療法士、介護福祉士も「いや、褥瘡できてないのにマットこのままでいいよ」「体交?甘やかす必要ないよ」「本人が喉乾いたとか欲しいと言うわけじゃないのにわざわざ飲まさなくても…」というようなリアクション。 結局褥瘡できて、あっという間にポケット形成…とどんどん悪化。発熱し、低栄養性の肺炎発症でした。 点滴に逃げるなって、頼ってもいいじゃないですか?点滴依存みたいになるなら別ですけど…よっぽど栄養状態安定してて糖尿病とかもない方が、たまたま1日なんとなく食事摂取が少ないとかなら、様子見ることもあると思います。たとえばもうお看取りの段階なら違う時もあるかもしれません。 危ない!と言う時点から介入はおかしいですか? 褥瘡とか危ない時に、危ないとわかってる時に介入すべきじゃないですか? 甘やかさないって、見放すことだけですか?ここまでは頑張ろうと到達可能な目標まで努力できたら常識の範囲内なら甘えてもよくないですか? 主治医がそんなだから、何言っても無駄だからというようになっていくうちに洗脳されていたのでしょうか? 主治医も良いと言ってるなら、看護はなにもせず、そのままでしょうか? もちろん業務に追われて「業務」だけでてんやわんやなこともあります。。⇦理想論とかでなく、本当にマンパワー不足で。 たとえ1日の塩分やタンパク制限があるから差し入れ禁止って、じゃあ食事は0、水分も1日200mlくらいしか飲んでないんじゃないかと言う状況で、それでも差し入れ禁止ですか?(病院の方針的に食中毒防ぐためとかそういうのではなく、あくまで「甘えない」ために差し入れ禁止だと。身寄りのない方でした) 結局、私自身も壊れそうになり、辞めてしまいました。
褥瘡介護点滴
あいすくりーむ
介護施設, 慢性期, 終末期
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
私の病院では経管栄養と経口栄養を併用して、点滴管理しないで良い状態を作るようにはしていました。マットレスの選択についてもWOC介入のもと適切なものをフローチャートや栄養状態に合わせて変更していました。 点滴もですが、食思に合わせて食事を検討し提案することなどの看護も必要ですよね!NSTは病院の方針としてなかったのでしょうね…。たくさん辛い思いあられたと思いますが、頑張って辞めれてよかったですね!患者さんも大切ですが、1番あなたの心やからだが大切です!
回答をもっと見る
現在働いている病棟では褥瘡処置を1日4回(オムツ交換時に)行っています。褥瘡の深さや範囲や薬剤により異なると思いますが、なかなか治らないのは軟膏塗布して効果が出る前に洗浄しているからではないかと思っています。 前の職場では1日1回だけ処置を行い改善していたので尚更そう思います。
褥瘡病棟
きい
内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1日4回はしすぎだと思います。4回もしてたら薬効が出る前に剥がしちゃってることになると思います。1日1回ないし2回で十分薬効でるので回数減らす方がいいと思います。WOCの指示に従って行ってますが1日1回が大半ですね。
回答をもっと見る
フットケア、褥瘡、ストマケアなど、スキンケア全般を学びたいと思っています。オススメの本があれば教えていただきたいです!
スキンケア褥瘡勉強
ゆう
内科, 訪問看護
生活保護の方で暴言吐いてくる人がいます。 初対面でいきなり「あんたには耳ついてる?一回言ったら一回でやれよ」と言われました。 認知症ではないと思いますが、こういう威圧的な患者さんとの関わりはどうすればいいんだろうと思います。 足の痛みや褥瘡があり、触ろうとすると暴言を言われ、まともに診察できません。 痛みがあるのは分かりますが、入院してる間は少しでも治療に協力してもらわないと困るんですが、こちらがやることに対して文句ばかりで自分のやりたいことばかりし、ルールを守ってくれません。 こういう方に看護したくないですが、どういう関わりがいいかアドバイスお願いします。
褥瘡
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
全て記録に残して管理職に報告・相談 病院としてどう対応していくかの指示を仰ぐ。 看護師だけで解決する問題では無いと思います。 私もそういう方対応してきましたが、管理職無理やり巻き込み、医師に協力もらい、ブラックリストに入れてもらうよう動きました。 精神科の医師も巻き込むとなお良いです〇
回答をもっと見る
死期が近づいている時、下肢の腓骨側に壊死組織ができてしまった患者様が立て続いた事かありました。ポジショニングが原因かと思ったのですが、本当にそれだけだったのか原因を追求し行き詰まってしまいました。 補足ですが、DMの既往がない方もいました。 知識を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
褥瘡病院
ゆり
内科, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ベッドやクッションと設置する部位ならポジショニングもありそうですが、 死期が近いなら下腿のむくみや循環不全は起きていそうだなと想像しました🤔 靴下や衣類などの締付けなどはありませんでしょうか?
回答をもっと見る
褥瘡の処置をするときに何故この患者さんにはこの処置なんだろうと思うことがあります。参考になるような本があったら教えて欲しいです。 あと、認知症の方が多い病棟なのですが関わり方についてや深く知れるおすすめの本あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
褥瘡病棟
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了敲門
回答をもっと見る
去年から介護老人保健施設に勤めています。 施設で師長が利用者の怪我した後の壊死組織を自己判断で切除していました。 他の看護師に聞くと、ここでは以前褥瘡が悪化して壊死した時も、師長はじめ看護師が壊死組織を切除していたと聞いて驚きました。 過去の記録を見ると約10ヶ月の間に22回も施設で看護師がデブリをしていました。他に皮膚科に通い、そこでもしてたみたいですが、そこの皮膚科の指示があったのでやっていたと言っていました。 もちろん特定行為の研修を受けた看護師なんていません。 これは、どこかに告発したら処罰の対象になりますか? こんなひどい施設ありますか?施設ってこんなものなのですか?
褥瘡
まる
その他の科, 老健施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
看護師の出来る行為では無さそうですね。 皮膚科指示があってデブリが必要なら老健の医師がするべきでしょう。 慣れ?から当たり前のように、してはいけない行為をしている方はたくさんいると思います。自分の知識を大切に看護をされると良いと思います。わたしなら、黙認はしないかな? 先輩看護師さん達は黙認でしょうか?
回答をもっと見る
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 ひとつめは体圧分散です。時間毎の体位変換、マットレスを褥瘡用に変更、シーツのシワをのばす。 二つ目は栄養状態の改善。 三つ目は創部を衛生的に保つことです。 ざっくりとしたご説明ですがよろしいでしょうか。
回答をもっと見る
褥瘡処置の際に、ガーゼは使いますか? 病棟で軟膏→ガーゼ→パーミロールか軟膏→パーミロールの意見で別れています。 参考書などを読むとガーゼは創部が観察できなかったりするので、あまりおすすめはしてないと…。
褥瘡慢性期病棟
紅音
病棟, 慢性期
みーみにゃん
その他の科, 病棟
軟膏→ガーゼ→パーミロールですね。 そもそも、1日1回はパーミロール剥がして、創部を綺麗に洗浄して処置するのでその時に観察しませんか?
回答をもっと見る
現在、エアーマットの有無に関わらず、2時間ごとに体交を実施しています。が、2時間ごとに体交を実施するエビデンスはあるのでしょうか、、 自分だったら、2時間も同じ体勢にされたら、ずっと圧がかかっている場所が痛くなってくると思います… もっと早い方がいい気がするけど、手が足りないのが現実です…
褥瘡正看護師病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 私も集中治療室に勤めていた頃2時間毎に看護師2人で体交をしていました。自分で動けない患者さんがほとんどだったので。 でも特に2時間にこだわる意味はないと思います。 確かに2時間同じ姿勢だとしんどいと思います。1人でも簡単にできるのが除圧です。 私も2時間毎の体交以外にドラ○もんの手袋みたいなビニール袋のような手袋で患者さんの体の下を通して除圧していました。 体交に比べれば身体を根本的に動かしているわけではないのですが、ずっと2時間圧がかかったままと時々除圧するのではだいぶ違います。 専用の手袋が1番ですが、なければビニール袋でも代用できますよ。 使ったビニール袋も使った後は尿破棄などに利用していました。
回答をもっと見る
処置の事です。 デュオアクティブCGFを使用する対象の傷はどのような傷でしょうか? 表面的には傷はなく発赤だけでも使用するものでしょうか? それと、褥瘡予防で使用するのはあり得ますか?宜しくお願いいたします。
褥瘡病棟
ミルク
内科, 介護施設
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
皮下組織までの創が対象です。滲出液が多い時によく使いますね。発赤だけの時はオプサイトなど他のもの使います。創に使用するものと思っていたので予防では使用したことないですね。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は、高卒で資格も学会発表歴もないのですが、褥瘡を極めたく、特定行為の研修を受けたいと思っています。 志願理由を記入する上で、良い印象を与えることが出来るポイントを教えて頂きたいです。 どうか、よろしくお願いします。
学会褥瘡研修
ゆり
内科, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
①実際の褥瘡ケア困難例を引き合いに出して、困難例のケアをスムーズに行えるようになりたいと思った、ということを言う。 ②特定行為研修で得たことを、今働いている病院で役立てたいと言う。例えばリーダーシップをとり、積極的にスタッフ教育を行い、病院ないし病棟全体の看護の質をあげたい。など。 ③自己研鑽に努めたい。 基本的に研修を受けることで患者と病院側、ないし自分にどのようなメリットがあるのか、ということを言えば説得力がでるのかなぁと思います。 高みを目指してスゴいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
ソフラチュール、懐かしすぎるフレーズに反応してしまいました(笑) 10年まではいかないかもですが、その当時は使ってたように思います。 今ではめっきり使用しませんねー。
回答をもっと見る
セルフケア不足による褥瘡のリスクという看護問題から、褥瘡を発生させないという看護目標を立てたのですが、観察・ケア・教育計画を教えて欲しいです。
褥瘡実習看護学生
みあ
学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
セルフケア不足で褥瘡発生リスクになるのはなぜですか?皮膚の清潔保持が難しいからですか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自施設での体位変換はどれくらい毎に行っていますか?実際にその取り組みで、褥瘡は防げていますか?
褥瘡施設正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
くま
内科, リハビリ科, 急性期, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
日勤は2時間、夜勤は4-6時間です。 褥瘡はほとんどできないです。 リスク高い方はエアマット使ってます!
回答をもっと見る
褥瘡予防のために2時間おきの体位変換や徐圧、保清、またおむつかぶれ防止のためセキューラを予防的に使用しながら予防に努めていますが、その他にどのような褥瘡予防をなさっているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
褥瘡予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私が前にいた職場では褥瘡対策チームがあり、そこではナースマッスル様があげているようなもののほかに、 ベッドシーツ(特に防水シーツ)にしわができやすい人かどうかや、栄養状態の評価なども行っていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
デュオアクティブCGFは、皮下脂肪組織までの創傷(III度熱傷を除く。)に対する「創の保護」、 「湿潤環境の維持」、「治癒の促進」、「疼痛の軽減」が目的なんで褥瘡が多くなりますよね。あとは潰瘍や外傷に対して。
回答をもっと見る
褥瘡の洗浄について 今まで微温湯だったのがビオレの洗浄となりました またイン部洗浄もビオレで毎日する事になりました 他の病院はどうなのかなーって
褥瘡病院
まる子
内科, 病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私のところは褥瘡は微温湯で 陰部洗浄数プッシュ微温湯に混ぜる 沐浴剤?みたいなやつ使ってます! メーカー名忘れました💦
回答をもっと見る
愚痴です。 委員会の仕事が終わりません。主任へ9月に午後空いた時間でもいいから、委員会の仕事をしたい旨を伝えると、人がいない中で無理だから、10月に希望とって、そこを委員会の日にするようにと言われました。 それで何箇所かとり今日、その日だったんですけど、朝一、主任に委員会の仕事いつから入っていいかお伺いたてたら、私だって仕事終わってない。主任の仕事、褥瘡のも見返す時間もない。家に仕事持って帰ったって終わらない。私だって一日とりたいのに。業務の話も師長としたいのに。と、完璧八つ当たりでこっちに言ってきました。相手が八つ当たり風に話してるつもりがなくても、こちらからすれば八つ当たりにしか聞こえませんでした。 そんな主任の仕事内容なんてわからないし、時間ほしいなら師長に言ってもらえばよくない?何で、それを私に言うか意味不明すぎます。 うちの主任は、気分に波がある人で、その人のせいで何人か退職してて、異動してる人もいるのに、師長、部長は野放し状態です。なんでこんな人主任やってんだろうとも思います。みなさんの意見や言葉が聞きたいです。
褥瘡部長異動
あいむ
消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 外来
褥瘡委員意味わかんない 何から手をつけようか
褥瘡
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
看護問題の優先度について教えて欲しいです。 80代脳梗塞患者 14日目急性期から慢性期への移行期くらい? #頭蓋内圧亢進リスク #セルフケア不足による褥瘡のリスク #左麻痺、嚥下障害、経管栄養による誤嚥性肺炎のリスク それと看護目標も教えて欲しいです。
経管栄養褥瘡脳外科
みあ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もうちょっと情報ください
回答をもっと見る
褥瘡や皮膚トラブルの記録の仕方がわかりません。 スケールなどいろいろありますが、どの段階が真皮までとか、どの状態がびらんとか正直分かりません。定義を一個一個確認して覚えていくしかないのでしょうか?
褥瘡記録プリセプター
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
まち子
内科, ママナース, 介護施設
実際に確認しながら覚えていかないと難しいのではと思います。テキスト通りの患者さんもいるとは思いますが、新人さんがいきなり把握するには不安があると思います。その日のフォローしてくれる先輩スタッフやリーダーに、確認をお願いしたらどうでしょうか。 頑張ってください^_^
回答をもっと見る
褥瘡についてですが、現在褥瘡がある患者さんですが、エアマットを使用しているのでポジショニングはいらないって意見があるのですが、どうですか?エアマットは褥瘡予防にはなると思うんですが、もう褥瘡ができている患者にはポジショニングは必要だと思うんですが間違えてますか?ご意見をお願いします。
褥瘡
シングルマザー
その他の科, クリニック
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
褥瘡が出来てしまってもそれをいかに悪化させないかが必要で褥瘡出来てしまったからポジショニングはしなくていいやと 思ってる人いますがそれは間違いで悪化させない為のポジショニングが必要になります。
回答をもっと見る
最近受け持ちになった患者さんなのですが仙骨部に褥瘡の跡があります。ですが綺麗に治っておらず、奥行き1.5cmほどの穴が空いたままになっています。十分に肉芽が盛り上がらない状態で治って(?)しまったような感じです。 色はピンク色で、時々擦れて出血することもあり、オムツ内にでた便や尿などが入り込んでしまい、清潔が保ちにくい状態です。 前担当からの引き継ぎのまま毎日洗浄+プロペト塗布しているのですが、この穴を塞ぐ方法はないのでしょうか...? もう高齢であり、手術など大掛かりなことは望みません。 こういうケースを見たことがなく困っています。
褥瘡
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
便や尿が入り込むのはせっかく治ろうとしているのに排泄物で皮膚がふやけてしまうので、ガーゼをエアウォール等の防水性のあるドレッシング材で覆うのはどうでしょうか? ただ、仙骨部は殿裂があるので浮きやすく隙間から排泄物が入り込みやすいので貼るのも難しいですよね。 貼って剥がす刺激で発赤になったりするなら、せめてガーゼをあてておくとか。 奇跡的に貼りやすい部位で感染性のない創なら、デュオアクティブのような一週間くらい貼りっぱなしで良いドレッシング材はどうでしょうか? WOCがおられれば相談してみるのが一番と思います。
回答をもっと見る
アズノールと亜鉛華単軟膏の適応の違いを教えてください。 私の中では、どちらも軽い褥瘡に使う、亜鉛華単軟膏を使う時の方がただれかひどくじゅくじゅくしている、みたいなイメージなんですが…
褥瘡
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そのような認識で合ってますよ。 どちらも潰瘍治療薬ですが、滲出液が多いのなら亜鉛華単軟膏(サトウザルベ)で滲出液が適正から少しならアズノールですかね。 オムツかぶれとかに関しては軽い紅斑にアズノール、サトウザルベ使用です。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)