急性期病棟で働いている看護師2年目の者です。 最近ステップアップのために以前よりも重症な患者さんやケア度の高い患者さんを担当することが増えてきました。まだまだ慣れないことも多く、多重課題によっても焦りが生じ、結果的にインシデントを連続して出してしまったり最近はミスが多くなって来ています。 都度振り返り、自分の傾向を捉えながら同じ失敗をしないように努めていますが、次から次へと違うミスが生じてしまいます。 先輩からは、失敗することが良いわけではないけどもっと上の立場になって失敗するよりは、若い今失敗して対策出来てた方が良いから落ち込まないで大丈夫と声を掛けてくださりました。しかし、いつか大きな失敗をしてしまうのではないか、2年目になってもたくさんミスをしてしまいこの病棟に向いてないのではないかと落ち込む日々です。辞めたいと思うことも多いですが、勉強のため3年間はまず続けたいと思っています。 長くなってしまいましたが、皆さんの中で同じような経験された方いますか?どのように切り抜けたか、もしコメント頂けると幸いです。
インシデント急性期ストレス
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
おはな
内科, クリニック
私は脳外NICU勤務でしたが2年目は大変だったなと思い出します。 重症患者を受け持って、やることも難易度も増してきて、でもまだ全て余裕を持ってできることばかりでなくて…懐かしいです。辞めた方が…と悩んだ頃でもありました。 でも3年目になると余裕が出るくらい業務もスムーズにこなせるようになりましたよ!仕事もどんどん楽しくなって続けていくことができました。 ミスは10年目になってもする時はします。ミスしないように予防はもちろんですが振り返りも大事です。 ちゃま様もきちんと振り返り努力されているので大丈夫^ ^ 結果が実り、仕事楽しい!と思える瞬間が近いうちにきっときますよ!
回答をもっと見る
失敗が続く。私がしたと確信のない事例に対してインシデントを書くよう言われるし、ひとつの失敗が全て私のせい。何も楽しくない。何日も何日もかけて考えて、休みを犠牲にしてどれだけ一生懸命やっても終わらない。情けないやら恥ずかしいやら何か分からない。勝手に涙出てくるし、もう疲れた。
インシデント
🐯
一般病院
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
きついですね。いつもお疲れ様です。 私もあります、え、なんでこれ私がインシデントなの?って思ったけど、先輩だから何も言えずに渋々報告書書く。という経験。ずーっともやもやしているし、自分が絶対原因とは思いずらいから報告書もなんと書けばいいかわからない、、ってなりました。 情けなくも恥ずかしくもないですよ。頑張っている証拠です。泣きたい時は泣いていいんです。
回答をもっと見る
最近 色々仕事が重なってきてるのかインシデントも増えてきていて、自分って本当に看護師向いてないんだなぁってつくづく思う。 今日も夜勤明けで日勤の先輩に色々突っ込まれたし…。私のために言ってくれたんだろうな、って思うけど夜勤明け且つメンタルずたぼろな今の私には グサってきた…。 しんどい…
インシデント明け夜勤
ひよよん
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
コメント失礼致します。わかります、そのインシデントが重なることや、看護師向いてないって思う気持ち、夜勤明けなんやしそっとしといてっていう思い。 でもなんやかんや続けてて、今の自分がいるって感じですね、私は。ひよよんさん、ちゃんと寝れてますか?栄養がある物をしっかり食べれていますか?自分が楽しいって思う事を少しでも出来ていますか? 仕事をする自分の体を労ってあげてください。「私のために言ってくれたんだろうな」と思えるひよよんさんは、私よりよっぽどまともな良い人です。
回答をもっと見る
転倒のインシデントで病棟補助さんが見つけた場合、書いてもらっていますか?大概第一発見者がインシデント書くと思うのですが、高確率で書いてくれません。
転倒インシデント病棟
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
何のためのインシデントレポートなのかが重要だと思うんです。助手さんは受け持ちでも何でもないですよね。 その日その時の受け持ちが、患者さんの転倒リスクを判断して介入した結果転倒が起きているのだから、受け持ちが書くべきだと私は思います。 発見した人であればルーレットすぎるし、患者さんのことを知らずにレポートを書いても意味がないと思います。
回答をもっと見る
報告・連絡・相談ができない人。 みなさんは、どのように助言や指導をしていますか? 具体的には、報告が何でも遅い。「やりますよ」っと言っていた仕事をいつまでもやってこない、進捗状況を言ってこない。 仕事を部下や同僚に渡さない。 指導されたことを、次に活かさない。 叱られると思ってその場を立ち去る。 人の話を理解しない。 いはゆる、恋人にしたらヤバいタイプの人です。
インシデントコミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
叱れるのは解っているなら少し幼稚ですね(笑)できないって言うよりは伝えるタイミングがわからないじゃないでしょうか⁉️訪問看護ってお互いに目が届かないがあると思います。僕自身も若い頃は病棟でPHSを持っていても目の前の患者様の事が夢中で注意される事が有りました。その辺をよくお互いに検討してみて下さいね🍀体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
今から夜勤だ… こないだインシデント起こしたばっかで立ち直れてないしもう行きたない
インシデント夜勤
にっくねーむ
新人ナース
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
インシデント起こしたあとの夜勤前は胃が痛くなりますよね😅 何年経っても慣れない🥺 明けない夜はありません!! 頑張って!!
回答をもっと見る
8ヶ月前に転職しました。 元々働いていた病棟では自己抜針はインシデントとしてレポートを書いていたのですが、転職先では自己抜針はインシデントとしてあげていないようです。 みなさんの職場では自己抜針はインシデントとしてレポートを書いていますか?
インシデント一般病棟急性期
みかん
脳神経外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
私の職場でも部署によって分かれています。 統一した基準がないのは謎ですが。
回答をもっと見る
新人看護師です。初めてインシデントを起こしてしましました。普通に考えればわかるようなインシデントです。幸い患者さんの状態には変わりはなかったのですが、患者さんや他の看護師や医師に迷惑をかけてしまいました。事情聴取の時もショックすぎて涙が溢れてしました。立ち直れそうにないです。明日も仕事なのでこの気持ちのまま勤務するとまたミスしそうで不安です。
インシデント新人
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
あ
お疲れ様です。 誰もが一度は経験するのでは...。患者さんの状態が変わらなくてよかったです!落ち込む気持ちわかります。ここからその振り返りをして、同じことを繰り返さないためにどうするか、だと思います。はなさんはしっかり反省されているようなので、もう二度と同じことはしないのではないのかな。 無理せず、一緒にがんばりましょ😊
回答をもっと見る
今日、はじめての急速滴下をしてしまいました。また、インシデントを起こした他にも記録の抜けが多すぎて帰ってきてからも先輩からLINEで指摘されました。自分のミスが最近多すぎて、ポンコツすぎて泣きそうです。 次は同じことを繰り返さないように頑張りますが、勤務のことや先輩たちからなんて言われてるか想像すると胃が痛いです。
インシデント人間関係
みん
救急科, 新人ナース
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
急速滴下でどれくらい落としちゃったんですか? 私もしょっちゅう小さいミスをしててその度心に傷が、、。先輩からどう思われてるのかなと思うとしんどくなりますよね、、
回答をもっと見る
看護師になっていろんな科経験したし、救命やりたいと思ってたのに配属先がまさかの小児科…医者の指示(ダブルチェック済)で薬剤投与したら、夜勤の看護師にその投与量違いますよって…小児科じゃ投与量違うんだって…小児科の看護師はみんな知ってるんだって…医者の指示通りやったのに。私に落ち度ないのにインシデントって…やめたい。成人看護に戻りたい。
インシデント辞めたいストレス
みにら
プリセプター, 病棟
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちょっと気になったので。。。 Dr指示の投与量を投与、しかも指示内容も事前にダブルチェック済み。確かに何も落ち度がないですが、それでもインシデント? 凄い気になったのが、小児科では投与量が違うと他の看護師。他の看護師はDr指示の投与量を無視して、各々で判断した量を投与してるって事ですかね? Drは小児に合わせた投与量を指示してるはずですが、他の看護師はそれでは違うからとDr指示とは異なる投与量を行っているという事ですか? 例えば、Drが対象患者の年齢や体重を考慮して薬剤を選択、投了量を10mgと指示出した。指示内容はダブルチェックし間違いない。 しかし他の看護師Aは、小児科では違うからと(どのような根拠や経験、添付書なのかは不明だか)Dr指示量では少ないと判断し、倍の20mgを投与してる。 また他の看護師Bは、Dr指示量では多いと判断し、半分の5mgを投与してる。 他の看護師Cは、Dr指示量では多いと判断し、1/10の1mgを投与してる。 上記内容は極端に成りますが、このような内容になりますがあってますでしょうか? 小児科看護師は知ってる?みたいですが、知ってる=皆んな一緒ではないので、だからこそDr指示が絶対のはずになるのですが。。。 この一連のインシデントとなっている内容は、とうの指示を出したDrには報告してますか?報告していましたら、どのような返答がありました? 単にDrの指示ミスって事でしょうか?
回答をもっと見る
1日に2つもインシデントしてしまいました 落ち込んでもどうすることもできないけど、インシデントに気づくことができなかったことも4ヶ月で4回もインシデントを起こしてしまったことに落ち込んでしまいます
インシデント1年目メンタル
ぴ
外科, 新人ナース
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です! 1度インシデントを起こして、気になってしまって再度インシデント起こしてしまうことがあります。インシデントは誰もが起こり得ることですので、なぜそうなってしまったのか、どうしたらよかったかのかを振り返り次に繋げられるといいですね!
回答をもっと見る
インシデントレポートの残業 この前、これ以上かけない。ペアだった人はにげるようにかえる、入力もペアだった人。と師長にお手紙かいたのに、ペアだったら当事者だからどうしたらいいか考えろって返事。 じゃぁ師長からその人に私の苦労話して欲しい。
インシデント残業師長
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
n
理不尽ですね…。お疲れ様です。 せめて残業代は出ますように!
回答をもっと見る
クレーマー患者に対してどう対応していますか? 何回も入院されている患者さんが、かなりのクレーマーで名指しで苦情メールを相談室や部長に送ります。 インシデントがあったとかではなくて、些細な事で。 名指しでメールされたら、退職したらいいわと思っていますが、日々、家庭と仕事のストレスもあるのに、さらに気を使わないといけないのが苦痛です。 病院側が、スタッフより患者を優先する対応をされたら幻滅します。
部長インシデント退職
テラリー
内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室
machine
内科, 外科, 病棟
退院を勧めましょう!! 頭がおかしいのと自分の立場を分かっていない患者が多いと思います!! なので、口では「私共の力不足で…」と謳っておいて、退院させてましょう!!
回答をもっと見る
インシデントレポートにつまってます。 ただのPNSのペアだっただけ。実際に準備〜実施までは私は関わってないのに、ペアだったひとは書いてくれません。 私がかけるのは情報共有不足 しか理由がかけません。師長は、インシデントの内容もう少し詳しくと直しきますが、ただペアだっただけ。当事者ではないのに、詳しく書けないのが詰まってます(T_T) そのペアだった人は連日逃げるように帰ります。時間を作ることも勤務が合わなくて難しい。 私も、ナースコール対応とかで、インシデントみるにも時間外。
PNS時間外労働ナースコール
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
sunaさん、お疲れ様です。 お気持ちお察しします。 ペアだっただけで、ペアの相手が頼りないもしくはやる気ないだけでこちらに責任を押し付けられますよね。私も同じでした。 そういう時のインシデントレポートは想像の部分も多かったです。 だって知らないんですから。 当事者に聞くことが可能なら状況を聞いて入力することぐらいしか思いつきません。私はそうしていました。虚しくなりますよね。もやもやもはれないし。でも周りは全てわかってくれてますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
インシデント続き、些細なミス、委員会や勉強会の仕事も思うように進まず...何やってるんだろうぁ、上手くやっていきたいのに空回りしてるなぁと。 自他ともに認める不器用すぎなのですが。 辞めた方がいいのかなぁ...と悩む日々です。つらい。
インシデント外科2年目
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです インシデントが続くと落ち込んで、集中力欠けることあります… いきなり全部を完璧に行うことは大変なので、優先順位を決めて一つずつ丁寧にお仕事と向き合ってみましょう! 辞めてしまったら今ある悩みからは解放されますが、どのような仕事でも多重課題はあると思います。 身近に相談できる人がいるといいのですが…
回答をもっと見る
夜勤明けの病棟からの電話連絡。私が絡んだインシデント‥。すっと切り替えたらいいんだけど、落ち込む😞
インシデントストレス病棟
毎朝りんご
病棟, 大学病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
病棟からの電話連絡すごく焦りますよね😢 私は、インシデントを起こした時はこれからはもう起こさないって思いながら気持ちを少しずつ切り替えてます
回答をもっと見る
赤沈について質問です。 3.8%クエン酸ナトリウムと赤血球がほぼ等張の為、溶血や凝集しないというところまでは分かりました。その為3.8%クエン酸ナトリウムを使用し、血沈測定を行うのは理解出来ます。 聞きたいのはここからです。 なぜ3.2%クエン酸ナトリウムを使うこともあるのか。 3.8%が等張であれば3.2%では等張にはならないのでは?という疑問です。
4年目手技薬剤
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
看護rooのその出典は2015年のデータなので、少々古いようです。 3.8%を用いるとクエン酸過剰→カルシウム量が不足→凝固時間延長を引き起こす、というのが理由です。(やや高張) 今は3.2%クエン酸ナトリウムが等張として、使用が推奨されています。 (凝固・線溶検査なら血液:クエン酸ナトリウムが9:1、赤沈なら4:1)
回答をもっと見る
もうやめたい、、最近インシデントは多いし患者からのクレーム入ってみんなに迷惑かけてしまいもう無理だ。看護師むいてないって改めて思ってきちゃいました。 心折れててもう行きたくないって初めてここまで辛くなっちゃいました。 すぐにでも辞められたらいいのに最低でも来年の春までは続けないといけないです。心しんどい
インシデント辞めたいメンタル
ゆか
外科, 新人ナース
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
嫌なことって立て続けに起こったりしますよね。 私もお礼奉公があり今年度末までやめれなくて、毎日憂鬱になってるので気持ち分かります。 しかし1番大切なのはご自身の心身の健康だと思うので心身に影響が出始める前にお休みをもらうこともいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
今後のことがとても不安で皆さんに質問です。 私は透析室3年、急性期病棟3ヶ月(病棟看護のスキルを身につけたくて異動)で休職してしまいました。 病棟では、フォローついててくれましたが、ある一人の先輩のフォローの日は、事後に怒られることが多く私は患者を見れてない、今後患者を死なせてしまうかもしれないと恐怖心が強くなってしまい、続けられなくなってしまいました。 インシデントを3度起こしました。最後の一回は、不安だったから上記の先輩に確認後にやったのに、まさかのインシデントでした。最後のインシデントを起こしてから味方であった師長さんを信頼できなくなりました。 また周りの先輩に言われるのは、点と点が結びついてない、慢性期の患者さんしか今は見させられないと言われていました。 看護師としての自信を無くしてしまいました。 同じ病院にいるのは辛いので、やめて別の病院の透析業務に関わるか、もしくは別の病院の慢性期、回復期の病棟に行くか迷っています。 周りの人は、若い時じゃないと吸収できないよと言ってきます。今回を逃すともう病棟に戻れない、覚えられないと思っています。 後悔はしたくないんです。 透析業務であれば休職する可能性はないと思っています。病棟業務は同じ環境下だと休職する可能性はあると思っています。 今選べなくてすごく困っています。 アドバイスをお願いします。
透析インシデント急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
その病院にいる事が辛いくらいなら、転職をおすすめします。色んな看護を学びたいと思うのであれば、病棟はきちんと経験しておいた方がよいと言うのは賛成です。 急性期病棟がやりたいと言うわけではないのであれば、慢性期(回復期、地域包括)や療養病棟でもいいと思いますよ。慢性期はリハビリ中心になってくるので、基礎看護的な感じなら医療療養でいいと思います。病院にもよりますが、寝たきりの方が多い・経管栄養・CV・おむつ交換・吸引・レスピなど結構いろんな事を経験できます。急性期よりも、展開が早いわけでもないし。 看護師を辞めたいと思っていないなら、まだまだ選択肢はあると思うので環境変えて頑張ってください ^_^
回答をもっと見る
今日三方活栓がついた点滴を行っている患者さんの着替えを行おうとしました。 その時に三活の向きを患者側にしなきゃいけないものを輸液側にして、血液が逆流しました。 生食を流して血液が固まらなかったのですが、これはインシデントですか?
輸液インシデント点滴
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆま
内科, ママナース
お疲れ様です。 ルートの入れ替えが必要なかったことを考えるかとヒヤリハットかなと思いますが、病院によりインシデントの取り扱いが違うと思うので、確認してみてください。起こった事象がインシデントかどうかより、なぜ間違えたのか、次からどうしたらいいかを考えることが大切だと思います。
回答をもっと見る
インシデントを起こしました。 患者さんにはそれほど影響はなく、上司も「それは予想できないこと」「しかたない」と言ってくださいましたがメンタルがやられました。 メンタルをどうやって回復したらいいのかすらわかりません。
インシデント1年目メンタル
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
よこまる
外科, 呼吸器科, 離職中
初めまして! はじめてのインシデント、とても怖かったですよね。お疲れ様さまでした。わたしも未だにインシデントしてしまう時がありますが、しょうがなかったと客観的に評価出来ても、当人からすれば立ち直るまでに時間がかかってしまうと思います。 ですがひなたさんがそれだけメンタルに来ているということは、起きてしまったことを怖かったことだ、危険なことだったときちんと意識できている証拠です。その感覚がないことが医療従事者として1番怖いことだと思います。 メンタルが回復する1番いい方法は時間が経つことだと思います!そんな事?今すぐどうにかして!って思うかもしれませんがこれが1番効きますよ。あとであの経験は無駄じゃなかったと思えるはずです。いまは辛いかもしれませんがきちんと向き合えていることを褒めてあげましょう😊 とはいえ今日はもう考えるのはおしまいです!美味しいもの、好きなものをぜいたくして食べて、お風呂に入ってさっぱりして、無理やりにでもお布団に入って寝ましょう! 明日からはまた頑張ろうと思えることお祈りしてます☺️
回答をもっと見る
この時期に病棟移動の希望出すって早すぎですか? まだ三ヶ月と少ししか働いてないけど、責任の重さに押しつぶされそうです。 精神科なので、毎食必ず服薬援助があり、私の負担になっています。 私の病棟では、遅番が服薬の一心を担っており私もやっていますがいつか服薬ミスのインシデントに繋がりそうでとても怖いです。プリセプターさんに相談できたらいいでしょうけどなかなか勤務も合わず言い出せません。 同じような経験をした方いましたら、どのように乗り越えたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
インシデントプリセプター精神科
k
精神科, 新人ナース
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 看護師になったんですから、希望は出したら良いですよ。まわりを気にしていたら、いつになっても希望は出せないですよ。 自分の働く環境で、今後の看護師人生が大きく変わります。どう渡れば良いかは、わかりません。自分の希望が叶ったとは言え、人間関係が素晴らしいかどうかもわからないです。ある意味運かもしれません。とにかく、真面目にいい加減で歩んでください。
回答をもっと見る
先日の私がやらかしたインシデントをナースステーションで言われてる… 師長に報告いくのは分かるけど、その後師長から何もお咎めがないのも不可解。師長からお咎めがない=ただの悪口大会じゃん。 あの子は目が離せないとでも話されたのか分からないけど、今日はやけにリーダーがしつこいくらいに様子を見にくる… もう仕事したくないし、泣きたくなる。本当に辛い。
インシデントリーダー師長
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
cocoa
救急科, 一般病院
私の前の病院も同じでした。冷蔵庫に張り出されたりして、辛かったです。失敗を引きずってしまい、負の連鎖で何回も出してしまいました。師長からあなたはインシデント出し過ぎ。と指導され、リーダーも外されてしまいました。 転職してからはいい仲間と出会い、3年間で2枚ですね。インシデント出しても攻めたりはだれもしないので、仕事やりやすいです。
回答をもっと見る
きょー末梢から高カロリー投与してしまった。 なにしてんだろ。インシデント記録とpc入力 してる最中副師長に最後のメンタルを折られて もー明日から欠勤して飛ぼーかななんて考える 今日この頃。皆さんのインシデントまたは アクシデントエピソード聞いてみたいです。
アクシデントインシデント2年目
るー
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
私が一番きつかったインシデントは、気管内挿管チューブを自己抜去されたことですね。幸い再挿管はされませんでしたが、あれは本当にきつかったです。
回答をもっと見る
輸液ポンプの閉塞アラームがなって、自然滴下もみられなくなっまので、焦って生食を取りに行って流そうとしたら、クレンメを全開にしていて、輸液を無駄にしてしまいました…24時間で交換なので、余った分はいつも破棄しているんですが…いくら余分に輸液が入っていたとしても24時間まで足りるか不安で仕方ないです。 こんなミスする自分が嫌です。
滴下輸液インシデント
なの
病棟, 神経内科
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
インシデントを起こしたときは、不安で心配になりますよね。 インシデントはどんなに注意してても起きてしまいます。だからこそ、レポートでその時を状況と要因を振り返る必要があります。同じインシデントを繰り返さないように気をつけて、患者さんを看護なさって下さいね。 大丈夫ですよ。起こしたくて起こす人はいないです。なのさんは自分に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
血糖測る前にご飯食べられたらインシデントレポートですかね???
インシデント総合病院一般病棟
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
インシデントですよー
回答をもっと見る
クリニック看護師です。私が勤めてるクリニックは診察室と処置室があり、採血や心電図、レントゲンなどは処置室で看護師が行っています。看護師2人のときは検査が重ならない患者さん(心電図と採血など)を2人処置室に呼んで効率よく処置室を使えないかと言われました。患者さんを2人入れるというのは、クリニックでは常識ですか?わたしは今のクリニックで働く前は大きい病院のOpe室だったので患者さんの取り違えや検体の間違いなど医療事故防止に神経質になってしまい、患者さんは1人ずつ対応すべきなのではと思ってしまうのですが、教えていただきたいです。
心電図インシデント採血
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
個人病院やクリニックなら普通だと思います。 大学病院や大きめの病院ではあり得ないことがクリニックでは日常茶飯事だと思います。 コスト削減やあるもので代用など、ザラにありますよ。 個人クリニックなどはその院長の方針や昔ながらのやり方があるので初心を忘れずに、でもなんとか溶け込むしかないです。
回答をもっと見る
3月からクリニックでパートで働いています。最初は処置室で看護業務をしていたのですが先月から急に受付業務を依頼されるようになりました。初めは事務さんが休みで人が足らないから私が教わりながら受付をしていたのですが、それ以来毎回私が受付に入り余った事務のトップの人が裏方でパソコンをカチカチしながら事務長と話しています。看護師の方は2人体制だったのが私が受付に入っているため1人で処置をこなさなければならずカルテも溜まってしまい忙しそうです。あまりにも1人で難しそうな場合、私がフォローに入り処置を分担するのですが、急に処置室行ってと言われ、いつかインシデントや事故が起こりそうでヒヤヒヤしています。以前のように2人体制に戻して欲しいと交渉してもいいのでしょうか。
インシデントパートクリニック
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
いいと思いますよ! 受付の仕事は本来受付がやるべきですし、どうしてものときヘルプに行けるように教わったならともかく、ずっとはおかしいと思います。 看護師も一人で回すのは大変だと思いますし、トップに相談していいと思います。
回答をもっと見る
疲れてしまいました。 業務も思ったより慣れないし、今日初めてインシデント起こしてしまい、落ち込んでいます。 人間関係も新卒同期おらず、周りはみんな先輩。 常に緊張とそれに伴うストレスで心身ともに疲弊したように感じます。自分の頑張りが足りないのだと思います。先輩方、この時期どのように乗り越えましたか 教えていただきたいです。
インシデントメンタルストレス
k
精神科, 新人ナース
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
日々のお仕事お疲れ様です。 緊張した日々を過ごして疲れが出る頃だと思います。 疲れているのは頑張っている証拠です! インシデントを起こすと落ち込みますよね。 何年経験を積んでも同じように思いますよ。 命に関わらなくてよかった。次、起こさないようにどうしたらよいか、前向きに考えることが大事です。 ミスをしない人間は絶対にいませんから。 仕事以外のプライベートで、気分転換することも大事ですよ。 今はコロナ禍で難しいですが、私は夜勤明けに美容室に行ったり、給料日に好きな服を買ったりしてました。 1年目は特に一番大変だと思います。 2年目になると、気がついたら「こんな業務もできるようになった」と思うことも増えるはずです。 人間関係もどんどん変わっていきます。話しにくかった職場の人とも打ち解けるようになります。 頑張りすぎずに息抜きしながら過ごしてくださいね!
回答をもっと見る
こんにちは。内服自己管理の方の服薬インシデントを減らすために行っていることはありますか。是非教えて頂きたいです。
インシデント
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
薬飲んだかは本人に聞くけど、錠数までは数えてないです。 錠数がおかしいって判明したときは、カレンダーとかに切り替えたりとか、ナース管理にしてます。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)