なかなか報連相が出来ません。分かってはいますが経験者であることから自分で出来る事はやっています。それがインシデントに繋がったり、患者が急変したりと続いてしまいます。アドバイスお願いします。
インシデント大学病院
みかん
総合診療科, 大学病院
あるる
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
こんばんは(*^^*) 報連相するタイミングって難しいですよね💦私も聞けずにミスることあります💦私はとにかくインシデントレポートとインシデントカンファが嫌で声掛けれるようになりました(笑) 「聞いてもいいですか?」って挙手して自己主張激しめに声掛けてます🤔 あと、どうしても今聞いてほしいってこととか、手を貸してほしい時とかは「助けてください」って伝えてます(笑) そしたら周りが気にかけてくれるし、聞いた人が無理でも周りに振ってくれるので報連相がちょっと楽になりました!
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
そうですね。医師の指示で出されたものなので投与しなかった場合は完全にインシデントです。報告しましょう。
回答をもっと見る
夜勤明け日の朝に患者Aに実施するはずのトルリシティを患者Bに実施してしまい、インシデントを起こしてしまいました。全て私の確認不足と、緊急入院が来ていて他の対応もしないといけないと気持ちが焦っていたことが原因だと思っています。 血糖値の低下や有害事象は夜勤明け日には見られませんでしたが、1週間効果のある薬なので患者にどうなるかわかりません。 夜勤明け日にインシデントレポートを提出しました。 夜勤明け、休日は上司は出勤していません。 この場合、LINEや電話等で直接上司に報告するべきでしょうか。 明日は日勤なので、上司も出勤しており、朝1番に報告する予定でいます。 皆さんの意見、助言をいただきたいです。
インシデント明け急性期
なぎ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
転倒、ドレーン自己抜去、点滴自己抜去、食前薬配薬忘れ etc... 重なる時は重なりますよね(泣) 明けでインシデントレポート書いてると泣きそうになること何度もありました。
回答をもっと見る
先日1つ上の先輩から「前期のインシデントから勉強会をしようと思ってる。前期のインシデントで大きなものは皮膚剥離があるからそれについて勉強会やって!だから文献とかしらべてまとめといて!いつまでなやるのっ!」と言われました。 今月に自分の勉強会も控えてて、ラダーのレポートもあるので正直辛いです。 そのインシデントを起こしたのはその依頼してきた先輩なのですが、その方は新人指導のため勉強会を割り振られていなかったのですがみんな辞めてしまったため空いていると思っているのですが… 私は今年、褥瘡委員会に所属しているので私かやるべきなのでしょうか、、 でも正直先輩にやって欲しい気持ちもあります…
委員会インシデント先輩
海稀
プリセプター, オペ室
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 あるあるですよね💦 ただそこで先輩がやって下さいというとかーなーりその後の関係が危ぶまれるような気がするので笑 やってみます!もしなやんだときは相談させてもらってもいいですか?と聞いておいて、資料まとめながら、こんな感じでいいですか?とかその先輩に相談するのはどうでしょうか??
回答をもっと見る
インシデントを起こしてしまいました cvポートのヘパロックを行った際に、シュアプラグが緩んでいたのか外れてしまって、脱血してしまいました。 それに気づいたのが、アセリオを繋ぐ時(約1時間後)くらいで、患者さんのパジャマ(脇のところ)まで血液が流出してしまいました。 とてもショックです。これで患者さんに何か影響があったとしたらとても怖いです。
インシデント1年目メンタル
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
つばき
内科, 離職中
大変でしたね。でも、起こってしまったことはしょうがありません。出血量や感染のリスクが気になりますね。 私もインシデントをしたことがあります。だからこそ、より気をつけるようになりました。 今回のインシデントでこれから気をつけることと、トラブル時の対処を学べたと思います。 滅気ずに前を向いてお仕事してくださいね!
回答をもっと見る
インシデントをしてしまった時、私はとことん落ち込んで、そこから這い上がるのに時間がかかってしまいます。 夜勤中(準夜)にインシデントをしてしまい、なかなか立ち直れず、仮眠の時間も寝られず、ずっとやってしまったと落ち込みっぱなしです。 他の業務に支障が出るのではないかと思い、相談させていただきました。 そんな時、皆さんはどうしていますか?
インシデント1年目新人
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!おつかれさまです。わたしも新人のとき、インシデント経験しました。相当落ち込みます。。次の勤務に影響出るくらい。 でも、気にしても気にしなくても、やったことが、チャラになるわけではなくて、次二度と同じことを繰り返さないことにいみがありますよね。経験積んでいくと、気持ちの整理の仕方も自然に身につくはず。新人のときはなにもかも、初めてですから。 時間薬を信じて、忘れては行けないけれど、患者さんの安全安心な入院生活のためにがんばりましょうね!
回答をもっと見る
点滴が予定より早く落ちてしまったインシデントについてです。 感染病棟勤務で、その日私は外回りで患者さんとは一切関わらず、点滴作成等を行っていました。 かなり忙しい日だったので次から次へと業務を行っていたことや、点滴も多かったため点滴作成をした時に24時間の点滴に時間振りをし忘れてしまったようでした。 実際に点滴を繋いだのはレッドゾーン担当の他のスタッフで14時頃に試行、夜勤に切り替わり0時を過ぎた時に点滴が予定より14時間程早く終わってしまった事に気づいたそうです。 その後夜勤者が師長へ報告、その際に点滴を作成した人がインシデントレポートを書くようにと言われたとのことで夜勤者から私に報告がありました。 時間を降っていなかったから早く終わってしまったからという理由らしいです。 確かに時間振りを忘れてしまっていたので私も悪いのですが、この場合インシデントレポートを書くのは点滴を繋いだ後の観察不足なども大きな要因な気がして腑に落ちません。 点滴を繋いだ段階でも流量を合わせるのに注射せんの指示を確認する、夜勤者も点滴には24時間点滴と記載があるため点滴の滴下状態を確認するためその際にも気づいていないのであれば、レポートを書くのであればその他のスタッフも対象になるのでは?と思ってしまいました。 もし自分が点滴を繋ぐ担当だったら、繋ぐ際に時間振りが無ければ振るだろうし、夜勤でも確認すると思います。もし、自分がその立場でインシデントが発生したら自分がレポートを書くと思います。 時間振りがない=早めに点滴が終わった、という理由で点滴を作成した人がレポートを書くのにも無理があるような気がしてモヤモヤしています。
インシデント点滴病棟
ゆめこ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
M
病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 腑に落ちない話ですね。普通は点滴作成者ではなく、インシデントの発見者がレポートを書きます。 ゆめこさんに落ち度は無いと思います。
回答をもっと見る
ちゃんと確認したら防げたはずが、確認を怠ったからインシデントを起こしてしまった、、。 100%自分の責任だから言い逃れもできないし(するつもりはないけど)患者さん怒らせてしまったし、4年目にして久々に看護師辞めたくなった。 次出勤するのがこわい、、。
4年目インシデントメンタル
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
大丈夫だよ、 患者さんは元気に怒ってるわけだし 死んだわけじゃないから忘れよう
回答をもっと見る
先月から続けてインシデントを起こしてしまい、落ち込みます。同じ過ちはしないよう気を付けていましたが、全て異なる内容で、仕事行く気になりません。
インシデント
みかん
総合診療科, 大学病院
レオさん
内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診
続く時は続きますよね。 きっと負のサイクルから抜け出せると思います。 頑張って下さい。応援しています。
回答をもっと見る
インシデントレポートなんて数知れず書いてきましたが、今までで一番やばかった事なんですか?? 私はインスリンの打ち間違いで低血糖にさせてしまったことが今でもトラウマです。 ノポラピッドというインスリンがありまして、その中でも何種類かあるのですが、その種類を間違えて打ってしまった事があります。 以降、この出来事はかなりショックでなかなか立ち直れませんでした。 皆さんはありますか??(なかなか書きにくいかもしれませんが、、、)
インシデント辞めたい急性期
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
hj
内科, 派遣
私もインシデントはいろいろやらかしてきました。 中でも一番ひどいものは、DICの患者に入っていたドレーンを誤って抜いてしまったことです。私の足にドレーンが絡まっていたことに気づかず動いてしまったので、テンションがかかり抜けてしまいました。患者は抜去部からの出血が止まらず、大変なことになりました(終末期の患者さんだったのもあり亡くなってしまいましたが、死期を早めてしまったかもしれません)。患者さんには心から申し訳ないことをしたと今でも反省しています。
回答をもっと見る
薬のダブルチェックをすり抜けて内服投与忘れになった場合、インシデントはダブルチェックを行った二人が書きますか?それとも準備した方が書きますか?
インシデント
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちはPNSなので書いてから2人で印鑑押します
回答をもっと見る
先日体調を崩し近くの病院でxp、採血を行いました。 その際、なかなか血管が見つからず私も了承した上で手首付近からの採血を行いました。すぐ神経に当たってしまい抜去していただきましたが神経損傷が起きてしまいました。本日が重傷2日目ですが日常生活内で挿入部が軽度圧迫されるだけで電気が走るような激痛や感覚鈍麻、しびれなどの症状が続いています。 私も看護師をしていて知識として神経障害リスクは認識していましたがまさか自分がという感じです。 神経障害に関する詳しい知識や治療方法、今後併発する可能性のある合併症やその他リスクがあれば教えていただきたいです。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
インシデント採血
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
いろえんぴつ
内科, ママナース
私のクリニックでは、受診していただき、神経を回復させるためにメチコバール処方になります。手が握り辛い、痺れ、痛みが続くなど、1週間ほど様子を見て、治らなければ整形外科の受診をお勧めしています。 参考になりましたら。 どうかお大事になさってください。
回答をもっと見る
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
もちろんありましたし、インシデントレポートのファイリングやミーティングでの振り返りもしていました。看護師だけでなく、医師や受付さんもそれぞれの業務内容に応じたインシデントレポート書いてました。ただ私よクリニックの看護師は、医療行為に関するインシデントよりも、証明書の誤字などの非医療分野でのインシデントが多かったです。
回答をもっと見る
インシデントってみんな起こすものなんですかね インシデント起こしてめちゃめちゃ落ち込んでます
インシデントストレス
もさ吉
新人ナース, 慢性期
リーフレタス
内科, 病棟
ほんと、落ち込みますよね💦 スタッフみんなで共有する必要があるのはよーく分かっているんですけど、雰囲気的に「吊し上げ」になってしまうんですよね😖 もさ吉さんの気持ちが手に取るようにわかるので、どうか少しでも重ーい気持ちを軽ーくして下さいね☺️
回答をもっと見る
コンビニのレジ横に売ってる商品(ポテトやチキンなどなど)あるじゃないですか?それを店員さんに注文してレジ打ちもされたのに、肝心の商品を入れ忘れられた経験のある方いますか? 私、その経験にそろそろ名前を付けたいくらい、その経験重ねてきました😅 人間のすることだからミスがあるのはもちろん仕方ありません。私たち看護師も同じです。 実は先程も、コンビニにてレジ横にあるチキンを頼んで店員さんも返事されたのですが、結局他に買ったものをレジ袋に入れてくれているうちに忘れてしまったのか、支払いをしてお釣りを頂く最後までチキンが入れられる様子はなく。「あの、チキンって入れてもらえましたっけ?」とこちらから尋ねて「あっ!💦」と。丁寧に謝罪もして頂けたので全然問題ないのですが、、、看護師的にいえばヒヤリハットで済みました。 しかし数年前、同じコンビニにて同様にチキンを頼んで(チキン大好きなんです😅)、店員さんも返事をされて。けど最後までチキンがレジ袋に入れられる様子はなく。その時も伝えました、「あの、チキンって…?」と。すると店員さん、「入れました」と。え、いつの間に…?🤔きっと私が見逃していたんだなと思い、店員さんがそこまでハッキリ仰っているし袋の中身を確認するのも嫌味ったらしいなーと感じ、そのまま帰宅しました。しかし、袋の中にはチキンは入っておらず😢やっぱり無いじゃんー😫って悔しくなって(しかもレジ打ちはしっかりされていた)、すぐさま同じ店にもう1回買いに行きました。しかし、その頃には売り切れてしまってて…😭泣く泣く、引き返したという経験があります😓 普通にインシデントじゃん😤って当時はかなりイライラしてしまったのですが、人間のすることだ、自分も同じだと言い聞かせました。自分だって仕事でミスをしますし、相手のことも許せないといけませんよね。わざとじゃないはずですし…。 だけど、そのインシデントと、今日のヒヤリハット以外にも本当に同様の経験が多すぎて(たぶん10回くらい経験あります)、一体何が原因なんだろう?🤔と自分なりに分析してみました。 私がレジ横の商品を注文するときって、いつもレジカウンターにカゴを置いた瞬間なんですね。最初に言っといた方がレジ打ちもスムーズなのかな?という勝手な思い込みで。そうすると他の商品のレジ打ちしてるうちに忘れてしまうのか…?それなら私が最後の方に注文することで防げそうですが、店員さん側も注文を受けたらその時点で商品をレジ横から持ってくることで難なく予防に繋がると思うんですよね。ちょっとコンビニ業界のアレコレについては無知なのですが、きっと何らかのマニュアルはあるのだと思います。ですが、客から受けた注文にきちんと応えること、もしミスをしてもそのときはきちんと謝罪できることが社会人として大切なことだと思うんですよね。今日も、頼んだものを入れ忘れられそうになって、自分の仕事を振り返る作業に繋がりました。職種は違えど、仕事でミスした時って、どう対応していくかが重要なんだなと実感した次第です。こんな長文駄文を読んでいただけましたら幸いです。ありがとうございます!そして、同じ経験したことあるよーって方いましたら是非教えてください◎
インシデントストレス
しお
内科, 病棟
さし
外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師
あります!!! レジ打つのだけは一丁前だし、やりましたも一丁前に言うんですよね! 目の前でレシート見せながら袋から購入物広げるもしくは全て取り出してないことを証明させてます。 チキンって(私はファミチキ派なのですが) 多分購入物多いと忘れるんですよね、店員さん。 特に入りたての子だと、どこに何の商品のボタンがあるかを探すかで精一杯なんだと思います。(たまにわざと商品を入れない確信犯も存在します。) だからなるべく全部打ち終わって良い感じに袋に入れてるのを見計らって、チキンお願いしますと言うようにしています。 これできなかったら、重大なヒヤリハットなのでお客様センターに電話しても良い案件だと思います。マニュアルがなってないと判断できるため。 以前飲食店で働いてた時、クレームやご意見は全てスタッフ間で共有し改善していました。 意外と上司ってそういうこと知らないんですよね。上司のところまでにクレームがいかず、改善されない(もしくは上司がなってない)ためだと思います。 社会人としてやるべきことだと思うのでハッキリ言っちゃいましょ!!これからも気持ち良くチキン食べたいですし!!!
回答をもっと見る
初めまして。急性期内科で勤務している新人一年目です。 私には同期が3人いましたが、現在1人は心身不良で退職が決まり同期が2人いる状態です。そんな中その2人は4人受け持ち、先輩からも仕事を頼まれるなど、業務をしっかりこなしている様子ですが、自分はまだ3人持ちで、ミスややり忘れも多く、毎日指導を貰っています。 ミスややり忘れが続くため、行動計画表やチェックリストを自分で作って毎日活用しています。 そんな中でも最近内服忘れをしてしまい、インシデントを書くことになりました。 最近立て続けにミスをしてしまってる為更に自分は出来ない人と気持ちが下がり、休みの日だったのですが、出かけていた時に彼氏の前で泣いてしまい、話したくても頭の中で指導を貰った言葉や声が溢れて過呼吸を起こしてしまいました。 切り替えと対処法を考えていかなければいけないのですが、毎日出来なかったことの振り返りを行い、次の日の目標を立て緊張しながら行く毎日に疲れを感じてきました。最近は仕事中無気力になることがあり、不謹慎で酷いかもしれませんが、キツそうな患者さんを見ても大丈夫かな?とかこうしてあげたいなど思うことが出来なくなり、無の感情もしくは何もしたくないといったほんとに脱力しているような状態に陥ることがあります。 指導してくださる先輩は正しく意味のある指導をしてくださりますが、立て続けの指導に気持ちが持たない時が増えてきました。 何から治していけばいいのか、わからなくなってきました。 正直毎日きつく、よゆうがないです。、
インシデント同期新人
とら
内科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今の現状を素直に指導者に伝えてみては? きっと悪循環が続いてるので断ち切ること(環境を一度変えること)が必要かもしれません。 フリー業務にして先輩の動きを見る、カルガモ一度する、清潔ケア係を1週間、休職、色々な対応できるとおもいます。 このままだと心が健康じゃなくなり元気に働けなくなりますよ。さらにやばい状況は看護師免許剥奪的な行為まで陥ってしまうことです。 人生変わります。 そうなる前に相談すべきだと思います。 今は心疲れてます。休ませてあげること大事ですよ。
回答をもっと見る
認知症の方に転倒ムシを装着しているのですが、クリップを外されてしまうことが多いです。 皆さんの病院で工夫していることがありましたら教えてください!
インシデント受け持ち急性期
ゆきうめ
新人ナース, 消化器外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 降りる側と反対の柵(柵を外す場合は頭元の絶対に外せない位置)に転倒ムシをセッティングし、寝衣の手の届かない場所でしょうか。 しかし患者さんによっては器用に服を脱ぐ方もいます。 その場合は転倒ムシより柵センサーやマットセンサー、床センサーなどがいいのかもしれません。 床センサーとなると手遅れの可能性もありますが…😂💦 カンファレンスで先輩方から何か案は出ていませんか?😊
回答をもっと見る
私は今年1年目の新人助産師です。 入職3ヶ月目にしてインシデントを起こしたり、4ヶ月目にして双極性障害と診断され、現在3ヶ月の休職中です。 親には、元の病院(実家がある土地ではない)で働いてほしい。助産師として働いてほしい。といいます。 私の気持ちとしては、実家のある市の病院に看護師として心身共に健康で働ければいいかな、転職しようかなって思うようになりました。 親との意見のすれ違いがとても辛いです。 アドバイスあればよろしくお願いします。
インシデント1年目メンタル
ぽむ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師
なーさん
まず、助産師として、または看護師として次に就職先が決まっていないのであれば、退職しない方がいいと思います。 まずは復帰して、働きながら実家の市の病院に転職するための活動するのは良いと思います。そこで採用して貰えたら転職するのは良いと思います。 転職は思ったようにスムーズに事が運ぶとは限らないです。 このまま退職してしまうと、次を決めるのが大変になる可能性もあるので、まずは復帰がいいと思います。 働かせてもらえる場所があるのはありがたいことだとおもいます。
回答をもっと見る
今日から始まる新しい薬剤(エルシトニン)を 投与する際、本来なら筋注か1~2時間かけて 投与する薬剤でしたが処方箋には側管から投与と 書いてありそのままIVしてしまいました。 あとから主任が気づきインシデントに気づきました。 本来筋注する薬剤をIVするとどのようなことが 起こるのでしょうか?
薬剤インシデント病棟
na
外科, 病棟
あずきのすけ
ICU, 大学病院
薬剤によって違います。 http://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/prevention/upload/20180110-143321-4436.pdf こちらに載っている、静注禁止薬剤の欄から、心停止をきたす薬剤もざらにあります。
回答をもっと見る
インシデントが今月で2回目です… 今までこのようなミスなどは無かったのですがチーム交代して介助度が高いチームに移動してからです。 毎日が忙しくミスが目立ちそのミスに対し先輩は怒り、自分が出来損ないだなと感じてしまい不注意になりまたミスを起こす…この負のループです。 自分自身再発しないように対処しているのですがどうも気分が晴れず。 挙げ句の果て、喘息の悪化と消えない嘔気に悩まされ気持ちも気分もずっと晴れません。 この負のループから脱するにはどうしたらいいでしょうか? 毎日が苦しいです。 アドバイスでも経験談でも構いませんのでコメントよろしくお願いします。
インシデント辞めたい急性期
とし
内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, オペ室
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私もミスが続いた時期がありました。 その時に先輩から「ミスをしないで成長した看護師よりミスをたくさんしてきた看護師の方が信用できるし安心して仕事を任せられるよ」と言われました。 ミスをしたからダメだと思うのではなく、上記のように考えを切り替えるようにしました。 また、忙しい時こそ落ち着いてと心の中で言い聞かせながら仕事をしてると少しずつミスが減りました!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 インシデントを月一くらいで起こしてしまい、毎回泣きながら帰ってきます。 自分なりに勉強して次は起こさないように、分からないことは先輩にきくようにしていますが、 焦ると頭が真っ白になってしまい、普段間違えないことも間違えてしまって悔しいです。 先輩の時短さんが来るまでは自分が責任をおうことになったり、コロナで人手ぶそくだったり、、、 今の病棟に異動できたため、先輩は私よりも新人さんの方をきにかけてくれていて、 気づいた時にはインシデントということが多いです。 みなさんはどのような対策をしていますか?? 心の余裕の持ち方を知りたいです( ´;ω;` )
NICUインシデント大学病院
あー
NICU, 大学病院
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
インシデント起こしちゃうと落ち込みますよね、、。 私はなるべく焦らないように優先順位を考えて行動しています! あと、私の場合オペ室なんですが、 オペ中には焦りたくないので前日やオペ前にDrに確認したり、準備物品や流れを入念に予習をしています。 焦ってしまう場合でも、ひとまず、周りを見るようにして、どのように行動したらいいか考えるようにしています! 今は特に人が足らなくて、キツイですよね、、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
え、ならんです。そんなんよくある事です
回答をもっと見る
二年目です。 仕事でインシデント続いたことや自分の仕事のできなさを理由に少し休みたいと師長さんに相談しましたがその休みの期間が有れば回復できるの?と聞かれ、うまく答えられず、結局そのまま働くことになりました。 病欠やコロナ関係で出勤停止になっているスタッフが何人か出てきており、人手不足などそういう事情もあるんだと思います。 来月は夜勤減らしてもらいました。 今、二年目で仕事できない自覚があります。同期もおらず歳の離れた先輩ばかりだし、このまま働くのが辛いです 来月で辞めようと思っています。 逃げですかね? 皆さんだったらもう少し続けますか?
インシデント同期師長
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
sumire
ママナース, クリニック
せっかく師長さんに心の内を話したのに理解が得られず辛かったですね。 人手不足でシフト調整もシビアな事は重々わかりますが、辛いご時世ですね。 インシデントが続くと悩みますよね。 私は新人の時から毎月、来月辞める!と言い続けて8年目でやっと病院辞めました笑 個人的な考えですが、2年目の時点で辞めずによかったと私は思っています。 でも、kさんが本当にお辛いなら離れてもいいと思いますよ! 例え逃げと言われても、逃げて何が悪いのかと思います!
回答をもっと見る
今二年目です 最近インシデントが重なって辛いなって感じてます。仕事の面で成長できてる感じがしないんです。 同期もいなくて相談できる人いなくて仕事行くの辛いんですが、なんとか行ってます。 正直な気持ち、少しの期間休みたいんです。でも、精神的なものだし身体は元気だし見た目は変わりなくて、、。 なんとか乗り越えたいと思ってるんですが 同じような状況体験した方や乗り越え方ご存知の方いましたら、どのように乗り越えたか 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
インシデント同期
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
新人には新人のつらさが、2年目には2年目の大変さがありますよね。 仕事の面で成長できている感じ、しないですか? 自己評価が低すぎるかもしれませんよ^_^ 一年前を考えてみてください。 できるようになったこと、たくさんありますよね! 2年目になると求められるものが1年目とは違ってきて、ハードルが上がります。 それはどこの病院でも同じだと思います。 確実に成長はしているはずだけど、求められるものが大きくなってきて、それに応えられていないように感じているだけのかもしれませんよ^_^ インシデントが重なってしまったのは成長していないのではなく、疲れが溜まってるのではないでしょうか。 大丈夫、確実に成長しているはずです! 本当に仕事ができない人って、自分が仕事ができない、成長できてないって気づかず、自己評価が高いという感じがしてます。 自分を振り返り、成長できていないと感じているkさんは、これから着実に成長していける人じゃないかなと思います。 お会いしたことはないですが、いつのまにか2度目の成人式年齢になってしまったおばさんナースなので。笑 たくさんのナースたちを見てきました。 kさんは成長できてない、成長できない人ではないと感じています。 病院の現場は厳しいですね。 できていることは褒められなくてもできていないことはすぐ指摘されてしまいますもんね。 勤務後は仕事のことは忘れて、自分にたっぷりご褒美をあげてください♪ わたしは自分にご褒美をあげまくって、なんとか乗り越えてきました。 応援してます。大丈夫、ちゃんと成長できていると思いますよ、
回答をもっと見る
以前内服のインシデントを起こしました。何かあれば一生疑われるものでしょうか? 私は日勤だけの看護師です。夜勤はしていません。 2ヵ月前に内服のインシデントを起こしてしまい、それ以降は配薬はかなり慎重にしています。内服の指示書と物を照らし合わせて声出して指差しして一つ一つ確認して、最後に合計の数を確認しています。 先日、胃薬が丸々中止薬のところに入っていたため患者さんが飲んでないことが発覚しました。真っ先に電話がかかってきて、私は中止薬のところに入れてないことを伝えました。その薬を朝食後に飲ませたのか聞かれましたが、7人も受け持ってたので2日前のことだし誰が何を飲んでたのか覚えてなかったので覚えてませんと答えました。 そしたらどんな確認の仕方をしてるの?等とかなり疑われました。 結局、その薬は夕食後の指示だったので、夜勤をしない私は知るわけありません。 中止薬のところに入れてないか確認しただけだからと言われましたが、 疑われたのがすごくショックで吐きそうです。 インシデントを起こしたら一生疑われるものでしょうか。 すぐにその薬は夕食後の指示でしたよと答えられない私がダメなのでしょうか? みなさんは誰が何を飲んでたのか覚えていますか? もうショックで明日行きたくありません😭😭
インシデント
ゆう
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
ゆうさん それは嫌になりますね。 正直2日前のことを 情報収集の用紙などなしで 自信をもって答えることは私もできないですよ。 結局夜勤帯に指示だったということですもんね。 それはそういう反応になって当然だと思いますし、 インシデントが起こった時に いつでた指示で 誰がそれを処理したのか確認してから 本人に確認するのが 普通の流れかな?と思います。 なので、電話でわざわざかけてきた人も きちんとインシデントが起きた経緯や指示の出た時間や内容を確認しなかったり、 指示受けを誰がしたのか確認せずに 電話をかけたりは はやとちりだったんだと思います。 インシデント後に意識して確認していて、 ゆうさんのせいじゃないのに 疑われてすごく悲しいですよね。 電話をしてきた人の意図はわかりませんが、その方もはやとちりと言い方が悪かったんだと思います。悲しかったとは思いますが、 ゆうさんのせいじゃないのはたしかです!
回答をもっと見る
最近、インシデントを多発してしまって落ち込みます。看護師向いてないんじゃ無いかと心配になります。。 昨日は化学療法の点滴のコネクターのつけ間違えです。 はじめてやる技術だったので、先輩に質問して、言われた通りにやったのですが、、後々違うと他の先輩に言われ、インシデント、、、 先輩に言われた通りにやっただけなのに、、と落ち込みました。 課長には知らないんだったら先輩に積極的に聞いて。 とか言われました、、 私は聞いたつもりだったのに。でも、先輩のせいにするわけにも行けないし言い訳みたいになるのでグッと堪えました。。 何人かの先輩に聞いたのにこの結果になってほんとにしんどいです。 頑張ってるつもりなのに頑張れて無いんだなあ、、
初任給プリセプティインシデント
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
らら
内科, クリニック
わかります。私も新人の頃同じように先輩の言葉(指導)を鵜呑みにしてやらかしました。私も師長には本当のことは言えませんでした。インシデントとして上がっているから知ってるはずなのに、指導した先輩も何も言ってきませんでした。それから、私は教えられたことも鵜呑みにはしない癖がつきました。何事も疑ってかかるようになりました。最近、クリニックに転職して「これはいいのか?」みたいな指示が出て既存の看護師に確認したら「先生がいいっていってるなら私たちはその通りにしたらいいのよ。」といわれてしまい、「あー、自分で考えることが出来ないって終わってんな」と思いました。最近は、医療裁判等で医師が間違って指示していてもそれをわからず施行したら実際に施行した看護師の責任になります。自分の身を守るため、知識をつけましょう。今回は、悔しいですが勉強と思って次に生かしましょう。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 この夏、インシデントを多発して教育かがりである主任さんから『この病棟向いてないよ』と言われて受け持ちも1人にされて、師長や看護部からも外来に異動と言われました。一度外来に見学に行きましたが、病棟と全く違う業務でこのまま病棟で働きたいと伝えましたが『多重課題や成長が見られないから外来しか無理』と看護部に面談した時言われました。私も落ち度は十分にあるとおもいますし、至らない点は多かったと思います。が、今回の一連の騒動を周りの先輩は『なんでそこまで大掛かりになるのはわからない』『かわいそう』『もう十分なんじゃない?』と言ってくれて、中には『今まで通りに病棟勤務に戻してあげてください』と頼んでくれた先輩もいました。 詳しくは、私の投稿見ていただければわかると思います。 結果、私は病棟経験が積めないのであれば退職します。と伝えて今現在有休消化して次の病院に行く準備をしてるのですが、、、、 結果的にこれはパワハラなんでしょうか?主任さん以外の人間関係は良好で、同じ部署の人に裏を取るとどうも主任と師長のパイプが強く、早く異動するような仕組んだ気がしてなりません。もちろん、私も至らない点も多かったのは事実です。他のスタッフも『あなたも悪いけど、全てあなたに押し付けてるようにも見える』とも言われました。 皆さんはどう思いますか? もはや辞めるので今更どうしようもないのですが、こういったことってよくあることなんでしょうか?
インシデント異動師長
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
詳しいことはその場のものでないのでわかりませんが、 以前に担当した新人で、どうしても多重課題をこなす事ができずその日の仕事の出来にもむらがある子がいました。性格も優しく、他のどの新人よりも勉強をしていましたが、どうしても急変のリスクがある、広い視野で患者さんを見なくてはならない、多重課題をこなすが求められる病棟ではその子はその部分をクリアできませんでした。その子は奨学金を借りていてどうしても退職はしたくないとの事だったので、本当に試行錯誤してどうにかその子が働けるようにとその子が課題を出来るようにトライしましたがどうしても無理でした。 インシデントは件数ではなく、やはりダイレクトに患者さんに影響を与えてしまいます。 これくらいの薬ならセーフ(言葉は悪いですが)、命にかかわるレベルのインシデントではなかったにせよ、やはり患者さんに何かしらの影響を与えてしまうものですし、自分が医療を受ける立場であればそれってとても怖い事です。 そこまで大掛かりになることではない内容だったとしても、日頃の仕事内容に関してその部分をクリアできない事が重なり上司も判断をしたのかもしれません。 病棟にはいろいろなスタッフがいて、励ましてくれるスタッフももちろん居ますが、その人が正解かはわかりません。その子の場合も周りはたくさん励ましました。本当に性格の素直な子で患者さんにも丁寧でした、しかしそれだけでは足りない点が医療者としてどうしてもありました。それが患者さんの命に関わる医療の仕事なので、その子は病棟勤務は難しいと判断され外来に移動しました。 1つずつの事柄に対しては丁寧に、まじめに取り組む子だったのでいきいきと働いています。 私はずっと病棟でしたが、病棟から日勤のみの部署に移動になった際に自分がとても訓練されていたことに気付きました。 常にどんな時も次の行動、次の行動と考え、どう動けば良いのか長い病棟生活の中で訓練されていたんですよね。だから私生活でも常にせっかちで、イライライライラしていました。コンビニのレジでお金を払うのですらいかに効率を良くすれば早く済むか、など本当に常にそればかり考えていました。 病棟を離れて、1.5年ぶりに病棟に戻ったら性格的なものは変わらないのでミスはありませんでしたが過去の自分の常に頭が痛くなるほどフル回転だった自分ではなかったです。 たまたまその部署ではまーさんの力が認められなかっただけかもしれませんし、私も新人の頃に超急性期の病院は自分には通用しないと退職をしましたが、その数年後により大きい急性期の病院に戻りました。 人がどれだけ勉強しても能力に差があるように、私がどれだけ勉強しても東大には入れません。 それと同じように人には向き不向きがあります。だから、私もこれまでにたくさんの新人や学生を教育してきたので、その新人の子を見ていてこの子はうちの急性期での多重課題には適当は困難だけれどもう少しだけ小さい規模の病院に行けば通用するとわかっていたので、その子には外来をと師長と相談しその結果になりました。 どちらにせよ、その部署でその主任さんと師長であればまーさんへの対応は変わらないかと思いますし、 その場のスタッフではないのでそれがパワハラとは一概には言えませんが、 新しい病院でもこれまで学んだことは必ず自分の力になります。 とても辛い経験だと思いますが、 まだまだ看護師人生がはじまったばかりですし、新しい場でまーさんの努力を認めてくれる場に出会えるのを応援しています。
回答をもっと見る
新人です。夜勤にまだ慣れれてないのですがもう部屋もちが始まっています。 昨日患者さんに違う人の薬を間違って渡して誤薬のインシデントを起こしてしまいました。 勤務開始からいろんな患者さんの対応に追われバタバタしていてそれから落ち着いて仕事ができていなかったことや確認が不足していたこともありミスしてしまいました。今までオールもしたことなく、寝れる日はいつも11時には寝ていた生活をしていたので夜に起きて仕事をすることが頭も日勤に比べて全然働かないと思うことも多くとても怖いです。そんななか今回のインシデントを起こしてしまったので患者さんになにか起きなかったかな、上の人からの呼び出しや注意があるのか、まわりの先輩や同期にどうおもわれるだろうととても不安で辛いです。 準夜勤でインシデントがあり、明け休みで深夜勤です。 不安とストレスで休めません…。
インシデント夜勤新人
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
い
病棟
人間なのでミスはします。 次からどうやってそのミスを防ぐのかを考えて、上司などには伝え実践したらいいと思います。 夜勤前はしっかり寝ていますか? どんなに忙しくても確認はしっかりして行けばいいと思います。 正直同僚でもなんとも思いません私は! 上の方は監督責任があるから注意はある思いますが、してしまったことは仕方ないのでこれからどうやってそのミスを二度と起こさないようにするのかをその場で言えればいいとおもいます
回答をもっと見る
2年目になってインシデント増えた、、。 次は起こさないように対策考えて実施していきたいけど、やっぱへこむなぁ
インシデント
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 インシデントは色々な原因があります。 自分の不注意のこともありますが、働いてる場所の環境やチェック体制が不十分などの場合も多々あります。 2年目で環境やチェック体制について言いづらいと思いますが、へこまなくて大丈夫です! 次に活かしましょう👍
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)