ブランク8ヶ月程で採血や注射など手技が不安なので、仕事先が決まるまで単発で採血のバイトしようかなって考えてます。 で、探してると大体の採血の仕事の詳細見たら、条件のところに採血経験がある方と書いています。 一応経験はあるのですが、1人でも行おうと思えば行えるのですが1年目で辞めてブランクも長いので不安なんです。 で、詳細のところに「単発の専任担当が、ご経験に合わせてご案内致しますので、健診が初めてでも安心してご就業いただけます。」と書いてるんですが、、 こういう採血のバイトって最初の何回かは私と一緒についてもらったりとか、指導とかってないんですかね? それとも、もう自信あるというかスムーズにできる人しかできないんですかね、、?
アルバイト採血1年目
^_^
新人ナース, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、りーおさんの場合は5ヶ月しか看護師としての業務を行ってないのですね。 自分が採血される側になった時、 5ヶ月しか看護師経験がなくかつ現場を離れていた人に採血されるのは正直怖いです。 面接で素直に自分の経歴を話してみて 判断するのはバイト先だと思いますよ。
回答をもっと見る
皆さんのクリニックでの採血は1日何本くらいですか? 失敗した場合、ペアの看護師に頼むことはできますか? 看護師1人配置で失敗したときはどうするのですか?
採血クリニック
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 クリニックの時は常勤3~4人、非常勤1~2人いたので楽でした。 私は主に診察室周りやバイタル測定、検査とかあれば準備や片付け、処方薬の準備などをしていました。 採血や点滴は今でも苦手でして…。初めのうち何回か失敗して「私やるから、あなたはコレやって」みたいになりました。
回答をもっと見る
黒の凝固スピッツを使用する時ですが、複数採血スピッツがあるときは、2本目に取りますが、1本のみの時はシリンジに翼状針をつけてとるのはなぜですか?また、黒のスピッツ2本あるときはどのようにしてとりますか?? ちなみに私の病院は真空採血菅用ホルダー翼状針付きのを使用しています。
採血
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
お二人とも結論が出てないようだったので、 私の認識になりますが説明しますね。 まず、 ①生化学などラインが入っていないスピッツがある場合 ※翼状針から直で分注管に接続してる場合 これはラインの入っていないスピッツを先に取ります。 理由は採血管の中に、翼状針のカテーテル分の空気が入っても問題がない(厳密な採取量が必要なわけではないので、そのぶん減っても問題ない)からです。 直で分注管に接続してる場合は、凝固しては困る順番、というのはあまり関係ないかと思います。 スピッツを交換するだけで採取に数分〜の差異が生じるものではないので。 ②凝固・血算などラインが入ってるスピッツしかオーダーがない場合 ※必ずシリンジでとる これは①で説明した逆になります。翼状針のカテーテル分の空気が入ってしまうと、真空管であるスピッツは、当然最初の一本目が採血量ラインに満たなくなってしまいます。 そのためシリンジで吸ってから、分注管でそれぞれのスピッツにわけます。 かわちゃんさんが黒を先に採るのでは〜とおっしゃっていますが、おそらく生化学などがオーダーにあり、かつシリンジですべて採取する場合は凝固や血算を先に取るべきということかと思います。 理由は、最初に取ったほう(シリンジの上部分)には細胞などが混じっている可能性があるので、分注管を使うときに下にくるシリンジの先端のほうが一番新しくてきれいで凝固しにくいからです、 (この場合はシリンジで吸う時間、シリンジ内の滞留時間・分注管にセットする時間、など、空気に触れる時間が長くなるのでできる限り新しい方を当てる理由があると思います)
回答をもっと見る
手術室勤務になって、静脈血採血や院部洗浄などやらなくなりました。患者さんとも深く関わりがなくなり、少し寂しいです。 いままで携わったことがなかった、挿管介助や動脈確保介助、周術期看護(器械だし、外回り)の勉強は楽しいのですが、看護技術の腕が鈍りそうで怖いなぁと感じています。 技術が鈍らない努力?みなさん何か工夫していますか。 他院でバイトしたり、他部署のヘルプにいくなど、なんでも良いので教えていただけたら嬉しいです。
看護技術手術室採血
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一度みにつけたものは簡単には鈍りませんよ。 まぁ、採血は正中なら大丈夫ですよ。 わたしは知識が忘れましたね。 定期的にインプット、アウトプットしてます。
回答をもっと見る
右上腕には点滴を24時間で投与中、左前腕には抗生剤などの一時的なものを点滴中です。 採血をする場合、左の手背で行うことで、採血データへの影響はなくてすみますか? または、右上肢で採血を実施する場合、どこに注意する必要がありますか?
採血点滴
シフォン
消化器内科, 新人ナース
くりやま
内科, 病棟, 一般病院
私の病棟でも両上肢に点滴している方が多くいます。 そこで教えてもらったのが 点滴刺入部より手指の方へ出来れば10cmあけて採血するようにと。 例えば正中で点滴をやってたら手背で,,, また、刺入部より下で駆血帯を巻くと教わりました! 1番いいのは点滴のやってない下肢で採血が望ましいです○
回答をもっと見る
採血とかルートは歳とってからでも修得できるようになりますか? 新卒で小児科3年、出産妊娠で2年のブランクあって今訪問看護やってるんですけど、そこがかなりのブラックで…ほとんどやっている事が訪問介護。点滴もあるけど、他の人に回され、経験のない私は看護処置あっても排便コントロール、褥瘡処置くらい。管理者に技術面上げたいから回してくれって言ったのに嫌味のようにヘルパー業務を回される。こんなところでは自分のためにならないので辞めると言ったのに辞めさせてくれない。秋になったら主人の転勤があるのでそれまでは頑張って、次は外来とかに行きたいと思っているのですが、ここまで経験がないやつでもできるようになりますか…?新人と違って吸収力も下がるだろうし、無駄に使えない知識だけが募っていくベテランになりそうで怖いです。あとからでも技術面はついていけるのでしょうか。愚痴からの質問ですみません
ブランクルート採血
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なります!オペ16年。 点滴まともにとれずに、いきなり外来に異動。 月間5000人を超える内科処置室に配属されました。まぁ、点滴やら投薬やら輸血やらやったこともないことを、うんさかやらされました。 あっという間にうまくなりました!
回答をもっと見る
ブランクありナースです 経験のある方に教えてほしいです 採血練習ですが練習用の腕とかパット どれがおすすめですか? できれば高額でなく おすすめしてほしいです よろしくお願いします 購入はアマゾンでと検討中です
ブランク採血施設
りんこ
あみん
精神科, 大学病院
生身が1番なので、練習台に2.3人なってもらってもいいと思います。頼めれば、無理なら採血マシーんですね。
回答をもっと見る
老健で働いてます。 質問なんですが、 90代女性 意識レベル問題なし バイタルも発熱等なく入所者さんレベルで数値問題なし 1週間前より夕方になると胸苦訴えあり。倦怠感もあり眼瞼結膜も不良になり明らかに貧血進行してると思い、施設都合で昨日採血出来なかったので、今日採血してもらいました。 私が今日夜勤なんですが、Hb3.3の連絡もらいました。明日受診すると。 緊急性はないのでしょうか?私には理解出来なくて。 家人が希望してるから、受診方向だと思うのですが、 私にはすぐにでも受診した方がいいと思うのです。 皆さんならどう思いますか?
バイタル採血施設
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
数値だけみれば早めの受診が望ましいと思います。心配なりますよね。受診まで施設ではモニターを付けておいたりは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 採血をやる時、ご高齢な方ばかりで、腕は血管がすぐ漏れたり、ビニールみたいな皮膚をされていて、血管が漏れたりしたら、皮剥けになってしまい、お風呂の時に、薄い皮膚が剥がれてしまいます。 血管も、見えてはいるものの、いざ穿刺すると出ない人が多く、採血に手間取っています。太っている女性の方は、血管すら見えず、誰も看護師が採血したがらず、仕方なく私ともう一人暴れないように介助者がいりますが、手背でも取れず、結局取れませんでした。どうやって、採血されてますか? 皆さんは、高齢者の採血は、どのように工夫されて、実践していますか?
看護技術採血パート
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
エコーあてながら穿刺するしかないかもですね。
回答をもっと見る
今日、分娩第一期末期に破水して採血をしました。分娩後一時間値で、指先の痺れがあり、分娩2時間値までみても、続いていました。ドクターには、一時間値後すぐ報告しました。 指先に痺れが出たら、どれくらいでなおりますか?そもそもなおりますか?
採血
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
まず、何の痺れなのでしょうか?採血による神経損傷を危惧していますか? それでしたら、個人差もあり、どのくらい、とは言えません。治る場合もありますが、治らない場合もあります。
回答をもっと見る
新人ナースです。自立がなかなかもらえず、同期がどんどん1人でできることが増えていくように見えて焦ります。点滴作成や採血、前よりも上手くできてきてる気はしますが、師長さんにチェックをもらう時どうしても緊張してしまいます。落ち着いてやるのが1番ですが、なかなか上手くいきません。チェックの時に緊張せず、いつも通りやるコツ、あれば教えていただきたいです😖
同期採血師長
みんちゃん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
チェックだと思わないようにするのが1番ですけど、練習とイメトレをひとが5回やるならあなたは10倍やる気持ちでやってみてください。緊張しても練習とイメトレがしっかりできていればできるはず。
回答をもっと見る
前の職場では血培のボトル消毒はアル綿→イソジンでした。 今の職場では決まった消毒の仕方が決まっておらず、みんなが各々のやり方で消毒しています。 イソジンのみの人や、キャップを開けてすぐ分注するので消毒しない人などです。 ネットで調べても皮膚の消毒ばかりで、ボトルの消毒についてはなかなか見つけられません。 みなさんはどのようにボトル消毒してますか?
看護技術外来採血
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アル綿オンリーです
回答をもっと見る
ICUに異動して2週間くらい。 採血や静脈ラインを挿入していないことに気づきました。 今までは病棟で1日に何回もしていたのに転職 技術が落ちそうで怖いな。 技術を落とさない方法とかありませんか?
IC脈ICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
たしかにAライン採血であったりCVメインになりますもんね。正直、下手になります。しかし、一時的なものですぐに感覚は戻りますよ。私は血管の感触を忘れないように、同僚同士でくけつしあって感覚を維持しました。イメージと感覚を維持するとちがいますね。 あとは、ルート取る必要がでてきたら、率先してやっていた感じですかね。
回答をもっと見る
PICCカテーテル(ダブルルーメン)で片方からカテコラミンや昇降薬などが入っている場合の質問です。空いているもう片方のカテーテルから採血をしたいとき、生食やヘパフラッシュはしても大丈夫なのでしょうか?
IC採血
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
採血などの処置の際、手袋なしで行うのが信じられません。 転職を考えているのですが、そういった病院には行きたくないなあと思います。 皆さんの病院は手袋装着して採血していますか?
手技採血病院
いろは
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
個人経営のクリニックや診療所は手袋なしのところが多いと思います。私の勤務先もそうですね… 入院されているような免疫が低下している方を看護するか、クリニックや診療所など入院する程ではない比較的健康体の方へ処置をするかで違うのかも知れませんが…まあ私も初めは驚きました。 総合病院や大学病院などは感染対策を徹底して行っている所がほとんどですしそういう所なら大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
1年目NICU看護師です。 6月頃に1度、もうこわくて赤ちゃんには触れない(お看取りや急変があった訳では無いです)となってしまいましたが、なんとかここまで1日も休まず続けました。 正直もう限界です。こんなことを言うと批判されると思いますが、赤ちゃんが憎いです。 また、現在は大学病院勤めですが、大きな組織も自分に合っていないなと感じています。 休みの日も心は休まらず、出勤前は必ずお腹が痛くなります。最近は血便が出ることもあります。 この歳で親の言いなりに?と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、3年は働け等口出しをされています。 なぜ親の言うことを気にするかといいますと、実家から遠方で寮暮らしをしており、辞めるとなると実家に戻らなければいけないかな、と考えているからです。 なるべく早く夜勤のないクリニック等に転職したいと考えています。日夜通して命と向き合うことは私にはもうできません。 たとえNICUで3年働いても、結局転職する際は採血ができないことや注射ができないことなどネックになる部分は多いと思ってます。 人員的にも、今すぐ退職はさせてもらえないと思います。1度心療内科で診断書を出していただき休職するのが良いかな、と思いますが、経験豊富なみなさまは以上のことに関してどう考えますか?無理をしてでも続けるべきでしょうか。
NICU休職急変
み
新人ナース, NICU
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
ここまで1日も休まず続けてこられたのがすごいと思います。お疲れ様です。 ストレスが体にも現れてるのは大変ですし、無理して続けるのはオススメできないかな、と思います。 まだ1年目でいろんな形でやり直しもできますし、体を壊してしまうのが一番よくないんじゃないでしょうか。 病棟だけではなくクリニックなどでも働けるのは看護師の資格の強みだと思いますし、そちらに転職するのはアリだと思いますよ。 採血や注射などの手技をできるようになるためにも、別の科への異動や病院への転職も考えてみていいかもしれませんね。 一旦休職して落ち着いて考えるのもよいと思います。 無理しすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
すごく細かい事なのですが。採血した時にスピッツに血液を入れますよね。あのときの針は何Gを使っていますか?新人教育の時に20Gで教えろと言われたのですが私はずっと18Gを使っていました。細いと溶血などあると思うのですが。。。
採血
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は23Gで入れますね。そもそも基本ホルダー使うので刺すことのが少ないですが20Gでも正直僕からしたら太いです。太すぎて勢いよくスピッツに入るので規定量の調節がやりにくいです。なのでやりやすい23G使います。
回答をもっと見る
バンコマイシンはなぜ前後で採血するのですか?? 血中濃度を知るためなのかなとは思うのですが、調べても難しくて、、、 それと採血のタイミングは直前と直後ですか?? すいませんお願いします!
採血病棟
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
バンコマイシンは腎毒性が強いので血中濃度が高くなるとゲンマイタシン中毒になる、逆に低い状態が続くと耐性菌が出やすくなると教わりました。なので血中濃度が最低になるタイミングで次を投与する必要があるんですね。2本目の指示時間の直前に採血していたと思います。投与時間も必ず1時間以上かけて落としていたと思います。
回答をもっと見る
バンコマイシンのトラフ値の採血についてです。 私の病院では原則点滴投与直前に採血をしますが、以前の病院では1時間前に採血をする看護師もいました。 投与直前にする方が望ましいと思うのですが、1時間前にしても良いのかどうか分かりません。 トラフチについて詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
採血点滴正看護師
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によるのでは? 検査結果出るのにまぁまぁ時間かかりますし、うちは6時ですね。
回答をもっと見る
肝生検を行った後に2〜3時間後で採決を行なっているのですが、採決データは何を見ているのでしょうか? 調べても出てこなく、質問させてもらいました。教えていただきたいです。
アセスメント採血内科
さくらのこ
内科, 消化器内科, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
採血の項目はCBCだと思いますが、処置して3〜4時間後が1番出血リスク高いです。なので採血で貧血が進行していないかを見ますね。それでもし貧血が進んでいれば出血してることになるのでMAPや緊急IVRになります。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
クリニックだと科にもよりますが外来業務なので採血は多いと思います。 施設やデイサービス、訪問などは点滴採血はほぼないですね。
回答をもっと見る
小さい病院で働いているのですが、採血後シリンジからスピッツに血液を出す真空管がなく、翼状針をそのままスピッツにさしています。 このような病院で働いている方いらっしゃいますか?また、針刺しをしないための工夫などあれば教えていただきたいです。
採血正看護師
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
はじめまして! わたしの病院の翼状針はカバーみたいなのが付いててそれで針刺し予防ができます!
回答をもっと見る
今度モデルナのワクチンを初めて打ちます(2回目まではファイザー)。 ワクチン接種の24時間くらい前に入職時健診で採血などあります。 夫に、採血翌日にワクチン打ったら、血が少ないから副作用が酷くなるのではないかと心配されました。 健診前のワクチン接種についてはいろいろネットに書いてますが、採血後のワクチン接種については書かれてませんでした。 採血と言っても20mlも取らないと思うので、酷い副作用が出ることはないと思うのですが、皆さんどう思われますか?
入職採血
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
あいあいママ
外来
外来看護師をしています。日々多い時だと40人ほど採血の対応をします。 よく「痛くないようにしてね〜」「こないだ痛かった〜」などプレッシャーになるような事を言われる方もいらっしゃいます。 痛くないようにできれば、もちろん看護師としてもそちらが良いのですが、 やはり皮膚に刺すので痛みは伴うのが普通かなと思います。 皮膚に刺す痛みは看護師でも、どうにもできないと思います。 ただ神経に刺すとしびれや痛みを伴うので、そちらだけは看護師でも回避できるので、まずはハリと弾力がある血管をしっかり探すこと。患者さんに聞くのもありだと思います!「いつもどの辺でとられてますか?」など。 あとは刺す時に迷ったり不安がると、それだけで患者さんが心配になり刺された時の痛み増すような気がしてしまうので、躊躇せずに刺すことかなと思います。
回答をもっと見る
施設勤務です。 利用者さんが、一年以上前から「B型肝炎」を指摘されていたのに、施設に報告せず、最近ふとした話の中で判明しました。 入浴介助では、自分の手に傷があっても素手でお風呂に入れていたし、うつってないか心配です… 10年ほど前に、B型肝炎予防のワクチンを打ちました。 まだ抗体あるのか、ないのか… 心配だったら病院に行くのが1番ですが、仕事をしていたら、接触する機会が予測できないし、受診のタイミングに悩みます。 皆さんは、感染していないか、定期的に採血されてるんでしょうか??
デイサービス薬剤採血
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
職場の検診で診てもらえませんか?
回答をもっと見る
愚痴ります。 私は、注射や点滴がダメです。 患者さんに、は勿論?されるのも苦手でして… 外来にいましたが、注射や点滴などは他の方にお願いしていました。 (できることは、むしろ率先して私が引受けてました…) 子供の頃に風邪を拗らせたのか肺炎になり点滴の毎日だったことが。針が太いのか痛くて…で、トラウマに。 前の会社で、ハラスメント同然の扱いを受け、通勤か業務か微妙なところで脚を負傷、休めない代わりの人員もいないため応急処置程度で仕事を。結果、蜂窩織炎で入院しました… このまま人生を終わらせたい、と本気で思うほどでした。実際に秘かに?エレベーターに乗って屋上まで行ったこともあります。 不思議なことに、点滴とか一時的にですが怖くなくなりました…自棄になっていたのかも。 主治医からは脚に軟膏を塗るようにと言われましたが身体が柔らかいわけではないため難儀してました。 良く受持してくれた看護師さん、まだ日が浅い感じでしたが「お薬、塗れますか?」と聞いてくださり、「これ終わらせてから来ますね」のように後で塗ってくれました。 難しい時は、慣れてる人を呼んできます、みたいに。 復職?したい気持ちが強くなったのも、そのあたりです。昔の私を思い出しました… 退院が決まって、スタッフステーションで、こちらも良くしていただいたベテラン看護師さんと雑談みたいに少ししていたら「今日、来てるから行ってもらうね」みたいに担当を変えてくれた? そして退院の時はカート?も使わずに荷物持ちながら玄関まで付き添ってくれました。 私も病棟で働くことになり、あんな風になれるように頑張ろう…
健康診断手技採血
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ね
クリニック
採血やルート確保私も苦手です。 分かりやすい血管は成功すると嬉しいものですが、ご高齢の方の細い血管など苦手です。1回で成功させてね、などのプレッシャーかけられると余計に嫌ですよね🤣
回答をもっと見る
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
ありますけどそれがないようにダブルチェックを徹底してました
回答をもっと見る
私は病棟を離れて約1年半ほどです。今は特養勤務なので、採血やバルーン交換、点滴がたまにある程度です。特養などの施設から病棟に戻られた方とかいらっしゃいますか??そのとき、技術は感覚取り戻せましたか?
採血点滴施設
ここ
その他の科, 派遣
血液培養時の消毒はイソジンかアルコールどちらでやってますか?滅菌手袋は使用していますか?
手技看護技術採血
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
アルコールで2度拭きしています。滅菌手袋は使ってないです。
回答をもっと見る
弟(20代)についてです。 ここ1週間弱、高体温が続いてます。 一昨日かかりつけで採血したところ 肝臓の値(AST500台ALT500台etc…)と 肝胆酵素系が高値でした。 本日紹介で他院を受診。採血はほんの僅か下がってましたが横ばいの値でした。単純CTでは異常は見られず… 倦怠感や食欲不振は持続。解熱剤のみの処方で経過観察となり来週再診となりました。さすがに入院かと思ってたので驚きました。帰宅しても高体温は続いており寝たきりです。少しなら歩くことはできます。本当にこのまま様子見で良いのか不安になりこの場でそうだんさせていただきます。みなさんならどうされますでしょうか?🥲
採血ストレス
スイカバー
救急科, プリセプター, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
受診した病院はひとつだけでしょうか?医者はピンキリなので、私なら紹介状なしでお金を多く払ってでも他の病院も受診させます。不明熱ならちゃんとした総合診療科がある病院を受診させます。もしくはもう救急車呼ぶと思います。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)