クリニックで働いてますが、週に1,2回は誰かに代わってもらってます。 血管がなかなか見えなかったり、1回失敗したりすると自信なくて。 人並みには採血できてたんですが、たった1年のブランクで下手になるものでしょうか? 病棟の時と比べて、手技をじっと見られたり、血管を指定されたりでプレッシャーに負けてしまっているのもあるかも知れません、、、
ブランク手技採血
かすみ
内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 数をこなす、経験がものを言うのもありますが、私は丸々1週間、超スランプにみまわれたことありますよ。情けない、なんで?と、ショックだったし辛かったです。患者さんに何度も我慢してもらう訳にはいかなかったので、先生含め先輩、同僚、あらゆるスタッフにお願いしてブドウ糖の注射でこれでもかというくらい練習をして自信を取り戻すための協力をしてもらいました。それでもやはり相手が患者さんだと思うと変に緊張したりもしましたが、誰だって全知全能ではないのですから「そんな時もある」と楽に構えてくださいね。無理せず着実に進んでください😄
回答をもっと見る
泌尿器科で、TULの帰室後に採血をする理由を調べているのですが、なかなかピンポイントな情報が見つけられません😢 術後合併症を調べてみたら感染や出血、DVTが起こるとあるのですが、帰室後すぐのデータからわかるものなのでしょうか? 他にも理由があるのであれば教えていただきたいです🙇♀️
術後採血1年目
unkn
内科, 泌尿器科, 新人ナース
Ueden
救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院
TULの患者さんを担当したことはないのですが、参考になればと思うので回答します。手技による合併症以外に麻酔による合併症の可能性もあると思います。また、比較の基準(コントロール)としての採血やスクリーニングの意味での採血もあり得ると思われます。
回答をもっと見る
採血した際に出来た内出血の部位は避けて血管を選びますか? クリニックに務めていますが、採血の際、健診や他のクリニック等で採血をした際に内出血をしている方の腕を出される事があります。 内出血してるので反対の腕で取らせてもらってもいいですか?と断りを入れて反対の腕で取らせてもらうようにしているのですが、皆さんはどうされてますか?
看護技術採血正看護師
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
私も内出血している部位では採血をしないようにしています。稀にその部位でしか採血できない方の場合は本人から了承を得て採血をしています。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
いつもお世話になります。 採血をしていて途中からシリンジが引けなくなり、針を抜くとどろっとした血液がついており、血液が固まってしまっていることがありました。 別の血管に刺して採血をしたら今度は無事に採血できたのですが、初めに採血をした血管がなぜ途中で詰まってしまったのか気になっているのと、そうならないための対策などご存知の方がいたら教えて下さい。
採血クリニック
た
病棟, クリニック, 介護施設
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
穿刺して血管内から血液引き始めて時間が経ちすぎたとかではないんですよね? 太さはどれくらいのものを選びましたか?血管が細すぎて陰圧をかけすぎてひけなくなったとか。 時間がかかりすぎて凝血することはあります。
回答をもっと見る
真空管採血についてです。働いているクリニックではルート付の翼状針ではなく、直接針をつけるタイプのものしかありません。スピッツを入れてみるまで血管にあたっているかがわからないため、一か八かみたいになります。血管に当たった感覚とか、なにかコツはありますか。
看護技術採血
しろ
産科・婦人科, ママナース, クリニック
あーち
外科, 循環器科, 病棟, リーダー
翼状針置いて欲しいですね。 真空管の時はプチッとした感触を頼りにしています。 真空管をつけてから、少し先端を動かすこともあります。患者さんにとっては痛いかもしれませんが、、
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来とか、指示が抜き差しななら正中ですねー。 痛みもですけど、安全ですし、血管太いですし。
回答をもっと見る
採血に一度失敗したらどうしていますか? 病院だと2回失敗したら交代等のルールがあると思いますが、 クリニックで看護師が自分しかいない場合、どうされていますか?
採血クリニック
餅子
内科, 救急科, ICU, クリニック
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の勤務する病院では、◯回失敗したら交代というルールは特にありませんが、3.4回失敗したら交代してもらいます。 患者さんにもう交代してと、拒否されない限り何回かやらせてもらいますが、看護師が自分しかいなかったら困りますよね。 温めたり、グーパーグーパーしてもらったり、手背を探したり、細い針でトライしたりですかね…
回答をもっと見る
細い血管の方の採血のコツ教えてほしいです。 逆血きても止まってしまったりして失敗してしまうことが多いのでお願いします。
看護技術採血夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
数こなして行くのが1番だと思ってます!!(笑) コツはあると思いますが、人に教えるのも、教えられるのもなかなか難しですよね。ここでお伝えしていいのか分かりませんがインスタのハヤピン看護師、という方が採血のコツとか発信してるので、ぜひ見てみて下さい!
回答をもっと見る
転職して保育園ナースとして働いています。 楽しいですが、採血や急変対応が出来なくならないか心配です。 一度現場を離れたら、また戻った時に技術はかなり落ちますか??
急変保育園採血
ちゃ
外科, リーダー
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
急性期の病棟から1年以上産休育休を取得して、もとの病棟に復帰した者です。 復帰する前は緊張し、YouTubeでサラッと復習しました。注射も最初は怖かったです。 しかし一か月ほど働けば感覚は戻っていきました。 やる気があれば経験したことはブランクを乗り越えられるのではないかとおもいます。
回答をもっと見る
採血があるときに透析室に持って行って透析前に行ってくれるのですが、凝固は病棟でとって行かないとダメだと。(透析前じゃダメ) なぜですか!?
透析室透析採血
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
透析後に知りたいデータがあったのでしょうか。。針さすのが可愛そうなので透析終わりにシャントから採血することはありますね。確かに。
回答をもっと見る
小児科の点滴や採血方法、固定方法が詳しく記載されている本でオススメがあれば教えて欲しいです!
採血点滴正看護師
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
意外にオペ系の参考書に載ってたりします^^ノ
回答をもっと見る
以前、採血で正中に穿刺し患者へのしびれや痛みの有無も確認して終了。駆血帯を外したところ手が動かないと訴えがありました。 すぐに医師に診察を依頼して様子を見るように言われ終了その後、患者から電話があり病院を出たら普通に動くようになりましたとのことでした。 採血時間も短時間、駆欠帯もバンドタイプでキツすぎることはなかったと思います。私自身もそういった訴えは初めてだったので神経損傷の訴えなどがよぎりとても怖かったです。 みなさんも日々の採血などでこういった訴えの経験をされたり目にしたことはありますか? 採血でのトラブルや気をつけることなどがあれば参考にしたいので教えてください。
看護技術採血メンタル
きょうか
産科・婦人科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
採血は、日々当然のようにやっている業務なので、そういったことがあると怖いですよね。 私は今までそういった経験はありませんが、できる限り正肘へトライするようにしています。 無理そうであれば意地になって頑張らず、医師へ相談するようにしています。 慣れすぎず緊張感もってやらないといけないなと、youさんのエピソードを読んで再認識しました。
回答をもっと見る
採血後、紫色に内出血しているのではなく、穿刺部がただ発赤、やや腫脹しているのって何が起こっていますか? 採血で肘を穿刺したのですが、高齢で血管も細く一度失敗してしまいました。その失敗した部位が上記の様な症状になっています。1日クーリングしてやや引いてきた状態です。 アルコール綿使いましたがアレルギーの既往はありません。 どなたかご教示お願いします。
看護技術採血
みみ
精神科, 病棟
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
穿刺した直後に腫脹し赤くなったのでしょうか?採血直後ですぐに紫になるわけではないと思います。 穿刺した直後でぷっくり腫れるのは皮下出血の影響だと思います。高齢な方は止血したつもりでもその後まだ出血してたってこともありますしね。 しかし翌日以降で発赤、腫脹、熱感、圧痛などがある場合感染なのかな?と思ったりはしますね。 私もルートを失敗した跡が発赤腫脹硬結していた時があったので、医師に診察依頼し、軟膏塗布が始まりました。 実際の所見は見てないので予測のアセスメントになります。
回答をもっと見る
皆さんの好きな看護技術は何ですか? 今臨床を少し離れているのですが、たまーにいい血管を見ると採血をしたくなります。 皆さんのも教えてください♪
看護技術採血勉強
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
尿カテ交換です。男性女性どちらも出来ます。あと、ストマ交換です。
回答をもっと見る
乳房切除術やリンパ節郭清した患者さんへ患肢への採血や血圧測定は何故禁忌なのでしょうか。 また、肺切除患者も同様でしょうか。 それともリンパ節郭清のみなのでしょうか。
採血実習勉強
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
リンパ節がないことによってリンパの流れが悪くなっていることが考えられるからです。加圧することでリンパ液の流れがより滞ってしまったり、採血によってリンパ液がもれてきたり、傷の治りも悪かったりするので基本的に禁止です。 腋窩リンパ節をかくせいした患者さんが基本的に対応しています。肺切は禁忌ではありません。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。予防接種の際、アルコール消毒をしていません。採血時も同じです。院長の方針で乾脱脂綿を使い、穿刺部を清拭して注射します。海外ではインスリン注射時に消毒しないと10年前くらいに医療雑誌で読んだことがあり、不要なことにも理解はしていますが、ちょっと驚いています。ネットで検索するとそういう病院もあるようです。同じ経験をされた方、いませんか?お話を聞かせてください。
採血クリニック病院
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
りんご
内科, 病棟, リーダー
かかりつけの皮膚科のクリニックでは、院内に「採血の際にアルコール消毒はしない。」という内容の張り紙がありました。 私自身仕事で採血する際はアルコール消毒してますが、信頼できる先生ですし、何より皮膚の専門医なので、納得しました。
回答をもっと見る
看護師をしてると、どうしても採血することが出来ない難しい血管の人っていますよね。 そんな時工夫している事とか、おすすめな方法があれば教えて欲しいです。
採血夜勤メンタル
ゆう
内科, 派遣
みー
外科, 病棟
難しい時って困りますよね。 誰も悪くないんですが、、 みなさんやってることだとは思いますが、温める、Gを変える、マッサージ、軽く叩く、駆血帯の強さを変える、それくらいしか思いつかないですね。
回答をもっと見る
転職を考えています。 クリニックを考えていますが、調べていると検診センターの求人もあり気になりました。 検診センターで働いてる方、働いたことのある方いますか?? 定時で上がれる、スピード力が大事、採血できると良い、などと書かれていますが実際どうですか?? 月給〇〇万〜〇〇万と、間が十万ほどあいています。給料などは相場どのくらいでしょうか。
採血給料クリニック
Si
内科, その他の科, 病棟
苦手意識を持ってしまった看護技術。どのように克服されましたか? 私は元々病棟での十数年の経験しかなく、点滴も採血も得意な方でした。 が、初めて外来勤務となり、毎日スピード感を持って50人以上の採血をこなす中でプレッシャーからか苦手意識が芽生え、採血業務担当となるのが怖くなってしまいました…。 この歳で苦手意識なんて…と思っており、練習あるのみとは思っていたり、YouTubeを見たりはしているのですが、皆さんはどうやって克服されましたか?
看護技術外来採血
はなこ
内科, リーダー
かのん
循環器科, 離職中
苦手意識あるもの結構あります。 経験が浅かったり、プレッシャーがすごいと苦手に思う手技ありますよね。 技術自体があってプレッシャーとかで苦手ならそのままでもいいと思います。 苦手だけど、やらなければいけないならやるしかない!と割り切って、機械のように採血してます。笑
回答をもっと見る
採血やサーフローがとても苦手でいつも失敗してしまいます。自分で調べて頭の中でシミュレーションをしても実践の際に緊張してしまい失敗するので患者さんにも申し訳ないです。コツがあれば教えていただきたいです。
サーフロ採血
たあ
内科, 新人ナース
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
準備などで目を離した時に血管の位置が曖昧になるのでうちの病院の新人看護師さんは、水性のペンで血管に印をつけていたりします。
回答をもっと見る
先日、クリニックの面接に行ってきました。 現在施設勤務のため、採血や点滴などの看護技術は10年全くしていません。 これも立派な?ブランクになるんだと実感(涙) できそう?と聞かれましたが…「出来ます」とは言えませんでした。 よく身体が覚えているもの…と言われますが本当にそういうものなのですか? 経験者の方教えてくださるとうれしいです!
ブランク面接採血
よしぱんだ
介護施設
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
私もブランクあるままクリニックで働きました。採血や点滴、かなり腕は落ちていて、失敗もたくさんしました。ですが、他のスタッフのフォローがあったのと、仕事は外来患者さんの採血ばかりで一人でこなさなければならない時もあり、かなりの数でしたので悩む間もなくまた身についていました。どうしても針が入らない時はスタッフの手を換えたりして何とかなりました。 きっと大丈夫ですよ☺
回答をもっと見る
CRP値とCRP定性の値の違い何を理解したらいいですか? 例えばCRP:19 CRP定性5+ よろしくお願いします。
採血
トム
内科, 呼吸器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どうさゆこう?
回答をもっと見る
看護師として働いているときは冷静になれるのですが 家に帰ると、たまに、ひとつの事にこだわりすぎてパニックになったり不安発作が起きます。内服治療中の双極症です。仕事中は問題なく過ごせるのに、なぜ、余暇時間であわあわしてしまうのか、自分で不思議でたまりません。すみません内服したばかりで今も冷静じゃないです。せっかく旦那とディナーしたのに。 病棟看護師として疾患オープンで働いていて、点滴ヘパロック、酸素ありや、気切、フォーレ留置の方々の、特浴の入浴介助や、爪切り髭剃り、ライン交換、採血、モニター装着、フォーレ交換、吸引など、自分の体調と相談しながらフリー業務みたいな事を、担当看護師さんと連結しながら、師長さんともよく話し合いながらやっています。 以前施設に勤務したり、訪問看護をやっていた時は、急変やオンコール、ターミナル期にも対応したりしてました。その経験もあり、病棟でも助けを借りながらも落ち着いて仕事出来ています。 不安発作は、本当に死んでしまいそうな、泣き叫びたいような、辛い辛い発作です。東日本大震災で石巻で津波で被災して一家が離散してから、この症状に悩まされています。最近地震が多くて、正気じゃないです。 自分の時間をゆっくり楽しみたい時に限って、不安発作が起きます。きっと安堵が引き金になってるんですよね。薬飲んでてもいいから普通になりたい。
モニター吸引旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
私にも同じ症状があります。仕事はできます。ちょっとテンパリ気味ですが50代ということもあって必死さもあります 元々家で一つのことにとらわれるとヒステリックになったりソワソワしたり焦燥感にかられたりして家庭内でトラブルを起こしてました。1番下の子を産んだ後上の子供にあたるようになってしまってこれは行けないと心療内科にいったのが初回でした。その後数年後常勤になったり夫の転職があったりして修羅場を経験してきました。もう12年程お薬を飲んでいます。ここ2年急性期から施設に転職しました。家庭内トラブルが減りましたが仕事のやりがいを失った気持ちもあります。お薬の量はMAXだった頃に比べてずいぶん減りましたがまだなくなってはいません。ずっと飲んでる不安もありますがやめて何かしでかすことがあったらとなかなか減量には至らず低空状態 私はあなたのようにPT SDのような体験もなく 一つのことにこだわると自分がどんどん追い詰めて行く感じですね 私ごとですがお薬をいつまで飲めばいいのか不安辞めるのも不安 先生は不安なら続けてもいいかもねって感じかなー
回答をもっと見る
単発で健康診断の採血経験のある方にお聞きしたいです! 採血の単発バイトに行ってみたいのですが、真空管直針採血を5年ほどしていません。 直針シリンジ採血は退職した1年半前までたくさんしていたのですが… スピードも求められると思うのですが、バイトに飛び込んでみてやっていけるでしょうか?
単発採血
sakura
ママナース, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
こんにちは、まずは太くて弾力のある血管の方から始められたら良いと思いますよ☺️
回答をもっと見る
小児科外来で働いています。 今年の8月からヘルプで行っているのですが、なかなか採血や点滴留置が安定して成功しません。 2歳未満や、5、6歳の緊張しやすい年齢、肥満児など、、 コツなどあれば教えていただきたいです。
採血点滴子ども
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
シーネをうまく使うこと、血管が細いので23Gか24Gでゆっくりひくこと、大人より血管壁は柔らかいので目視と感覚を最大限に活かす、泣かれて暴れられても動揺せず角度・刺入スピード守る。 とかですかね。。。
回答をもっと見る
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 逃げる血管に対しては、左右に上から押さえると、血管が固定されます。 下から引っ張ると、血管もへちゃげてしまうので、上からの方が良いかと思います。あとは、膝下を腕を伸ばしてもらったり、向きを変えながら、逃げにくい向きを探します。 あまり役に立たないかもしれませんが、やってみていただけたらと思います。
回答をもっと見る
血液ガスで多少phが高くなったり低くなったりしても、さしてバイタルは変わってるところを見たことがなく、「それくらいだったら先生に連絡しなくていいよ」と言われ続けているので、結局アシドーシスだから、アルカローシスだからどんな影響が出るのか、何に注意しないといけないのかがなかなかイメージがつかなくて質問させてもらいました。 患者さんによって基準が変化すると思いますが、皆様はアシドーシス、アルカローシスはどれくらいのph数値で「これはまずいな」と感じますか? また、アシドーシス、アルカローシスが体にどのような悪影響を及ぼすのか、ざっくりでいいので教えていただきたいです。
バイタルICU採血
KZ
循環器科, CCU, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
特に異常所見がなくてアルカローシスの場合にはco2が飛びすぎてることが多い印象にあります。危機的状況の場合はアシドーシスとなります。pH7.2を下回ると雲行きが悪いです。アシドーシスでも何が原因なのかで血液ガスを評価出来ないといけません。呼吸性、代謝性アシドーシス、混合性アシドーシス、乳酸アシドーシスと一口でこれだけあるのでキチンと理解できるようにしましょう。
回答をもっと見る
心筋梗塞を疑った場合にトロポニンTとラピチェックを行うのですが、どちらかが偽陽性が出ることあると聞いたことがあります。どちらが偽陽性がでて、なぜ偽陽性がでるのか教えていただきたいです。
採血急性期
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
トロポニンは心筋由来のタンパクです。 これが高値というのは、心筋細胞の壊死があったことを意味します。 しかし、壊死のためであれば、壊死が起こったときに高い値を示しますが、やがて、日が経過するとともに、低下していきます。 そのため、偽陽性がでることがある。と言われています。 またラピチェックは 添付文書に書いてあるものをコピーしたのが下記です。 不安定狭心症(Unstable Angina Pectoris:UAP)では32症例中15症例(47%)が本試薬で陽性を示した.UAPは,AMI同様に冠動脈プラーク(粥腫)の破綻によって生じるものであり,近年,UAPとAMI及び虚血性突然死を連続した疾患群とし一括して急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome:ACS)と呼ばれるようになった.UAPにおいて本試薬の検査結果が陽性となったことは,AMIとは程度が異なるものの微小な心筋傷害がある可能性を示しており,AMI同様に緊急性を要する病態であると考えられる.一方,UAPを除く心原性疾患で本試薬の検査結果が陽性を示したのは,心不全,狭心症,大動脈狭窄症,心筋炎,拡張型心筋症,心室性頻脈症であった.これらの症例は,典型的なAMI所見が得られず,AMI以外の疾患として診断されたが,微小な心筋傷害により血中に逸脱したH-FABPを検出し,本試薬の検査結果が陽性を示した可能性が考えられる. (2)非心原性疾患(非心疾患) 非心疾患で本試薬の検査結果が陽性となった症例は,大動脈解離,腹部大動脈破裂,腎不全の3症例であった.これらのうち,大動脈解離,腹部大動脈破裂はいずれも大動脈の疾患であり非心疾患に分類されているが,心臓近位での動脈の解離或いは破裂が起った場合,心筋の傷害を伴うこともあると考えられている.この2症例では,他の心筋由来生化学マーカーも陽性となっていたことから,本試薬の検査結果が陽性であったことは何らかの心筋傷害を検出していたためと考えられる.腎不全においては,腎機能低下により血中に逸脱したH-FABPの尿中への排泄が遅延し,血中H-FABP濃度が上昇した結果陽性を示したと考えられた.本症例は,同様に尿中へ排泄されるMbも陽性となっていた. 〔偽陽性を示した症例〕
回答をもっと見る
バンコマイシン30分前に採血をするのを忘れてバンコマイシンを投与してしまい、慌てて採血を採取しましたが… やっぱりインシデントになりますよね…
インシデント採血
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
日々の業務お疲れ様です。 バンコマイシンの場合、投与後にも採血を行い血中濃度を調べて投与量を調整する場合もありますが、今回の指示の詳細はどんな内容でしたか? 文章からすると投与前に採血の指示があり、医師は投与前の血液データが欲しかったと思うのでインシデントになると思いますよ。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)